このページのスレッド一覧(全12361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年11月5日 06:31 | |
| 5 | 2 | 2025年11月3日 16:25 | |
| 0 | 4 | 2025年11月2日 16:33 | |
| 0 | 5 | 2025年11月2日 00:37 | |
| 1 | 7 | 2025年11月1日 18:38 | |
| 7 | 8 | 2025年11月1日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 27982 (CanaryChannel)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/11/04/announcing-windows-11-insider-preview-build-27982-canary-channels/
(Microsoft Edge 訳)
Windows Insider の皆さん、本日、Windows 11 Insider Preview ビルド 27982 を Canary Channel にリリースします。
〇ビルド 27982 の新機能
インサイダーへの展開の変更と改善
[ロック画面]
・ロック画面のウィジェット エクスペリエンスを更新し、以前は「天気など」と呼ばれていたものを置き換えました。
天気、ウォッチリスト、スポーツなどのロック画面ウィジェットを追加、削除、並べ替えることができます。
また、ロック画面には、より多くのウィジェットを見つけるのに役立つ推奨ウィジェットも用意されています。
小さいサイズ設定オプションをサポートする任意のウィジェットを追加できます。
ロック画面ウィジェットをカスタマイズするには、[設定] > [個人設定] > [ロック画面] に移動します。
・注: これらのエクスペリエンスは、Canary チャネルの Windows Insider に展開し始めているため、フィードバックを監視してからすべてのユーザーにプッシュする予定であるため、エクスペリエンスはまだすべての Insider が利用できるわけではありません。
・フィードバック: フィードバック Hub (WIN + F) の [デスクトップ環境] > [ロック画面] でフィードバックを提出してください。
ロック画面ウィジェットのカスタマイズ設定は、[設定]に表示され、赤いボックスで強調表示されます。(画像省略)
[ウィジェット]
・ウィジェットの複数のダッシュボードにより、お気に入りのウィジェット用のスペースが増え、パーソナライズされたフィードで最新情報が得られます。
・新しい左側のナビゲーションバーにより、ダッシュボードと Discover フィードなどのビューを簡単に切り替えることができます。
・注: これらのエクスペリエンスは、Canary チャネルの Windows Insider に展開し始めているため、フィードバックを監視してからすべてのユーザーにプッシュする予定であるため、エクスペリエンスはまだすべての Insider が利用できるわけではありません。
フィードバック: フィードバック Hub (WIN + F) の [デスクトップ環境] > [ウィジェット] にフィードバックを送信してください。
[共有]
Windows でのファイル共有の簡素化
新しいドラッグトレイ機能により、Windows でのファイルの共有がはるかに簡単かつ迅速になりました。
ファイルエクスプローラーまたはデスクトップからマウス(またはタッチ)でローカルファイルをドラッグし始めると、画面の最上部に便利なトレイが表示され、表示されているアプリの1つにファイルをドロップするか、[その他...]をクリックして、Windows 共有ウィンドウを開きます。
エクスプローラーまたはデスクトップからローカル ファイルをドラッグするときに画面の上部に表示される新しいドラッグ トレイ UI。
フィードバック: フィードバック Hub (WIN + F) の [デスクトップ環境] > [共有] でフィードバックを提出してください。
〇修正
[全般]
・IME の操作時に Visio がフリーズする問題を修正しました。
・Arm64 PC を搭載した Insider 向けの最新の Canary ビルドで、特定のゲームをプレイすると「ゲームがエラー コード 0x0 でクラッシュしました」というエラー メッセージが表示される問題を修正しました。
・再起動せずにPCをしばらく使用すると、explorer.exeが繰り返しクラッシュし始める可能性がある問題を修正しました。
・最新のアップデート後、特定のアプリで複数行のテキスト ボックス内のコンテンツを編集すると、テキストが正しくレンダリングされない可能性がある問題を修正しました。
(続く)
書込番号:26332586
0点
(続き)
〇既知の問題
[スタートメニュー]
・新しいスタート メニューを使用しているインサイダーは、予期せず上部にスクロールすることがあります。
[電源とバッテリー]
・最新の Canary ビルド後、一部の Insider でスリープとシャットダウンが正しく機能しないという報告を調査しています。
〇Canary チャネルの Windows Insider へのリマインダー
・Canary Channel にリリースするビルドは、開発サイクルの早い段階で最新のプラットフォーム変更を表しており、Windows の特定のリリースと一致すると見なすべきではなく、これらのビルドに含まれる機能やエクスペリエンスは、さまざまな概念を試してフィードバックを得るため、リリースされない可能性があります。
機能は時間の経過とともに変更されたり、削除されたり、置き換えられたりする可能性があり、Windows Insider 以外ではリリースされることはありません。
これらの機能とエクスペリエンスの一部は、準備ができたら、将来の Windows リリースに表示される可能性があります。
・カナリア チャネルの多くの機能は、コントロール機能ロールアウト テクノロジを使用してロールアウトされており、インサイダーのサブセットから始まり、フィードバックを監視して、このチャネルの全員にプッシュする前にフィードバックがどのように着地するかを確認することで、時間の経過とともに増加します。
・一部の機能は、Canary チャンネルに表示される前に、まず Dev チャンネルとベータ チャンネルに表示される場合があります。
・Windows Insider でプレビューするアクティブな開発中の一部の機能は完全にローカライズされていない可能性があり、機能が完成するにつれてローカライズが行われます。
お使いの言語でローカライズに問題がある場合は、フィードバック Hub からそれらの問題を報告してください。
・カナリア チャネルから終了するには、Windows 11 のクリーン インストールが必要です。注意点として、インサイダーは、技術的なセットアップ要件により、Windows 11 のクリーン インストールを行わない限り、ビルド番号の低いビルドを受信しているチャネルに切り替えることはできません。
・Flight Hubをチェックして、どのビルドがどのInsiderチャネルにあるかを完全に確認してください。
書込番号:26332587
0点
過程を経てアップデートしたwin11パソコンではインストできたのに25H2にストレートでインストしたパソコンではブルスクになって修復しないといけなくなりました。
でwin10 22H2をインストールしなおしてブルスクになったアプリをインストール。他のめぼしいのもインストール。そしてwin11をインストール。
普通に使えるようになりました。
win10も懸け橋的な活用ができるんですね。
1点
具体的に問題が出たアプリ名が分からないので役に立たないし。
そんな方法でないとBlueScreenが回避できないのなら、その問題が出た時点でのWindows環境の方が疑わしい。
書込番号:26331324
4点
12年くらい前に買ったドライブについていたおまけのソフトなのでそんな公表するようなものではないです。意外と使いやすく重宝しているので。win11とひとくくりにしてもなんか微妙に違うっていうのを経験していますからすんなり行くのもあるかもしれませんね。
書込番号:26331514
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
Windows 11 Pro 日本語版 最新のバージュンのようです。
Edgeの画面が急になにもしないのに黒くなった
Edgeが更新しました。って出たとたんに、画面黒くなりました。
設定とかで、ダークモード切替もしましたが変化なし。(+_+)
Edgeの変更で、更新もしましたが変化なし。(+_+)
突然Edgeの更新が来て、画面黒くなって元に戻りません。(>_<)
基の見やすい画面に戻す方法教えてください。m(__)m
困っていますので、できれば早めにお願いします。(>_<)
0点
Edgeの設定にある外観の全体の外観が「ダーク」になっているのでは。
書込番号:26330656
0点
>Edgeをライトにすると、こうなります。変わりません
確認ですがEdegの設定にある外観ですよ。
一応、自分で試したらダークにしたらスレ主さんの写真のようになりましたが。
ライトにしたら元に戻りましたが。
Edegの設定のリセットをしても差し支えないなら試してみたら。
書込番号:26330727
0点
ありがとうございます。
元に戻りました。
Edgeが更新しましただけで、設定が勝手に変わったのですかね。
まあ直ったので、良かったです。m(__)m
書込番号:26330800
0点
Win10のサポートが切れ(但し1年延長済み)、そろそろ本格的にWin11に移行しようと思ってます。
Win10の場合、NVMeのSSD(Gen3x4)から起動してますが、Win11の場合、Hyper-Vの仮想マシンで設定等したVHDXファイルをSATA3 2.5Inch SSDのF:ドライブにおいて、そこから起動してます。
そうするとWin10のような軽快感がなく、何かもたもたしたような、時々引っかかるような感じがします(気のせい?)
この微妙な違いを感じるのは、SSDのせい? それともOS自体が重たくなってきているのか?
主たる使用OSをWin11にしたのですが、上記のことからまたWin10に戻しました。
推論、憶測で構いませんので、ご意見、ご指導よろしくお願いします。
0点
個人の意見が多分に入っていますが・・・
Windows11の仮想環境は非常に遅いです。ゲストOSとしてもホストOSとしても遅いです。
仮想化ベースセキュリティが絡んでいるようです。仮想化ベースセキュリティを無効にして使ってみてください。
書込番号:26330135
0点
そりゃOSでしょうとは言えますが
自分はゲストはVMWare(WindowsXPなど)でホストWindows11ですが、まあ、快適性の話しはわかるのですが、個人的にはセキュリティが必要なところはWindows11という立場で速い遅いはその後かな?って思います。
レスポンスが悪い原因はWindows11にあるのは明白なので、その部分はコストかけて早くするか仕方無いとするかなは本人次第ですかね。
セキュリティが問題ならセキュリティが必要のないところがあるならそこは切ってもいいとは思うけど
書込番号:26330149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
macOSの仮想ソフト(Parallels Desktop)上のWindows 11は遅いです。
書込番号:26330253
0点
質問の主旨をもう一度補足的に説明します。
仮想マシンの話ではなく、私マルチブート環境でWin10とWin11を切り替えて同じ実マシンを起動させてます。
片やNVMeのSSDのパーティション(C:)から、もう一方はSATA SSDに置いたVHDX(仮想ハードディスク)ファイルから起動します。
Hyper-V上のWin11が遅いのは承知しております。Win11は確かにやや重くなっているのは想像に難くありません。
NVMeとSATAの違いで操作感の違いはほとんどないと思います。この時の差をはっきりと感じられる人がどれ程いるのか?
と説明しているうちに答えが見えてきました。私の古いマシンではWin11はやはり重いということです。
Win11を生かすためにはPCの組み換えが必要と再度思いました。シャキシャキ、サクサク動かすためには当分はWin10を使っていこうと思いました。
質問しておいて自己解決(?)した思いです。
この質問はこれで打ち切ります。ご回答いただいた方には感謝します。ありがとうございました。
書込番号:26330380
0点
他の方の情報で気付いたのですが、表題の通り、Windows11[25H2]にアップデートすると、勝手に「プライベートネットワーク」にされ、「デバイスの暗号化」もオンになってしまうみたいです。(実際に当方のパソコンも変わってました)
設定が勝手に変わった正確なタイミングは判らないのですが・・・
・10/13(月)【Windows10 Home [22H2]】から【Windows11 Home [24H2]】へ、通常のWindows Updateから無償アップグレード
・10/16(木)【Windows11 Home [24H2]】から【Windows11 Home [25H2]】へ、同じく通常のWindows Updateで無償アップグレード
ただ、Windows Updateの「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」の所はオフにしてあるのですが、なぜか降りて来たモノなので、情報源の人の「マイクロソフトのダウンロードサイトから強引にダウンロードしたモノだから変な設定にされた」というのは違って、皆に起こり得る可能性があるのでは?と思います。
場所は
1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]と進んで行くと・・・
・パブリックネットワーク(推奨)
・プライベートネットワーク
↑この2択で、当方、今まで推奨の「パブリックネットワーク」に設定していたのに、気付くと「プライベートネットワーク」の設定に変わっていました。
2) [スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]の所にある
・「デバイスの暗号化」が、今までオフに設定していたのに、勝手にオンになっていました。
↑オフにすれば暗号化の解除が進行する訳で、一応、「この作業には、かなり時間が掛かります」と注意書きが書いてありますが、オフにしない訳にもいかないので、当然、オフにしました。
そうしたら、解除が完了するまでに、およそ10時間掛かってしまいました。(途中、4時間後ぐらいに自動スリープが働き、気付いて解除、7時間後には寝落ちしてしまいました)
なので、10時間というのは、進行スピードからの推測なので、その辺は正確ではないかも知れませんが、ご容赦を。
それと、Windows11のエディション違いによって無くなった機能にも気付きました。
3) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークの詳細設定]→[インターネットオプション]と進むと・・・
【リモートデスクトップ】の設定場所が無くなっていました。
それについて調べてみると、[Windows11 Home]から削除されたみたいです。
ただ[Windows11 Pro]には残っているとの事です。
「Windows11 Homeで使いたい人は、有償でWindows11 Proにアップグレードして下さい」との案内を発見しました。
なんか細かい所が色々変わってますので、皆さんも確認してみては?
0点
マイクロソフトアカウントでサインインしているなら、
その所為かも知れませんね。
うちはいつも通り、ネットワークの詳細設定が初期化
されただけでした。
書込番号:26329647
0点
猫猫にゃーごさん、レスどうも。
やっぱ影響を受けてない人も居るんですね。
だから大事になってないし、コメントも少ない訳だ。
当方の場合、心当たりがあるとすれば、メーラーのOutlookの方に少々問題が・・・
[スタート]→[すべて]と進むと
1) 【Outlook】(上段)・・・クリックしても起動せず
2) 【Outlook】(下段)・・・クリックすると新Outlookが起動 [新Outlookの箱型アイコン/タスクバーにピン留め可能]
3) 【メール】・・・クリックすると新Outlookが起動 [Windows10の初期の手紙型アイコン/タスクバーにピン留め可能]
↑こんな感じで、3種類のOutlookの表示があり、他の方から当方のパソコンは「正常ではない」と言われました。
正常な人は、もうカタカナ表示の【メール】は、パソコン上から消えてるらしいのですが、一見、関係無さそうな、そんな所に原因があったりして?
って言うか、新OutlookがOffice Outlookに引き続き、メール振り分け機能がポンコツで、使い難くって仕方ないんだが!
思い返せば、初めてのパソコン(Windows XP)で使ってた【Outlook Express】が、複数アカウントを作っても、アカウント毎の受信トレイへの振り分け機能も完璧で、物凄く使い易かったのに、”セキュリティが脆弱”とか難癖付けられて、強制的に廃版になったのが腹立たしかったのだった。(もう愚痴でしかない)<`ヘ´>
書込番号:26329717
0点
>カレコレヨンダイさん
Windows11Pro 25H2-26200.7019を使っています。
Rufusでカスタムして作成したセットアップディスクで
クリーンインストールした環境です。
>1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]と進んで行くと・・・
>・パブリックネットワーク(推奨)
>・プライベートネットワーク
>↑この2択で、当方、今まで推奨の「パブリックネットワーク」に設定していたのに、
>気付くと「プライベートネットワーク」の設定に変わっていました。
★パブリックネットワークになっていました。
>2) [スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]の所にある
>・「デバイスの暗号化」が、今までオフに設定していたのに、勝手にオンになっていました。
★デバイスの暗号化は表示されません。
書込番号:26329775
1点
>カレコレヨンダイさん
>メーラーのOutlookの方に少々問題が・・・
Outlookは懐かしいです。
WindowsXPの初期に使っていた様な気がします。
今はBecky2を使っています。
書込番号:26329778
0点
こちらの問題はWindows Updateで
ディスプレーアダプターのドライバーバージョンが勝手にアップデートされる事です。
アップデートされると遠隔監視している防犯カメラが映らなくなります。
ローカルグループポリシーエディターで
「Windows Updateからドライバーを除外する」に設定しているのですが
なぜかアップデートされます。
ドライバーを元に戻すのは簡単ですが手間がかかります。
書込番号:26329797
0点
▼こちらも設定しています。
・Windowsキー + Rキーボードショートカットを使って、
・「ファイル名を指定して実行」を開く。
・SystemPropertiesHardware.exeと入力してOKをクリック
・ハードウエア>デバイスのインストール設定
・「デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタムアイコンを
Windowsでダウンロードするかどうかを選択します。」
・デバイスのインストール設定をクリック
・デバイスの製造元のアプリを自動的にダウンロードしますか?>いいえを選択
・ウィンドウをすべて閉じ、PCを再起動する。
書込番号:26330084
0点
夏のひかりさん、情報どうも。
他のスレでも「[デバイスの暗号化]の設定自体が表示されない」という人が居たので、添付写真の左側みたいに、そういうカスタム設定にしてたら表示されないんですね?(なるほど納得です)
それにしても、プライベートネットワークの設定に勝手に変えられたら、外(WAN)側から丸見えになってしまうので、デバイスの暗号化してなかったらハッキングし放題になるので、もし、そんな設定になってしまってる人が居たら災難ですな。
「外(WAN)から見えないパブリックネットワークの設定なら安全なので、デバイスの暗号化をする必要が無い」という事を思い出すまで数時間、危険な状態だった私は、ゾッとしてます。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:26330114
0点
BypassTPMCheckによる TPM回避は クリーンインストール時のみ有効なのですね。
Win10がインストール済みのパソコンに、11のインストールファイル(USB)のsetup.exeを使って上書きインストールを試みたところ、
レジストリ編集後も回避できずはじかれてしまいました。その後、クリーンインストールならうまくいきました。
つまり、TPMがない古いパソコンは、今後 win12やwin13が登場しても、毎回クリーンインストールを繰り返す事になりますね。
つまり、データを引き継いだインストールは出来ない事になります。
0点
「setup.exe /product server」では行けませんか? そして「すべてを引き継ぐ」で行けば?
書込番号:26328753
2点
>uechan1さん
返信ありがとうございます。それ知りませんでしたが、ググるといけそうですね。
先に聞けばよかった... クリーンインストールでやってしまいました。
次回ぜひ試してみたいですが、しばらくは機会がないかもですねぇ。
書込番号:26328784
0点
Win11のビルドはいくつですか? 最新なら次回の大型アップデートで使えます。
もし最新でなかったら、この方法でアプデしましょう。
書込番号:26328826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rufusでチェックを外したインストールUSBメモリを使って10から更新すれば11にできるかと。
なんだかんだでRusufが一番簡単。
書込番号:26328871
2点
>uechan1さん
/product serverは将来 Windows Update に影響しそうなので、とりあえずやめておきます。あと、サーバーだとえらく時間がかかるとか・・
>KAZU0002さん
rufus はたまに使いますが、クリーンインストール専用かと思ってました。上書きインストールに使えることは知りませんでしたが、今度試してみます。
書込番号:26328977
0点
私がばらまいたのはこちらの記事でした。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする方法
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019
書込番号:26329265
1点
サーバーセットアップもRufusで書き込んだUSBメモリーから
アップデート(アップグレード)しても、所要時間に大差無し。
24H2のWindows Update状態が最新なら、25H2に短時間で
アップデートする方法があるようです。
非対応PCでも使えるかは不明。
※暫く前に誰かが書いていたので調べてみると良いかも。
興味が無くて読み飛ばしていたので詳細は知りません。
書込番号:26329352
0点
>24H2のWindows Update状態が最新なら、25H2に短時間でアップデートする方法があるようです。
非対応PCでも使えるかは不明。
KB5054156: enablement パッケージ
4台の非対応PCで使えたことはあります
24H2を完全な最新にしないと失敗する可能性があります
失敗したらKB5054156をアンインストしてやり直し
書込番号:26329896
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








