REDHATすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

REDHAT のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REDHAT」のクチコミ掲示板に
REDHATを新規書き込みREDHATをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Red Hat Enterprise Linux 4 リリース

2005/02/16 00:10(1年以上前)


OSソフト > REDHAT

Linux kernel 2.6 を採用した、最新の Linuxディストリビューションです。
詳細はこちらからどうぞ;

http://www.redhat.com/about/presscenter/2005/press_rhel4.html

http://distrowatch.com/02363

書込番号:3938978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:109件

2005/11/24 23:07(1年以上前)

こんにちは。久し振りで書き込ませていただきます。

Red Hat Enterprise Linux の製品カテゴリーが、一年近く経った現在でも未だに作成されていないのですね。

Red Hat 社の現行最新バージョンは、Red Hat Enterprise Linux 4 です。この掲示板の情報が古いままで更新されずに放置されているのは、閲覧している方々に誤解を生む原因となる恐れが多いにあるのですが...。

更新する予定がないのなら、このカテゴリーは不要だと思われます。

書込番号:4604349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

FedoraCore3のXの設定について

2005/01/20 18:13(1年以上前)


OSソフト > REDHAT

スレ主 akayukiさん

ここでもお世話になります。
今晩もよろしくお願いいたします。何やらもう少しのようなので、嬉しいですが、緊張もしています。

gunoさんの処の設定 *私の処の設定
>Section "Device"
Identifier "Videocard0"   *"Card0" 
Driver "radeon"         *"vesa” 
VendorName "Videocard vendor"  *"ATI Technologies Inc"
BoardName "ATI Radeon 9200SE" * "Unkown Board"
; 直下に "PCI:1:0:0"の記述有り

Device "Videocard0" *Card0"
DefaultDepth 24       *SubSection "Display" Viewport 0 0               Depth 1,4,8,15,16,24 が羅列されている。     

           *ここ以下の記述なし
Modes "800x600" "640x480"
Modes "1280x1024" "1280x960"
; "1152x864" "1024x768" "800x600" &a
mp;q
uot;640x480"

設定の違いで、ちょっとたじろいでいます。それでやや簡単そうな、[3807708]と[387811]の質問になっています。お許し願います。

書込番号:3808365

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


スレ主 akayukiさん

2005/01/22 13:39(1年以上前)

全く同様でした。以下がただ今のxorg.confです。

Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
ModulePath "/usr/X11R6/lib/modules"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/CID/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
# FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi/"
EndSection

Section "Module"
Load "dri"
Load "dbe"
Load "record"
Load "xtrap"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection

Section "Monitor"
#DisplaySize 260 200 # mm
Identifier "Monitor0"
VendorName "TOS"
ModelName "5001"
Option "DPMS"
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz"
### [arg]: arg optional
#Option "NoAccel" # [<bool>]
#Option "SWcursor" # [<bool>]
#Option "Dac6Bit" # [<bool>]
#Option "Dac8Bit" # [<bool>]
#Option "BusType" # [<str>]
#Option "CPPIOMode" # [<bool>]
#Option "CPusecTimeout" # <i>
#Option "AGPMode" # <i>
#Option "AGPFastWrite" # [<bool>]
#Option "AGPSize" # <i>
#Option "GARTSize" # <i>
#Option "RingSize" # <i>
#Option "BufferSize" # <i>
#Option "EnableDepthMoves" # [<bool>]
#Option "EnablePageFlip" # [<bool>]
#Option "NoBackBuffer" # [<bool>]
#Option "PanelOff" # [<bool>]
#Option "DDCMode" # [<bool>]
#Option "MonitorLayout" # [<str>]
#Option "IgnoreEDID" # [<bool>]
#Option "UseFBDev" # [<bool>]
#Option "VideoKey" # <i>
#Option "MergedFB" # [<bool>]
#Option "CRT2HSync" # [<str>]
#Option "CRT2VRefresh" # [<str>]
#Option "CRT2Position" # [<str>]
#Option "MetaModes" # [<str>]
#Option "MergedDPI" # [<str>]
#Option "NoMergedXinerama" # [<bool>]
#Option "MergedXineramaCRT2IsScreen0" # [<bool>]
#Option "DisplayPriority" # [<str>]
#Option "PanelSize" # [<str>]
#Option "ForceMinDotClock" # <freq>
#Option "RenderAccel" # [<bool>]
#Option "SubPixelOrder" # [<str>]
#Option "ShowCache" # [<bool>]
#Option "DynamicClocks" # [<bool>]
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Unknown Board"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24

SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600"
EndSubSection

EndSection
ではsystem-config-display --set-driver=vesa --reconfigに入ります。
もっとあがきますのでよろしくお願い申し上げます。

書込番号:3817237

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/22 14:02(1年以上前)

早速
system-config-display --set-driver=vesa --reconfigして確認のためにX -config /etc/X11/xorg.confすると、灰色X(バツ)表示の後エラーなしで、waiting for X server to shut downになりました。下記が新xorg.confです。今違いをみています。

書込番号:3817343

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/22 15:16(1年以上前)

akayuki さん おたがい勘違いしているようです。
今日はAthlonXP+2500 9200SE で書き込みしてます。
#以下は書かなくてもよいです。意味が無いので読みずらくなるだけです。
waiting for X server to shut downはakayukiさんがキー操作で閉じたのですね。
私が勘違いしてました。
X Windowは真黒の画面でx(マウス)が動けばOKです。
/etc/X11/xorg.confを使うときは、xinitでOKです。
このとき真黒の画面の中に白っぽい四角の端末が見えればOkで
プロプントでexitと入力すればテキスト画面に戻ります。
デスクトップtypeは最終目的ですよ。ランレベル 3で立ち上げて今やてることをやれば、
X windowはOKになるので、その時に、"# telinit 5"でどうなるかです。
これがOKならランレベル 5で何時も立ち上げれるようになります。

書込番号:3817640

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/22 16:15(1年以上前)

すみません。大事な点を報告ミスしています。 

system-config-display --set-driver=vesa --reconfigして確認のためにX -config /etc/X11/xorg.confすると、灰色X(バツ)表示されたので、ctl&alt&bkでテキストモードに戻しました。そしてstartxすると
X Window System Version 6.8.1......Using config file:"/etc/X11/xorg.conf等が表示されますが結局エラーなしで、waiting for X server to shut downが表示されたのです。私の無理解のまま試みにxinitとすると、X Window System Version 6.8.1......Using config file:"/etc/X11/xorg.conf等に続いてxinit no such file or directoryになりました。

書込番号:3817853

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/22 17:15(1年以上前)

xinitはホームデレクトリーの.xinitrc(各誌ファイル)で
"$ ls -a"で見れます。念のため。
startxは/usr/X11R6/lib/X11/xinit/以下を読み込むようです。
twm(Window マネジャーで緑色です)が起動するはずですが、
確認方法は"$ ls /usr/X11R6/lib/X11/"でtwmのデレクトリーは見えませんか?
こういたことが、書いてないのでどのような状態か、こちらでは判断つきかねます。
私の環境では、すべてOKです。
[3817640]をよく読んで試して下さい。
xinit、startx片方が成功すれば、両方成功するはずです!!

書込番号:3818058

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/22 18:18(1年以上前)

何時も質問の仕方や対処が鈍くて申し訳ありません。下記も何かごねているように感じられるかもしれませんが、絶対そんな事はありません。何せお付き合い頂いて1週間たちました。有難い事と感謝しております。
さて
>xinit、startx片方が成功すれば、両方成功するはずです!!
との事ですので、xinitの件は後にしてしばらくはstartxに傾注します。
>startxは/usr/X11R6/lib/X11/xinit/以下を読み込むようです。->前述しましたがstartxするとUsing config file:"/etc/X11/xorg.conf"となっています。
>twm(Window マネジャーで緑色です)が起動するはずですが、
確認方法は"$ ls /usr/X11R6/lib/X11/"でtwmのデレクトリーは見えませんか?->起動しませんし見えません。
gunoさんの環境と違うのでしょうね。因みにX Protocol Version 11, Revision 0,Release 6.8.1です。
もう一度system-config-display --set-driver=vesa --reconfig startxでやってみます。

書込番号:3818303

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/22 19:51(1年以上前)

akayuki さん 再度やっても同じです。
1 デスクトップtypeでinstallして下さい。
2 install 直後の再起動は2>NULL さんが教えてくれた、ランレベル 3で立ち上げる。
3 system-config-display --set-driver=radeon --reconfigを実行する。
4 xorg.confを編集してテストして下さい。
5 そのxorg.confを見せてください。コメントは載せなくても良いです。
取り合えずここまでやってください。
理由はどうもakayukiさんのパッケージの不足(akayukiさんの責任では無いです!)

書込番号:3818667

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/22 21:53(1年以上前)

わーい、うまくいったー、今xorg.conf 送りたいのですが。FTPサーバーが動かなくて動揺してます。お待ちくださーーい。入力で:入らないんです。

書込番号:3819280

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/22 22:46(1年以上前)

ただ今大いに喜んでいるところですが、:が入らないでうんうんやっています。状況報告や感謝辞、明日になります事お詫びいたします。わーい。

書込番号:3819612

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/22 23:01(1年以上前)

akayuki さん 先からズーと見てます。
後は最後の難関?かな
たのしみに、あしたまで それでは良い夢を見てください。
苦労が報われましたね。
おやすみなさい。

書込番号:3819690

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/23 14:28(1年以上前)

こんにちは、gunoさん。勇んでご報告しようと、いろいろサイトでも調べてはいるのですが、”や+、*、:が入力できなくて、最後の難関に行く前にあせっています。:駄目なのでviに「E20:マークは設定されていません」とでてしまいます。何と情けない。すみません、脱出方法を教えてください。

書込番号:3822788

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/23 15:34(1年以上前)

akayuki さん 前から言ってるように。
””FC3(FedoraCore3)の環境で [3818667]の4でXを立ち上げて,
ブラウザ(Firefox)から書き込もうとすると、”や+、*、:が書けないので
どのように対処したらそいですか?””
この様にして、質問しないと顔絵の下はWindowsになてるから回答者はXPでの解答をするし、
情報が少ないと解答もありませんよ。
それでもまだ、情報が少いですが。
キーボードがJPでなく、英語用になてます。
xorg.conf、usrの環境変数やXを立ち上げるときのusrの設定ファイルの問題があるので。
端末でいろんなキーを押せばどれが解かるはずです。(例 Shift+8=*かな)
xorg.confのKeyboard の設定はjpになてますね?
"$ echo $LANG" でどうなてるのか?
あとはどの様にしてXを立ち上げたか? 設定ファイルの読み込み方が違うので
xorg.conf にjpの設定がしてあれば、後々問題にならないでしょう。

書込番号:3823114

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/23 17:00(1年以上前)

そうでした。すみません。では初めての質問の形で質問します。
FederaCore3を起動すると、自動的にrunLevel5で立ち上がります。GNOME端末から入力を確認すると:”+等のマークが入らないので、試みに/etc/X11/xorgを見るとKeyboard0の設定Optionが”XkbModel"pc105" "XkbLayout""us"になっているので、viでそれぞれ
Option "XkbModel" "jp106"
 Option "XkbLayout" "jp"に
変更する事で解決しょうとしているのですがwrite時に(:が効かないためかと思っていますが)「E20:マークは設定されていません」となります。正しい対処方法をお教え下さい。なおecho $LANGではja_JP.UTF-8と表示されます。
よろしくお願い致します。

書込番号:3823529

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/23 17:24(1年以上前)

akayuki さん それはスーパーユーザになてますね。
1 なってれば、"Sift+;"でなりませんか。そうでなかたらキーをシフトと組み合わせて押して探すしかありません。
その後レベル3にしrootでloginし直し、レベル5に戻してやる。
2 GNOME端末で "# telinit 3"でレベル3になるのでそこでrootでloginして、
編集して"# telinit 5"でlogin画面になればOK のはずです。
1、2どちらでもOKですが必ずXを再起動すること。

書込番号:3823694

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/23 18:57(1年以上前)

成功しました。
gunoさん、この10日間本当にありがとうございました。このふできなakayukiを最後まで見捨てずに、躾も含めてお教え下さり、心から感謝申し上げます。今までいいかげんにいじっていたLinuxの奥深さに触れさせていただき、これからもっと謙虚に接して行きたいと思います。
思い起こすと、もしかして、始めからディスクトップタイプでインストールしていたら、vesaにした時点であっさり通ってしまい、解った気になっていたかもしれません。遠回りの意義を実感しました。感服します。

現在のxorg.confです。Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"


RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "unix/:7100"
EndSection

Section "Module"
Load "dbe"
Load "extmod"
Load "fbdevhw"
Load "glx"
Load "record"
Load "freetype"
Load "type1"
Load "dri"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "pc106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Unknown monitor"
HorizSync 31.5 - 37.9
VertRefresh 50.0 - 70.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
VendorName "Videocard vendor"
BoardName "ATI Radeon 9200SE"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 16
Modes "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

Section "DRI"
Group 0
Mode 0666
EndSection

(追伸)上の顔アイコン、60歳以上も欲しいです。

書込番号:3824200

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/23 19:33(1年以上前)

akayuki さん ご苦労さんでした。
なんでこんな回りくどいことをしたかというと、他のLinuxを使うようになても、
Xでトラブルに会えば、基本的に変わらない、デバックの仕方です。
もう一度初めてから読んでもらうと良く理解で来ます。経験から
実は、私はFreeBSDがメインでHDD,DVDレコーダーの為に3,4カ月前から本格的に使いだしたばかりです。
コマンド、Xは殆ど同じで、そんなに困ることもな方です、遊びでは使ってましたから。
私もたいへんな勉強になりました。ありがとうございました。
私からの最後のお願いが有ります。
2>NULL さんが言ってるように、後の人の参考になるように、こうしてやりましたの手順を残していただけることを望んでます。考えてください。
最後にこのスレを閉めてください。またどこかでお会いしましょう。

書込番号:3824413

ナイスクチコミ!0


gunoさん

2005/01/23 19:46(1年以上前)

追伸
最後の忠告忘れてました。
"apt-get dist-upgrade" するときSE Linux は止めてください。
システムがクラシュします。

書込番号:3824473

ナイスクチコミ!0


スレ主 akayukiさん

2005/01/23 21:26(1年以上前)

何らかの方法で、教わった事を残す積りですが、取りあえず、「FedoraCore3のXの設定」のスレをこれで最後とします。gunoさん、2>NULLさん、ありがとうございました。

書込番号:3825045

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2005/01/24 22:03(1年以上前)

>なんでこんな回りくどいことをしたかというと、他のLinuxを使うようになても、
>Xでトラブルに会えば、基本的に変わらない、デバックの仕方です。
失礼ながら、簡単なコメントをさせていただきます。

最近の Linux ディストリビューションはたいていトラブルなしにインストール可能です。
Fedora Core 3 でインストールが出来ないのなら、 KNOPPIX, VINE, DEBIAN など他にある多数のディストリビューションで試せば済みます。
Fedora Core 3 は開発者向けの Linux ですので、ご覧になっている多くの方にとってはあまり役立たないかもしれません。

書込番号:3830162

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2005/01/24 22:23(1年以上前)

開発者向けの Linux という意味は、一般ユーザーが日常のマシーンにインストールし、継続的に使用することを想定して配布しているわけではないということです。

Fedora Core 3 のバグレポートがあれば、Fedora Project http://fedora.redhat.com/ へフィードバックするのが最善かと思えます。プロジェクトに貢献されることを期待しています。

書込番号:3830313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト > REDHAT

スレ主 vaio55さん

Red Hat Enterprise Linux 4.0完成版が来月発表へ (japan.linux.com)

http://japan.linux.com/news/05/01/17/150245.shtml

現在、公開テスト向けの beta版ダウンロードは可能です。ご参考に。

書込番号:3799785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

RAID

2004/12/31 22:44(1年以上前)


OSソフト > REDHAT > Red Hat Professional Workstation

クチコミ投稿数:114件

はじめまして、Linuxを使うのがはじめてな者です。

早速質問なのですが、
玄人志向のSATARAID4P-PCI (SATA/RAID)
というボードを使ってSATA RAIDを組みたいのですが、
Linuxのドライバがメーカから出ていないのですが、
Linuxでは使えないということですか?

書込番号:3713081

ナイスクチコミ!0


返信する
小さな親切大きなお世話さん

2005/01/08 16:20(1年以上前)

Linuxを使うのがはじめてなのに最初からドライバーが付いているかどうかも調べずに購入すること自体に問題があると思います。Linuxは先ず、インストールして少なくともブラウザーを使えるようになってからでないとな〜んにも情報が手に入りません。厳しい言い方で申し訳ないですがLinuxと一言で言ってもたくさんのディストリビューションがあります。Linux用のドライバーが見つかったとしてもrpmパッケージならともかくそれ以外なら果たしてRed Hat Professional Workstationで使えるのかどうかも判りません。サポートを目いっぱい使いましょう。(なくなったんだっけ?)せっかくのボードですがもっとLinuxを理解してから使うのが賢明だと思います。

書込番号:3747857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

linuxって

2004/09/09 11:08(1年以上前)


OSソフト > REDHAT > Red Hat Professional Workstation

クチコミ投稿数:324件

基本的にはコマンド入力なんでしょうか?

書込番号:3242325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/09/09 11:43(1年以上前)

基本的にはね、グラフィカルでもできますが、あまり詳しくないけど。

書込番号:3242400

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2004/09/09 22:23(1年以上前)

>基本的にはコマンド入力なんでしょうか?
どういう意味でしょうか? Windows 同様、ユーザー次第でしょう。
Windows であえて MS-Dos プロンプトを利用しますか?

書込番号:3244432

ナイスクチコミ!0


yuukooさん

2004/09/12 17:01(1年以上前)

GUI:たいていの操作はグラフィカルユーザインタフェース化
されてます。

ちょこっと違和感があるけどすぐなれます
ただ日本語変換がヨワいのです。
勉強してチューニングするのもまた楽しいものですがね。

書込番号:3255537

ナイスクチコミ!0


Free86さん

2004/12/04 13:20(1年以上前)

>GUI:たいていの操作はグラフィカルユーザインタフェース化
されてます。

 いいえ。表面的なごく簡単な操作はGUIでできますが、使いこなしたい
ならGUIは全く役には立ちません。ただ電源入れてワープロする程度
のユーザなら不自由はないでしょう。でもその程度ならWindowsと
殆ど変わらずLinuxの面白さも有り難さも味わうことは出来ないでしょう。


>ただ日本語変換がヨワいのです。

いいえ弱くはありません。それは「あなた」のごく個人的な問題です。
ウチのLinuxはあなたの一太郎と同じ変換能力があります。
 要するにあなたがお使いの変換システムの性能が低いだけのことなの
ですよ。それをあたかもLinux全体の欠陥のように言うのはどでしょう?
 wnnやcannaがダメならATOKを使えばいいだけのことです。

    「一太郎でもまだ御不満ですか!?」

書込番号:3583348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FedoraCore2を使っていますが。

2004/08/23 03:04(1年以上前)


OSソフト > REDHAT > Red Hat Professional Workstation

なかなか良いですよ!Red Hatなら商用のソフトも入ってるでしょうし、より安定していると思います。windows以外だとやはりLINUXのRed Hatが良いのではないでしょうか。

書込番号:3174451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/08/23 08:54(1年以上前)

自分も良いと思います。
でも対応アプリの自動実行が少なく、ターミナルからが面倒。コマンドをきちんと覚えれば良いのだがWinに浸かりっぱなしだと戸惑う。余談ですがオペラ7.23の文字化けにはまいります。

書込番号:3174716

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUZEさん

2004/08/23 16:34(1年以上前)

オペラですか。動作が軽いと聞いています。文字化けは残念ですね。
実際windowsをおびやかすようになるのはLinuxだと思います。とくにここ最近大変使いやすくなったと思います。Red Hatなんかはとくにそう思います。
MPlayerなどのソフトがあらかじめ入っていてインターネットでの動画のほとんどが見ることができ。ドライバがもっとたくさん入っていてもう少し正確に認識され使いやすくなったら製品版を購入してみたいですね。

書込番号:3175811

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2004/11/10 17:17(1年以上前)

ftp://ftp.opera.com/pub/opera/linux/
こちらのver.7.54はいかがでしょうか。

私はfedora core 3 がリリースされたので(11月8日)、頃合見計らってダウンロードするつもりです。2GBくらいあるので、CDに焼き終わるまでほぼ一日つぶれます。

書込番号:3483844

ナイスクチコミ!0


mんmさん
クチコミ投稿数:226件

2004/12/09 15:36(1年以上前)

Opera for linux ver.7.54は、まだ日本語対応してないようです。

代わりに、ver.7.52みつけました。当然日本語版です。
http://www.opera.com/download/?local=y&ver=7.52

私は、すでにFC3リリース版インストールしましたが、やっぱり使い慣れてるRED HAT 9 をメインにしてます。

書込番号:3607582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REDHAT」のクチコミ掲示板に
REDHATを新規書き込みREDHATをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング