
このページのスレッド一覧(全1129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月7日 15:59 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月11日 14:22 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月4日 21:41 |
![]() |
5 | 8 | 2009年12月5日 11:53 |
![]() |
0 | 19 | 2009年11月28日 17:10 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月27日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。
現在の私のPCはVistaを使っています。
その中のWMPをDLNAサーバーとして利用してましたがPCを立ち上げなくてのDLNAを使いたいと思い最近NASを導入しました。
しかし、トラブルが発生しました!
vistaのWMP11のDLNAのバージョンが1.2(だったかな?)らしくNASのバージョンは1.5で競合していしまいPCでNASを認識すると
WMPが強制的に閉じられてしまいます。(/_;)
Googleで調べても同じ症例がみつからないので
このことをNASのサポートセンターに問い合わせするとWMPのDLNAのバージョンが古いからしかたがないと言われ、解決策を聞くとWMPを使うならオフラインかwindows7を使ってという始末になってしまいました。
誰かvistaのWMP11のDLNAのバージョンアップの方法ご存知の方はいらっしゃいませんか?
NASの型番は
LinkStation LS-WX3.0TL/R1(バッファロー)
です。
0点



Windows7(32ビット)のパソコンを購入しました。ブラウザはIE8です。この組み合わせが悪いのかどうかわかりません。
下記の症状がでます。
1.ヤフオクの取引連絡が見れません。(画面左下にページでエラーが発生しましたと表示されます)
2.銀行のログイン画面から全くログインできません。(JNB、イーバンク)
3.メールに添付されているURLをクリックしても、リンク先に飛ばない。(飛ぶものもあります)
セキュリティーソフトの関係かとも思い、一度、アンインストールしてみましたが、変化なしです。
Lunascape5というブラウザをDLし、このブラウザから入ると何の問題もなく見れます。
よって、OSのせいではなく、IE8のせいだと思うのですが・・・。
何が悪いのか、まったくわかりません。
ポップアップブロックは有効にしていますが、上記1〜3については許可されたサイトに設定しています。
ヤフオク事務局、銀行にも尋ねましたが、Windos7に対応していないからかもしれませんという返事しかかえってきません。
何か心当たりのある方がいらっしゃれば、ご教示お願いします。
ちなみに、セキュリティーソフトはノートンインターネットセキュリティー2010です。
0点

JavaScript関係がおかしくなっているのでしょう。
[ツール]-[インターネットオプション]の[全般]タブの"閲覧の履歴"ですべてを削除、また[設定]の"インターネット一時ファイルと履歴の設定"でオブジェクトやファイルをすべて削除、また[詳細設定]で"Internet Explorerの設定をリセットします"でリセット、といったところですかね。
書込番号:10588640
0点

P577Ph2mさん 早々の回答ありがとうございます。
すべてやってみましたが、駄目です。
>[設定]の"インターネット一時ファイルと履歴の設定"でオブジェクトやファイルをすべて削除する
というのは、オブジェクトの表示、ファイルの表示のボタンをクリックして、右側のウインドに表示されるアイコンを選択→削除ということでよろしいでしょうか?
書込番号:10588765
0点

ちなみに、ヤフオクの取引連絡は、リンク先のURLをコピーし、アドレスバーに貼り付け→実行すれば見えます。
書込番号:10588880
0点

互換表示機能はどうでしょうか?
ダメならIE7にロールバックとか…。
他のブラウザでアクセスできるのなら、他のブラウザで使えば良いのではないでしょうか?
IEよりも軽量で優秀なブラウザが、いっぱいありますよ。
書込番号:10610918
0点

以前(3年ほど前)、友人のメーカー製PC(購入したばかりのXP機)で同じようことがあったので、
そのときは、
ネットワークアダプタのドライバ削除 → PC再起動
で直りました。
書込番号:10613444
0点

BOMBボムさん お返事ありがとうございます。
ローカルエリア接続のアダプターのドライバを削除するんですか?
削除後、再起動で自動でダライバがインストールされる????
ちょっと、やるのが怖いですね^^;
書込番号:10613479
0点



先日 Win7 64bitをインストールしました。休止がなくて驚きましたが、Powercfgコマンドその他で、なんとか休止が出来るようになりました。(なぜ隠してあるのかさっぱり分かりません。)
ところが、一定時間で自動休止させたいのに、スリープモードにしかなりません。電源の設定のコンパネの 休止の設定は バランス-現在使用できない設定の中に120分と あります。
僕はスリープモードは使わないのですが、WinXPのように 一定時間後 自動的に休止にするのはどうしたらよいのでしょうか? 手動では休止できてますから、スリープの後 放っておいたら自動で休止になるのでしょうか?
(Win7の電源周りのインターフェースは複雑すぎますよねぇ? グチャグチャしてる...)
0点

電源プランの選択→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
→現在利用できない設定の変更をクリック
→スリープの設定で“次の時間が経過後休止状態にする”で分単位で設定できます。
デフォルトでは“なし”になっています。
直接休止状態にするときは電源管理ガジェットが便利ですよ。
書込番号:10573290
1点

レス、ありがとうございます。 そこは既に 120分に設定しました。
現在利用できない設定とあるから、僕にはわからない何か理由があって設定しても利用できないと思ってましたが、そうではないのですか?
それにしても、Win7って やっぱ、インターフェースも表現も変ですよね。
書込番号:10573462
0点

ちょっと勘違いしてました。
いったんスリープになってから休止状態にしたいんじゃなかったですね。
でしたらスリープをなしに設定して、休止状態に入る時間を設定すれば良いんじゃないですか!?
さっき試してみましたけど設定時間後に休止状態に入りましたよ。
またPC本体の電源ボタンを押すと休止状態になるようにもできますから
それも利用なさってみてはどうですか?
それにしてもなぜかスタートメニューのプロパティの電源ボタンの操作には休止状態はないんですよね。
書込番号:10574125
1点

ありがとうございます。後で試してみますね。
”現在利用できない設定”を使って、設定するのですね。誤訳? 休止を隠してあるのも、なんだかなぁ。
Win7を 全体的には、VISTAを良く改良してあるという第一印象ですが、こういうユーザを困惑させるインターフェースは相変わらずですね。
書込番号:10575887
0点

Vistaと同様、電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。
デスクトップだとスリープを使わずに休止にする意味はあまりないのでノートなのでしょうかね。
書込番号:10576380
1点

>kazu-pさん
>電源オプションの詳細設定で「ハイブリッドスリープを許可する」をオフにして
「次の時間が経過後休止状態にする」で時間を設定するだけでいいはずです。
これでスタートメニューに休止状態の項目も表示されます。
情報ありがとうございました。
ほとんど休止状態を使うこともなくて知りませんでした。
ハイブリッドスリープをオフにしたらスタートメニューに休止状態が表示されました。
書込番号:10578540
1点



現在WindowsVistaを使っています。
Windows7に関心があるのですが周辺機器やソフトの対応の遅れなどの、書き込みをよく目にします。
画面の綺麗さはもちろん、OSの安定性・各ドライバの安定度・高負荷時のレスポンスの良さ・初心者にも親切なUAC・・・。
やはり現在最高のOSはVistaなのでしょうか。
OSをVistaから7に換えられた方に質問ですVistaに比べて7にして良かったと思えるのはどのような時なのでしょうか具体的に教えていただけるとありがたいです、起動時間が速くなったとか以外の事が知りたいです、宜しくお願い致します。
0点

XPやWin7を褒める人は多いですが、Vistaを最高と褒める人はほとんどいないですね。まあ最初からVistaから入った人はそれが普通だと思っていますが、XPを使っていた人にはVistaの印象は最悪に近いです。
Win7でのソフトやドライバの対応の遅れは新OSの初期は当然のことです。しばらくすればすぐに落ち着きます。そもそも自分が使っているソフトや周辺機器が対応していれば、べつに関係のない話です。
Win7はVistaの無駄を省いてより自然に動くようになっています。Vistaのように裏で突然延々とHDDにアクセスし続けたり、エクスプローラーのレスポンスが不自然に遅いなどと言ったことがなく、小気味よく動きます。
ただしXPからVistaのときのような大幅な変化はありません。現状のVistaで特に不満がないなら、リスクをとってまでWin7を導入する必要はないでしょう。
書込番号:10547844
1点

よかったことはあんまりないようなきがする。
ただVistaは使ってるとどうしても重くなってくる印象はあるかな。
ただよくいわれるvistaは最悪で7は最高なんてことはないかな。
まあどっちもいうほどはかわらないね。
書込番号:10547884
2点

返信ありがとうございます、XPも使ってますが(Windowsは3.1から使用しています)、上記のようにVistaの安定性は非常に高いものが有ると思い質問させていただきました。
やはりWin7の改善点はレスポンスの向上がメインなのでしょうか。
書込番号:10547909
0点

>具体的に教えていただけるとありがたいです
>起動時間が速くなったとか以外の事が知りたいです
よく利用するもので
・タスクバープレビューが便利
・シャットダウンがはやい
・Backupがよくなった。
・テーマのカスタマイズが楽で便利
・Aeroスナップ
・検索がよくなった
Vista後ろメインが7に変更しました。
作業量多くしなければどちらでも大差ないかも
書込番号:10547988
1点

レークランド・テリアさん アドバイスありがとうございます
新しいタスクバーは操作がすばやく出来そうですね
BackupはこれまでTrue ImageでイメージバックアップしていたのでWin7でイメージバックアップが出来るようになったのは
使えそうです。
皆さんに共通しているのは、大きな変化はないけど、無駄を省いて使いやすくなっている、と言う事のようですね。
ありがとうございました、参考にさせていただきます。。
書込番号:10548290
0点

下記5台のデスクトップを使用しています。
それぞれVista,7,XPを使用していますがVistaと7では殆ど違いはありません。
しいて言えば7のほうが起動が早いこととメモリの使用量が少ないこと位で、安定性ではVistaのほうが上です。
会社ではXPですが、自宅では専らVistaと7で、XPはPCの性能が発揮できないためメインで使用しているOSで起動できないアプリを使用するとき位です。
ある程度のスペックのPCであればVistaと7で殆ど差はないと思います。
自分の場合で言うとメイン機〜サブ機2号までは差は無し。動画機で多少XPのほうが軽いですがメディアセンターを使用するためVistaメインです。
比較しているPCのスペックです。
メイン機 Dell Precision690改 OS:Vista 64bit,Vista 32bit,Win7 評価版
CPU:Xeon X5365*2,Mem:DDR2 FBDIM 16GB,VGA:GTX285,HDD:SAS 15000rpm,電源:1000W+300W
サブ機1号 自作 OS:Vista 64bit,Win7 64bit,XP,Win7 RC版
CPU:Core i7 965,Mem:DDR3 1600 6GB,VGA:GTX295*,HDD:X25-M*2 Raid02,電源:1250W
サブ機2号 自作 OS:Win7 64bit(Vista 64bitからのアップグレード)
CPU:これ i7 975,Mem:DDR3 2133 6GB,VGA:GTX295 Mars*2,HDD:X25-M*2 Raid0,電源:1250W
動画機 Dell Precision 470 OS:Vista 32bit,XP
CPU:Xeon 3.8G*2,Mem:DDR2 2GB,VGA:9600GT,HDD:SATA 7200rpm
ファイルサーバー Dell Precision 650 OS:XP
書込番号:10548474
1点

ura03さん こんばんは、返信ありがとうございます。
まず、PCのスペックに見とれてしまいました^^
やはりそれだけのスペックのPCであれば、Vistaと7の差は殆どありませんか。
私はメインのVista64bit機がPhenom II X4 945 メモリ4GB
サブのXP機がAthlon X2 7750BE メモリ2GB の構成なのですが
今では、サブ機は殆ど使用していません。Vistaはフリーズする事もなく使い勝手もいいですね。
私の環境でも起動時間はXPがやや速いですが起動してしまえばアプリはVistaの方が軽快に動作します。
Vistaが十分動作するスペックのPCであればWin7が安定するまではそのまま使った方が良さそうですね。
しばらくはVistaを使って将来構成を換えるときにWin7は考えてみようと思います。
書込番号:10548728
0点

私、下にも書きましたが7の立ち上がりが不満で、アップグレードじゃなくてクリーンインストールしてみました。
ですが、VISTAのSP2以上の環境からでないとインストールできませんのでVISTAとSP1.SP2のインストールにすごい時間がかかるし、おまけにWindows.oldなるフォルダができてOSだけで50Gにもなってしまい、次回のことを考えると憂鬱になります。
おかげさまで使い勝手は非常に良くなりVISTAで行こうかなと思っていたのですが、一度7を使うとエクスプローラが非常に便利でやっぱり7かなと思います。
しかし今回のアップグレード版には詐欺にあったみたいで不愉快です。
書込番号:10581406
0点



下記の構成で Win7 64bit製品版を試用中です。32bit運用とどちらがベターか見極め中の状態。
64bit OSなので 4Gフルに使えてると思ってましたが、Hiberfil.sysが3Gしかない。
OS Windows7 HomePremium 64bit
CPU Athlon II X2 250
MB ASUS M4A78-EM
Memory 2Gx2 UMAX Pulsar DDR2 6400
HD,DVD 省略
VGA RADEON 3400HD
(SurroundViewは OFFで、オンボード3200HDはDisable)
今のメモリマップが画像のようになってます。4G未満の領域に しっかり デバイス関係のメモリマップが配置されて、これでは WinXP 32bitと変わりないように見えます。 Windows 7 64bitで 4Gフルにアプリ用に使うのは何か設定があるのですか?
私はVMを多用するのでメモリは多ければ多いほどよいのです。
私のマップの見方が間違ってる?
0点

同じマシンで WinXP 32bitのメモリマップも掲載します。
こちらの Hiberfil.sysは、3.25G。 Win7 64bit の3.0Gより 32bitの方が使用可能メモリが多いみたいです。
BIOS は 1006でした。 CMOSクリアとか LoadDefaultとか お約束の作業はあれこれ試してみました。Win7では Hiberfil.sysは圧縮されるとかかなあ?でも、ちょうど3Gに圧縮というのも変だし...
書込番号:10542317
0点

何らかの制限が無い限り、OSが64bitの場合BIOSのメモリリマップを有効にすれば4GBフルに使えるハズなのですが。
BIOSの設定は間違いなく出来ていますか?
書込番号:10542448
0点

Memory Hole Remappingという項目はEnableになってます。M4A78-EM の制限?
私は64bit OSなら 無条件に 4G使えるのだと思ってました...
書込番号:10542624
0点

Enableになってましたか。
制限と言うのはインテルのAtomCPUみたいに元々メモリリマップが使えないCPUの事でした。
私もちょっとググってみます、解決策が見つかったらまた書き込みたいと思います。
書込番号:10542661
0点

わざわざありがとうございます。私もかなりGoogleで検索したのですけど... 32bitで4G使えないというのばかりで...
書込番号:10542706
0点

海外サイトも含めて見ると何件かはヒットしました。ただ、1Gx4で1枚壊れてたとか、Memory Hole Remap offとか...
memtestはOK. WinXP 32bitで VSuite.Ramdiskを使えば、RAM Disk込みで4G使えるので...
気持ち悪いから BIOSアップしようかな?
書込番号:10542814
0点

気になるときは「powercfg -h -size 100」とかコマンドプロンプトで実行して
おけば良いのでは?
Pagefile.sysがあるなら物理メモリ分確保する必要はまったくありませんが。
書込番号:10543606
0点

休止ファイルサイズだけでなく、Windowsのメモリ表示も3.0Gになってます。
今まで休止のファイル=使用可能メモリサイズだったのですが、64bitではそうではないということですか? 解説サイトなどがあれば知りたいです。
書込番号:10544967
0点

ウチのPCの場合
win7 64bit
メモリ2GB
休止ファイルサイズは1.5GBです。
書込番号:10545036
0点

>メモリ2GB 休止ファイルサイズは1.5GB
オンボードVGA がEnableなら、
使用可能メモリ=搭載メモリ - ビデオメモリ
なので、そうなる事はありますが、そうでなくて?
書込番号:10545103
0点

>休止ファイルサイズだけでなく、Windowsのメモリ表示も3.0Gになってます。
==>
32bitと64bit行ったり来たりしてたので、メモリ表示=物理メモリ=4.0Gだったかも。VISTA以降は あの表示では 使用可能メモリ分からないですね。
停電が怖いけど、今朝は天気が良いので、今からBIOSアップしてみます。
書込番号:10545137
0点

>オンボードVGA がEnableなら、
> 使用可能メモリ=搭載メモリ - ビデオメモリ
VGAはオンボードじゃないです。
Vista32bitの時は休止ファイル2GBキッチリだったのでうまく節約するようになったのかと
何となく思った次第で。
メモリ使用率は50%前後です。(OS標準のメモリ使用率ガジェット表示で)
書込番号:10545174
0点

>VGAはオンボードじゃないです。
==>
へぇ、じゃ、Win7じゃ使用可能メモリ!=Hiberfil.sysなのかな?
書込番号:10545410
0点

BIOSを最新の1010にあげてみたけど、メモリマップは同じでした。
Program Files(X86)と Program Filesができてるし、実際に数本の64bitソフトも動いてるので、64bitであることは間違いないんですけどね。
書込番号:10545525
0点

ASUSサイトの Win7 64 Chipsetドライバ適用してもメモリマップは同じ。
リソースモニタというのは画像の通り。
なんせ MSの64bit使うの初めてなので 意味が全部正確にわかるわけではないけど、グラフの合計は 4096MB 前後。
だから、4G全部 使えてるってことでよいのかなぁ?
ずっと前、64bitだと IO関係のメモリマップが 0000 0000 FFFF FFFF よりはるか上にマップされてるのを見たことあるような記憶が。マザーで違うのか、私の記憶違いかなぁ...
書込番号:10545679
0点

今 WinXP SP3 / SunVM 3.0.12 (64bit)起動したら ブート開始からデスクトップ表示まで1回目13秒、2回目以降 8秒! 使ってるのは普通の500G HDだから、HDアクセスしてたら、あり得ない。たぶん、これがなんとかキャッシュされてメモリから動いてるんだろうな。
(でも、6000円の AthlonII x2 250でこれだと、Core i7なら WinXP 2秒位で起動したりして?)
でも、64bit OSは、私には、む、むずかしいわ!
書込番号:10545721
0点

実メモリ量に対しオプションで50%と割り当てると起動時に実メモリ量をチェック
して自動的にサイズ変更するようです。
サイズが万が一不足した場合はOSから割り当て率を増やすようにメッセージが出ると
おもいますので、実用上問題ないはずです。
それからアプリケーションで4GBフルに使うことはできません。
デバイスへのアクセスに必要なメモリ領域やOSのカーネルも物理メモリ領域内に
収める必要があるからです。
(ページファイルと合計での4GB以上使用するのは可能です)
書込番号:10545873
0点

スタパフさん、こんにちは。
Hiberfil.sysは、どうもそうみたいですね。WinXP 32bitの時は、使用可能メモリと全く同じだったのですが、そちらの方が賢いかもですね。
XPの時は、断片化とか、ディスク不足で領域不足などを避けるために、丸ごと取ってるんだろうなって考えてました。まぁ、確保できなかったら休止に失敗すれば良いだけだから。
>それからアプリケーションで4GBフルに使うことはできません。
==>
32bitのように1Gも無駄にならないなら良いと考えてます。RAM Diskは私には使い道が薄かったみたいだし。
>デバイスへのアクセスに必要なメモリ領域やOSのカーネルも物理メモリ領域内に
==>
32bitの時、GPUチップが 256MBxGPU個数 メモリマップを浸食するのがイヤだったのですけど、64bitだと その分 使えるメモリが減る訳ではないですよね。デバイスによると。数M程度ならIOやコミュニケーション領域に取られても気にならないけど、GPUチップはでかいですから。
書込番号:10546460
0点

後、結局、本当に 無駄なく 4G使えてるかの確認は、
-リソースモニターの総和が搭載メモリ量に等しいならOK or
-パフォーマンスモニタの物理メモリ数が搭載メモリ量に等しいならOK
なのでしょうか? VISTAでシステムプロパティに使えようが使えまいが搭載メモリを出すように変わったので 却ってわかりにくくなった気がする。
書込番号:10546500
0点



私,VISTAからアップグレードしましたが、とにかく立ち上がりが遅い。
インターネットやファイルも展開は速いように思いますが、立ち上がりは遅いように思われます。これってVISTAに上書きしているからでしょうか。
今の状態であれば、VISTAにもどしたいくらいです。
0点

Win7少ししか使ってませんが できたらクリーンインストールがお勧め、使い込んだOSにアップグレードだと余計なものも組み込んでしまうのではないでしょうか。それとメモリーは2GBが必須みたいです。
書込番号:10507668
1点

アップグレードは通常版に比べて安いのが魅力ですけど、クリーンインストールが無難ですよ!
書込番号:10508996
0点

次のページにあります
「Windows7へのアップグレードができません......orz」
のスレッドを立てましたモノです。経過は読んで頂ければ判ると思います。
本日ツクモでのアップグレードを終えて、無事帰還しましたが、全く問題はなさそう
に思います。少なくとも起動はVISTAより速いことはあっても遅いとは思えません。
私の場合は最初から全くアップグレードが出来ない状態でしたので、メーカーに
お願いしましたが、色々な場所での質問などを読みますと、結果としてこれが
ベストだったなと感じております。マシンの診断とアップグレード込みで7,000円
程度の金額でやってもらいました。
但し2週間近く掛かりましたので、診断にかなりの時間が必要なようでした。
問題がある場合はプロにお願いして診断してもらうのも一策だと思います。
書込番号:10541005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




