
このページのスレッド一覧(全1128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2009年10月22日 12:18 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年10月17日 12:03 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月17日 09:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 21:21 |
![]() |
14 | 20 | 2009年11月6日 21:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年10月11日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Windows7 homeなどコンシューマー向けは最短5年、ビジネス向けは最短10年です。
ただし後継OSの動向によっていくらでも変わり、基本的に必要充分なだけ続きます。現時点で心配する必要はありません。
なおVista Homeのメインストリームサポートは2012年までですが、おそらくXP同様、延長サポートが提供されて少なくとも2017年までになるでしょう。最終的にどうなるかは、Windows7へのリプレースがどの程度進むかで決まります。
書込番号:10349141
2点

マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索
http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PN&alpha=windows+7&Filter=FilterNO
HomeとUltimateは延長サポート対象外になっていますが、
普及の仕方次第ではXPのように延長されるかもしれないという期待を持ってますが?
書込番号:10349166
3点

P577Ph2mさんありがとうございます。7がVistaより販売好調でXPのようになってくれれば延長もあるという事ですね。
オーレオリンさん、ありがとうございます。詳しい情報が載ったサイトを教えてくださり参考になりました。ウィンドウズ7 サポート期間のキーワードで検索したのですが、紹介してくださいましたサイトを見つける事が出来ませんでした。
書込番号:10349287
1点



PC起動時 TODO:<File description>は動作を停止しました。
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。
とメッセージがでます。プログラムの終了をクリックして使用していますが、問題ないのでしょうか?PCには明るく無いので、調べてみましたがよくわかりません。
どなたかわかる方お教え願います。
Windows Vista Home Premium 64bit SP1です。
0点



パソコンを一新してOSをインストールしてWindows Updateで大体をアップデートしたあと、データ用のDドライブに写真のような数字と英語が混ざったような0バイトフォルダがありました。削除しても消えず困っています。どなたか解決策を知っている方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
0点

タカラマツさん
再起動後削除を試みましたが先ほどと同じメッセージでした。
フリーソフトなどの強制削除で消しても問題ありませんか?
書込番号:10319694
0点

以下の方法で、そのフォルダの所有権を取得してください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Troubleshoot-access-denied-when-opening-files-or-folders
XPがHomeの場合はセーフモードで起動して実行。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#766
書込番号:10319790
1点

Windows Updateなどで作られるテンポラリフォルダでしょ。
使用が終了した後に消して不具合になったことはない。
書込番号:10319956
2点

movemenさん
二つのリンクに記載されている方法で試してみましたがうまくいきませんでした。
悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができましたが、この方法でけして何か後々不具合がおきる事はありませんよね?
というかこのフォルダはいったい何なんでしょう?
書込番号:10319961
0点

>悩んだ末、あるPC雑誌に付属していたUbuntuのCDを使ってパソコンを起動して削除を試みてみました。結果は三つのフォルダすべて消すことができました
解決済みとのことですが今後のためにUNLOCKERを使ってみましょう。
http://www.gigafree.net/utility/delete/unlocker.html
書込番号:10320859
1点

自作学生さん、こんにちは。
あいにくUbuntuのCDが手元にない場合には、コマンドプロンプトでフォルダやファイルの
Access Control Listを設定できます。
x:\>cacls [フォルダ・ファイル名] /t /e /p everyone:f
で全てのユーザーがフルコントロールできるようになります。
システムユーザが作成・使用するフォルダやファイルは、Administratorユーザーでも
グラフィカルインターフェイスでアクセスできないものがあって、やっかいですよね。
誤操作による削除でシステムが壊れてしまわない為の安全装置ではありますが。
「caclsコマンドでACLを編集する」
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/718edtcacls/edtcacls.html
書込番号:10321807
0点



2009/10/21-22のWindows7発売の深夜イベントについて
(マイクロソフトは22日朝9時からと言っているにも
かかわらず)開催の意向を表明しているショップがある
ようです。
参加したいのは山々なれども諸般の事情により、自宅で
このときを迎えねばなりません。そこで、秋葉原などの
様子を動画でみたりしてこのイベントを自宅で楽しむ
方法はないものでしょうか。
0点

ニコニコ動画あたりでライブ中継する人が出そうですね
書込番号:10312668
0点

予約の22日朝着くなら嬉しいが・・・PC自作済み 後は命のWindows7待ち状態
書込番号:10315366
0点




個人的には今世紀中に有料OS(Windows,Macなど)は消滅するだろうと推測している。多大な環境整備等も要求されるが、【人類発展には必要不可欠】であると確信する。
必須の環境整備としては、【脳科学(医学)、宇宙科学】を小・中・高校義務教育化と併せ多大に取り込むこととも必要だろう。
■皆さんの個人的な《近未来、中・長期未来》予測等を踏まえ、意見交換してみたいと思うのだが、いかがだろうか?
1点

付加事項として、小・中・高校義務教育化と共に【Windows系《以外》のプログラミング】の教育普及を熱望する。
書込番号:10291577
2点

今世紀中に量子コンピュータが、実現できるかな?
実現できたら今世の中にあるOSは、無くなると思います。
今あるOSは、30年前の技術ですね。ノイマン型のコンピュータを使い続けた場合
30年後も今ある技術が、使われると思います。
書込番号:10291776
1点

数年前、NECが量子コンデンサーを開発した?‥との報道があったかと思うのですが、コンデンサーが開発済みとなれば、次はトランジスタ。
‥やはり多少難しいのかもしれませんね?
>ノイマン型のコンピュータを使い続けた場合30年後も今ある技術が、使われると思います。
■私は現行の電子式でも、有料OSはやがて終焉を迎えると思います。
書込番号:10291849
0点

無料配布できるビジネスモデルとインフラが構築できるかですね。
OSは無料だけどサポートを有料で行うとか。
昔もこれからも、お金で安心を買いたい人はなくならないと思います。
書込番号:10292198
0点

実用性のあるレベルの製品が無料というのは今のところ無理でしょう。
無料だとしても、OSメーカーにお金を払う人とそこまでの経路が違うだけです。
単体で販売しているから有料無料という考えになるだけで、完全に組み込まれたら考える意味が有りません。
Mac OSは原則プリインストールですが、ハードウェアに組み込まれたファームウェアとの差は特に無いでしょう。
アップグレードとして単体で売っている場合もあるので有料だと感じるでしょうが、携帯電話のOSは単体では売っていません。
Googleが無償のOSの開発を発表していますが、広告料収入で開発している訳で、結局はGoogleの出費のほとんどが消費者が買う商品価格の一部として消費者が負担しています。
書込番号:10292348
1点

◎きこりさんが有償OSをそこまで肯定するとは以外ですね。
小・中・高校義務教育化にプログラミング等を必須化すると共に、大学も含め【無料プラットフォーム上で無料ソフトを《誰でもが開発》する】ことが必要でありましょうし、それが恒常化するだろうと考えます。
【日本国の未来のために】(アジアの未来のためにも)
‥まあ未来予測ですので、人それぞれ多様な思考法に基く千差万別の予測があることも必然でしょう。
■いずれにせよ、Windows,Macなどの有償OSは今世紀中に消滅するのではないでしょうか?
■その先陣を切るのは【日本国であってほしい】と願うのです。
書込番号:10293358
0点

TRONプロジェクトみたいな計画が、あればよいですね。
BTRON(超漢字)が、普及してたらパソコンの歴史は、変わっていたかもしれません。
教育の現場にLinuxなどの無償のOSを普及させるか決めるのは、政府の判断ですね。
書込番号:10293735
1点

tora32さんありがとうございます。
>教育の現場にLinuxなどの無償のOSを普及させるか決めるのは、政府の判断ですね。
現政権と現政府は、日本国の未来のために決断すると思いますよ。
‥【時既に遅し!】かも知れませんが、チャレンジする以外ないでしょう。
書込番号:10293831
0点

無償のOS・・・欲しいのですが、無料OSが互換性無しで乱立されても困り者ですよねww
あまりに乱立すると大昔みたいにメーカーごとに使用OSが違うなんてこともありえなくはないですよね・・・
現状はアップルを含めても基本はマイクロソフト製で(MacにWindowsは乗せることができても逆はないですしね)Linuxがメインになったとしたら不具合に対する責任の所在はどうなるのでしょか?
Googleは・・個人的にですが、個人情報保護等でMSよりも信用できないww
有償=安心?と保証だと思うので「ただより高い物は無い」かな?
書込番号:10294083
1点

レナたんさんありがとうございます。
>無料OSが互換性無しで乱立されても困り者ですよねww
■当初は乱立すべきかと思います。‥が、時間経過と共に自然淘汰されるでしょう。
>Linuxがメインになったとしたら不具合に対する責任の所在はどうなるのでしょか?
■基本的に不具合に対して【自己責任が基本】ですが、不具合は秒速で解決されるでしょう。
>Googleは・・個人的にですが、個人情報保護等でMSよりも信用できないww
■Googleを信用している東洋人は一人もいないと思いますよ。MSに至っては言わずもがな。
>有償=安心?と保証だと思うので「ただより高い物は無い」かな?
■『有償=安心?と保証』とおっしゃる根拠を明示して頂けますか?
※いまだかつて有償OS全てが、多面に渡って充分な安心感を一般ユーザーに届けた実例はないと思いますね。
書込番号:10294362
0点

結末を見守るだけの寿命がないので・・・。
何故、無料なのかを考えれば、それは自分好みのOSが欲しくて作っている様に思います。
万人が使用できるOSとしての機能や使い勝手を備えることは非常に困難でしょうね。
また、OSとしての安定性や利便性のフィールドテストの困難さを考えると、理想のままで終わりそうに思えます。
いずれにしても、自分が生きてパソコンを使用している間はあり得ないだろうと思っています。
書込番号:10294592
1点

織田外道さんありがとうございます。
>それは自分好みのOSが欲しくて作っている様に思います。
■基本的にそれで良いのではないですか?
>万人が使用できるOSとしての機能や使い勝手を備えることは非常に困難でしょうね。
■貴方はGUIを最大限に利用するOS、Unixを承知していますか?
>OSとしての安定性や利便性のフィールドテストの困難さを考えると、理想のままで終わりそうに思えます。
■Windouwsに安定性は永久に訪れません。利便性では【費用対効果に遠く及ばないWindows】
☆織田さん、どうか結末(具体的には結末とは言えませんが)を見てください!
書込番号:10294853
0点

>基本的にそれで良いのではないですか?
自分の好みを出すと言うことは、結局、独り善がりな部分になります。
>貴方はGUIを最大限に利用するOS、Unixを承知していますか?
4.2BSDやSYSTEMX、AI-UX、HP-UX、SUN OS等殆どのUNIXを触ったことがありますよ。
Linxもかなり触ってます。
UNIXの歴史を振り返れば、統一された仕様にはなり得ないです。Linxもしかり。
約束事や共通認識ができあがらない世界に、統一性を求めるのは無理でしょうね。
自由に出来ることは、逆に我が儘を押し通すことも出来る訳です。
Aさんは、A方式、Bさんは、B方式を主張して譲らず、2方式が妥協の仕様となる。
一般ユーザーは、安心して使用できないでしょうね。
明確なコンセプトと責任とチームとしての一体性が無いグループに作成されたOSの頼りなさが、結局の所、大多数の使用するだけのユーザの支持を受けることは難しいでしょう。
余りにも、頻繁に繰り返されるリビジョンアップは、一般ユーザには煩雑なだけです。
書込番号:10295155
1点

>自分の好みを出すと言うことは、結局、独り善がりな部分になります。
■これは【Windowsの独り善がりに対する批判】ですか?
>約束事や共通認識ができあがらない世界に、統一性を求めるのは無理でしょうね。
■統一性を創造すれば良いのでは?あえてLinuxやUnixに拘る必要性もありません。
>自由に出来ることは、逆に我が儘を押し通すことも出来る訳です。
■最大限に【我が儘を押し通しているのがWindows】です。
>明確なコンセプトと責任とチームとしての一体性が無いグループに作成されたOSの頼りなさが、結局の所、大多数の使用するだけのユーザの支持を受けることは難しいでしょう。
■これもWindowsに対する批判ですよね?
>余りにも、頻繁に繰り返されるリビジョンアップは、一般ユーザには煩雑なだけです。
■再三に渡りWindowsに対する批判をいただきまして、誠にありがとうございます。
書込番号:10295271
0点

Linuxみたいな烏合の衆が作っているものでは、コンシューマーOSには向かないでしょ。
どこかが統制を取らなければ、互換性が保てません。
オープンソースのような開発でなければ、ある程度の規模や完成度で無料のOSは難しいでしょう。
税金で無料公開したとしても、その分だけ増税されていることになるので、無料ではありません。
今世紀中にはまだ90年あるので、どうにかなる可能性はあるでしょうが。
書込番号:10295959
2点

まじめに答えたけど、これってWindowsたたきのスレだったんですね。
あ〜ぁ。
書込番号:10296526
0点

>Linuxみたいな烏合の衆が作っているものでは、コンシューマーOSには向かないでしょ。
>どこかが統制を取らなければ、互換性が保てません。
>オープンソースのような開発でなければ、ある程度の規模や完成度で無料のOSは難しいでしょう。
同意です。
>税金で無料公開したとしても、その分だけ増税されていることになるので、無料ではありません。
二次的有料は無視すべきでは?
>今世紀中にはまだ90年あるので、どうにかなる可能性はあるでしょうが。
可能性は来年でも、明日でもある。
書込番号:10296911
0点

『有償=安心?と保証』の件ですが、無料品の不具合に対する責任の所在が無い。有償品=優れた性能とは思いませんが、有償品の不具合は作ったメーカーに一応文句が言えますから・・
有志によるより良いソフト・・・自分もフリーソフトは使ってます(ブラウザとかコピーごにょごにょとか)
しかし基幹となる部分に怪しげな物は入れたくありません。国家なり国際機関なりが認めたものなら・・・あるのかな?
あと・・大多数の人にとっては、メーカー品のパソコンを買い、動かなくなったら新しいのを買うってサイクルだと思うので、メーカーがLinuxの搭載パソコンを売らない限り自作ユザーが騒いでも意味はないかとww
個人的な結論としてはWindowsがどうこうじゃなく、無料OSが世界もしくは日本で使用率が50%を超えない限り使わないですね・・・
ところで・・・・スレ主さんはMSになにか含む所があるのでしょうか?
書込番号:10297117
1点

私の知る限りでもdell sharp 等からubuntu搭載パソコンは出てますけど?携帯のOSとの垣根を越える形でosは無料化されると思います。オフィスに高い金払ってましたけどもうすぐ無料でしょ。今回のwindows7も高いなーと思いますものただのプログラムに金を払うことに抵抗がある。googleのおかげでネット上の基本ソフトは無料が当然な感覚が醸成されていると思います。旧来の近視的な利益の最大化を目的としたMSとgoogleと一緒に考えるのは誤りかとgoogleは効率性の最大化を目標にしていると思います。私は少なくとも日本国債買うよりはgoogleの株買うぐらいは信用してます。MSは思いっきりショートです。
書込番号:10428957
1点

【売れてなんぼの価格.com】ですから【無料ソフトの話は禁句?】のようですね??
※Ubuntuは既にWindowsを【多くの部分で超越】しているのですが、如何せんまっ黒ソフト‥もとい‥マイクロソフトの影響力(資金力)は甚大です。
▼一国家くらい簡単に蹂躙します、日本国のように▼
■悲し過ぎる現実ですねぇ■
書込番号:10432760
1点



Core2DuoP870メモリ4GBでVista Home Premium(32Bit)のノートPCを使っていますがWindowsバッチファイルで同時に複数のエンコードをする場合、電源プランなどをどういう設定にした方がいいですか?
0点

機種名・型番を記入された方が良いですy
メーカー独自の電源管理ソフトを入れているところもありますから。
また、バッテリー駆動時なのかACアダプタ使用時なのかも。
ACアダプタ使用で、長時間かかるものであれば、演算中の経過状況を見ることも無いのであれば、常に電源ONで、CPUは100%稼働OKに、ディスプレイは数分放置で消えるようにすれば良いかと。
書込番号:10287280
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。ディスプレイ消したら結構はやくなりました。
書込番号:10290263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




