
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2019年10月23日 22:33 |
![]() |
14 | 7 | 2019年9月6日 16:44 |
![]() |
11 | 8 | 2019年7月24日 13:48 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月21日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2019年3月24日 00:26 |
![]() |
12 | 5 | 2019年3月11日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
多分の領域だけど、こうすれば何とかなりそうって原因は分かってる。
でもさ、みんながみんなPCの保守に長い時間を使えるわけじゃない。
アップデートしないとサポートしない
→アップデートでこける
ちゃんとお金払って買ってるんだ。
コケるアップデートしか提供できないくせにアップデートしないとサポートしないってオカシクね。
単なぐ愚痴です。はい。
4点

状況がわからないから、アップデート失敗と言われても、何とも言えない。
書込番号:22998792
8点

製品版の Windows10 Pro がアップデートできないなら、
これはもう、トンズラ商売ですよ。苦情を言いましょう。
書込番号:22999056
0点

気にかけていただきありがとうございます。
本文にもあるように、愚痴なんです。
ちなみに、今のところの状況です。
更新アシスタントを使って手動アップデート
更新プログラムのダウンロード:OK
更新プログラムの準備:OK
再起動
更新プログラムの適用でこける状況。
USB機器を外したりはしてますが、解決はしてません。
(もう一つ心当たりはあるものの、ばらすのメンドクサイ…)
失敗原因のエラーコードは今のところ4種類
0xc1900101
0x80004005
0x8007042b
0xc0000005
書込番号:22999210
1点

システム ファイル チェッカーはお済みですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
書込番号:22999338
0点

先ほど完了しました。
「破損ファイルが見つかったが修復した」となりました。
さいど、アップデートしてみますが、何となくダメな予感。
ツールをダウンロードして、メディアからインストすれば状況変わりますかね?
書込番号:23001024
0点

システムファイルチェッカー終了後、更新アシスタント経由で1903アップデート実行。
それ以前と変わりなく、再起動まで問題なく進み、23%くらい進んだところで、”元に戻します”で完了せず。
ちなみに、エラーコードは0xc1900101(ドライバ関連ですね)
セキュリティソフトのアンスト
USB機器の取り外し
各種ドライバの更新(全部やったかといわれると自信はない)は済んでます
書込番号:23001575
0点

>なまだいさん
お疲れ様です
苦労に釣り合う結果が出ませんね・・・
メディアクリエイションツールで、クリーンインストールの方が早そうな気がしました
書込番号:23002055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台は、Windows10のダウンロードページから、
更新アシスタントを使用せず、
「ツールを今すぐダウンロード」からの更新で完了しました。
結局、どこが原因だったかはわからずじまいです。
難関は、AMD A10-6700なPC。
こちらは、同じく、「再起動」→「更新の適用」が23%くらいまで行くのですが、ここでこけて
ブートドライブを見失うっていう状況。
UEFIを立ち上げたり、何度か再起動を繰り返すと、元の状態に戻すことができるようになる。
一代目と同じ手法をとっても、インストールDVDを作っても同じで
「再起動」→「更新の適用」が23%でこける。
一度こけると復帰に時間かかる(ドキドキするし)んで、時間取れる時まで放置ですね。
こっちはマルチユーザーなんでクリーンインストはしたくないなぁ
書込番号:23003187
0点

一台完了したから、閉めようと思ったんだけど、Goodアンサーとかの選択がないぞ。
久しぶりに使ったけど仕様が変わったのか?
書込番号:23003199
0点

>一台完了したから、閉めようと思ったんだけど、Goodアンサーとかの選択がないぞ。
分類が質問じゃないから
書込番号:23003290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更新アシスタントを使用せず、
>「ツールを今すぐダウンロード」からの更新で完了しました。
私は、ISOでダウンロードしてDVDに焼いたり、USBメモリに落としてから、更新かけてます。
更新アシスタントで1台1台でダウンロードして更新・・・は、なかなか時間かかります。容量も食われます。
それで失敗したことがあり、落としておいたデータ使う方が無難と考えています。
書込番号:23003330
0点

>なまだいさん
sata(raid)のドライバをインストール時に前もって入れないとダメじゃなかったかな?
FX8350と、Ryzen1700・2700X・2200G、Athlon200GEの時には別途入れてました。
ウチは全部Raidでしたので
Aシリーズは買った事が無いので詳しく無いのですが・・・
書込番号:23004348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問じゃないから…なるほど。了解です。
A10-6700の方は、週末にでもRAIDドライバー入れて再挑戦します。
だめなら、クリーンインストかなぁ…
書込番号:23005129
0点



core i3 2350M 搭載のノートPC、元々のOSは Windows7 pro.
Windows10 のリリース時、メーカーのサポートでは10へのupgrade対象でなかったが、当時のマイクロソフトのupgrade可否の判定ではOKだったので、無償upgradeしてみたらすんなりできた。
後からsandybridgeはWindows10の対象外と知ったが、とりあえずその後のupdateも問題なかった。
しかし1809がリリースされupdateを試みたが、updateの最後の最後でupdateできませんとなって1803に戻された(去年の10月だったかな)。この2月1809も大分不具合がなくなって来ていたようなので(別のdesktopで確認)、再度1809へのupdateを試みたが、やはり最後の最後でだめで1803に巻き戻し。Windows7より10に上げた方がサポートが延びると考えて10に上げたのが、これでは7より10の1803方がサポートが早く終わってしまう。さりとて7に戻しても寿命は1年もない。当初Windows10にすれば、Windows10である限りはサポートされると思っていたが、古いハードは早く引退させろと言うことなんですかね。
どうしたものかと考えた末、長期保存していたWindows8pro アップグレード版発売記念pack を引っ張り出し(出た当初8のあまりの使いづらさに即お蔵入り、チャーム?とかありえない使い勝手だった)、8、8.1、8.1updateと上げて延命を計ることにしました。(8.1updateは8に比べりゃ大分使いやすい。)
愚痴に目を止めていただき、ありがとうございました。
3点

Win7→Win10を行った方で問題出たという話は聞いていません。
Sandyは対象外ですが、それでも問題なく更新できてます。
クリーンインストールすれば、それで解決できたかと。
書込番号:22499654
2点

クリーンインストールは試していませんが、クリーンインストールするとノートでよくあるFnキーを使った機能が使えなくなってしまうんですよね。あとマウス使用時にはタッチパッド無効にする機能とかね。
まあWindows8.1updateに上げられたので、これで行こうかと思います。
さすがに8.1のサポート切れまで行けば天寿を全うできたと言えるんじゃないですかね。
書込番号:22499746
0点

1809 の update 時に拒否されたというのは、私も聞いたことがありません。
Core i3 なので 1809 の update ができないというのも聞いたことがありません。
私の古い Core 2 Duo PC でも Windows 10 に upgrade 出来、1809 の update も出来ていますので、Core i3 が力不足のため拒否されたとも思えません。
update が拒否された理由は分かりませんが、Windows 10 最新 1809 をダウンロードしてクリーン・インストールしてみることを、私もお勧めします。 (それとも、あと少し待って 1903 をダウンロードしてクリーンインストールするか)
今まで Windows 7、Windows 8 と何度もインストールをやり直しされたのであれば、ここでもう一度ダメ元でトライしてみるのも左程、面倒でもないでしょう。 (どこかに余分な HDD が有れば、現行 HDD の Windows 8 を残したままで試せますから、もっと楽ですが)
Fnキーの機能とか、タッチパッド云々は、その PCメーカーのサイトから、それ用のドライバーをダウンロードしてインストールすれば、大体 OK のはずです。 もし Windows 10 用のドライバーが無い場合でも、多くの場合 Windows 7 ないし Windows 8.0/8.1 のドライバーが使えると思います。
書込番号:22499840
4点

>再度1809へのupdateを試みたが、やはり最後の最後でだめで1803に巻き戻し
ドライバかソフトかファームウェアが原因でしょうね。
クリーンインストールして後からタッチパッド無効にする機能をインストール可能なら入れるといいんじゃないかな?
責任は持てないけど。
書込番号:22782860
2点


Ivyより新しいハードはサポートされますし、インストールが最初から可能です
それ以前のSandy等の古いハードはISOをダウンロードしてインストールを試みようとすると
必ずエラーが出て先にすすめなくなりますね。昔のBuildのWin10であれば最後までインストールできます。
そのうちLegacyBIOSしか搭載されていないマシンも対象外になる予定(2020年)なので
その時はLinux系しか動かなくなってそうですね。そうなると第5,6世代の一部中古PC
も一気に100円以下の価値になりそうですね。西側ではLinux入れるのは普通ですが
日本では窓が動かない=価値がないと判断されがちなので。。。
古くても動作が早いPCと、新しくても動作が遅いPCとでまた価値の差が出そうです
2020年までに第5世代ぐらいの中古PCを未だに高く売ってるショップの人は早めに処分価格で
投げたほうがいいと思いますw
書込番号:22904350
2点

Windows 10のアップデートは普通にできるのだが半期ごとのアップデートがうざいので、
夏休みに3台のWindows機全部8.1にしたった。
快適!(笑)
書込番号:22904409
0点



前回はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22406961/
前回から半年経って、1903を入れました。…また深夜に再起動しやがる。
前回弄ったRebootのタスクは無効のままですが。
>システムは低電力状態から再開しました。
>スリープ時間: 2019-07-12T14:47:55.170590500Z
>スリープ解除時間: 2019-07-12T16:05:30.949403000Z
>スリープ状態の解除元: タイマー - Windows は、スリープ状態の解除を要求したスケジュールされたタスク
>'NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Start' を実行します。
スケジューラー見ても、「Universal Orchestrator Start」という項目がないのですが。…もうUpdateOrchestrator下のスケジュールは全部無効にしました。これで様子見です…
ちなみにのメモ。
管理者権限のコマンドプロンプトから、スリープから復帰させる予定があるタスク一覧取得。
>powercfg waketimers
前回スリープから復帰した原因の取得
>powercfg -lastwake
6点

>この勝手に再起動は、「机の上に道具並べて作業して、明日も続きを…と思ってたら。朝起きたら机の上が全部かたづけられていた…」という状態でして。朝一にイラッとします。
===>
OSの気配り不足、身勝手なふるまいで、あちこちイラツクのはWindows使って仕事をする者の定めとか。
何十年も変わらないのですから、もう変われません。
あきらめましょう、
PCにWindows OSを入れた時点で、その箱は最早論理的に動作する電子計算機ではなく、それに似てはいるけど何が起きてもおかしくないビックリ箱になったと考えられます。
Bill Gatesは、Androidスマホが抑えてるモバイル市場は、本来はMSの物であるのに、そうならなかった。 おかげで”46兆円損した”と本気で考えてるそうです。
書込番号:22794562
3点

すみません。再起動ではなく、スリープからの復帰ですね。
ただ、深夜にスリープから復帰して、Windows Updateのプロセスが動いているのはログで残っていたので。再起動が必要なUpdateが来ていたら再起動していたかも…
書込番号:22794970
2点

うーん。
「Universal Orchestrator Start」というイベントで深夜1:00にスリープから復帰する。でも、スケジューラーには、Universal Orchestrator Start' なんてないし。「powercfg waketimers」にも登録されていない。
なんなんだこれ?
ゾンビゲームしてる気分…
書込番号:22813751
0点

なんか怖いこと書いてある…
https://twitter.com/xelloss0204real/status/1129601193414602753
>windows10 1903(19H1)ひどいなぁ…
>スリープに入る直前の画面が暗転してユーザーが操作できない隙きに「Universal Orchestrator Idle Start」
>というタスクを1時間後に発動させるように書き込まれる。
ここみて勉強中。
>【19H1】May 2019 Updateしたらageるスレ3
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/win/1560818047/
書込番号:22815044
0点

Universal Orchestrator Startが復活している…
別のプログラムが、このスケジューラーを監視していて、勝手に復活させているようなのですが。
他のタスクについては見ての通り片っ端に止めています。
WaaSMedicも止めたし。
サービスのWindows Updateも停止中。
UsoSvcサービスはまだ試していない。
調べていたらこんな対策。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10-1903/eba31c26-94a9-4c94-a1d3-81db314544ef
>1. PSToolsアプリを利用して Universal Orchestrator Idle Start を削除ではなく「無効」にします(略)。
>2. 以下のタスクファイルを削除し、テキストなどで同ファイル名(拡張子なし)を作成。一応、読み取り専用にしました。
> C:\WINDOWS\System32\Tasks\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\ Universal Orchestrator Idle Start
>あと以下のフォルダはファイルは削除だけしました。
> C:\WINDOWS\System32\Tasks_Migrated
件のタスクを作成/上書きできないようにするという手段ですね。もっぺん様子見です。
もういろいろ弄ったので、これだけで解決する手段なのかは不明ですが。これだけで解決するのなら一番簡単ではあります。要検証。
ちなみに、
>毎回スリープ開始から1時間後にスリープを解除して実行するタスクが書き込まれる
スリープ後の起動がログに残ってました。たしかにこんな挙動しています。
…Windows Updateがしたくないわけじゃないんだよ。電源ボタンと再起動を勝手に弄るなってだけなんだよ…
書込番号:22815788
0点

追記。
上記の「Universal Orchestrator Idle Start」は、「Universal Orchestrator Start」に読み替えてですが。念のため「Universal Orchestrator Idle Start」のファイルも作成してTasksフォルダに置いときました。
書込番号:22815793
0点

おま環かもしれないけど
PS C:\WINDOWS\system32> powercfg waketimers
[SERVICE] \Device\HarddiskVolume2\Windows\System32\svchost.exe (SystemEventsBroker) によって設定されたタイマーは 7:54:29 (2019/07/24) で有効期限が切れます。
理由: Windows は、スリープ状態の解除を要求したスケジュールされたタスク 'NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Start' を実行します。
[PROCESS] \Device\HarddiskVolume2\Windows\SystemApps\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\StartMenuExperienceHost.exe によって設定されたタイマーは 7:54:29 (2019/07/24) で有効期限が切れます。
[PROCESS]の正体はストアアプリの天気でした…
天気アプリをアンインストールで様子見。
現環境では以下設定済みだったのだけど、ダメでしたね。
UsoSvcはpowershell(管理者)でスタートアップ無効に設定
Set-ItemProperty -Path HKLM:\SYSTEM\ControlSet001\Services\UsoSvc -name Start -value 4
タスク'Universal Orchestrator Start'と'Backup Scan'はpowershell(管理者)で削除
Unregister-ScheduledTask -taskpath '\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\' -TaskName 'Universal Orchestrator Start'
Unregister-ScheduledTask -taskpath '\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\' -TaskName 'Backup Scan'
ご参考までに。
書込番号:22817832
0点

>タスク'Universal Orchestrator Start'と'Backup Scan'はpowershell(管理者)で削除
Universal Orchestrator Startは、最初からそこにあるのではなく、Update関連のプログラムが定期的に設定し直しているようなので。多分復活します。しかも、スリープに入るタイミングで書き込まれるので、事前に対処できない…
上のtasksにファイルを作るやり方は、Universal Orchestrator Startを作れないようにする…という対策ですね。
書込番号:22818086
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
備忘録として投稿します。
同じ事象が発生した方が居られましたら参考になさってください。
1.事象
@数日前のwindows update後、パソコンを立ち上げたら、デスクトップ画面が表示する段階で
ブラック画面となる、立上がりの音はする。
Aマウスを動かすとカーソルが表示され動く。
Bwindows釦を押すとスタート画面が表示する。
Cそこからブラウザーを起動すると正常に表示し、デスクトップ画面も正常表示となる。
D再起動すると、上記@の事象となる。
2.対処した事
@ネットをくぐって色々やってみたが症状が更に悪化。
Awindows10OS上書で正常となる。
手探るで色々やるやりも、OSの上書が一番だと思います。
それにしても、以前 再起動を繰り返す不具合が発生したりで
windows updateではついビクビクしちゃますね。
パソコン:DC5700
CPU:Xeon 3070
メモリ:4G
windows10 pro 32bit operating system
バージョン:1903
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
マックにインストールする為に購入しましたけれど、うまくいかずに困っています。
ブートキャンプでのインストールです。このOSは拡張子はisoファイルではないのでしょうか?
ネットで見たら簡単そうだったけれど.....マックは2017モデルになります。
よろしくお願いします。
0点

ISOで必要なら、マイクロソフトから落としてくれば良いですy
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22553941
0点

パーシモン1wさん。返答ありがとうございます。
早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:22553983
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
久しぶりに、PCを新調。と言ってもCPU、マザー、メモリー、クーラーの更新です。
Windows10はUSBメモリーのものを使いました。
PCケースの中身を買ってきたパーツと入れ替えて、ケーブルの接続を確認、
いざOSのインストールを始めました。
途中までは順調だったのですが、途中でエラーメッセージが出て、インストールがキャンセルされてしまいます。
え?と思ってもう一度やっても同じ。
仕方がないので、タブレットで検索してみると、色々出てきて、
どうやらメモリーの相性不良の線が怪しい。
メモリーの抜き差しをしたり、1枚だけにしてやってみましたが、
状況は変わらず。
仕方がないので、その日の作業は諦めて、翌日PCショップへ行って相談しました。
すると、店員さん曰わく、USBからのインストールは失敗する確率が高いので、
インストールイメージをDVDに焼き付けてやってみてください。とのこと。
そう言われても、今まで使っていたPCは分解しちゃったのでどうしましょう?
と尋ねたら、ネットカフェに行ってインストールDVDを作れますよ。とのアドバイスです。
なる程、ネットカフェってそう言う利用法も有るんですね。
それで早速ネットカフェに行ってマイクロソフトのページからWindows10のインストールイメージをダウンロード、続けざまに一気にDVD-Rに焼くとこまでを済ませて帰宅。
さぁて、こんなので本当に上手くいくのかな?と半信半疑でインストールを始めたら、何事も無かったようにインストールが終わりました。
PCショップの店員さんは正しかった。だが、なぜUSBからのインストールでは
エラーするのか?このUSB、ちゃんとお店で買ったWindows10の正規品なんですけどね。
書込番号:22524731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから作った最新USBメディアなら失敗ないですよ。
後でプロダクトキーを認証するだけ。
書込番号:22524746
4点

私の場合、ケースが安物でフロントUSBに持ってくる基盤がダメっこなせいでOSインストールに失敗してたって事ありましたね。
気がつくまでえらい悩みました。
書込番号:22524757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週、USBから普通にインストール出来ましたよ。
東芝のUSBメモリですが。
書込番号:22524876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

罠とは...
ショップの方も、usbは失敗が多いいなんて良く平気で言いますね。
私も、ここ何年もUSBです。
書込番号:22525018
1点

皆さん、レスを頂きましてありがとうございます。
実は、少し説明不足の所がありまして、追加情報を書かせて頂きます。
使ったUSBは2年くらい前に買ったもので、今回解体したPCのOSとして、
普通にインストール出来た物です。
DSP版では無いので、新しく組んだPCにも使えるので
これでインストールしたところ、エラーが発生。
過去に問題無く使えた物なので、真っ先に新しいハードの不良を疑ったのですが、
店員さんの確信に満ちた抵抗に会い、それならば一度やってみようか?と
半信半疑でDVD-Rを作成してインストールしたら、言うとおり問題無く出来た。
と言う経緯です。
一体、何が問題なのでしょう?
取り敢えず目的は達成されていますが、私と同じ様に悩んでいる人にヒントになればとスレを立てました。
書込番号:22525241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月28日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)







