
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2018年8月28日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2018年8月25日 00:49 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月21日 23:20 |
![]() |
4 | 0 | 2018年2月6日 22:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年7月30日 21:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年5月14日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタスクリーン > キクチ > GML-100W [100インチ グランヴューホワイト]
>海男123さん
シワは出てきますよ。
結局折りたたんで収納していたり、自立する際に支え棒が不完全なので出てきます。
まだ吊り下げの方がシワは出にくいと思います。(上のクラスに行くほど解消されます)
シワを完全に気にする場合は張込み式とか、壁にスクリーンを貼るとかしないと改善はされません。
書込番号:22066266
1点



スクリーン全般が5%〜15%値上げになる模様です。
理由は資材や物流の高騰だそうです。9月3日から新価格になるそうです。
参考URL
https://theaterhouse.co.jp/?gclid=Cj0KCQjw2f7bBRDVARIsAAwYBBsZgTJHgsvaGQr0-lvUXNggigI12LmGciXiEdRm1my_17lThSbed10aAhceEALw_wcB
0点



プロジェクタスクリーン > オーエス > STP-100HM-MRK1-HF102 [100インチ レイロドール HF102]
皆様、お久しぶりです。
オーエスプラスイe様にて以下のイベントが企画されました。
レイロドールの映像を確認されたい方にとってはチャンスではないでしょうか。
東京と大阪で開催される様です。
https://jp.os-worldwide.com/os_plus_e/info/event/4k_shoot_out_2018/
当日、私は都合がつかず参加できない可能性が高いのですが、
参加された方がおられましたら是非感想をお聞かせ頂ければと存じます。
ではでは。
0点



プロジェクタスクリーン > オーエス > STP-100HM-MRK1-HF102 [100インチ レイロドール HF102]
先日、OS様のご厚意によりレイロドールスクリーンの映像を確認する機会を頂きました。
当日は映像コンテンツのデモ映写並びに簡易モードでのキャリブレーション・測定、HDR対応スクリーンに関するディスカッションを実施させて頂きました。
各メディアでも絶賛という事もあり常々確認してみたいと思っておりました。
■当日の視聴環境
スクリーン :レイロドール 100インチ
プロジェクター:JVC DLA-Z1
DLA-Z1をラックの上に設置するスタイルとし、普段視聴する目の高さで主に確認しております。
■当日のキャリブレーション・測定機材
キャリブレーションソフト :JVC キャリブレーションソフトウェア
キャリブレーション後の測定ソフト:SpectraCal CalMAN Studio
ソースジェネレータ :Murideo Fresco SIX-G
リファレンス分光メータ :X-rite i1Pro2
カラーメーター :Klein K10-A
すっかりお馴染みのHDR対応機材です。
これらの機材は安定したキャリブレーション結果をお約束する機材です。
オススメします。
なお、JVC キャリブレーションソフトウェアは精度の指定が3段階用意されています。
speed,normal,qualityと順に精度が上がります。
時間がある場合はqualityを指定してください。
■レイロドールの映像の見え方
レイロドールは暗部の表現にも独自の技術を採用、明部の情報が暗部の情報の境界を侵さない工夫が組み込まれています。
暗部の再現は如何に!
3°ゲイン2.7はプロジェクターでのHDRコンテンツ視聴の福音となりうるのか!
以前から気にかけていた事を確認してみました。
1.視聴ポジションによる見え方
スクリーンを正面から見た場合、両サイドから見た場合とで色味や輝度レベルが変わるか。
→ぱっと見で違いが判りません。
液晶テレビのVAパネルのような視野角による色味の変化は気にしなくてよさそうです。
2.レンズと目線の高さの違いによる見え方
プロジェクターのレンズ付近から見た場合とレンズより目線を下げた場合では映像の明るさが極端に変わるか。
→多少の差はありましたが、大きな差は感じませんでした。
レンズの光が頭部に被らないギリギリのポジションで映像を観ましたが輝度レベルのアップを十分に確認できました。
3.高輝度対応によるギラツキの有無
映像を見た際にスクリーン表面の光沢が「ギラツキ」として認識されるか。
→全く感じませんでした。
■JVCオートキャリブレーションをしてみた
レイロドールスクリーンを使ったDLA-Z1のJVCオートキャリブレーションを実施しております。
当日は限られた時間内での確認という事もありJVCオートキャリブレーションを簡易なモードで実施しております。
(ガンマ+カラー、測定精度「Nomal」を指定)
当日、オートキャリブレーションした対象モードは「HDR」モードです。
HDRコンテンツを見る際に輝度を優先したデフォルトのモードで、P3カバー率はフィルターを使わない為、約90%。
フィルターを使ったモードは輝度を犠牲にする代わりにP3カバー率は100%以上。
また、Stewart HD130のスクリーンを使ったDLA-Z1のJVCオートキャリブレーション・測定も別途しておりますのでそれらの結果についても触れておきます。
なお、HD130のスクリーンを使ったDLA-Z1のJVCオートキャリブレーション・測定は時間があるときに実施しましたのでフルモードで実施しております。(ガンマ+カラー、精度として「Quality」を指定)
以下の考察はJVCオートキャリブレーションソフトウェアで指定した精度が異なりますので参考程度の情報としてご認識ください。
・明部の輝度レベル
HD130のスクリーンと比べて1.5倍ほどの輝度を確認。
・暗部の輝度レベル
HD130のスクリーンと比べて2倍ほどの輝度を確認。
sample生地測定時は1.4倍ほどの輝度を確認している為、測定誤差(※)の可能性あり。
※JVCオートキャリブレーションソフトウェアの精度の設定が最上級設定の「Quality」で無かったこともこの差に関係していると思われます。
・色の精度
luminanceを考慮したエラー値がHD130のスクリーンに比べて2倍ほど低め。
これは、絶対輝度レベルでの色の見え方に近づいている証でありレイロドールの強みです。
プロジェクターのルーメン数が高い映像装置と組合せて利用することで効果が更に高まります。
■実際にレイロドールのスクリーンでHDRコンテンツを再生しての感想
クチコミ掲示板の制限で文字数が限られておりますので、コンテンツ再生の感想等はPhileWebコミュニティの日記にてご確認ください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2115/20180203/58419/
■最後に
レイロドールスクリーンを使った視聴を終えて、測定結果が示す通り輝度レベルの向上が色純度に対してアドバンテージになることを改めて確認できました。
視聴スタイルさえマッチすればHDRコンテンツを観る為には最適なスクリーンであり、導入検討の価値がありそうです。
HDR対応でレーザー光源、若しくはハイコントラストを達成しているプロジェクターをお使いの方で、ラック置きに挑戦できるユーザ様は導入を検討してみては如何でしょうか。
当日は簡易的なキャリブレーションに留めましたが、ガンマの精度として精度の高い「quality」にした場合、白色点をD65に整えることが可能でしょう。
今回の測定では白色点が青よりにポイントされていました。
レイロドールのColor checker結果のGamut図(CIE 1976U'V')が示す通り、白色点のズレの傾向がそのまま各色度点の測定ポイントのズレに結びついています。
この件についてOS様に念の為確認しておりますがレイロドールはD65ベースで製造されているので測定誤差によるものだろうと回答を頂いております。
以上、ご参考まで。
4点



お世話になります。
SMH-120HM
SMH-120HN
語尾のMとNだけ違います。
Mはブラックマスク有り。
Nは無しです。(皆様は解ってると思います)
用途はゲームと映画観賞です。(私はゲーム馬鹿です)
そこで問題が有ります。
黒が有り無しでは、
1〜1.5万円ほど黒が高いのは、
黒があるか無いかでこんなにも価格が違うのですか?
https://item.rakuten.co.jp/ehome/smh-120hn/
宜しくお願い致します。
0点

追記、
https://www.amazon.co.jp/dp/B072ZV5KWF/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=T3WHUZIUMPP7&coliid=I3585Q6ZAN45K3&psc=1
やっぱり画質はガッツリ下がりますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21074776
0点



EPSONのTW6600でシアターライフを楽しんでいますが、現在使用しているオーエス(SMH-100HN)のスクリーンに投影しているのですが、明るい映像の時に一部分にモアレが発生しています。もしかしたらこのスクリーンはフルHDには対応していないのでしょうか?
スクリーン買い替えにあたり、フルHD、4k(プロジェクターの買い替えを見据えて)に対応しているスクリーンを探しています。家の構造上電動は不可。メーカーによって生地が様々でオススメのスクリーンなどありましたら皆様のアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20815570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シアターハウスのスクリーンなら問題なくなると思います。
(HPによると基本的に生地は1種類しかなく、フルHD 4Kにも
対応していると説明があります)
書込番号:20867167
0点

>リライムさん
こんばんは。シアタースクリーンの生地は4kにも対応しているのですね。サンプル生地を無料で送ってるもらえるので注文してみます。ありがとうございました。
書込番号:20892676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタスクリーン
(最近5年以内の発売・登録)





