
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 7 | 2014年6月28日 12:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年10月1日 21:02 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月10日 11:31 |
![]() |
11 | 1 | 2013年3月2日 08:09 |
![]() |
2 | 1 | 2013年1月26日 18:15 |
![]() |
6 | 4 | 2012年7月26日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドスクリーンについて質問です。 サウンドスクリーンに、サイズを大きくできることに魅力を感じておりますが、あまり情報がなく、使った事がある方、見たことがある方、御意見お願い致します。 やはり、白モアレアが見えたりするそうですが、約10万から15万円くらいのと、値段が2倍、3倍するのでは、映像に関して差は、激しく出るのでしょうか? (サイズは、140インチを予定しております) アドバイスよろしくお願い致します。
3点

マグカツさん
こんにちは。私は半年ほど前にサウンドスクリーンを購入しました。
購入の際、以下の製品の視聴・検証をしました。
<当方使用のプロジェクター(EPSON EH-TW3500)を使ってのテスト>
・イーストン製
・ナビオスクリーン製
<生地を取り寄せてのテスト>
・スチュワート マイクロパーフォ
結果、ナビオスクリーン製にしました。
以下はその経緯です。(各社の敬称は略します)
第一候補はネットの評判からイーストン製と感じていました。しかし同社のショールームでテストした際に、盛大なモアレが発生したためあえなく諦めました。イーストンのショールームには、SONY製のSXRDプロジェクターがありましたが、それでは一切のモアレが生じませんでした。この結果の違いは、あくまで当方の推測ですが、SONY製とEPSON製の画素間の格子の太さの違いではないか、と思っています。EPSON製はSONY製と比較すると太いため、その格子模様とイーストン製スクリーンの生地の織り目が干渉してしまっているものと思います。つまりプロジェクターによっては、まったく気にする必要がなく、私のプロジェクターだけの問題かもしれません。
第二候補は、世界的なネームバリューからスチュワート製でした。これは数十cm四方の生地を取り寄せての検証でしたが、これまたモアレが発生したため諦めました。
最後の候補はナビオスクリーンでした。こちらはネットの情報が少なく、あったとしてもあまり良くない情報が多かったため、期待はしていませんでした。しかし結果は同社のスクリーンだけがモアレが生じず、リーズナブルな価格もあいまって、これに決めました。同社のセールスポイントは、「ランダムなサウンドホールの配置」だそうで、生地面を見るとたしかにランダムなため、モアレは一切発生しません。ただ若干の欠点もあり、サウンドホールは光を減衰させるわけですが、それがランダムに配置されると、光が減衰するエリアがランダムに生じてしまい、明るさが均一なシーンの場合は、画面にムラとして認識できてしまう、ということになります。当初はちょっと厳しいかな?と思いましたが、「プロジェクターを買い替えてイーストン製にする」のが理想でしたが、価格的に現実的ではないこともあり、これに決めました。購入後はあまり気になるシーンもなく、それよりも画面サイズを大きくとれ、かつスクリーンの背後にスピーカーを置けることから、画面とセリフの一体感も生まれ、おおいに満足しています。またちょっと蛇足ですが、同社の大阪ショールームで対応いただいたみなさんが、とても好意的に接していただいたことも良かったです。
マグカツさんが、もしすでにプロジェクターをお持ちでしたら、これら2社のショールームにぜひ持ち込みをなさり、ぜひとも実機で検証されたうえで、お決めになることをお勧めします。モアレは初心者・熟練者を問わずに、間違いなく気になりますよ。ネットの情報を鵜呑みにせず、どうか自分の目で確かめてください。
書込番号:17516262
9点

マグカツさん、こんにちは。
私が取り寄せて確認したサウンドスクリーンについて書いておきます。
まず、E2Sのサンプル画像を挙げておきます。
120インチ以下と120インチ以上ではかなり生地の作りが違います。
スーパー・AV・ニッティングを採用しているのは120インチ以下の生地のようで、
120インチ以上は構造がかなり違います。
これがモアレが出る原因ではないかと思っています。
書込番号:17540525
4点

エリートスクリーンのサウンドスクリーンです。
アコースティックプロ1080P2は、結構しっかりした生地です。
ただ、投影してみるとモアレが発生しました。
アコースティックプロ4Kは、近くで見てもサウンドホールが殆ど分かりません。
モアレも発生しないのですが、張り込み専用なので生地がかなり薄いです。
書込番号:17540535
6点

オーエスのサウンドスクリーンです。
WS102はサウンドホールもあまり気にならず、モアレも発生しませんでした。
WS103はサウンドホールは気にならないものの、モアレが発生してしまいました。
このオーエスのサウンドスクリーンなんですが、
どう見てもイーストンのサウンドスクリーンと同じに見えます。
WS102がイーストンの120インチ以下用の生地、
WS103がイーストンの120インチ以上用の生地と一緒です。
イーストンはオーエスに販売を全面的に委託する契約を締結しているので、
恐らくですが、製造はイーストンだと思われます。
書込番号:17540553
7点

最終的には、よしジムさんの仰られている様に、
実際に検証をされた方が良いと思います。
書込番号:17540572
1点

マグカツさん、ヤスダッシュさん
こんにちは。生地の反射率とサンドホールの様子がわかる写真を載せておきます。
・イーストン製:120インチ以上のタイプ
・スチュワート製:マイクロパーフォ(ベース生地は参考品)
・ナビオ製:ホワイト(非サウンド)
・ナビオ製:サウンド
スチュワートは、ベース生地は映像スクリーン用ではありませんので、比較から除外してください。(撮影後に気づきました)
反射率の比較写真の撮影位置について。左側の写真はプロジェクターからスクリーンへの光軸にできるだけ近づけて(10度以内)撮影しましたので、スペックでいう「最大」の反射が得られる場所。実際の設置イメージでいうと「ソファーの前のテーブルにプロジェクターを置いて、その後ろのソファーから見る」という感じ。真ん中の写真は、光軸からずれて20度くらいの位置から撮影したもの。こちらは「プロジェクターは天吊で、その下で座って見る」という感じでしょうか。
ご覧のとおり、イーストン製とナビオ製のサウンドを比較すると、わずかにナビオ製が視野角が広いかな?という程度です。いずれの製品も、非サウンドのホワイトと比べると、反射率はかなり下がってしまいます。ただし、ヒトの眼は明るさには慣れますので、「スクリーンの背後にスピーカーを置ける」メリットのほうがはるかに大きいと思います。
右側は生地の拡大写真で、並びは反射率の写真と同じです。イーストン製はヤスダッシュさんの写真にあるものと同じ、その下がナビオ製で、独特のランダムな開口がおわかりいただけるでしょうか。開口サイズの小ささが気になるかもしれませんが、当方、安価な測定器で調べたところ、10kHzあたりでも減衰は2dB以内ですので、無視できるものと思います。(ナビオさんのホームページでも、自社で測定された結果が載っています)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:17553067
13点

よしジムさん、ヤスダッシュさん、サウンドスクリーンの詳細な、これ以上にない情報ありがとうございます。サウンドスクリーンの情報があまり、ネットになく。 この口コミがサウンドスクリーンのネットの中で一番詳しく書かれてると思います、自分意外にも沢山の方のアドバイスになると思います。 やはり、第一本命は、ナビオかな…と思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:17674901
4点



お店の中からスクリーンにプロジェクターにて投射し、外から見ることができるスクリーンが欲しいのですがそのようなスクリーンはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16654663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”リアプロ スクリーン”で検索。
書込番号:16654836
0点



プロジェクタスクリーン > オーエス > SMH-100HN [103インチ ホワイトWG]
初めまして。私は最近、プロジェクターを買い、壁に投射していたのですが、やはりスクリーンも買おうと思い立ち、色々と検討していた結果、このスクリーンにたどり着いたのですが、実際に測ってみたところ、私が今、観ている映像はこのスクリーンよりの微妙に小さいのです。(約、左右各10cmずつ、上下3cmずつほど)
この微妙に足りない部分はスクリーンに映したらどのように映るのでしょうか?
また、余った部分にハイミロン紙などを貼ったほうが良いのでしょうか?それとも、無くても十分なのでしょうか?
ご教授のほう、よろしくお願いいたします。
0点

投影されない(光が当たらない)部分が周囲にできるだけですよ。
書込番号:16455536
1点



プロジェクタスクリーン > オーエス > SMH-100HN [103インチ ホワイトWG]
こちらのスクリーンとビジョンのチェーンタイプ(右)100インチワイド と迷っています。
どちらも安いので良いと思いますがペーパースクリーンはやはり不便になってくるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
6点

かけっぱなしにするなら使い勝手の不便は特に感じないでしょうが、
ペーパースクリーンは耐久性に難があります。(特に巻いたり戻したりするとすぐ痛みます。)
ただ、ブラックマスクのために補強材が付きますので平面性を保ちやすく、画質的にはペーパースクリーンPSW-100Fの方が有利かと思います。
書込番号:15836896
5点



プロジェクタスクリーン > オーエス > SMH-100HN [103インチ ホワイトWG]
この商品は横の長さが240センチもあるのですが発送時は折りたたんで送って来られるのでしょうか?
当方、マンションのため部屋まで持ち込めるか不安です。
また、壁に穴を開けれないのでつっかえ棒を使いたいのですが金具的に可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

スクリーンは「ロール」でしょうから折りたたむのではなく、常識で考えれば長い円柱か、円筒の梱包でしょう。
横の長さ×丸めた直径 でしょうから、搬入に苦労はないかと思いますが。
確実なところを知りたいなら購入前に販売店に問い合わせれば安心できるかと。
、
壁に工事が出来ない
こういったオプションも設定されています
http://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/hometheater/japanese/products/osscreen/option/st-81.html
書込番号:15673876
1点



今、14畳の専用ルーム(昼間でも真闇可能)で、キクチの100インチ 4:3の3脚式スクリーンでホームシアターしてます(いつもこの書き込み掲示板にはお世話になってます) このスクリーン、
もう10年以上昔ので、当時はとにかく暗いプロジェクターが多く(事実自分のプロジェクター第1号はシャープのXV-S1Z 画質は当時最高画素を誇りましたが、とにかく映像が暗くAV屋さんがビーズを勧めてきた)ゲインが2.8という今では考えられない高ゲインのスクリーンを未だ使っています。この映画部屋を作るとき、真闇にできるので、ゲイン2.8は明らかにオーバースペックということを聞いたことがあり、そろそろ、スクリーンを新調しようかな、と考えています。この部屋を作るとき、16:9の120インチまで、納められるスクリーンボックスまで作ってあり、プロジェクターがソニーのVPL‐VW60 天吊も出来るようにしてあります。スクリーンといえば、キクチやOSを真っ先に思い浮かべるのですが、最近このシアターハウスのスクリーンのHPにヒットし、なかなか評判も良さそうなので気になります。実際に使っている方、キクチやOSに比べ評価はどうですか?
1点

こんにちは。シアターハウスの電動タイプ「シアターキューブ」100インチワイドを使用しています。
やはり10年以上前の製品で、キクチのホワイトマット100インチ4:3からの買い替えです。
http://example.theaterhouse.jp/?p=459
2年半ほど使用していますが、ストレスを感じる部分は見当たりません。満足しています。
巻シワ、たるみシワ、昇降動作、動作音どれも問題無く使用しています。
すみませんが、キクチやOSとの比較という意味ではお役に立てません。
電動タイプを希望したとき、価格面からそれらメーカーに選択肢がなかったからです。
なのであえて比較する必要がありません。と言うか、しないことにしています(笑)。
電動タイプは楽でいいですよ。
POTE-KUNさん環境ではケース無しの「ミューズ」も選べますね。価格もさらに下がります。
ただ、通販なので取付は自分でする必要があります。
100インチだと長いので一人での取付は厳しいです。
書込番号:14779745
0点

シアターハウスのスクリーンで映像が破綻したとかの話を聞いたことがありませんし、
スチュワート製等の特別高価なスクリーンであれば違いがわかるのかも知れませんが、
キクチやOSの普及価格帯のスクリーンなら大した差はないと思います。
メーカーに関わらず初期不良やはずれに当たることはあるでしょうし、スクリーンを2面並べて比べることもないでしょうから。
書込番号:14781006
3点

もう一つ、気になるメーカーが現れました。ユンシン(事実上アバック)のスクリーンです。
スクリーンファクトリーと言うのにヒットし、ユンシンという韓国のメーカーらしいのですが、
アバックのスクリーンに特化した会社で、電動120インチ(16:9)で、9万でお釣りがくる!
大丈夫かな?と思うのですが、いかがでしょう?
アバックは中古で何度かお世話になっているので、十分信頼できるショップと思っているのですが…。
書込番号:14852730
0点

先日アバックの商談会に行ってきました。
各メーカーのアンプ聞き比べコーナーでは、BDプレーヤー、スピーカー、プロジェクター、スクリーンを固定して、50分ごとにアンプだけをつなぎ変える、といったものでした。
このブースでは、プロジェクターはビクターX70、スクリーンはユンシネ(と読むそうです)でした。アバックの説明によると、ゲインは1.0だそうです。
自分の感想としては、確かに明るくてクッキリしていましたが、黒の諧調が出ていなくて黒潰れしていたように思います。これはプロジェクター側の調整で何とか妥協できるのかもしれません。
ただし、このブースはプロジェクターのためのものではないので、迷光対策やプロジェクターの設定が十分でなかった様子なので、話半分くらいに聞いてください。
なお、自分はシアターハウスのミューズグレーマットと三菱HC5000を使っています。
書込番号:14861253
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタスクリーン
(最近5年以内の発売・登録)





