
このページのスレッド一覧(全1128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年11月3日 14:47 |
![]() |
6 | 9 | 2009年11月4日 22:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月1日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月1日 14:27 |
![]() |
3 | 6 | 2009年11月1日 12:29 |
![]() |
6 | 16 | 2009年10月29日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たーぶぁです。困ってます。現在64bitのWindows7アルティメットを使っていたのですが…フラッシュプレーヤーが使われているサイト…たとえばブロードバンドスピードテストというサイトなんかがフラッシュプレーヤーがインストールできないと測定できないなどです。ギャオもフラッシュプレーヤーとあわせてマイクロソフトのシルバーライト?もインストールできず視聴できません。みなさんら64bitで同様のトラブルはありませんでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。
0点

flash playerが64bit-OSに対応するのはFlash Player 10.1からみたいですね。
http://kb2.adobe.com/cps/000/6b3af6c9.html
現在DLできるのは10.0.32.8なのでもう少し待っていればリリースされると思います。
ただIEは32bit版も入っているのでそちらで使えませんか?
それからこんな記事がありました。
Windows7 64bit IE8に 「Flash Player 」がインストールできない
http://ripea.blog.so-net.ne.jp/2009-09-10
技術者向けのテスト版を入れて解決したようです。
書込番号:10414534
0点

うちもOSは64bit使ってますけど、IEは32bit版しか使ってないですな。JAVAもFlashも動作してますよ〜。
書込番号:10414804
0点

オーレオリンさんありがとうございます。
そういえば32bitのIEも7にはいってましたね(^o^;)
うっかりでした。32bitでやってみます。リリースされたら64bit使用します。
書込番号:10415127
0点

野良猫のシッポさんありがとうございました。
やはりみなさんも32bit版をお使いなんですね(^o^;)
ではわたしもそういたします♪アドバイスありがとうございました。
書込番号:10415141
0点



7年物のPentium4-2.4Gマシンがいよいよガタがきているため買い替えを考えています。
ついでにOSもWindowsXpからWindows7に変えてしまおうと思っているのですが、64bit版にしてしまうとソフトの動作が保障されないみたいでちょっと悩んでいます。
皆様のご意見や実体験などを教えてください。
0点

古めのソフトや周辺機器を使いつつける予定があるなら、32ビット版が無難です。
メモリを大量に積んで巨大なデータを使うとか、対応ビデオ編集ソフトを使いたいなどの理由がなければ、64ビット版であるメリットはそれほど多くありません。
書込番号:10406602
1点

64bit版ですとソフトや周辺機器の対応状況が気になるときがありますが、
32Bit版ではそれを気にする必要が無いので32Bit版のほうが無難に思います。
次期OSで64Bit化されると思いますので、それまでは32Bit版でも問題ないかと
書込番号:10406753
0点

早速の返信ありがとうございます。
今回、国内大手メーカーが64bit化してこなかったということは、国内ソフトメーカーも64bit対応化してこないという考えでいいでしょうか?
64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?
書込番号:10407020
0点

64bit化は加速度的に進むのではないかと思います。近い将来64bitに切り替わるでしょうし。
<64bit版は、メモリが4GB以上使用可能である以外に利点はあるのでしょうか?>
スピードが32Bitより1割ほど速い時があるそうですが、今現在64Bit選ぶ決定的な要因では無いように思います、互換性とどちらを優先するかでしょうね。
書込番号:10407234
0点

デジカメCF画像呼び込みが少しでも早くなるように Windows 7 64bit版インストしました
当初 インストで何個かDVDの認識もできないもの有りましたが 後日の自動更新で出来るようになりました 安定化まだまだかな
Windows 7 CPUi7を生かすのには64bitだと思いますので 64bit化は早急に進むと思います
書込番号:10409342
0点

32bitと64bitの2台をVista Home Prfemiumからアップグレードして使用しています。
家計簿やホームページ作成、ゲームなどいろんなソフトを2台で使っていますが、今まで64bitだけ動かないということは一度もありませんでした。
64bitはサポートしていない云々の警告はよく目にしますが、被災例をさほど見かけないのは64bitの出回り具合のせいでしょうか。私は被災したことがないので、どうも大げさ過ぎるように思えます。もちろん仕事で使用するのでリスクは負いたくないというような立場だったら、私もまだ64bitに手を出していなかったでしょう。
それはそれとして、体感できる何らかのメリットが64bitにあるかというと微妙ですね。
うちは元々64bitの方がかなり性能が上なので32bitとの比較ができないのですが、実装メモリの上限の違いなど差が出て当たり前と言えば当たり前なのでしょうね。
私は自分でPCを作ってしまうようなマニアではありませんのでメモリの交換くらいしかできないのですが、そういう人でもできる性能アップの余地の違いは結構大きいかなと思います。
書込番号:10414309
1点

64bit版はソフトによっては爆速となります。
例えばPhotoshopCS4のOpenGLを使うと自由変形ワープ処理では
3〜10倍の差異が出ますよ。
勿論対応のビデオカードも必要です。
ソフトも殆ど使えていますがダメなのもあります。
これも徐々に解決されるでしょう。
書込番号:10421215
1点

64bitに移行することは決定事項。
で、何年も猶予があったのにもかかわらず64bitに対応しないものは、排除されるべき。
ということで微力ながら32bitのまま変わろうとしないソフトハードウェアメーカーの根絶と64bitへの移行への圧力の一助になるために64bitを選びました。
Windowsの性能低下の大きなものにページアウトがあります。
32bitだとメインメモリは最大で4GBなので、大きなソフトウェアを使うと、あるいは数多くのプロセスを立てると場合によってはページアウトしてしまいます。
デスクトップPCならメインメモリに8GBは容易いので、32bitに比べてページアウトを回避できる場合が多いでしょう。
書込番号:10421283
3点

色々とお返事ありがとうございます。
皆さんのご意見をまとめますと、『業界全体としては早期に64bitに移行する環境にあるが、今のところは大きなメリットはない』と考えてよいでしょうか?
まあ、使用するソフトの種類によるのでしょうけれどね。
個人的に使用している専門職用のソフトは、64bitへの移行は遅いと考えているので、今のところは32bitに使用かと思っています。
でも将来的には64bitになるでしょうから、Core-i7を導入しようかな。
まだまだご意見お待ちしています。
書込番号:10422954
0点



先日アップグレード対象のONKKYOS504A6Bを購入しアップグレードは成功したのですが、その後ドライバーディスクの中のVGAというものをインストールすると「不明なエラーが発生しました インストールを終了します」というメッセージが表示されインストールできません。
手順などは間違っていないと思うのですが、どう対応すればインストールできるでしょうか?
詳しい方ご教授お願いいたします。
0点

ドライバーディスクというのはONKYOから送られてきたWindows7アップグレード版に
付属していたものですか?
もしPC購入時に付属していたVista用のドライバーディスクということでしたら不要です。
VistaからWindows7で大きく変わったのがグラフィックドライバの仕様のようで、
Vista用のものはWindows7では使えません。
もし最新のWindows7用のグラフィックドライバを入れたいのでしたら
IntelからDLしてください。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=JPN&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%a9&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+G41+Express+%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88&ProdId=3048&LineId=1100&FamilyId=39
もしご自分でグラフィックカードを増設している場合はカードのメーカー(ほとんどAMDかnVIDIA)から
DLしてください。
書込番号:10405567
0点



こんにちは。
Vista Ultimate(32bit) → Win7 Pro (64bit)
にOSを変更しました。
Win7には標準では含まれないのですが、
質問するとしたらこちらしかないため、
ムービーメーカーについて教えてください。
Win7ではOS標準でAVCHDに対応しているため、
ムービーメーカーでもAVCHDに対応していますが、
エフェクトの種類が減っているように思います。
具体的には倍速等の再生速度を変更するプラグインがなくなっています。
(Vistaではできました。ただしAVCHDは扱えませんでしたが)
ネットでいろいろ調べてみましたが、プラグインが見つかりません。
(Vista用のを入れてみましたがメニューに増えませんでした)
そもそもまだ存在しないのかもしれませんが、
(AVCHDの速度変換の処理ができないからメニューからなくなった?)
もし情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
*余談ですが、Win7にして確実に遅くなりました(起動、終了、その他)・・・
0点



この度、PCの新調にあたりwindows7 64bit DSP版の購入を考えています。
他にもパーツで色々と出費があるので、出来るだけ安いショップを探してるのですが
みつかりません。ほとんどが15,000円ぐらいです。
FDD+DSPで探してるのですが、出来るだけ安いショップがあれば教えていただけませんか。
0点

エディションがわかんないのですが、とりあえず。
ドスパラ通販 メモリ認識
・Home premium 64bit+FDD 13777円 16GBまで
・Pro 64bit 17777円 192GBまで
・Ultimate 64bit 23777円 192GBまで
ですね!
書込番号:10401929
1点

申し訳ありません、大切なことを書くのを忘れてました。
今更になってしまいましたが Home Premium です。
ショップを教えていただきありがとうございます。
さっそく購入したいと思います。
書込番号:10402386
0点

Home Premiumならこちらの方が安いかも。
http://www.clevery.co.jp/parts/windows_oem/win7delivery.html
書込番号:10402466
1点

きらきらアフロさん
ありがとうございます。
こちらもショップも参考にさせていただきます。
書込番号:10402545
0点

ドスパラは今送料無料なんでお徳かと思われまする〜!
書込番号:10403060
1点



皆様、お知恵をお貸し下さい。
さて早々質問ですが、Vista「Home Premium」からWindows 7「Professional」へ新規インストールを致しました。
Windows 7自体は問題ないのですが、Cドライブの容量合計計算が合いません。
Cドライブは1TBです(10進数2進数、リカバリ領域は考慮しております)。「Vista」時から合計容量931GBでした。
Cドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量565GB ←これが激増しています。
空き容量366GB
合計容量931GB
「Vista」時から使用容量が激増している為、
「TreeSize」(フリーソフト、ディレクトリ毎容量表示)でチェックしましたが、犯人を特定出来ませんでした。
以下イメージです。
http://www.gigafree.net/system/systeminfo/treesizefreepng.html
因みに「TreeSize」で私のCドライブの容量上位は、
C:\
1位:DTApp 約101GB
2位:Users 約74GB
3位:Windows 約12GB
4位:[Files] 約6GB
5位:Program Files 約5GB
(1位DTAppはTV録画データです)
5位までの合計198GB
6位以下はMB単位で合計1GB
総合計199GB
199GBなら納得なのですが・・・・。
今、共犯者の一人は捕まえました。
復元ポイントに隠れていました。
即復元ポイントをいったん無効化。
931GBの15%設定でしたので、
931GB×15%=139GBを無事解放。
今現在のCドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量426GB ←まだ合いません(199GBと)。
空き容量505GB
合計容量931GB
主犯者(426GB−199GB=227GB)がどこに潜んでいるのかが分かりません。
手がかりやヒントをご教授下さればありがたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

古いVISTAがバックアップされてるんじゃないの? .oldとかで。
VISTA以降 Microsoftはますます惜しみなく HDを使うみたいだから、あんまり神経質になっても仕方がないよ。足りなくなったらHDを増設してくれって思想だと思う。
新規でもバックアップ取るのかって、SP適用時休環境をアーカイブしないって指定しても無視して作るMSならあり得るとおもわん?
以上、ただの推測。
書込番号:10383651
1点

パソコン初心者マークさん こんばんは。
VistaからWindows7にするときは新規インストールになりますが、
ドライブ選択のところでフォーマットを選ばれずにインストールされませんでしたか?
その場合windows.oldというフォルダが作られて旧OSの設定などが保存されるようになっています。
これが結構容量を食っているかもしれませんね!?
このフォルダは必要なければ削除して構いませんが、直接削除することは出来ません。
次の方法はVistaの場合ですが、同じ方法で削除できると思います。
http://support.microsoft.com/kb/933212/ja
windows.oldというフォルダを作りたくない場合は、
インストール時にドライブ選択画面のところでドライブオプションをクリックして
フォーマットを選択することでwindows.oldは作られなくなります。
ドライブオプションではフォーマット以外にもパーティションの削除とか新規作成も出来ますので、
次にインストールするときにでも確認してみてください。
書込番号:10383855
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さんへ
早々のご回答ありがとうございます。
Windows.oldですが、少々引っかかるものもあります。
「Windows 7」にアップグレードした後(バックアップも取ったので)、即削除しました。
右クリック、強制削除しました。
後で検索したら、「ディスクのクリーンアップ」を使うそうな。
右クリック削除の影響でしょうかね。
数GBならですが、200GBですので。
書込番号:10383935
0点

オーレオリンさんへ
またまたお世話になっております。
早々のご回答ありがとうございます。
やはり削除は「ディスクのクリーンアップ」でしたか。
私インストール時フォーマットを選んでいません。
本文の容量内訳に書きましたように、
Cドライブ約200GB
+
新規インストール時にあった(今は外付けHDDにある)30GB弱
を足せば・・・・、
それがWindows.oldだったら・・・・、
何かつじつまが合ってきました。
そうですか、そういう事ですか。
この原因(→私・右クリック)は理解出来ました。
その上でのご質問です。
今はもう見る事の出来なくなった“元Windows.old”を・・・・、
消す事は出来ますでしょうか。
無理難題失礼します。
書込番号:10384146
0点

どうしたものかちょっとわかりませんが、強制削除する前の状態にシステムの復元ができれば
復活したと思うので改めてディスククリーンナップで消すことができたのかもしれませんが、
復元ポイント消してしまったんですよね。
CCleanerとかじゃ掃除できないでしょうかねぇ?
でも動作に問題なければ無視しててもいいんじゃないですか?
あと巨大な容量で思い当たるのは、pagefile.sysとhiberfil.sysがありますが
フォルダーオプションの設定で「隠しファイル、・・・表示する」に設定し
「保護されたオペレーティング・・・」のチェックをはずすと見られます。
これがどれくらいありますか?
それにしても1TBのHDDをパーティション切らずに使うのって使いにくくないですか?
自分はシステムとデータは分けるようにしてますね。
特にWindows7では個人フォルダの場所を移動・管理しやすくなってますし、
バックアップもしやすいですし、何よりOS再インストールのとき楽ですよ。
システムイメージもコンパクトになります。
上記書き込みでちょっと訂正。
>VistaからWindows7にするときは新規インストールになりますが
Vista Home PremiumからWindows7 Professionalにするときは・・・
ですね、ちょっと端折りすぎました。
書込番号:10384590
1点

オーレオリンさんへ
現状報告(私が試した事)です。
・復元ポイント(Windows.old時点)はありません。
・「CCleaner」には引っかかってくれません。
・フォルダオプション(隠し・保護)外し
「pagefile.sys」2.99GB
「hiberfil.sys」2.24GB
でした。
・「Pandora Recovery」(フリー復元ソフト)
を急遽入れて、消したファイルを覗いて見てみました。
これがまたフリーとはいえ良くできたソフトだこと。
ここ暫くフリー復元ソフトを使ったことがない為か。
以前はファイル名も推測だったような。
これはドライブ毎直下のディレクトリ構成、フォルダ名ファイル名が見事に再現されサイズからどういう形式から等・・・・。
話がそれました。
ありました。
ありましたが、すべて(前述)Windows構成、名前になっており「Windows .old」という単独のものがなく、個々を復元しても意味がないと判断断念しました。
・「Windows 7」を再インストールしようとしました。
今度は間違えないように。
ところが、Setup開始、
「新規インストール」で「Cドライブ」を選択するも
「フォーマット」を選択する画面がないのです(なかったかと思います。)。
と言う訳で、今は再インストールを中断しているところです。
・パーティションですが、そうですね。
これを機会にやっておいた方が良いかも知れませんね。
今までは
Cドライブ――――――――Dドライブ
500×500=1TB―――――1TB
をHDDコピードライブ(アーク情報システム)
していました。
2時間ほどでしょうか。
その間Windowsも使えていましたので。
と言いますか、リカバリ等がなかったので気にならなかったのでしょうね。
今回気になりますね。
といったところです。
特に今「Windows 7」(「XPモード」ありがとうございます。)に問題もありません。
ですから急ぐものではありませんので、よろしければ(お時間がある時にでも)コメントをお願いいたします。
書込番号:10384973
0点

>「フォーマット」を選択する画面がないのです
こちらを参考にどうぞ。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/012.html
このページの2枚目の写真で、ドライブを示す枠の右下にある“ドライブ オプション(詳細)”
これをクリックするとフォーマットなどさまざまなオプションが表示されます。
パーティションの分割にも人それぞれの考え方があると思いますが、自分ならシステム・録画
・その他のデータ・バックアップ領域といった感じに分けますね。
出来れば録画データのみHDDを別にします。
自分も慣れないうちは自分のイメージ通りインストールとか出来なくて、
本当に何度もやり直していましたよ。
頑張ってくださいね!!
書込番号:10385558
1点

さっそく、やってみます。
良い機会なので。
目標!
1.Cドライブのフォーマット
2.Cドライブのパーティション分割
3.「Windows 7」新規インストール
書込番号:10386826
0点

さて、「Windows 7」新規インストール開始!
あらっ・・・・?
Windowsのインストール場所を選択して下さい。
画面右側にあるはずの「ドライブオプション」(詳細)(A)
がない。
左側の
最新の情報に更新(R)
ドライバの読み込み(L)
の下にメッセージ有り。
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
という事で、以下を行いました。
結論から先に述べますと、何も進んでいません。
・BIOSにて
First Boot Driveを「CD-ROM」にし、
「Windows 7」Professionalアップグレード版をDVDドライブに入れたまま起動。
(「Windows 7」セットアップ画面でなく)
「Windows 7」がすんなり立ち上がり・・・・うんともすんとも。
DVDドライブをダブルクリック。
「Windows 7」セットアップ画面には行きますが、
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
???
試しに、
Windows「Vista」Home Premium(DPS版)をDVDドライブに入れてみました。
プロダクトキー入力後、
Windowsのインストール場所を選択して下さい。
画面右側にも「ドライブオプション」(詳細)(A)
なし。
『パーティション変更を加えるにはインストールディスクからWindowsを再起動して下さい。』
??????
「Windows 7」がアップグレード版だから?
→「Vista」も同症状で矛盾。
「Windows 7」が既に入っているから?
→新規インストールだから関係ないような。
?????????
という今日この頃でした。
書込番号:10387100
0点

ちょっと手こずっていますね。
自分の経験ではドライブオプションが表示されなかったという記憶がなかったので検索してみました。
で、次のような記事を見つけました。
『世の中は不思議なことだらけ』〜「旧 Windows への Windows 7 のクリーンインストールについて」
ttp://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2009/09/windows-windows.html
これによると“旧 Windows を起動後にインストール作業を開始した場合は、
「インストールの種類」で「新規インストール(カスタム)」を選択しても、
「Windows をインストールする場所を選択してください」に「ドライブオプション」は表示されません。”
とありますね。
要するにインストールディスクをDVDドライブに入れたらいったんPCをシャットダウンして
再度PCを起動して“Press any key・・・”でDVDから起動すればよいことになりますね。
先ほど旧Windowsを起動した状態でWindows7 UPG版をドライブに入れて、インストーラが起動する前に
PCを再起動をかけてみましたがこれでもドライブオプションは表示されましたよ。
どうやら旧Windowsを起動した状態からインストール作業を開始すると一時ファイルに
何かデータを書き込んでいるようですので、そのせいかもしれません。
書込番号:10387444
1点

出来ましたー!!!
すみません返信が遅れました。
「Windows 7」インストールが始まりましたので。
何が原因だったのかと申しますと、
なんと!「キーボード」でした!!
・BIOSにて
First Boot Driveを「CD-ROM」にした事は前述とおり。
・黒い画面で
「Press any key to boot from CD-ROM」と出ますので、
(とりあえず)「Enter」等を連打。
ところが“すんなり”「Windows 7」が立ち上がってしまう。
こんどは再起動
・ロゴマークで「F12」(GIGABYTE)で
「Set up menu」
ここの「Hard Disk」にチェックマークが・・・・。
こいつか・・と思いきや。
「Floppy」や「CD-ROM」のところに移動させる↑↓が効かない。
ん?ダメじゃん。
ん?↑↓が効かない。
もしや?
(キーワードは忘れましたが)
web検索したら、『OSのインストール時、ワイヤレスのキーボードでは認識してくれない場合が・・云々』
わたくしのキーボードはワイヤレス。
即押入れ直行。
有線のキーボードを繋ぎ直し再起動。
「Enter」等を連打。
入りましたー!「Set up」画面
出ましたー!「ドライブオプション」(詳細)(A)
要はワイヤレスのキーボードで
「Enter」連打、4打席4空振り三振という事でした。
ただ今のCドライブの状況(「エクスプローラ」)
使用容量10GB
空き容量921GB
合計容量931GB
なーんにも入っていません。
「Windows.old」もありません。
容量計算の問題は、
ご指摘の「Windows.old」で、正規の削除でなかった為という事みたいでした。
容量計算の問題は、
一応、解決しました。
ただ疑問(質問)が残るのは、
その1.「ドライブオプション」で、Cドライブ「フォーマット」を選択したのですが、
(私は1TBで2,3時間かかるかと思いきや)やったような感じ(メッセージ)がない。
その2.パーティションの分割方法が分からなかった。
です。
今バックアップの復元もやっていませんので、その1.その2.が出来るのであれば、
今やっておければな、と思う次第です。
取り急ぎ、ご報告まで。
書込番号:10387981
0点

補足いたします。
私が当初
「ドライブオプション」(詳細)(A)
が出ない、と言った「Set up」画面は、
「Windows 7」のデスクトップ上の、所謂ダイアログ・ボックスのような「Set up」画面での事でした。
「ドライブオプション」(詳細)(A)
が出たのは、セーフモードのような「Set up」画面での事でした。
説明が足りませんでした。
書込番号:10388092
0点

まさかワイヤレスキーボードのせいだったとは!!
PCのトラブルでは、同じ症状だからといって同じ原因とは限らない、といったことを聞いていましたが
まさにその通りの展開でした。
パーティション作成のことですが私の説明も不十分でした。
OSインストール時ドライブオプションをクリックしたところでいったん削除を選択して
既存のパーティションを開放します。
それから新規を選択して容量を設定して適用。
未割り当て領域の分も同じ手順でドライブを設定していきます。
それからWindows7をインストールしたいパーティションを選択して次へという順番になりますね。
しかし、いったんC:ドライブを設定してOSのインストールが完了しているなら
管理ツールのコンピュータの管理からディスクの管理と進んで
そこで新しいパーティションを設定するのが普通ですね。
ドライブオプションでフォーマット選択した場合、確かにすごく短時間で終わりますね。
クイックフォーマットにしても早すぎますし、ドライブ全体をフォーマットしていないで
どこか特定の部分だけフォーマットしているのかもしれませんね?!
書込番号:10388971
1点

腰痛持ちにはアーロンチェアを!さん
オーレオリンさん
良いアドバイスとご提案、本当にありがとうございました。
(フォーマットとパーティションの別問題が残りましたが)
本題の容量計算は解決いたしましたので、
このスレッドは閉じさせていただきます。
別問題でまたご質問させていただくかと思いますが、
その際はまたよろしくお願いいたします。
オーレオリンさんには返す返すお世話になっております。
ありがとうございました。
書込番号:10389003
0点

あれれ。
オーレオリンさん
すみません。
スレッド閉じるのと、ご回答が行き違いになってしまいました。
失礼しました。
ご提案行ってみます。
今「ディスクの管理」で「Cドライブの縮小」が出来ない事で行き詰っています。
Cドライブガラガラなのに「Cドライブの縮小MB数 0」??
私も少し勉強してやってみて
またご質問させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。では。
書込番号:10389107
0点

ご覧になっていただくとありがたいのですが・・・・、
オーレオリンさん
ご回答のとおりしましたところ、
見事にフォーマット&パーティション分割出来ました。
スレッドを立てる間もなく解決いたしました。
立て続けの質問で、お時間・ご提案をいただきありがとうございました。
幹の部分は大方大丈夫そうです。
枝葉の部分でまた何かありましたら質問させていただきます。
ありがとうございました。ではでは。
書込番号:10389802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




