USBハブなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > USBハブ > なんでも掲示板

USBハブなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(326件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBハブなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
USBハブなんでも掲示板を新規書き込みUSBハブなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

USBハブ

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

見にくいです。
あと3と4も混在していて
これでは製品を比べるが難しいです。

書込番号:25997142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サンダーボルトとUSB4の違いについて

2024/12/11 16:23(9ヶ月以上前)


USBハブ

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

ThunderboltとUSB4は、どちらもデータ転送、映像出力、電力供給を行うための接続規格ですが、いくつかの重要な違いがあります。以下に、両者の主な違いを説明します。
1. 規格の起源と開発者:
Thunderbolt:
Thunderboltは、AppleとIntelが共同開発した技術で、最初に2011年に発表されました。Thunderboltは、特にプロフェッショナル向けの高性能なデータ転送と映像出力を目的としています。
USB4:
USB4は、USB Implementers Forum(USB-IF)によって策定された規格で、2020年に発表されました。USB4は、USBの進化版であり、Thunderbolt 3の技術を取り入れています。
2. データ転送速度:
Thunderbolt:
Thunderbolt 3および4は、最大40 Gbpsのデータ転送速度を提供します。
USB4:
USB4も最大40 Gbpsのデータ転送速度をサポートしますが、USB4の実際の速度は、使用するケーブルやデバイスの仕様によって異なる場合があります。
3. 互換性:
Thunderbolt:
Thunderbolt 3以降はUSB-Cコネクタを使用しており、USB-Cデバイスとの互換性がありますが、すべてのUSB-CポートがThunderboltに対応しているわけではありません。
USB4:
USB4は、USB-Cコネクタを使用し、USB 3.xおよびUSB 2.0デバイスとの下位互換性があります。USB4デバイスは、Thunderbolt 3デバイスとも互換性がありますが、Thunderboltの全機能を利用するには、Thunderbolt対応のデバイスが必要です。
4. 機能:
Thunderbolt:
Thunderboltは、デイジーチェイニング機能をサポートしており、最大6台のデバイスを1つのポートに接続できます。また、低遅延の通信が可能で、特に映像制作や高性能なアプリケーションに適しています。
USB4:
USB4もデイジーチェイニングをサポートしていますが、Thunderboltのような特定の機能やプロトコルは含まれていない場合があります。USB4は、より広範なデバイスとの互換性を重視しています。
5. 電力供給:
両者とも、最大100Wの電力供給が可能ですが、具体的な電力供給能力は接続するデバイスやケーブルによって異なる場合があります。
結論:
ThunderboltとUSB4は、どちらも高性能な接続規格ですが、Thunderboltは特にプロフェッショナル向けの機能を重視しているのに対し、USB4はより広範な互換性と汎用性を提供しています。USB4はThunderbolt 3の技術を取り入れているため、両者の間には多くの共通点もありますが、使用する目的やデバイスによって選択が異なる場合があります。

書込番号:25995238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サンダーボルトを利用したクラスターについて

2024/12/11 16:19(9ヶ月以上前)


USBハブ

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

サンダーボルト(Thunderbolt)を利用したクラスターは、Thunderbolt接続を活用して複数のコンピュータやデバイスを連携させ、高速なデータ転送と効率的なリソース共有を実現するシステムです。特に、映像制作、科学計算、データ解析などの分野で利用されることがあります。
主な特徴と利点:
高速データ転送:
Thunderboltは最大40 Gbpsのデータ転送速度を提供するため、大量のデータを迅速に処理する必要があるクラスター環境において非常に有利です。
低遅延:
Thunderboltは、低遅延の通信を実現するため、リアルタイムのデータ処理やストリーミングに適しています。これにより、映像編集やリアルタイムデータ解析がスムーズに行えます。
デイジーチェイニング:
Thunderboltのデイジーチェイニング機能を利用することで、複数のデバイスを1つのポートに接続し、効率的にリソースを管理できます。これにより、物理的な接続が簡素化され、配線が整理されます。
柔軟な構成:
Thunderboltを利用したクラスターは、さまざまなデバイス(ストレージ、GPU、ネットワークインターフェースなど)を組み合わせて構成できるため、特定のニーズに応じた柔軟なシステム設計が可能です。
簡単なセットアップ:
Thunderboltは、USB-Cコネクタを使用しているため、一般的な接続が容易で、特別なハードウェアや複雑な設定が不要な場合が多いです。
使用例:
映像制作:
映像編集やエフェクト処理を行う際に、複数のコンピュータをThunderboltで接続し、ストレージやGPUリソースを共有することで、作業効率を向上させることができます。
科学計算:
大規模なデータセットを扱う科学研究において、Thunderboltを利用して計算リソースを集約し、データの処理速度を向上させることができます。
データ解析:
ビッグデータ解析や機械学習のトレーニングにおいて、複数のデバイスを連携させて処理を分散させることで、解析時間を短縮できます。
Thunderboltを利用したクラスターは、高速なデータ転送と柔軟な構成が可能なため、特にデータ集約型のアプリケーションにおいて非常に有用です。

書込番号:25995232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サンダーボルトについて

2024/12/11 16:16(9ヶ月以上前)


USBハブ

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

Thunderbolt(サンダーボルト)は、AppleとIntelが共同開発した高速データ転送および接続技術です。最初に2011年に発表され、以降、さまざまなバージョンが登場しています。Thunderboltは、データ転送、映像出力、電力供給を1本のケーブルで行うことができるため、非常に便利です。
主な特徴:
高速データ転送:
Thunderboltは、初期のバージョンであるThunderbolt 1では最大10 Gbps、Thunderbolt 2では最大20 Gbps、Thunderbolt 3では最大40 Gbpsのデータ転送速度を提供します。Thunderbolt 4も同様の速度を持ちつつ、さらなる機能強化がされています。
多機能接続:
Thunderboltは、データ転送だけでなく、DisplayPortを介した映像出力や、USBデバイスへの接続も可能です。これにより、1つのポートで複数の機能を実現します。
** daisy chaining(デイジーチェイニング)**:
Thunderboltデバイスは、最大6台まで連結(デイジーチェイニング)することができ、1つのポートから複数のデバイスを接続できます。
電力供給:
Thunderbolt 3および4は、最大100Wの電力供給が可能で、ノートパソコンや他のデバイスを充電することができます。
互換性:
Thunderbolt 3以降はUSB-Cコネクタを使用しており、USB-Cデバイスとの互換性があります。ただし、すべてのUSB-CポートがThunderboltに対応しているわけではないため、注意が必要です。
用途:
Thunderboltは、外部ストレージデバイス、ドッキングステーション、モニター、オーディオインターフェースなど、さまざまなデバイスで使用されています。特に、映像制作やデータ転送が重要なプロフェッショナルの間で人気があります。

書込番号:25995228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PD充電パススルーについて

2024/12/11 16:13(9ヶ月以上前)


USBハブ

スレ主 Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件

PD充電パススルー(Power Delivery Charging Pass-Through)とは、USB Power Delivery(USB PD)規格に基づく機能で、デバイスが充電しながら他のデバイスにも電力を供給できる仕組みを指します。この機能は、特にモバイルバッテリーやハブ、ドッキングステーションなどで利用されます。
主なポイント:
充電と供給の同時実行:
PD充電パススルーをサポートするデバイスは、外部電源からの電力を受け取りながら、同時に接続された他のデバイスに電力を供給できます。
効率的な電力管理:
この機能により、複数のデバイスを同時に充電することが可能になり、特に外出先や限られた電源環境で便利です。
USB PDの利点:
USB PDは、最大100Wの電力供給が可能で、さまざまなデバイス(スマートフォン、タブレット、ノートパソコンなど)に対応しています。
使用例:
例えば、モバイルバッテリーがUSB PD充電パススルー機能を持っている場合、バッテリー自体を充電しながら、同時にスマートフォンやタブレットを充電することができます。
注意点:
すべてのデバイスがこの機能をサポートしているわけではないため、使用する際は対応機器を確認することが重要です。
PD充電パススルーは、特に多くのデバイスを持ち歩くユーザーにとって、非常に便利な機能です。

書込番号:25995223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

エレコムがAndroid対応を捨てた?

2024/11/30 11:56(9ヶ月以上前)


USBハブ

こういう周辺機器系はエレコム製品は一歩抜きんでた品質という印象なのですが、
最近、対応OSからAndroidが消えてますね。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable_docking-station/?category=client-personal

個人的にもGalaxy以外の泥タブは使う気が起きないくらい治安が悪いので、エレコムさんも付き合ってられないと思ったのでしょうか?

Windowsも各社からPCは出ていますが一定の治安は保たれている印象。なにがちがうのでしょうね?

書込番号:25979787

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2024/11/30 12:00(9ヶ月以上前)

治安?

そもそもHUBにOS対応とかあるの?

書込番号:25979795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/30 17:14(9ヶ月以上前)

想像でしか無いですが Android だとハードが絞れなさすぎるのでしょう。極端な話、type-cが付いてても、充電機能しかなかい、という可能性だってあるわけです。USBのついてるWindows PCでUSBホスト機能がないとは、作ろうとは思えば作れるから絶対あり得ないとは言えないけど、普通はありえないし、IOSはハード限定なので確実です。サポートコスト下げたいんだろうなと思います。

Anker も覗いてきましたが、Google pixel 限定など、あちらさんも絞ってますね

書込番号:25980212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/12/02 00:31(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。

>のぶ次郎さん
わかりやすくありがとうございます。そういうことでしたか!
たしかにWindows PCで充電のみというのは最近はほとんどありませんね。

書込番号:25982257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「USBハブなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
USBハブなんでも掲示板を新規書き込みUSBハブなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング