
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2015年9月5日 14:04 |
![]() |
2 | 5 | 2015年8月1日 21:43 |
![]() |
30 | 11 | 2015年2月12日 14:59 |
![]() |
0 | 0 | 2014年12月27日 08:31 |
![]() |
2 | 8 | 2014年8月15日 09:52 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月19日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


StoreJet TranscendのHDDがW.8.1 を使っていた。
10にした途端認識されない。デバイスマネイジャーには認識されている。
オフィスに認識されないのです。
解決策を教えてください。
0点

デバイスマネージャーに認識されているようなので、何らかの理由によりドライブ名が消えたのではないでしょうか?
ディスクの管理でドライブ名を Fドライブ とか Gドライブ とかに指定してみて下さい。
コンピューター
→管理
→ディスクの管理
→ドライブ文字とパスの変更
書込番号:19109791
0点

レス ありがとうございます。
ディスク管理から やってみたのですが 「ドライブ文字とパスの変更」が 書き換えできません。
どうしたら、書き換えできるのですか?
書込番号:19109940
0点

高速スタートアップが関係しているかもしれません。
外付けを外して高速スタートアップを無効にして起動してから、
外付けを電源を先に入れてからつなぎ確認してください。
書込番号:19109969
0点

既出の高速起動の無効化(再起動で代用可)でダメなら、
USB2.0を含む他のUSBポートで反応するか試します。
その場合は何らかのトラブルでUSBのドライバーかUSBマスストレージのドライバが壊れたと判断してデバイスマネージャから削除&再インストールします。
書込番号:19110147
0点

ダメなんです。
ディスク管理には・・・・・ディスク1 ベーシック 記憶域プール 正常
なっています。
エクセルには なにもでてきません。
どこかにしまってある 気がします。
書込番号:19110262
0点

理由はわかりませんが、このパソコンでは再フォーマットしないと使えないようですね。別のWindows7 または8のパソコンなら認識するかもしれないので、もし認識したらあらかじめデータを移してからこのパソコンでフォーマットするとまた使えると思います。
書込番号:19110701
0点

訂正します。
「記憶域プール」とありますから、アップグレード前に別のHDDと記憶域プールを構成していたか仮想ドライブとして使用していたものと思われます。となると他のパソコンで認識させることは無理です。
記憶域プールが引き継がれているかはコントロールパネルの記憶域プールで確認できます。記憶域プールを使わない場合はフォーマットします。
書込番号:19110805
0点

ありがとうございました。
コントロールパネルを見てみましたが、良く分かりません。
皆さまにご迷惑をおかけしました。
諦めます。
書込番号:19112700
0点



USB Type C から Lightningに変換するケーブルをご存知の方いらっしゃいませんか?
現在はUSB Type C - USB Type A 変換をかましたあとに、純正のケーブルを使っています。
これは不便なので、片側がCポート、反対側がLightningポートになっているケーブルがあると非常に助かります。
ご存知の方いらっしゃればご教示願います。
1点


ニンフ@パソコン作るおさん
横から済みません。
USB Type C から Lightningに変換 するケーブルで、
iOS端末にUSB機器を接続しておられるのですか?
それともMicro USB端子を持つAndroid/Windows端末にLightning機器を接続しておられるのですか?
便利な使い方があれば、ご紹介ください。
書込番号:19010493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

at_freedさん
ありがとうございます。 ただ、MFi認証がついていないと購入が少し不安ですね。ほかも探してみます!
papic0さん
わたしは、新型Mac BookとiPhone5sを接続しています。AndroidはZenfoneやXperiaがあるので、こちらにつなぐときはMicrousb-B端子を使っています。Lightningでは接続できません。
しばらく地味に短いケーブルと変換アダプタで利用しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19012975
0点

ニンフ@パソコン作るおさん
ご回答ありがとうございます。
iPhone/iPadに付属しているケーブルは、Lightning-USB A、でしたね。
書込番号:19013195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよ。USB-Cのやつがほしいですね。
MFI認証とったやつが早く出ることを祈っています。
書込番号:19017873
0点



元がUSB3.0に、USB2.0の機器を接続すると、2.0の速度になるのはもちろん知っていますけど、
「USB3.0対応のハブに、2.0と3.0の機器をそれぞれ接続した場合、USB3.0の機器もすべて2.0の速度になってしまう」
みたいな話を聞いたことがあるのですが本当ですか?
ネットにもソースがあります http://bwt.blog.so-net.ne.jp/2014-05-10
2点

>>みたいな話を聞いたことがあるのですが本当ですか?
うそぴょん!
画像はUSB3.0のHUBにUSB3.0の外付けHDDとUSB2.0のUSBメモリを挿した時の画像と速度です。
USB3.0の外付けHDDもちゃんとUSB3.0で動作しています。
>>元がUSB3.0に、USB2.0の機器を接続すると、2.0の速度になるのはもちろん知っていますけど、
元がUSB3.0にUSB2.0の機器を接続するとUSB2.0の機器の性能がアップします。
USB2.0がボトルネックになっているのがUSB3.0で解消するのでしょう。
例えば、USB2.0の外付けHDDがあったとします。
USB2.0に接続すると30MB/sしか出ませんが、USB3.0で接続すると40MB/sくらい出るのもあります。
書込番号:18459152
12点

>>USB3.0の外付けHDDもちゃんとUSB3.0で動作しています。
やっぱりそうですよね。
ってことは、ソース先のUSBハブ特有の動作ということでしょうか。
>>USB2.0に接続すると30MB/sしか出ませんが、USB3.0で接続すると40MB/sくらい出るのもあります。
それは、パソコンの仕様(スペックなど)が影響しているのでは?
あとは電力供給不足とかはないですよね?
それが本当ならば、USB2.0対応機器をUSB2.0のポート(PC)に接続した場合、USB2.0機器の帯域がネックになっているのではなく、PC側のUSB2.0ポート、またはその内部処理の方がネックになっている、ということでしょうか。
もう少し詳しく教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18459177
3点

USB2.0機器の方がネックではなく、PC側のUSB2.0の帯域がネックになっているのではないかと思います。
何度ベンチマークソフトで測ってもUSB3.0に接続した方が速度が速いです。
(書き込み速度が29.8MB/s→38.8MB/sに向上しています)
下記のHDDケース(MAL-1835B/S)で試した結果が画像の物です。
(当時はまだUSB3.0なんてありませんでした)
MAL-1835B/S(USB2.0 外付けHDDケース)
http://kakaku.com/item/K0000040711/
発売日:2009年 6月中旬
書込番号:18459186
5点

多かれ少なかれ,影響は出るのでしょう。
ご自身の組み合わせでしこうしてみるのが宜しいようで・・・
書込番号:18459322
5点

あら、面白いですね、そんな現象が。
USB2.0は、規格上は480Mbpsなので48MB/s(バイト)近く出そうなもんなんですが、プロトコル上のオーバーヘッドが大きいらしく、30MB/s位が上限になってます。ハード的には3.0の中身は2.0用の接点はまんま2.0で、切り替えてるだけです。
もし違うとすれば、ドライバーの差なのか、何かハード的にも違いがあるのか。ハード的なものなら今までも高速化されても不思議じゃないし、ソフトなら他のOSは速くても良さそうなものですけど。
因みに、ボトルネックなら4Kも同等な速度のはずですが、そうはなってないので、ドライバーかファイルシステムとの相性なのかオーバーヘッドが大きいことを示唆してます。
書込番号:18459434
2点

('-'*)オハヨ♪
CDinfoでは、そのディスクの転送モードはいくつになっていますか?
SATA150 or ASTA300・・・?
それが、切り替わるってこと?
書込番号:18459583
0点


kokonoe_hさん・・・すみません!!
私は、kokonoe_hさん宛に書いたのではなく、スレ主さんに書きました。
USB3.0で接続されたのであれば、SATA300と表示されます。USB2.0接続されたのであれば、SATA150と表示されます。
ですので、SATA300接続されたものが、途中でSATA150接続に切り替わるのかな・・・?
こんなことがあるのかな・・・?
接続されるドライブのスピードとは別で、理論値を持っているポートが切り替わるというのが疑問です。
書込番号:18460326
0点

>>こぼくん35さん
いえ、私は他の質問サイト等などからウワサを聞いていただけで、実際に速いとか遅いと感じたわけではないんです。
そのサイトの方を疑っていて、本当かどうかを質問しました。
やろうと思えば、HDDケース持ってますからSSDでつないでテストできますけど・・・OS入れちゃってるんでね
HDDでもいいのかな。
書込番号:18468132
0点

「プロトコル上のオーバーヘッドが大きいらしい」
なるほど、機器上はUSB2.0の理論上の速度に近い速度は出るけれど
プロトコル上でネックになってしまうのですね。豆知識になりました。ありがとうございます。
書込番号:18468142
0点

えっと・・・
>>規格上は480Mbpsなので48MB/s(バイト)近く出そうなもんなんですが
Mbpsですので、MB/sに変換するとUSB2.0理論上は60MB/sのはずです。
書込番号:18468150
0点



これまでIntelと云う印の入っていた4ポートハブを使っていましたが,どうも安定しなかったので,「AnkerUSB3.07ポート,アルミ」を購入しました。この製品は,とても安定しており気に入っています。
「4台のPC」を切替器「SW-KVM4HDC」で接続。その切替器のUSBポートと本器をバスパワで接続しています。このAnkerUSB3.07ポート,アルミ」に,ScanSnap「iX500」及びハイレゾヘッドホンアンプ「HUD-mx2(オペアンプ増強のもの)」の2台をバスパワで接続しています。更に,時々,2個のUSBステックメモリを同時に刺しています。
「4台のPC」のXP(SP3),Win7pro及びWin8proで使っていますが,すごく快適で全く問題ありません。切替器「SW-KVM4HDC」と相性バッチリのようです。これまで使っていたIntel製ハブは,OSによって,「iX500」や「HUD-mx2」がときどき認識でき無いことが度々ありました。使っているのがUSB2.0だけですが,すごく満足で,久しぶりに信頼できる製品に逢った感です。
正面のUSBポートが固いとのコメントがありますが,これぐらい固い方がシッカリしてベターと思います。
なお,底へ磁石ラバーを貼付けたらもっと良い製品になったと考えています。
0点



USB接続のスピーカー(JBL PEBBLES)と、iPod touch の同期&充電用に
サンワサプライの USB-HCA510(5ポート、セルフ/バスパワー)を買いました。
充電するのでセルフパワーで、調子良く使っていますが、
ポートが余っているので、ワイヤレスのキーボード(Logicool製)の受信機を
挿してみたところ「認識できません」となりました。
Wi-Fiルーターを2.4GHzから5GHzの物に替えてから、キーボードの電波干渉が
無くなったので、特に困っているわけではありません。
ただ単に、近い方がいいかなぁ?と思った程度です。
USBハブにワイヤレスキーボードやマウスの受信機は使えないものですか?
それとも、他のUSBハブなら、あるいは他のキーボードなら、使えるのでしょうか?
1点

エレコム
U3H-T405BBK [ブラック] バスパワー
http://kakaku.com/item/K0000585869/
\1,784
今、試に↑を繋いでみました。
その先にバッファローとLogicoolのワイヤレスマウスを2つ繋げちゃいました。
マウスが2つとも(PC本体のマイクロソフトのマウスも含めて3つ)認識して問題なく使えております。
iPodは5V・1AなのでUSB-HCA510のセルフパワーの5V・2Aからすると半分は余力がありますね。
サンワサプライのハブとLogicoolのキーボードの相性かもしれません。
書込番号:17826197
0点

こんばんは^^
私もUSBハブを使用して、Bluetoothドングル、Unifyingアダプタを付けて、マウス、ヘッドホン、キーボードを無線接続してます(>_<)
ご参考になれば^^
http://kakaku.com/item/K0000298511/spec/
上記は古いタイプですので、現行のもので大丈夫だと思います。
書込番号:17826204
0点

すいません、お騒がせしました。
お二人の書き込みを読み、エレコムとバッファローはできて、
サンワサプライはだめって事は、考えにくいか…、と思い、もう一度試してみたら、
ちゃんと認識して、ドライバのインストールもできました。
この前は、なんでだめだったのかは、分かりません。
ふと思い付きで挿し替えたので、コネクタに埃でも入っていたのかも。
今度は慎重に、全てのソフトを(常駐ソフトも)終了し、念のため他のUSB機器を外して
ドライバのインストールが終わるまで、おとなしく待っていたら、できました。
この前は、何か他の作業をしていたんじゃないか?と思います。
今接続できているのは、以下の機器。
Logicool Wireless Combo MK520 (キーボードだけ使用)
Microsoft Wireless Mouse 5000
JBL PEBBLES USBスピーカー
iPod touch 5
Logicool Wireless Headset H800 (通信は2.4GHz電波ですが、充電時はUSB接続が必要)
5ポートもあれば十分と思って買ったのに、これで全部塞がってしまった。
書込番号:17826279
0点

今、思い返してみると、認識しない、というのは間違いですね。
ちゃんと認識して、ドライバのインストールが始まる。
待たずに何かゴチャゴチャと、他の事をやり始めてしまう。
インストールに失敗して、認識できません、となる。
だめか、と簡単にあきらめてしまう。
おそらく、こんな所が真相かと。
PC本体からUSBハブに挿し替えただけなのに、何でもう一度、
ドライバのインストールが必要?なんか変なんじゃないか?
と思ったのも、簡単にあきらめた原因の一つだと思います。
みなさんも、ドライバのインストールが必要でしたか?
Windows7 SP1 Pro 64bit、ASUS P8H67-V、Core i7-2600K (自作PC)
書込番号:17826286
0点

CPUがUSB接続の機器を識別するのはドライバインストール時にそのUSB機器が接続されていたUSBポート番号だから、接続するUSBポートを変えるとドライバは新しいUSBポート番号を付けて再インストールされる。
書込番号:17826316
0点

>接続するUSBポートを変えるとドライバは新しいUSBポート番号を付けて再インストールされる。
なるほど、そういう事ですか。
そう言われれば、過去にも受信機のポートを替えた時、ドライバのインストールがあったかも…
大ボケですね。ありがとうございました。
書込番号:17827572
1点

無線マウスの子機を挿してしばらくしないと、ドライバがインストールされないのですぐには使えないですね。
挿す場所をたまに変える事がある場合は予めそのポートにも挿して認識されておくと良いです。
書込番号:17827579
0点



他のUSBの物が使えないのでハブを買ってきたのですが、ハブを経由するとインターネットが出来ません。
安い物を買ってきたのがダメだったのかもと思ったり。
使える物がわからないので、お分かりになる方おられましたらお願いします。
0点

ハブも通信カードもPCも不明というアバウトすぎる質問。
一般論で言えば、バスパワーのハブでコネクタ増やしてもUSB電源は1個口分の500mAしかないから電源が足りなくなる。セルフパワー(電源アダプタ付き)のハブ買えば。
書込番号:17641862
1点

何のUSB通信カードか分かりませんが、ACアダプタなしのPCから電気供給タイプのUSBハブに繋ぐと電気が足りなくなります。USB2.0は500mAしかないので小物しか動きません。
下記のようなACアダプタ付きのセルフパワーのUSBハブを購入下さい。
エレコム
U2H-TV001SBK [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000240082/
ACアダプタ(セルフパワー)
\1,380
書込番号:17641879
1点

Hippo-cratesさん、kokonoe_hさん 早速のご返答有難うございます。
電力不足で繋がらなかったみたいですね。
kokonoe_hさんに教えてもらったもので対応してみます。
有難うございました。
書込番号:17641916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBハブ
(最近3年以内の発売・登録)





