このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 34 | 2005年1月24日 22:23 | |
| 0 | 1 | 2005年1月8日 16:20 | |
| 0 | 1 | 2004年9月8日 23:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ここでもお世話になります。
今晩もよろしくお願いいたします。何やらもう少しのようなので、嬉しいですが、緊張もしています。
gunoさんの処の設定 *私の処の設定
>Section "Device"
Identifier "Videocard0" *"Card0"
Driver "radeon" *"vesa”
VendorName "Videocard vendor" *"ATI Technologies Inc"
BoardName "ATI Radeon 9200SE" * "Unkown Board"
; 直下に "PCI:1:0:0"の記述有り
Device "Videocard0" *Card0"
DefaultDepth 24 *SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 1,4,8,15,16,24 が羅列されている。
*ここ以下の記述なし
Modes "800x600" "640x480"
Modes "1280x1024" "1280x960"
; "1152x864" "1024x768" "800x600" &a
mp;q
uot;640x480"
設定の違いで、ちょっとたじろいでいます。それでやや簡単そうな、[3807708]と[387811]の質問になっています。お許し願います。
0点
2005/01/20 20:41(1年以上前)
離れ小島に住んでいる心境です。
考えてみれば、EEではなくWWなので、いろいろ検索したら、could not−ーー
は気にせず、font path設定をコメント と載っていました。そのようにxorg.confに設定してstartxしたら、Xが一瞬表示され(ここは完全です)Noエラー、No worningでひっそりとwaiting for server to shutdown です。logにもErrorはありません。しばらくrun3テキストベースで勉強するつもりです。
隣のPCからGeForceMX440はずして、別のHDにインストールしたみましたが、がっかりするくらいのnonproblemでした。悔しいのでRadeon9200SEでやり続けます。
書込番号:3808977
0点
2005/01/20 21:59(1年以上前)
まずはじめに 字化けしていることをお詫びします。
1 device "vesa" で成功したら、"radeon","ati"出テストして下さい。
2 Depth は8ビットカラーとか色の表現の大きさです。
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"
で良いでしょう。
ひとつずつかたずけましょうか? 11じ半ごまで見てますから。
書込番号:3809433
0点
2005/01/20 22:55(1年以上前)
こんばんは。まず1でXはvesaでもradeondでもatiでも出ました。
2でxorg.cofの前述の羅列を消去して
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"を追記してstartxするとerrorでずcould not init font 等がでましたが、そのまま、waiting for X server to shut down です。まずはこれを
書込番号:3809833
0点
2005/01/20 23:31(1年以上前)
入力ミスがいくつかみつかりました。少しお時間ください。
書込番号:3810100
0点
2005/01/20 23:41(1年以上前)
akayuki さん 全て消去うしてはだめです。
動いた設定ファイルを修正して使うのです。
全ての項目の意味等を学んでください。X関係は"/usr/X11R/"以下に有ります。
そうすることで、turboやVineなどで困った時も、自分で修正出来るように!
まわりくどいことをしたのはこのためです!!!
1 Section "ServerLayout" はOKですね
2 Section "Files"のRgbPathはRGBそのもので"$ less /usr/X11R6/lib/X11/rgb.txt"で解かるはず
FontPath は文字の場所です。"unix/:7100"はxfsの設定で7100はポートの番号です。
3 Section "Module"はそのままで良いでしょう。
4 Section "InputDevice"
A Identifier "Keyboard0"は私のをコピーして下さい。日本語のキーボードです。
B Identifier "Mouse0"はスクロールボタンが入ってるので除く。
5 Section "Monitor"はあなたのCRTの数値だが解からなければコメント(#)にしてください。故障の元ですから気を付けて!!
6 以降は以前の通りです。
最後のひとふんばりです。deviceでradeonで動いたらそれに決めてください。
おやすみなさい。
書込番号:3810186
0点
2005/01/20 23:46(1年以上前)
すみませんでした。1は同じです。2は羅列を残したまま、書かれているまま変更、追記して、startxすると
Undefined Device "Videocard0"referenced by Screen "screen0"
(EE)
Problem parsing the config file
です。さて
書込番号:3810231
0点
2005/01/21 00:05(1年以上前)
Undefined Device "Videocard0"referenced by Screen "はVideocard0以下の所がおかしいのです。それがどう書かれてるのな?
screen0以下も書かないと?こちらでは判断付きません。
"unix/:7100"はコメントでテストして下さい。
エラーはこうすれば動きますよとOSが教えてくれるのです。
明日早いのでおやすみなさい。
書込番号:3810376
0点
2005/01/21 15:07(1年以上前)
「報告1」
お忙しいのに.感謝しています。落ち着いて、再報告します。下記は記述を加える前のxorg.confです。但しradeonにすると、WWになりますので、vesaのまま、又Mouse0にしないとEEなのでMouse0にしています。この状態でstartxすると一瞬きれいな青のXが表示されCould not init font path element/usr/X11R6/lib/x11/fonts/75,100dpi/,removing from list!
Agent pid 3442
wating for X server to shut down
とでて終了します。この時のlogも特に異常はないようです。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
Section "Module"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse0"
EndSection
Section "Monitor"
#DisplaySize 260 200 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "TOS"
ModelName "5001"
Option "DPMS"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "Dac8Bit" # [<bool>]
#Option "BusType" # [<str>]
#Option "CPPIOMode" # [<bool>]
#Option "CPusecTimeout" # <i>
#Option "AGPMode" # <i>
#Option "AGPFastWrite" # [<bool>]
#Option "AGPSize" # <i>
#Option "GARTSize" # <i>
#Option "RingSize" # <i>
#Option "BufferSize" # <i>
#Option "EnableDepthMoves" # [<bool>]
#Option "EnablePageFlip" # [<bool>]
#Option "NoBackBuffer" # [<bool>]
#Option "PanelOff" # [<bool>]
#Option "DDCMode" # [<bool>]
#Option "MonitorLayout" # [<str>]
#Option "IgnoreEDID" # [<bool>]
#Option "UseFBDev" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
#Option "MergedFB" # [<bool>]
#Option "CRT2HSync" # [<str>]
#Option "CRT2VRefresh" # [<str>]
#Option "CRT2Position" # [<str>]
#Option "MetaModes" # [<str>]
#Option "MergedDPI" # [<str>]
#Option "NoMergedXinerama" # [<bool>]
#Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>]
#Option "DisplayPriority" # [<str>]
#Option "PanelSize" # [<str>]
#Option "ForceMinDotClock" # <freq>
#Option "RenderAccel" # [<bool>]
#Option "SubPixelOrder" # [<str>]
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "DynamicClocks" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "vesa"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 1
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 8
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 15
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
書込番号:3812556
0点
2005/01/21 17:41(1年以上前)
「報告2」
組みこまれているハードがXorg -configure により、xorg.conf.new
に反映されそれに、ati->vesa Mouse->Mouse0の変更を施してXを確認した上でxorg.confを確定しstartxした結果がこれまでという事でよろしいのですね。
次の[3809433]の
「Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"
で良いでしょう。」
をよく判らないまま加えてやった結果が
Undefined Device "Videocard0"referenced by Screen "
screen0"
(EE)
Problem parsing the config fileで、下記がその時のxorg.confです。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
Section "Module"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "auto"
Option "Device" "/dev/mouse0"
EndSection
Section "Monitor"
#DisplaySize 260 200 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "TOS"
ModelName "5001"
Option "DPMS"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "Dac8Bit" # [<bool>]
#Option "BusType" # [<str>]
#Option "CPPIOMode" # [<bool>]
#Option "CPusecTimeout" # <i>
#Option "AGPMode" # <i>
#Option "AGPFastWrite" # [<bool>]
#Option "AGPSize" # <i>
#Option "GARTSize" # <i>
#Option "RingSize" # <i>
#Option "BufferSize" # <i>
#Option "EnableDepthMoves" # [<bool>]
#Option "EnablePageFlip" # [<bool>]
#Option "NoBackBuffer" # [<bool>]
#Option "PanelOff" # [<bool>]
#Option "DDCMode" # [<bool>]
#Option "MonitorLayout" # [<str>]
#Option "IgnoreEDID" # [<bool>]
#Option "UseFBDev" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
#Option "MergedFB" # [<bool>]
#Option "CRT2HSync" # [<str>]
#Option "CRT2VRefresh" # [<str>]
#Option "CRT2Position" # [<str>]
#Option "MetaModes" # [<str>]
#Option "MergedDPI" # [<str>]
#Option "NoMergedXinerama" # [<bool>]
#Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>]
#Option "DisplayPriority" # [<str>]
#Option "PanelSize" # [<str>]
#Option "ForceMinDotClock" # <freq>
#Option "RenderAccel" # [<bool>]
#Option "SubPixelOrder" # [<str>]
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "DynamicClocks" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "vesa"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 8
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 15
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
とりあえず、ここまでです。よろしくお願い致します。
書込番号:3813060
0点
2005/01/21 22:05(1年以上前)
akayuki さん もう一息です。
[3812556]のCould not init font path...は昨日も書いたように 、
[3810186]のFontPath /usr/X11R6/lib/X11/fonts/75,100dpiがないといてるのでその行頭に#を入れる(コメントにする)。
まだ基本的に解かってない様です。記述に間違いが有ります。
1 Section "ServerLayout"
2 Section "Files" RGB(色) Font(文字)のある場所の記述
3 Section "Module" 3D,文字等の描写用の機能
4 Section "InputDevice" キーボード関係
5 Section "InputDevice" マウス関係
6 Section "Monitor" デスプレイ
7 Section "Device" VGA
8 Section "Screen" 上の4、5、6、7のIdentifier *****の*****合ってないです。
大事なことですが、前に書いてあることを良く読むことと何回も読んでください。
その意味を理解してください。慌てないことです。1箇所ずつ直して調整しながら関連を憶えることです。
書込番号:3814197
0点
2005/01/21 23:38(1年以上前)
疑問な点は後ほど伺うことにして、設定を下記にしたら、errorなしですが、waiting for server to shut downでした。ご指摘願います。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
Section "Module"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
Section "Monitor"
#DisplaySize 260 200 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "TOS"
ModelName "5001"
Option "DPMS"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
中略
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "DynamicClocks" # [<bool>]
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 4
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 8
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 15
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
EndSubSection
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
書込番号:3814860
0点
2005/01/22 00:14(1年以上前)
akayuki さん /var/log/Xorg.0.logにもエラー出てませんか。
Option "DPMS" --> Option "dpms"
Modes "1024x768" "800x600" はakayuki さんのCRTの性能を書き込む。
下の方重複した書き込みがあります。
#(コメント)は書かなくてよいです。
成功した時点から始めた方が早く良いです。
それに一度整理されたらいかがと。
まだまだ明日も見てますから
2>NULL さんにはこの場をかりてアリガトウ
書込番号:3815134
0点
2005/01/22 09:39(1年以上前)
akayuki さん おはようございます。
私の言ってることが、難しいようであれば、2>NULL さんが言われた[3809613]の
"system-config-display --set-driver=vesa --reconfig"を
試して自分の書いた設定とどう違うのかと見たり、
デスクトップtype,ワークステーションtypeで新しくinstallして、レベル3デ立ち上げて、やり直す手もあります。
今日は休みなので、時々覗いてみますから、疑問点、解からない点を、こういたスッペクで、
こういう設定でしたら、どこに(画面なのか,ログファイルなのか)、こういったエラーが
でる。要は5W,1Hです。難しいですが、回答者に適確な答をしやすいように質問されることが
大事です。これはあなた自身のためでもあるんです。
一回X Windowが出たということは、あくまでも設定次第で、
ひとつづ確実にかたずけることです、これが一番の早道です。
書込番号:3816315
0点
2005/01/22 13:23(1年以上前)
gunoさん、おはようございます。おやすみのところお邪魔いたします。ひとつひとつやっていきます。
まず[3815134〕への返事です。
>akayuki さん /var/log/Xorg.0.logにもエラー出てませんか。-> 出ていません。
>Option "DPMS" --> Option "dpms"->元のままで、新規記入も、変更もしていません。
>Modes "1024x768" "800x600" はakayuki さんのCRTの性能を書き込む。
下の方重複した書き込みがあります。->下手に消去するより、あえて羅列部分を残しておきました。
>#(コメント)は書かなくてよいです。->FontPathの75,100dpi以外元のままで、わざわざ記入したのではないのです
>成功した時点から始めた方が早く良いです。->切実にそう思いますので意味がよく分からないまま例えば元がCard0をgunoさんの設定を真似てVideocard0に変更しています。
>それに一度整理されたらいかがと。->毎回面倒でもXorg -configureからやっています。それでは下の方重複した書き込みを消去して、もう一度やってみて報告後、本日の〔3816315〕に進むつもりです。ところで
>デスクトップtype,ワークステーションtypeで新しくinstallして、レベル3デ立ち上げて、やり直す手もあります。
とありますが、そもそもの発端はデスクトップtype,ワークステーションtypeでインストールする時にXが不具合でRUN3も出来ない事だったのです。その点が気がかりですが別のHDで再度やって見ます。5W1Hですね。
書込番号:3817185
0点
2005/01/22 13:39(1年以上前)
全く同様でした。以下がただ今のxorg.confです。
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection
Section "Module"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection
Section "Monitor"
#DisplaySize 260 200 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "TOS"
ModelName "5001"
Option "DPMS"
EndSection
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "Dac8Bit" # [<bool>]
#Option "BusType" # [<str>]
#Option "CPPIOMode" # [<bool>]
#Option "CPusecTimeout" # <i>
#Option "AGPMode" # <i>
#Option "AGPFastWrite" # [<bool>]
#Option "AGPSize" # <i>
#Option "GARTSize" # <i>
#Option "RingSize" # <i>
#Option "BufferSize" # <i>
#Option "EnableDepthMoves" # [<bool>]
#Option "EnablePageFlip" # [<bool>]
#Option "NoBackBuffer" # [<bool>]
#Option "PanelOff" # [<bool>]
#Option "DDCMode" # [<bool>]
#Option "MonitorLayout" # [<str>]
#Option "IgnoreEDID" # [<bool>]
#Option "UseFBDev" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
#Option "MergedFB" # [<bool>]
#Option "CRT2HSync" # [<str>]
#Option "CRT2VRefresh" # [<str>]
#Option "CRT2Position" # [<str>]
#Option "MetaModes" # [<str>]
#Option "MergedDPI" # [<str>]
#Option "NoMergedXinerama" # [<bool>]
#Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>]
#Option "DisplayPriority" # [<str>]
#Option "PanelSize" # [<str>]
#Option "ForceMinDotClock" # <freq>
#Option "RenderAccel" # [<bool>]
#Option "SubPixelOrder" # [<str>]
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "DynamicClocks" # [<bool>]
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"
EndSubSection
EndSection
ではsystem-config-display --set-driver=vesa --reconfigに入ります。
もっとあがきますのでよろしくお願い申し上げます。
書込番号:3817237
0点
2005/01/22 14:02(1年以上前)
早速
system-config-display --set-driver=vesa --reconfigして確認のためにX -config /etc/X11/xorg.confすると、灰色X(バツ)表示の後エラーなしで、waiting for X server to shut downになりました。下記が新xorg.confです。今違いをみています。
書込番号:3817343
0点
2005/01/22 15:16(1年以上前)
akayuki さん おたがい勘違いしているようです。
今日はAthlonXP+2500 9200SE で書き込みしてます。
#以下は書かなくてもよいです。意味が無いので読みずらくなるだけです。
waiting for X server to shut downはakayukiさんがキー操作で閉じたのですね。
私が勘違いしてました。
X Windowは真黒の画面でx(マウス)が動けばOKです。
/etc/X11/xorg.confを使うときは、xinitでOKです。
このとき真黒の画面の中に白っぽい四角の端末が見えればOkで
プロプントでexitと入力すればテキスト画面に戻ります。
デスクトップtypeは最終目的ですよ。ランレベル 3で立ち上げて今やてることをやれば、
X windowはOKになるので、その時に、"# telinit 5"でどうなるかです。
これがOKならランレベル 5で何時も立ち上げれるようになります。
書込番号:3817640
0点
2005/01/22 16:15(1年以上前)
すみません。大事な点を報告ミスしています。
system-config-display --set-driver=vesa --reconfigして確認のためにX -config /etc/X11/xorg.confすると、灰色X(バツ)表示されたので、ctl&alt&bkでテキストモードに戻しました。そしてstartxすると
X Window System Version 6.8.1......Using config file:"/etc/X11/xorg.conf等が表示されますが結局エラーなしで、waiting for X server to shut downが表示されたのです。私の無理解のまま試みにxinitとすると、X Window System Version 6.8.1......Using config file:"/etc/X11/xorg.conf等に続いてxinit no such file or directoryになりました。
書込番号:3817853
0点
2005/01/22 17:15(1年以上前)
xinitはホームデレクトリーの.xinitrc(各誌ファイル)で
"$ ls -a"で見れます。念のため。
startxは/usr/X11R6/lib/X11/xinit/以下を読み込むようです。
twm(Window マネジャーで緑色です)が起動するはずですが、
確認方法は"$ ls /usr/X11R6/lib/X11/"でtwmのデレクトリーは見えませんか?
こういたことが、書いてないのでどのような状態か、こちらでは判断つきかねます。
私の環境では、すべてOKです。
[3817640]をよく読んで試して下さい。
xinit、startx片方が成功すれば、両方成功するはずです!!
書込番号:3818058
0点
2005/01/22 18:18(1年以上前)
何時も質問の仕方や対処が鈍くて申し訳ありません。下記も何かごねているように感じられるかもしれませんが、絶対そんな事はありません。何せお付き合い頂いて1週間たちました。有難い事と感謝しております。
さて
>xinit、startx片方が成功すれば、両方成功するはずです!!
との事ですので、xinitの件は後にしてしばらくはstartxに傾注します。
>startxは/usr/X11R6/lib/X11/xinit/以下を読み込むようです。->前述しましたがstartxするとUsing config file:"/etc/X11/xorg.conf"となっています。
>twm(Window マネジャーで緑色です)が起動するはずですが、
確認方法は"$ ls /usr/X11R6/lib/X11/"でtwmのデレクトリーは見えませんか?->起動しませんし見えません。
gunoさんの環境と違うのでしょうね。因みにX Protocol Version 11, Revision 0,Release 6.8.1です。
もう一度system-config-display --set-driver=vesa --reconfig startxでやってみます。
書込番号:3818303
0点
OSソフト > REDHAT > Red Hat Professional Workstation
はじめまして、Linuxを使うのがはじめてな者です。
早速質問なのですが、
玄人志向のSATARAID4P-PCI (SATA/RAID)
というボードを使ってSATA RAIDを組みたいのですが、
Linuxのドライバがメーカから出ていないのですが、
Linuxでは使えないということですか?
0点
2005/01/08 16:20(1年以上前)
Linuxを使うのがはじめてなのに最初からドライバーが付いているかどうかも調べずに購入すること自体に問題があると思います。Linuxは先ず、インストールして少なくともブラウザーを使えるようになってからでないとな〜んにも情報が手に入りません。厳しい言い方で申し訳ないですがLinuxと一言で言ってもたくさんのディストリビューションがあります。Linux用のドライバーが見つかったとしてもrpmパッケージならともかくそれ以外なら果たしてRed Hat Professional Workstationで使えるのかどうかも判りません。サポートを目いっぱい使いましょう。(なくなったんだっけ?)せっかくのボードですがもっとLinuxを理解してから使うのが賢明だと思います。
書込番号:3747857
0点
OSソフト > REDHAT > Red Hat Professional Workstation
FastTrack S150 SX4を装着すると
ブートの立ち上がらなくなります
ただ時間がかかっているだけなんでしょうか?
それとも手順を間違えてるんでしょうか
どなたか同じ経験をされた方いませんでしょうかね
0点
2004/09/08 23:04(1年以上前)
FastTrack S150 SX4がREDHATからうまく見えていないことが原因と思われます。INSTALLの際にBoot:linux ddだったと思いますがオプションを渡し正しいドライバディスクを用いることを薦めます。
書込番号:3240653
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




