このページのスレッド一覧(全12382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2001年9月4日 20:41 | |
| 0 | 1 | 2001年8月17日 18:14 | |
| 0 | 1 | 2001年9月2日 13:37 | |
| 0 | 4 | 2001年8月7日 11:28 | |
| 0 | 29 | 2001年8月15日 05:24 | |
| 0 | 3 | 2001年8月5日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版
パソコンをXP対応モデル(たまたま対応してただけですが)に買い換えました。質問ですが7,000円払ってXPにするのと、この際Win2kにするのとどちらが良いでしょうか?気持ちはWin2kに傾いていますが。
0点
2001/08/17 22:42(1年以上前)
私ならWin2000ですね。
安定性を考慮すればWinXP(WinNT系)はサービスパックが出てからがいいと思います。
まぁ私の用途だとWinXPは面倒そうなので(1〜2週間でパーツが替わりますし・・・)買わないと思います。
書込番号:256499
0点
2001/08/17 23:07(1年以上前)
きこりさんに1票
ちなみにWin2Kヤフオクで1万円位です。
書込番号:256532
0点
2001/08/17 23:23(1年以上前)
きこりさんに2票目。
やっぱり2000持っていた方がいいです
XPしか持っていないと不便で仕方なさそう
たぶん最初は2000とXPのデュアルブートでいくかもしれません。
MEも残って3ブートかも
書込番号:256561
0点
XPあれば2000要らんでしょ。
2000はそれまでのツナギ。
書込番号:256884
0点
2001/08/18 02:40(1年以上前)
きこり様に 3票目使えば使うほどいいなと思ってる W2000です だから。
書込番号:256885
0点
2001/08/18 17:34(1年以上前)
回答ありがとうございます。
私の主な用途(仕事のための簡単なデータ管理)にはMeで不満はありません。
XP HomeはMeよりはまともに動くでしょうしそれでも良いのですが、ただWin2k〜XP Proの魅力は断ち切れず、・・・つまり迷っています。
書込番号:257356
0点
2001/08/18 17:48(1年以上前)
お使いのPCが何か判りませんが、
MEで問題ないならあえてOSを入れ替えることは無いと思いますが。
OS自体としてはw2kの方が安定してますが、今あるバランスが保証されている訳じゃないので。
書込番号:257375
0点
2001/09/04 20:41(1年以上前)
seから2000に入れ替えようとしたらADSLのモデムから信号が取れなくなり(モデムのドライバに問題あり)、結局SEに戻しました。まあ、私は意地でも2000にするつもりですが。「無理に変えない方がよいのでは?」に一票♪
書込番号:277126
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版
Win2000でHDDが常にガリガリ言ってます。だから遅いです。
調べてみたら、svchost.exeってヤツの仕業らしいです。
何かご存知の方いらっしゃいませんか?
PentiumIII-933MHz、Intel815E、PC133-CL3 256MB、HDD 40GB
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版
Win2kの終了がやたらと遅くなり(数分かかる)、イベントビューアで見ると、次のようなエラーが発生しています。
******
イベントの種類:エラー
イベント ソース:Userenv
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:1000
日付:2001/08/15
時刻:23:47:19
ユーザー:NT AUTHORITY\SYSTEM
コンピュータ:xxxxx
説明:
レジストリ ファイルをアンロードできません。移動プロファイルがある場合は、設定は複製されません。管理者に問い合わせてください。
詳細 - アクセスが拒否されました。 、ビルド番号は ((2195)) です。
******
これは何故起こるのでしょうか?
また、どうすればエラーが発生しないように出来るのでしょうか?
0点
自己レスです。
これ以降も色々調べてやってみたのですが、直る気配はありませんでした。
が、突然このエラーが出なくなりました。
何も特別なことはしていないはずなのに。
訳がわかりません…
書込番号:274380
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版
2001/08/07 05:51(1年以上前)
音量調節はしましたか?
Windowsのスタートボタンを押して、『ファイル名を指定して実行』をクリック、
『sndvol32』と入力して調節しましょう。
書込番号:245120
0点
2001/08/07 06:19(1年以上前)
もちろん音量調節しました
どこかの本にレジストリをいじると書いてあったのですが
本も見つからず、掲示板など見ましたが
見当たらずトホホです
書込番号:245132
0点
2001/08/07 09:26(1年以上前)
レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\YAMAHA\Driver\DSXGWDM の「VolumeMax」、「VolumeMin」の値を書き換えて下され。ちょっと試行錯誤になりますがの。レジストリのバックアップとっとくのと、自己責任はお約束ですな。
書込番号:245202
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版
WIN98とWIN2000をデュアルブートにしたのですが、
OS選択画面からWIN2000の使用までは約3分20秒でした。
こんなに遅いの?デュアルブートが悪いのかな?
どなたか教えて下さい。
ちなみに私のパソは
Demension4100 PEN3 800MHz
128MB CD−R、DVD、MO(SCSI)
GeForceGTS2、SOUNDBLASTER等です。
0点
2001/08/05 17:23(1年以上前)
そんなもんです
書込番号:243559
0点
2001/08/05 17:26(1年以上前)
う〜ん、わしのアスロン1GHzでも遅いんじゃが。(^^;)
一例として、NTFSよりはFATの方が速く起動すると思いまする。
たくさんのハードをお使いのようじゃが、それも遅くなる一因では?
あとはLANの設定も・・・。
実は、わしWin2000使っておりませんので誤りがありましたら、カンベンしてくだされ。
書込番号:243563
0点
2001/08/05 17:58(1年以上前)
・・・・Win2000は ほかのOSよりもいろいろ 調べまわして 立ち上がるので 遅いんだ・・・・と先輩に 聞きました。普通だと思います。 ME なら 半分ぐらいで 立ち上がりますよ。
書込番号:243590
0点
具体的な数字を出しても、あまり参考にはならないでしょう。
ユーザーごとにすべて違うのですから。
デュアルブートに原因があると考えるなら、Windows 98の無い状態で再構築してみると良いでしょう。
書込番号:243613
0点
2001/08/05 19:11(1年以上前)
デュアルブートではないのですが、私も起動時間測ってみました。
約1分45秒でした。
CF-M1R Pen3 400MHz 192MB
>約3分20秒でした。
ちょっと遅いような気がしますが、デュアルブートが原因ってことあるのかなあ。
まさか、IDE が PIO だったとか...
書込番号:243636
0点
2001/08/05 20:40(1年以上前)
たしかに2000は遅いです。
でも休止状態がもんだいなくつかえるので、そちらにすると30秒でたちあがります。
でも、此の欠点は、メモリを増やすとその分読み込み書き込みに時間がかかってしまい、場合によっては結局通常と変わらないことです・
書込番号:243690
0点
2001/08/06 12:56(1年以上前)
いろいろご意見有難うございます。
やはり少し遅すぎるみたいです。
再インストールしてみます。
biosもUPしようと思います。
すべてやり直しです。
書込番号:244325
0点
2001/08/11 06:31(1年以上前)
デュアルブートは原因ではないと思います、私は自作で815EP、ME、2000英語版、2000日本語版をインストールしています。(Piii1G、128MX3、CD-R、DVD、40GX2、Gefoce2MX、SOUNDBLASTER)今このレスを見て早速テストしてみたんですが(日本語版のほうで、IISインストール済み、NortonSystem、AntiVirus、InternetSecurity常駐)、選択画面から、ハードディスクの回転が止まるまで約1分45秒でした。メモリの増設が必要かも、当方で起動が早くなったって感じたのはCeleron600からPiii800に変えたときとメモリを64から128追加のときだけだった、1Gに乗り換えたときは特に何も感じなかった。IISとLANボードをインストールした後は若干遅くなった気がしましたが。けん10 さんの言い方はちょっと無責任ではないでしょうか?メモリーの増設以外は、WindowsUpdateはすべて完了でしょうか?
書込番号:249470
0点
2001/08/11 08:09(1年以上前)
レジストリが肥大化すると、
WIN98では起動が遅くなります。
(Regcon使うと速くなります。)
WIN2000は分かりませんが...。
書込番号:249531
0点
2001/08/11 12:31(1年以上前)
無責任でした?
ごめんなさいね。
接続してる機器やその他の構成によってはそれくらいかかります。
に訂正します。
書込番号:249665
0点
2001/08/11 17:39(1年以上前)
けん10さんへ
それにしても、3分以上は遅すぎると思わないですか?
ITAさんのスペックはそれなりに上のほうですよ。
書込番号:249861
0点
2001/08/11 18:45(1年以上前)
私はP3・800MHz、メモリ256MB、デュアルブート、HDD5400回転・IDE33(NTFS)で余裕で3分超えます。たしか5分超えてたような。場合によってはそんなもんかと。
書込番号:249921
0点
2001/08/11 21:34(1年以上前)
ちょっと遅いけど、まぁそんなこともあるかなぁ・・・ってくらい。
ウチのメインはAthlon900、ATA100(7200rpm)RAM1024MB
で2分ちょいです。
書込番号:250053
0点
2001/08/12 09:28(1年以上前)
私のPCもWin98/2000proのデュアルブートですけど、やっぱり起動は遅いです。本当はWin2000だけにしたいんですけど、Win98しか動かないソフトもある
ので、デュアルブートにしています。
確かに、Win2000の起動は遅いですけど、起動後の安定性は98/Meと比べものに
ならないぐらいにいいので、起動が遅いこと自体気にはしていません。
どうしても遅いと感じるなら、OS単体にしたほうがいいでしょう。
(リムーバブルディスクで使い分けるとか...)
ASP.NETさん>IISがどうとか書いてありましたけど、コードレッドは大丈夫ですか???
書込番号:250458
0点
2001/08/13 22:13(1年以上前)
私も、Win2kとWin98のディュアルブートを試したいのですが、起動が遅くなるのでしょうか?ところでWin2kプリインストールメーカー製のノートで、Dドライブに98を入れたとして、98用ドライバーは、いずこからか探さないといけないはめになるのでしょうか・・・?
書込番号:252083
0点
2001/08/13 22:20(1年以上前)
>Dドライブに98を入れたとして
DドライブにWin98って難しいですよ。
CにWin98、DにWin2kってのがお薦めです。
書込番号:252093
0点
2001/08/13 22:21(1年以上前)
リーリー さん、メーカーによっては、ドライバを提供しているところもあるみたいじゃよ。メーカー名を書いてくだされば、レスが付きやすいんじゃがのう・・・たぶん。(^^;)
書込番号:252096
0点
2001/08/13 22:40(1年以上前)
八甲田さん、私の愛機は、ソニーのバイオでーす。
書込番号:252121
0点
2001/08/13 22:59(1年以上前)
ほぃほぃ@ネットカフェ さん、こんばんは。さっそくですがプリ用インストールWin2kをパーテーション切ってDドラに入れてからCドラにWin98入れるってことですか・・・?詳しくないので、どのような手順で行うのかどうか・・・なんどもトライしてるんですが・・・失敗(涙)、はっきりいってわっかりませーん(←フリーズ状態の私)。
書込番号:252139
0点
2001/08/13 23:21(1年以上前)
うわ〜プリインストール用のしかないのかぁ〜
基本的にWin9*(Meを含む)をCにいれてから、DにWin2kを入れるのが楽なのですが。。。
Boot Itなどのユーティリティを使用すればなんとか(泣
書込番号:252164
0点
2001/08/13 23:53(1年以上前)
ほぃほぃ@ネットカフェ さん、わたしは、Win98は、製品版持っていす。でもインストでの問題はWin2kが製品版かプリ版かって事ですか?プリ版のばあい、Dドラにインストできるんですか・・・?みなさんには,簡単なことなのかもしれませんが、私には、インストできん今の現状は→パソコンてOSなければただの箱(粗大ごみ)って〜〜(一句)。私脳死状態です(笑い)。あとWin2k,Win98用ドライバも手に入れなきゃ...先は長いぞーてかんじですか...疲れた...
書込番号:252204
0点
2001/08/13 23:54(1年以上前)
うわ〜VAIOかぁ〜。OSの変更は、やめてくだされ。お願いじゃ。マジで。
書込番号:252207
0点
2001/08/14 00:01(1年以上前)
バイオのQちゃん さん。もしかして私は、とんでもない無謀なことをやろうとしているわけなのかな・・・て、解決策あります〜〜? やっぱり無理なのかな〜〜。
書込番号:252218
0点
2001/08/14 00:03(1年以上前)
Pen3 1Ghz、SDRAM 512MB PC133CL2、CUSL-CB、HDD DTLA30GBです。
起動までは2分くらいです。
やはり起動を早くするにはメモリの増設256MB以上、HDDを早いものに変える、PCIは使わない(特にSCSI、LAN)。
OSはインストール状態でアプリは必要最低限しか入れない。
これしかないですね。
SCSI機器をはずせば30秒くらいは早くなると思いますよ。
書込番号:252222
0点
2001/08/14 00:43(1年以上前)
[252083]リーリー さん>
98用ドライバは、探さないといけないはめになるのでしょうか・・・?
たぶんそうなると思いますのう。ソニーに頼ってはいけませんのじゃ。(苦笑)
パソコンてドライバなければただの箱(分解できん)って〜〜、わしも一句!
ふざけている場合ではありませんのう。ドライバに関してご存じの方がおられましたら、ご教授願いまする。m(_ _)m
書込番号:252272
0点
2001/08/14 11:09(1年以上前)
では、マシンのあらゆるパーツのメーカー名を調べてそっからメーカーのHPからドライバダウンロードですか。ただソニーって、マニュアルにはパーツ類のメーカー名や名前もろくすっぽ書かれてないし、ソニーカスタマーは全部純正ですとさ(なわけねーだろと叫びたくなるようないいかげん応対)まあ、教えてくれないことになっているのでしょうが・・・じゃどうやってパーツのメーカー名、型番を知れというのか?まさかまさか分解して調べてね、ですか!!そんなことしたら、サポート×になってしまう・・・(涙)。
書込番号:252587
0点
2001/08/14 13:31(1年以上前)
デバイスマネージャである程度わかるのでは・・・
あまりおすすめしませんが、CドライブをNTFSに変換したらWin9x系からは見えないので、Dドライブにいれれるとか。
聞きかじりなので、よくわからないですが・・・
書込番号:252723
0点
2001/08/14 18:30(1年以上前)
>マニュアルにはパーツ類のメーカー名や名前もろくすっぽ書かれてないし、
企業秘密ですのう(苦笑)
って言うのは大ウソで、一台のPCを色々なOSで使うのを拒否しておるんじゃよ。
様々な理由により・・・
>サポート×になってしまう・・・(涙)。
ソニーのサポートについては過去ログに、たくさん書かれておりまする。(苦笑)
余談じゃが、わしのQR1Eはインテル815EMチップセットを使っていたので、インテルのサイトからドライバをダウンロードして使ったこともありまする。
PCは、まだまだ家電には程遠いようじゃ。
使いこなすには、リーリーさんの意気込みにかかっておる。(^^;)
頑張ってくだされ・・・と言うしかないんでのう。そこんとこ、夜露死苦m(_ _)m
書込番号:252944
0点
2001/08/15 05:24(1年以上前)
八甲田さんやそのほかのひともアドバイスありがとうございました。ともかく根気よくがんばっていきたいです。(でもすでにあきらめモード)
こんどは、ぜひディュアルブートが、できたら、結果報告したいです。(でもいつになるやら見当もつかない。)
ではこれにてたくさんの人の過去ログやレスからがんばってみようと思います。では。
書込番号:253478
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 2000 Professional アップグレード版
今、Me使っているんですが、前のパソコンの98より不安定です。
買ったばかりなのでWIN2000にアップグレードしたいのですが、アップグレード版でアップグレードは可能でしょうか?
どなたかMeからアップグレードした人いらっしゃいますか?
XPまで待ってもいいのだけど、今までのソフトと使えなくなるかもしれなし、出たばかりのOSはちょっと仕事で使うには心配。
0点
2001/08/04 11:59(1年以上前)
無理です。
プロダクトUPGを買いましょう。
けどリソース確保すればそんなことないですよ。
書込番号:242359
0点
2001/08/04 12:15(1年以上前)
> 仕事で使うには
> 今までのソフト
やっぱNT4.0でしょ。こなれすぎて古臭いイメージあるけど、未だに安定性や信頼性を考えればベストのOSですね。
ちなみにMeは仕事向けOSの視点から考えると最低かもしれません。(w
でまぁUPGですが、通常版買ってクリーンインストールした方が絶対良いですよ。
書込番号:242373
0点
2001/08/04 23:59(1年以上前)
NTはハードウェアで制約が多いし、まず設定が難しいので個人的には奨めないですね。
Win2000のほうが無難かもしれません。
Win98にすれば現行より安定するかもしれませんが、お金出して買うメリットがあるかどうか。
ご存知かと思いますが、Win2000にアップグレードする場合、メーカーによっては特殊なハードウェアを使ってるかもしれないので(周辺機器を含め)予めドライバーの有無を確認しといたほうがいいですね。
書込番号:242883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)
