
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年4月17日 08:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月15日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月28日 20:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月23日 00:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月15日 01:06 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月14日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CyberLink社とターボリナックス(株)が、デスクトップ分野において戦略的業務提携を行なうそうです。
urbolinux 10 DesktopおよびTurbolinux次期製品版への対応を表明しています。
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2004/04/15/649240-000.html
ターボリナックスのニュースリリース:
http://www.turbolinux.co.jp/news/2004/apr/tl0415.html
0点





ライブドア、ターボリナックスを完全子会社化
「株式会社ライブドアは3月15日、株式交換によりターボリナックス株式会社を完全子会社とすると発表した。」ということです。
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/03/15/1664.html
http://www.turbolinux.co.jp/news/2004/mar/tl0315.html
http://corp.livedoor.com/pressroom/pressrelease/content?id=278
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop


ライフボートのシステムコマンダーを利用し、XPをインストールしているHDにTurboLinux 10 Desktop をインストールしようとしていますが、うまくゆきません。
今日は2度目のまっさらフォーマットをして、もう一度XPをインストールするところから始めます。
どなたか、コツなどをご存知の方アドバイスをお願いします。
0点



2003/12/02 18:54(1年以上前)
>2度目のまっさらフォーマットをして、もう一度XPをインストールするところから始めます。
未使用領域を確保すれば、システムコマンダーを使わないでも、Linux を追加インストールすることもできます。Windows XP インストール時には、詳細オプションを使って、パーティションを指定してインストールすることが可能です。
いずれの方法でもできるでしょうから、がんばって下さい。
書込番号:2188176
0点


2003/12/04 21:11(1年以上前)
予備のHDへのインストールなので、失敗してもいいか?くらいのつもりで再度挑戦してみます。
やり直しはいいのですが、どうせならまっさらフォーマットをかけて−−と思うので、時間がかかってしょうがない!!最近、寝不足です。
書込番号:2195631
0点

XPは、homeですか?PROですか?
PROの方は、ブートセレクタのGRUBをMBR入れるとWindowsが
起動できなくなるみたいです。
あとは、インストールの最初の画面で2段めのACPIでインストールする。
私はこれでインストールできました。
書込番号:2278914
0点


2003/12/28 20:00(1年以上前)
お使いのパソコンがLinuxに対応しているかどうか調べる簡単な方法として、CDから起動できるディストリビューションを使う方法があります。
一般的なところでは、KNOPPIX、新しいところでは無料の SuSE LiveEval が活用できます。
システムコマンダーの設定ができないようでしたら、とりあえず試してみてください。これらのディストリビューションの自動設定機能には素晴らしいものがあります。
参考まで。
書込番号:2281279
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop
http://www.turbolinux.co.jp/10d/list.html
これを見る限り、BIND9とPerl5.8がはじめから入っているようですが
付録CD-ROM付のREDHAT9やVineLinuxのサーバー構築解説本を買ったほうが早いかも
書込番号:2151134
0点


2003/11/23 00:27(1年以上前)
メールサーバやWebサーバですが、出来る・出来ないで答えるのであれば
使用できると思います。アパッチ等導入されていない様ですが、落とし
てくれば良い問題ですし。とりあえず、私も大麦さん同様サーバ構築説
明本買ってみること&VineLinux2.6r2?をお勧めしときます。
サーバ構築ですが、サーバ構築後のファイアウォールの設定などのセキ
ュリティーや保守運用まで考えるとLinux系のトータル的な知識が必要
かと思われます。頑張ってくださいませ
書込番号:2153313
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop


今回自作パソコン初挑戦でlinuxをインストールしようと思っていますが、分からないことがあるのでぜひ教えてください(幼稚な質問で申し訳ありません)。
どのようなDVDドライブがlinuxでつかえるのでしょうか?それともどんなドライブでも問題ないのですか?ほとんどのDVDドライブにはwindows対応としか書かれていませんし、付属のソフトもwindows対応となっているので心配です。
0点

Linuxと要っても色々なバージョンがあります。
単純にインストールだけならどんなドライブでもCDドライブと見られますが、
○○Linux+ドライバ+DVD、で検索かけた方が早いと思います。
厳しい言い方ですが、いちいち人に聞いているようでは、Linuxは使えませんよ。
書込番号:2121349
0点

Linuxを使ってる人はほんの一部のユーザ だから、動作確認がされていなくて当たり前。
ソフトなんてもちろん、Windowsのものは使えないのは言うまでもありません・・・
書込番号:2121587
0点


2003/11/14 22:53(1年以上前)
やってみないとわからないですが
LG製とか日立製(LG日立)は不都合報告が多いので避けるべきです。
書込番号:2126387
0点


2003/11/15 01:06(1年以上前)
ドライブは、IDEやSCSI接続できる仕様であれば、基本的には利用できるんじゃありませんか?メーカーによっての不具合というレベルの話については分かりませんが。
リナックス・ディストリビューションになら、たいてい、ZINEなど対応するソフトが組み込まれています。焼くのは、X-CD Roastというソフトが定番です。
書込番号:2126898
0点



OSソフト > ターボリナックス > Turbolinux 10 Desktop
インストールで困った問題があることが判明しました。
WINDOWSのノートにインストールするつもりだったのですが、
パーティーションの分割で問題にあたりました。
既存でWindowsと理論ドライブ(CドライブDドライブ)を使用しています。
理論ドライブ縮めれば、空いた空間にOSインストールできるパーティ
ーションがあと2つ出来るとのでtarboのほかにFreeBSDを一緒にイン
ストールするか考えていたのですが、tarboのインストールCDでは、
最低でもパーティーションを3つ使ってしまうフォーマットしかでき
ないのです。
FreeBSDではパーティーションは1つあればその中を分割するように
インスト―ルCDからフォーマットするようになっていたので、こんな
つくりになっているとは思いませんでした。
0点


2003/11/07 17:28(1年以上前)
LINUXは、最低3つ使うと思いますますよ。
(ブートエリア、メイン、スワップの3つです。)
最低2M程度の容量が、あれば、入りませんでしたか?
あと、ソフトRAIDなんか設けると、いくつでも、
パティーションが、必要になりますね。
書込番号:2102331
0点

>LINUXは、最低3つ使うと思いますますよ。
HDDはパーティーション4つにしか切れないからtarboに3つも取られたのでは
WINDOWSの方が困ってしまいます。
付録のAcronis PartitinExpert 2003でCドライブを広げてCを2分割か3分割か出来れば何とかなるかもしれませんけどそこまでするかどうか?
出来るのかな?
FreeBSDのインストールでは1つのパーティーションにFreeBSDを指定してやって次ぎにルート、swap、var、tmp、usrをその中で切って使っているので、パーティーションは、1こでたりていました。
tarboの掲示板で検索したところredhat使っているらしい人
が同じような書きこみしていたので、tarboだけそうなっているん
じゃないですか?
windowsの入っているところのフォーマットがFAT32なので、30Gの壁が
あるのだと思います。
windowsのシステムで、理論ドライブ削除してスペース明けたのですが、
新しく作った領域はFAT32では32Gより少ない大きさで無いとフォーマッ
トできませんでした。
今時プレインストールされているWindowsPCはどれもパーティー
ション2つ使っているので、Windowsはパーティーション1つにしろ
残りの3つはtarboのものだなんて言うのはナンセンスだとは思いませ
んか?
書込番号:2102470
0点


2003/11/07 19:21(1年以上前)
同じことを説明させていただきます。
まず、空き容量を、3Mくらい用意(確保)しましょう。
その中で、3つに分けられます。
linuxインストール時に、分け方がわからないなら、
自動割り振りを選択しましょう。
できない場合や、振り分けの容量が、気に入らない場合は、
手動で、変更しましょう。
空き容量がナイト、インストールできません。
(いまCとDの2つに分かれているのは良いのですが、
HDDに空き容量が、なければだめです。)
書込番号:2102629
0点


2003/11/08 23:03(1年以上前)
>>LINUXは、最低3つ使うと思いますますよ。
>HDDはパーティーション4つにしか切れないからtarboに3つも取られたのでは
Linuxで最低必要なのはルートパーティションとSWAPパーティションの2つだけですけど、Turbo10では3つ必要になったのですか?、8WSまでは2つで出来ましたけど...
またHDDで4つしか切れないというのは、あああああさんのとこでは何か特別な理由があるのでしょうか?。
書込番号:2106648
0点

みなさんはじめまして。ごろつきです。
>Linuxで最低必要なのはルートパーティションとSWAPパーティションの2つだけですけど、Turbo10では3つ必要になったのですか?、8WSまでは2つで出来ましたけど...
>またHDDで4つしか切れないというのは、あああああさんのとこでは何か特別な理由があるのでしょうか?。
なんとなくいぢわるなレスですね^^
SWAPと/と/Bootと三つつくるのが通例となってます。
あとのは拡張パーティッションとの違いですね。
んー。俺らはためされてるのかな?ひやかしかな?
どっちにせよいい気分じゃないですよね。
書込番号:2117067
0点


2003/11/13 00:37(1年以上前)
プライマリーパーティションと拡張・理論パーティションとを混同しているのでしょう。
でもツキサムアンパンさんの言い方はとげがあるように感じます。
あと、/bootを分けるかどうかですが、分けるのが安全製からいって常識だとおもいますが?
まあ、
「玄関に鍵をかけるかかけないか」
「オレは鍵などかけたことないが、一度もトラブルはなかった」
などという会話と同レベルだとおもいますが....
書込番号:2120700
0点


2003/11/30 16:34(1年以上前)
>Linuxで最低必要なのはルートパーティションとSWAPパーティションの>2つだけですけど、Turbo10では3つ必要になったのですか?、8WSまで>は2つで出来ましたけど...
>またHDDで4つしか切れないというのは、あああああさんのとこでは何>か特別な理由があるのでしょうか?。
これ以上ソフトな言い方を僕は思いつきませんが。。。あと/bootを分けるの意味が分かりづらいです。
>「玄関に鍵をかけるかかけないか
>「オレは鍵などかけたことないが、一度もトラブルはなかった」
>などという会話と同レベルだとおもいますが....
全然意味分からない。
あと、Linuxで金儲けは理解に苦しみます。
書込番号:2180466
0点


2003/12/13 22:41(1年以上前)
> 今時プレインストールされているWindowsPCはどれもパーティー
> ション2つ使っているので、
最近のノート型WindowsPCは普通、確かに二つに分かれてます。
そのため、Linuxを入れるには一つのHDDに5つのパーティションを
作らなければいけなくなるってことですよね?
> Windowsはパーティーション1つにしろ残りの3つはtarboの
> ものだなんて言うのはナンセンスだとは思いませんか?
あくまでもWindowsPCなのですから、他のOSが入るなんてことは
考えてないんでしょうw
ここはやはり、Windows領域は一つにまとめてからLinuxを
インストールするべきではないでしょうか。
このままの状態ではFreeBSDがインストール出来ても、
今回のTurboLinux10に限らず、旧バージョン及びRedHat等
他のLinuxのインストールも無理だと思いますよ。
デスクトップ・タワー型ではHDDを一つ追加するだけで済む話ですがね。
書込番号:2228064
0点

とりあえずインストールは出来ました。
FreeBSDはインストールでパーティションの分割がパーティション1つあればそれを分割できるのですが、turboは別のパーティション分割ツールを使ってインストールの前に分割しておかないと細かく分割できるようにはなっていないということですね。
それで、いきなり/boot取ろうとするからわからなくなるんですね。
ブートセレクタのグラブも気に入らない1つですね。
システム壊したのでパーティションツールでturbo削除したらWindowsも起動できなくなりました。さらにインスト―ルじにデフォルトで起動する方選ぶと常にそちらが起動してしまいます。
再起動の時などパソコンのばんしていないと違うほうが起動したり不便です。
FreeBSDのブートセレクタは起動した方がデフォルトになるので再起動では同じOSが起動してくれるので使いやすいです。
削除などもWindowsの管理ツールから削除してもブートセレクタにFreeBSDという表示が出ないだけでWindowsはそのまま表示できます。
もっと不便なのはソフトのインストールでCDに付いてきたものの他はrpmが用意されていないと言ってしまって良いくらい何もサーバーにおいてありません。
自分で探して持ってくれば良いということですが、FreeBSDのportsのように
ソースを持ってくる先などを網羅したシステムなどがありません。
確かにインストールすれば、日本語が使える状態になり非常に便利ですが、それだけです。
ソフトの依存関係もどうなっているのかまったくわかりません。
インストール先も独特で学習ようとしては今1つな感じです。
商用ソフトもturbo専用のrpmでなくtar.gzでしたら他に持っていってturboお払い箱など出来るのですけど制限が多いです。
書込番号:2229013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




