
このページのスレッド一覧(全226スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年12月10日 23:36 |
![]() |
1 | 16 | 2010年11月27日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月14日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月8日 15:51 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月10日 16:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月15日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
一寸独り言的な内容なのですが、
最近発表されたmac OS利用シェアがOS全体の5%程度となっていますが・・・
どうも違和感が有るのですが。
身近にmac利用者が最近妙に増えてるのですが、世界シェアでは減ってます。
何故?でしょうか?
私自信もやってますが、macOS上にVM(仮想環境)でwindowsXPをBootCampで
windows7をって場合は全部のOSをカウントするのでしょうか?
また、こんな使い方をする方は一体どれ位存在してるのでしょうか?
判る方いますか?
また、上記記載の方法はmacOSとカウントした場合OSシェア率はどれ位変動
するのでしょうか?
0点

それは、そこの統計の取り方を見ないとなんとも。
ブラウザーから見てたら、VMからアクセスしてるならVMのOSが検知されるだろうし。
でもその場合ってホストOSをカウントすべきですかね? VMのOSでいいと思いますが。
書込番号:12308137
1点

基本的に本体と抱き合わせ販売のMacOSのシェア拡大は難しいだろう。必要以上のシェア拡大はアップルも望んでないはず。
ハード込みでのシェア拡大はメリットよりリスクの方が大きいはず。ハードにほとんど関わってないマイクロソフトが、いい例。
書込番号:12308291
1点

Quantcast
http://www.quantcast.com/
ここの調査では 2009年の AppleのOSシェアは 10.9%で
対前年比0.7%伸ばしたとあります。それほど悲観したものじゃ
ないでしょう。
これもWebアクセスの統計だから、ガリガリWeb見る人は
MacよりWindowsの方が多いのでしょうね。
書込番号:12311402
1点

皆様、早速のご回答有り難うございます。
web解析ですか。
私はいつもこの手の統計はOSセットアップ後のアクティベーション行為で、集計している物と思っていました。
まあ、アクティベートの回数をメーカーが発表しても何だか怪しい数字が出てきそうですもんネ。
メジャーな有力サイトと提携した方が間違いなさそうですネ。
私が、このOSシェアを気にしたのは、数年前までフルでmac osを使っていて、其の時はmac用も存在していた幾つかのビルダーソフトやcloneソフト等が最近macに戻ると無くなっており、メーカーに問い合わせた処、OSシェア数的に難しく撤退した事を聞いた為です。
まぁーここ数年appleも異状な頑張りを見せているので、今後に期待しつつ、100%macユーザーに戻る準備を私なりにして行きます。
皆様ご回答有り難うございます。
書込番号:12313996
0点

Apple自体もPC製品からiPodやiPhoneへ重点をずらしてきてますから仕方ないですね。
AdobeもだんだんMac OS用の製品に力を入れなくなってきていますし・・・
あと、伸びが著しい新興国のローエンド市場では高価なApple製品はそもそも選択肢に入らないのも効いているかもしれません。
書込番号:12324322
1点

macOSではなくてiOSまで含めるとかなりの割合になると思う。
多分、アクティベート数だとmacOSの割合はもっと少なくなると思う。
オイラの場合、OSなんてTechNet サブスクリプションを使ってるから再インストールの時は新たなOSでアクティベートするから20〜30本分使っている。(XPだけでも10本以上はある)
でもネットに同時に繋ぐのは大体1台で多くても2台だからWebアクセスだとそれほど高い割合にはならないからね。
書込番号:12324833
1点

とろやんBさんDATYURAさん追加書き込み有り難うございます。
確かに最近のappleはiOSへ注力してますね。
mobile系OSまで含めるとappleのOSシェアは何処のリサーチでも相当数確保してますね。
次出るmacOSもiOS風な代物みたいですし。
筐体とOSセット開発/販売と言う安心感で言えば相当ですが、初期導入費を考えると、確かに新興国市場では上から下まで普及させるのは難しいメーカーですね。購入してしまった後のコストパフォーマンスは、windows以上の場合が多く有りますが、それ以前に入手が難しいですからね。
一社でアレコレやっている事を考えれば、確かにシェア率も大きく持っていますし、私が高校生位の頃はキャノン製のmac OS搭載機なども存在し、そこそこ熱い市場だったと記憶しているのですが、当時の様な互換版OSライセンス販売が無いと矢張り、鳥坂先輩 さんの仰るように難しそうですね。
書込番号:12325106
0点

企業で導入されるOSはほとんどがWindowsです。
ですので、どうしても全体的なシェアではMac OSは低くなってしまいます。
コンシューマに限ればもっとシェアは実感と近い値になるでしょう。
書込番号:12348585
1点

BootCampとかいうのを使ってMacでWindowsを使う人はどれなんだろう?
(1)ただの欲張り
(2)Macが嫌になったが買い直しできないから
(3)表ではMac、家ではWindows
(4)Macのハードウェアは優秀
(5)Macの方が安くあがる
(6)Macの生き残り戦略
(7)その他
書込番号:12348886
1点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.5 Leopard MB021J/A
質問が出来ましたので、書き込ませていただきます。
最近、諸事情によりMacの購入を考えているのですが、
ノートタイプに条件似合うものがありませんでした。
そこで質問ですが、既存のWindows機をフォーマットし、OSXをインストールすることは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

Mac OS X v10.5 Leopardの必要システム条件
Intelプロセッサを搭載したMac、PowerPC G5、PowerPC G4(867MHz以上)
書込番号:8289359
0点

>既存のWindows機をフォーマットし、OSXをインストールすることは可能でしょうか?
基本的にムリ
方法無い訳じゃないけど微妙な立場なものだから知りたければ自分で調べて
書込番号:8289693
0点

Takajunさんのおっしゃるとおり、市販されているMac OS X LeopardはApple製のMacintosh(条件を満たす機種のみ)だけにインストールすることができます。
WindowsパソコンにLeopardのDVD-ROMを差し込んでもインストールはできません。
しかし、インターネットではWindowsパソコンにMac OS Xをインストールするために試行錯誤しているOSX86というコミュニティが存在します。
書込番号:8289726
1点

3〜4ヶ月前だったと思いますがWindows機にMac OSを入れるという企画の雑誌(Mook?)が出てました。
ざっとしか見ませんでしたが、結論としては苦労が多い割りにうまく動作しない部分も多く
報われないといった感じだったと思います。
まだ書店にあるかもしれませんから探してみては?
あいにく書名は忘れました。
書込番号:8290069
0点

> 雑誌(Mook?)が出てました。
『ねとらん』かもしれません。あの方法はもう古いし手間がかかり過ぎます。
今はもっと改良されていますが、もし試すのであれば2〜3回は失敗する覚悟の方がいいでしょう。
書込番号:8290162
0点

>『ねとらん』かもしれません。
気になったのでとりあえず検索してみました。
100%これだという自信はありませんが、たぶんこれです。
『WindowsでMacを動かす本』(晋遊舎)
http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/win-on-mac.htm
書込番号:8290454
0点

あぁ、こりゃ完全にムックですね。
6月発刊ということは、内容的にはそんなに古くないかも。激安サーバーML115についても書かれていますね(最後は\12,800で売ってた)。
こんな本まで出ているとなると、もうあけっぴろげにしちゃってもいいのかな?なんて思っちゃいますけどね。私もブログに書いちゃってますし。
書込番号:8290621
0点

皆さん色々な御返答、有難うございました。
確かに困難な雲行きですね・・・
ノートタイプだと重量と稼働時間を優先したかったのですが厳しいようです。
誠にお礼を申し上げます。。
**悪意を持って言うのではなく、純粋な亊を申し上げますと、アップル社にはもう少しPC分野で競争をして欲しいと思いますね。
書込番号:8292599
0点

OSXを今の価格でどのマシンにもいれれるようにしたら、Appleは利益がほぼなくなりますので、今まで異常にサポートもいい加減になるだろうし、結果として潰れて迷惑を被るのは今後も使っていきたいと考えているユーザーかと…
正直Appleは決してMicrosoftにはなれないですし、トップがいなくなったらたちまち潰れるんじゃないの?って気さえ個人的にはしてますけど…
書込番号:8293054
0点

> トップがいなくなったらたちまち潰れるんじゃないの?
マジヤヴァイっぽいですよね。
書込番号:8293468
0点

アップル社その物は潰れないでしょう、今や「iTunes」などの音楽分野での利益の方がPC分野より大きいですからね。
それに今の幹部は優秀ですしね。
ま〜だから競争分子を増やさないのでしょう、痛手にはなるでしょうから。
書込番号:8293905
0点

昔、MAC互換機を認容した時期がありましたが、あれに懲りたのでしょう。
書込番号:8293929
0点

> それに今の幹部は優秀ですしね。
どーですかね。ジョブスくらいの強烈なカリスマ性のある人物がいないと、いくら優秀な幹部が寄って集ったところで消費者の興味・関心を惹く商品は出てこないと思います。
アップルの人気が高い理由は、やはりアップルの企業理念でしょう。
理想のコンピュータ像を追及するというジョブスの夢に共感するところが大きいんじゃないかと。
数よりも質を重視するという姿勢ですよね。だから、多少割高でも喜んでカネを払うんですよ。
昔はソニーがそういうイメージを持っていたはずなんですけどね。
でも、創業者が死んじゃってからはソニーはダメダメになってしまった。だから、アップルの場合も同じなんじゃないかな〜と。
互換機路線をやめたのはジョブスが戻ってきた直後の話ですが、これは結構冒険的な判断だったと思いますよ。
だって、マイノリティーから脱却したくて互換機路線に切り替えたのに、また孤立無援の道を歩もうというんですからね。
いったい、どういう勝算があってそういう大きな経営判断ができたのか分かりませんが、\178,000のiMacの登場によって息を吹き返すことができたって感じですよね。
書込番号:8294004
0点

旧型を廃止しiMacを出した事によって「マックはカラフルでファッショナブル」というイメージを開花させ、既存のユーザーの他に多くの新しい顧客層を発掘できましたね。
今ではMac製品はファッションの分野でもその動向が注目されています、iPodなどもその例ですね。
IntelのCPUの採用も良い判断だと思います、供給は良くなりますからね。
一時期の「二人組のCM」はどうかな?と思いましたが、今では質の高いCMになっています。(笑)
ジョブスは野心家ですから、Macの今後は彼次第かもしれませんが、今のMacはそれなりに魅力的な企業になっています、良い人材などもいるので頑張っていただきたいですね。
書込番号:8295442
0点

アップルの場合は話題性に事欠かないので、パブリシティ広告だけで十分のような気がします。
でも、パブリシティのように見えるだけで、実はそうじゃない。そこがアップルのうまいところ。
3G iPhone発売の時の行列だってアップルが仕掛けたわけでしょうし、iPhoneのかわいい女の子画像だって本当は広告なんじゃないの?と勘ぐりを入れたくなる。
まぁ、広告に見えない広告というのがアップルのやり方でしょうかね。
でもなぁ、Mac OS Xを使っていて一番使いにくいのはソフトウェアが少ないことですね。
グラフィックとか音楽とか、クリエィティブ分野のソフトウェアはWindowsと同等だと思いますが、やっぱり事務系ソフトが圧倒的に弱い。
昔は事務用パソコンとしてMacintoshが多く使われていた時代があったのに、なんでこんなに衰退しちゃったのかなぁ?
書込番号:8295559
0点

VMwarePlayerというWindowsPC上で仮想マシンを作成および実行するためのフリーソフトがあります。
私はそれを使ってWin7上でXPを動かしていますが、Mac OS Xでも可能のようです。
ヤフオクでMac OS XとVMwarePlayerをセットにし、インストールマニュアルを添付して販売しているのを見かけました。
ご参考まで。
http://www.vmware.com/jp/products/player/
書込番号:12286331
0点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.5.6 Leopard MC094J/A
10月20日には次期OSが発表されるのでしょうか・・・。
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20421385,00.htm
iOS 4 の後だけに期待が高まります。
0点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.5.6 Leopard MC094J/A
こんにちは。
今更ですが、手持ちの旧いMac(Power Mac G4 MDD 867MHz Dual)用の最後のOSとして、
Mac OS X v10.5.6 Leopard MC094J/Aをオークションにて、新品未開封送料込み16,900円で入手しました。
動作は、以前使用していたMac OS X v10.4.11 Tigerより、幾分遅くなった気がしますが、総じて、快適です。
ただ、OS X v10.5.6(今はソウトウェアアップデートで、v10.5.8)にしてから、
添付写真の1,2そして3の一部(Toast 10や宛名職人16など)にあるように、
フォルダ アイコンが素っ気ないブルー一色のアイコンになってしまい、
この点では、OS X v10.4.11より改悪で、残念に思っています。
Googleとかで調べてみましたが、初期状態ではこの様な仕様みたいで、工夫される方は、
いちいち、変えたいアイコンの情報表示をして、使用したいアイコンからコピー&ペーストして、
対応されているようです。
ここで質問ですが、OS X 10.5ユーザーの方は、皆さん、フォルダー アイコンについて、
同じ素っ気ないブルー一色のものになってしまっていますでしょうか?
また、もっと面倒でなく簡単な方法で、フォルダー アイコンを、添付写真4のような
カラフルなものに変えることができるでしょうか?
本当に、今更ながらですが、お分かりの方、宜しくお願い致します。
0点

CandyBarというアイコン変更ツール(ドラッグドロップで変更できるらしい)がありますが、残念ながら有料です(試用期間15日間)。
http://www.panic.com/jp/candybar/
ご指摘のように、見栄え的にはフォルダアイコンはTigerの方が立体的でよかったと思います。
ただ、フォルダアイコンを目立たせてしまうとファイルやアプリケーションと識別が難しくなるので、おそらくLeopardではフォルダアイコンを地味にしているんだと思います。
書込番号:11734508
0点

♪ぱふっ♪さん、こんにちは。早速レス頂きまして、ありがとうございます。
>Leopardではフォルダアイコンを地味にしているんだと思います。
安心しました。地味なアイコンは仕様だったのですね。
最新のSnow Leopardでもこうなのでしょうかね。こちらも気になります。
それと、CandyBarのご紹介も、ありがとうございます。
有料ですが、ソフト代は、$29なので、前向きに検討してみたいと思います。
(収集するアイコンに、また個々に費用が発生するとなると、考えてしまいますが。。。)
書込番号:11734932
0点

Snow LeopardのフォルダアイコンのデザインはLeopardと同じです。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Snow_Leopard_Desktop.png
(アドレスはコピペしてね)
アイコンは検索すればフリー素材がいっぱいありますよ。
http://interfacelift.com/icons/downloads/date/mac_os_x/
個人的には「情報を見る…」のやり方でチマチマと作業するのが一番安上がりでいいのではないかと思います。
書込番号:11735012
0点

♪ぱふっ♪さん、どうもです。
Snow Leopardのデスクトップ画面の画像も見てみました。
こちらも地味なアイコンなのですね。
てっきり、Leopardをインストールする時に、Mac OS拡張(ジャーナリング)でフォーマットせず、
ただのMac OS拡張でフォーマットしたから、おかしくなったのかな?とか訳も分からずでおりましたので、
こちらでうかがって良かったです。仕様なら安心です。
あと、安上がりは、やはり、情報を見るでチマチマとやるのがよいのですね。
Mac OS v10.4 Tigerでのフォルダ アイコン集とかあると嬉しいのですが、
これから、コツコツと探してみますね。
書込番号:11735216
0点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
Snow Leopardに iLife10がバンドルされる
予定は、いつ頃でしょうね?
はっきり、分からないのは承知していますが、
予測の考えがあれば、教えていただきたいと思います。
0点

まだiLife10すら発表されてないのに…
それにMac Box Setならまだしも、OSバンドルだと高くなる。
書込番号:11064445
0点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
MacBookProの3年位前のモデルにSnowLeopard入れて使っています。
ノートタイプですが、基本家でAC電源付けっぱなしで使っております。
バッテリは、始めのが2年くらいでご臨終となり、その後ずっとACのみで使っていましたが、
つい最近やっと新しいのを買いました。
お聞きしたいのは、私のようにAC付けっぱなしでもバッテリを長持ちさせる方法です。
リチウムイオンが満充電で長期置かれるのが悪い事は知っておりますが、
AC付けっぱなしだと、常に満充電ですよね。
かといって残量見ながら電源抜き差しも面倒です。
会社で使ってる富士通のPCには80%充電モードがあるので、Macでも似たような事できればと考えています。
なんか良いユーティリティソフトで、例えばAC付けっぱなしでも50%充電を保つとかないでしょうか?
0点

こんにちは
先日、MacBook Pro 15を買いにアップルストア心斎橋に行った時に、
店員さんとちょうどそのことを話しました。
私も今まで使っていたPBG4が、ちょうどそのような感じで常にAC電源
付けっぱなしで使っていたのです。
店員さんによると、やっぱりAC繋ぎっぱなしは良くないそうで、そう云
う場合は、二ヶ月に一度ACを外し、バッテリーが半分くらいになるまで
使って(バッテリーが無くなるまで使うのはかえって良くないとか)、
またACを繋いで下さいとのことです。
それを二カ月毎くらいに繰り返していくと、バッテリーの状態はいい
らしいですよ。
MacBook Proのバッテリーは、使い方にもよるのでしょうが、5年くらい
の寿命だそうです。
参考になりましたら。
書込番号:10936935
1点

akira.512bb様
ありがとうございます。
2ヶ月に一度ですか。満充電、2ヶ月であまり劣化しないのなら、
充放電の回数がかなり押さえられてよさそうですね。
でもちょっと怖いので、1ヶ月に一度位放電しようかと思います。
でもなんで放電を半分程度に押さえるんでしょうね?
完全(過)放電、及び過充電が著しく寿命に影響を与えるそうですけど、
リフレッシュする時って、完全放電近くまで放電するのに???
書込番号:10942871
0点

まっmackyさん、こんばんは。
どこぞでお会いしたことがあるような??
>>放電を半分程度に押さえるんでしょうね
半分とは単に目安なんだと思いますよ。
ご存じとは思いますが、『満タン』と『空』の状態を長く続けることがバッテリにとっては一番良くないと言われています。また、追い充電のし過ぎも良くないと。
一番良いのは、総容量の 1/3 〜 半分程度を保っておきながら、極力本体から外しておくことかも知れません。
『満タン』と『空』が良くないのは、人間の胃袋と同じですね(笑)。
ではでは。
書込番号:10942950
0点

>まっmackyさん、こんばんは。
>どこぞでお会いしたことがあるような??
??よぉっし〜さん??改名されました?
でわでわ
>総容量の 1/3 〜 半分程度を保っておきながら、極力本体から外しておくことかも知れません。
突然の停電とかを考えると、停電、即shutdownは危険ですからバッテリは付けておきたいです。
特に今こちらは雨期なので、雷一発で停電になる頻度が凄く高いですし。
書込番号:10947492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




