
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年8月1日 00:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月12日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月26日 17:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月11日 13:23 |
![]() |
1 | 0 | 2006年5月13日 00:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月11日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタスクリーン > 大日本印刷 > JETBLACK JBDA#100W [100インチ]
欲しくてしょうがなくなり、現物も見ずに先月(6月)中旬に在庫分を即納で入手しました。
納品されてみると、幕面上部に細かな波打ったような皺と、全体的にたるみがありました。
更にかなり目立つホットスポットもあり、これが50万以上もするスクリーンなのかと大きなショックを受けました。
画質はギラツキが激しく不自然に光っていて、肌の色も赤身がかかった金色という感じで何もかもががっかりでした。
販売店であるアシベ電機さんに相談したところ、すぐにメーカー判断で交換となりました。代品は7月6日に納品されたのですが、届いてビックリ。まるで別物です。
皺やたるみは無く、あれだけ目立っていたホットスポットも全く無くなっていました。画質もギラギラ感が無くなり、かなりナチュラルになっています。
6月に購入したものはロット不良だったのか、それともメーカーで何らかの改良がなされたのかは不明ですが、間違いなく別物になって来ました。
最初のものが不良品、代品が正常品と仮定して代品のレポートしますと、前評判の、明るいところでも使えるスクリーンというのは、かなり無理があります。
実際は、昼間の明るい部屋では普通のスクリーンとあまり変わりませんし、夜も通常のシーリングライトなどではこれまた普通のスクリーンと変わりません。
確かにスクリーンの真上からスポットライトで幕面を照らした場合は、コントラストがそれほど落ちませんが、そこまでしてライトアップする必要もなく、普通に暗くして見た方がコントラストは高いです。
テレビ代わりにするつもりでこのスクリーンを導入しましたが、思惑通りにはいかず、昼間は遮光カーテンで閉めきっています。
このスクリーンをテレビ代わりに検討されている方がおられたら、お奨めはしません。通常のグレーマットよりややゲインが高く、黒が沈むスクリーンだと割り切って使う分には良いかもしれません。
興味のある方は是非、展示品を見てみてください。50万の価値があるかどうかは現物を見て判断してください。
0点

私も本日、販売代理店として扱うかどうか検討するために
直接見て、色々試して、お話も伺いました。
みゃんまさんの場合は、多分、完全にプロジェクタの
光を当てる入射角が、15度より斜めになっているものだと思います。
確かに、15度を超えた途端、はっきり言ってグレーマットと変わらなくなるのを確認しました。
というか、まず最初に、天上からのプロジェクタに対し、
かなり地上に近い場所で試しました。
正直、「なんだ、こんなものか」とガッカリしましたが、
ちゃんと角度調整をした途端、本当にビックリ!
評判通り、いや、生で見る感動はそれ以上のものでした。
一度、出来る限り垂直にプロジェクタの光を当ててみて下さい!
絶対違いますから。
一度、入射角さえ合えば、かなり140度程度(適当な数字です)のななめから見ても本当に綺麗な画質でした。
視野角はメチャクチャ広いです。
蛍光灯と太陽光が間近でバンバン当たる環境の中でしたが、
パソコンの液晶よりJETBLACKの方が綺麗でした。
これは是非、売りたい、いや、欲しい!
と心底思いました。
みゃんまさん、要らなければグレーマットと交換してください!
と言いたいところです。
書込番号:5270239
0点

はじめまして。
購入を検討してずっと迷っています。
ホットスポットが消えたということですが、それは明らかに商品の仕様自体が別物ですよね?
よく聞く強いホットスポットが気になる点を解消した仕様に変えたのでしょうが、それではグレーマットと何の差もなさそうです。買う気がなくなりました。
書込番号:5273990
0点

グレーマットとの交換はご勘弁を・・・ (笑)
入射角ですか?
現在は天吊りで、天井からレンズセンターまで約560mm
天井からスクリーンの幕面上端まで約500mmです。
投影距離は約3900mmです。
私の場合はレンズシフト付きのパナAE700を使用していますので、いろんな角度から投影することはできるのですが、レンズシフトのないDLPタイプだと更に打ち込み角度がキツくなります。
幕面に垂直に投影となると、プロジェクターを更に600mmほど下に下げないといけません。
一般的なDLPプロジェクターはこの時点で全滅です。
以前に、投影距離約4600mm、天井からレンズセンターまで約700mmまで下げて試したことがありましたが、ほとんど差は見られませんでした。
たとえ液晶プロジェクターでもスクリーンセンターの延長線付近にプロジェクターを設置しないといけないとなると、日常生活上かなり不便な状態になると思います。
普通は、かなり打ち込み角の付いた状態(少なくともオフセットは0からプラス方向)で使用するスタイルが多いと思うので、そういった使い方で本来の性能が発揮できないというのはかなり辛いと思います。
書込番号:5278406
0点

↑は、みゃんまの発言です。違うIDでログインしてしまいました。(^^;
すいません。
書込番号:5278445
0点

3.9mは、結構な距離ですね。
それも関係あるんですかねぇ・・・。
まずは一度、入射角が原因かどうか特定するために
ご自分はスクリーンの前に立って(座って)、
試しに、だれかにスクリーンを傾けてもらったらいかがでしょうか。
スクリーンの下端を見ている人側の手前に引っ張って、プロジェクタから
出来る限り入射角を直角に近づけていったときに
明らかに綺麗に映るようであれば、原因は入射角だと分かりますし、
それでも特に変わらないようであれば、
距離かなんかの問題ではないでしょうか。
それ以上は、素人なので、よく分かりませんが、
それでも駄目なら、メーカーに電話してみるのはいかがでしょうか。
高いお買い物をされたのに勿体ないと思います。
でも、個人的には入射角のような気がします。
私もデモンストレーションに来てもらったとき、
いろいろ試しましたが、同じくらいの距離のプロジェクタでも
デモ用のスクリーンをいろいろ角度変えてもらったら
最初、全然大したことなかったのに、明らかに
異常に美しい角度がありました。
一度、それを見てしまうと、意地でもプロジェクタの位置を
調整したくなるかも知れません。。。
ご健闘をお祈り致します。
ああ、欲しいなぁ・・・。
早く、10万円くらいまで下がらないかなぁ・・・。
書込番号:5289605
0点

100インチ3.9mは一般的な設置距離だと思いますよ。
投射角度もスクリーンセンターで約8.2度です。上端はほぼ0度、
下端で約17度。決してキツイ打ち込み角では無いと思います。
ぶつよく・・・さんが紹介された方法は既に実験済みで、プロジェクターの位置を変えたり、スクリーンの下を持ち上げたりとやってみましたが、満足のいくコントラストは得られませんでした。
今では、明るいところで使うのは、ほぼあきらめています。
以前不良品として交換してもらった分はホットスポットがあってギラついていましたが、反射率は明らかに高かったです。
今回のはホットスポットもない代わりにゲインが落ちて、普通のスクリーンに近くなった感じです。
書込番号:5290255
0点

そうですか・・・。
じゃあ、入射角とか距離の問題ではないんですね。
この製品、価格だけではなく、
安定した品質という意味でもまだまだこれからということなのでしょうか。
個人的には、みゃんまさんにはねばり強くメーカーと交渉してもらって
満足のいく状態にまでなって欲しいと願っちゃいます。
こちらとしても、「いつか買おう」という希望が持てます。
書込番号:5295325
0点

書き込みを読んでいますと、先に書き込みをされている いわりんさん の物とは、全く別物としか思えませんね!?
>蛍光灯と太陽光が間近でバンバン当たる環境の中でしたが、
パソコンの液晶よりJETBLACKの方が綺麗でした。
スクリーン自体は、プロジェクターの入社光を増幅させる機能は無い、と言うより、可也反射率の良い(ゲインの高い)ものでも、大きく減衰してしまいます。
周囲が明るいと、余程高輝度のプロジェクターを使用しているか、試写条件が特別なのか、観察者が催眠術にかけられているのか?!((^^;)の内かのどれかか、若しくは全部ではないかと思ってしまいます。
取り敢えずメーカーの方に、現状をみて頂かないと解決しないと思います。
発売直後の事ですし、メーカーも可也入れ込んでいる様なので、呼べば飛んで来る様に思えます!・・・・・何しろ口コミは、結構恐いですから!?(^^;
最後に、いわりんさんが、下記のように書き込まれていますが、実際、完成するまでは試行錯誤で苦労されたのではと思いますが、ノウハウが解ってしまえば、印刷技術でチョチョイと出来てしまうのでは、と思ってしまいます。(^^;
>表面を触ると非常にデリケートな微細樹脂で出来ており、ローコスト化するのは至難の業ではないかなーと思っています。
何とメーカー思いでしょうか?!(T_T)←感激状態
書込番号:5296731
0点

私の環境ではTH-AE900を2台スタック投影した2200ANSIルーメン相当での評価ですので、少し特殊だと思います。
輝度設定は「ダイナミック」で2台で投影しています。
テレビ的というのは誇張表現と思われそうですが、「特定条件下でのみ可能」と言い換えたほうが良さそうですね。
コントラストを暗所と同等に保つにはかなり照明の位置や方向に気をつけて環境光を減らさないといけませんので、スクリーンの為にライトなどをお膳立てしなければならないというデメリットはあります。
しかしながらフロントスクリーンで正面からの光をプロジェクター光か照明かどうかをフィルタリングして分離することはこのスクリーンと言えども不可能ですので、「ライトは上下から、プロジェクター光は正面から」と指向性を持たせるのは必須でしょうね。
>何とメーカー思いでしょうか?!(T_T)←感激状態
私は大日本印刷の回し者ではありませんので擁護するつもりは無いのですが、手で触れると指紋が付いてギャーとなりそうなほどデリケートな表面でしたので直感的に製造コストも高そうだなぁと思いました(笑)
本音は安くなってほしいのですがねぇ…
書込番号:5307375
0点



プロジェクタスクリーン > シャープ > XU-HG100C [100インチ]
先日、新しいプロジェクターに買い換えたので、実験のため友人から某K社の同価格帯のスクリーンを借りてきて比較。すると画像の差が歴然(やはり画像のきめ細かさと色の表現力が違う)。色々と調整してもやっぱりスクリーン専門にやっているだけあり、現在買い替え検討中。ただ、某K社やO社の最新スクリーンの情報が乏しく困っています。誰か、お薦めのサイト教えて下さい!!
0点

比べるのが悪いですね。私もこのスクリーンを2000年に購入しました。当時のプロジェクターは画素数も遥かに少なかったので、このスクリーンで十分満足でした。しかし、技術は日進月歩。今はイーストンのスクリーンを使用していますが、生地もはるかに良くなっていますし、なによりも色の表現の忠実度が増しています。スクリーン専門メーカーの新しい製品ならどれも値段に見合った機能を発揮しますよ。あと、買うのなら16:9のモノにしましょうね。
書込番号:5238488
0点

価格コムの情報共有サイトなのですから、伏せ字は意図に反します(次回からはご協力を)
書込番号:10143557
0点



自宅の新築に合わせてホームシアターの計画をしています。
プロジェクタースクリーンを天井に凹みを作って設置しようと
考えています。
機種についてはナビオの電動スクリーン120インチを
検討しています。メーカーに天井凹みボックスのサイズを
問い合わせたところ、ワイドについてはほぼスクリーンの
ワイド幅と同じで少し余裕をもたせるぐらいで構わないとのこと。
高さについてはカタログには100mmとなっていたのですが、
確実に隠そうと思えばもう少しあったほうがよいとのこと。
奥行きについては本体は100mmなんですが、設置するために
150mmを確保してくださいと言われました。
できるだけすっきりとしたものにしたいので、凹みはコンパクト
にしておきたいと思います。ワイド、高さについてはいいのですが、
奥行きについては本体が100mmなので傾けて設置するとしても
150mmよりはもう少し狭くてもいいのかなと思いました。
そういった条件で設置された方おられましたらアドバイスお願いします。
0点



プロジェクタスクリーン > 大日本印刷 > JETBLACK JBDA#100W [100インチ]
このスクリーンのもしくはパネル式の120インチの購入を考えているのですが、個人的に探してみたり、大日本印刷さんにも連絡してみましたが、アバックさんで取り扱ってるだけで他はどこも取り扱ってないのでしょうか?そこで皆々さまのお力を貸していただきたい!この商品を取り扱っている所と値段、わかる方いましたら、お教え願いたい。よろしくお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
0点

私が購入するときにはパネルタイプも同時に検討していたのですが、パネルタイプは大日本商事が窓口のようです。
これから取り扱い店舗が増えるかもしれませんが情報が少ないですよね。
法人向けにはパネルタイプは共栄商事も取り扱っているようです。
http://www.kyoei-shoji.co.jp/top/news2.htm#gaikou
書込番号:5104226
0点

大日本商事ですか〜。大日本印刷の子会社でしょうか?共栄商事は私も見つけることができましたが、当然のことながら私は個人なので、対応していただけるか不安ですが、後日連絡してみようと思います。またあまりのお値段に大蔵省が、しかし、あのコントラストを見ていまさら後には戻れないと(;´∀`)
>これから取り扱い店舗が増えるかもしれませんが情報が少ないですよね。
そうなんですよね。取扱店が増えれば価格もそれなりに下がり、情報も出てくると思うのですが、その点も 悩める要素の一つです。
書込番号:5105546
0点

>法人向けにはパネルタイプは共栄商事も取り扱っているようです。
連絡してみました。やはり法人向けとの事で、購入したい場合は共栄商事さんと取引があるお店に卸して、そこで購入ということだそうです。やはりパネルタイプは少々お値段が張るのは仕方ないのかも知れませんね^^;
書込番号:5107646
0点

9月9日にアバック本店でキャノンのSX60のセミナーイベントを
やってましたが、そこにJETBLACKが出てましたよ。
(80インチの立上げ式のやつでした)
HiViなどでおなじみの本田さんが色々語ってましたけど、この
明るさにはびっくりです。(でも価格にもびっくりですが)
法人向けにはキャノンでも扱ってるらしいです。
上司口説いて買ってもら・・えないだろうなぁ。。
書込番号:5428742
0点






プロジェクタスクリーン > イーストン > EMKeco-90PHA [90インチ]
スクリーン、確か以前は扱いがなかったと思うので新設されたのかな?一番乗りいかせて頂きます。(笑)
この製品の先代、ニューサウンドスクリーンのEMK-90PHA2を先日購入しました。透過特性とゲインが多少異なる程度で基本的な構造は一緒なのでこちらにレポートしたいと思います。
自分の場合、元々ピュアオーディオ派でホームシアター構築に当たってもスピーカーセッティングを優先して設置したい事、そもそも設置場所の幅が狭い事(^^;)、これでサウンドスクリーンを選択しました。メーカーや製品の種類もいろいろありますが、イーストン製を選んだのは全面に均一な穴(というか目を粗くした生地ですね)が明いていて、映像に変な癖が出ないであろうという事、音響特性も良く生地も厚いという話を聞いていたためです。モデルチェンジ前のタイプという事で、値段はヤフオクで5万円ちょっとでした。
購入後、何日かして到着。長っ!!!さすが90インチだと巨大ですね。他のスクリーンでもそうですが、設置する部屋に搬入できるかどうかも考慮して買いましょう。(笑)
何とか運び込み、設置。うちの場合は付属ステー二本にネジ4本、これを石膏ボードの天井に直接取り付けるわけですが、スクリーンのケースもアルミ製で結構重い。取り説にも「石膏ボードには直接付けないで下さい」って書いてあるし・・・。地震なんかでネジがすっぽ抜けるんじゃないか?と心配になり、ステーを付けて体重かけてゆすってみたんですけど、意外と大丈夫みたいです。もちろん石膏ボードの材質や厚さによって条件は違うでしょうが、これが落ちる時は家ごと崩れ落ちるでしょう。(笑)
あ、もちろん念のため、アンカーを使って設置するのが適切なのは言うまでもありません。真似して付属ネジだけで設置して事故が起きても責任持てません。(^^;)
スプリングローラータイプなので付属品は引き出す時の棒。これを使って引き出すと・・・うん、確かに生地は厚くていい感じ。実際触ってみると粗めに開いた穴が良く判りますね。両端が後ろに向かって丸まってるけど、黒幕部分だけで映写面には影響なさそうです。
スピーカーから音を出しても期待通り、違和感は感じられませんでした。スクリーンとスピーカーの間は10センチ無いんですけど、生地自体が重いために大音量低音ボコボコ状態でもスクリーンは暴れず。(^^)
早速部屋を暗くして映写。あ、プロジェクターはSANYO LP-Z3です。
まず気付くのはスクリーンの後ろに光るエアコンのランプ!(^^;
音も良く通しますが光も良く通します。背後にこういった光り物や窓がある場合、遮光対策は入念に行いましょう。光り物も窓もあるので、ランプはビニールテープで、窓は雨戸で塞いで視聴再開。
スクリーンと視聴位置までの距離が約2Mと近いので幕面のザラザラ感は否めないけど、反射特性は悪くなさそう。で、気付いちゃったんですけど、明るいシーンでモアレが出る。斜めのシマシマが・・・(T_T)
「出ない!」とまでは思ってなかったけど、実際出ると気分は複雑。フォーカスやプロジェクターの設置位置を微調整して目立たないようにはしたけど、こればっかりは各自の視聴環境に依存するのでどう言いようもないですね。とりあえず、うちでは出ました。
総評ですが,
見た目>まあ普通。
設置性>簡単、ただし重量と設置箇所の材質に注意。
作り>引き出し、引き上げもスムーズで全体的に質感高し。
映像>癖は無いが、サウンドスクリーンのデメリットが出るのは否めず。
と、いったところでしょうか。本当はもっと良いスクリーンを買いたかったんですが、この上となると数十万もする外国製になってしまうので仕方ないですね。一般人が現実的に選択できる最も良いサウンドスクリーン。そういう物だと解釈しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタスクリーン
(最近5年以内の発売・登録)





