
このページのスレッド一覧(全1128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 29 | 2009年10月2日 09:41 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月15日 10:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月10日 20:08 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月20日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月29日 14:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月17日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新OSWindows7、企業向けのボリュームライセンスが9月1日に提供開始されました。
最初は自分は会社を経営している訳でも無いので、自分には無理だと思ってました。
9月11日、PC Watchさんの情報で個人でも購入が可能だと言う事が判明!
(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090911_314639.html)
ヤッター!と思いましたが
いきなり手を出しても大丈夫なのか?
Vistaの様な事は無いだろうか?
そこで、価格コムユーザーの中でボリュームライセンスを利用し
購入した、使ったなどの御方が居られましたら、ぜひ!レビューをお聞かせください!
・β版やRC版、RTM版の方でも構いません!
その時は、一応お知らせください。
・辛口甘口コメントでも構いません!
「10月22日まで待て」「知らん!」「教えてやらん」
どんな、コメントでも気にしません!
では、お待ちしております!
0点

ご自身で試してみては?
Windows 7 Enterpriseでしたら、現在でもダウンロード可能。
90日間試用可能です。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090902/1018301/?f=pc_mac
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
書込番号:10219642
2点

Win7RCと大きな違いはないそうです。
RCより製品版の方が、安定性と軽快さが良くなったとか。
とりあえず、私は年末まで我慢する予定です。
書込番号:10219653
1点

>Vistaの様な事は無いだろうか?
わたしもVista のトロ〜ンとした動きが嫌で今もXP SP3を使っています。
Win7もVista からの発展型だということなので、半年ほど様子をうかがってから切り替え予定です。
あの「ガジェット」とやらはWin7にも継承されるそうですけど、あんなゴチャゴチャしたもんは要らん!(ガジェットは無効にもできるそうだけど)
透過やなんかも要らんからXP以上に軽快だったらいいのにな。
書込番号:10219678
1点

>ガジェットは無効にもできるそうだけど
初期設定では動作してません。
CPUもメモリもハードディスクもXPを使っていた頃よりはスペックアップしてしまって
いるので軽いかどうかの比較は出来ませんが、違いは全くわかりません。
Windows2000はマイクロソフトもアップデートは出なくなりましたし、XPもあと数年ですね。
技術的に対応できないウィルスが発生したらもしかしたらXPも・・・。
書込番号:10219733
2点

>初期設定では動作してません
そうでしたか、Vista は使ったことが無い(触った程度)のですけど、あのガジェットも初期では動作しないのか、まあそれはどちらでもいいとして宣伝高効果を狙ってか、店頭では有効にしていますね。
Win7でも初めてPCを買おうとしいる人にあの「ガジェット」は効果アリでしょう、多分。
手前味噌な話ですけど、我がPCはWin7の受け入れ態勢が完了!←意味不明だ(笑)
書込番号:10220418
0点

RC版を使ってるけど、安定していてVistaよりはいいと思いますよ。
でもVistaとたいして変わらない気もしなくもないです。
ハードやソフトの対応は環境によって違うので何とも言えませんが、特に問題があるOSではなさそうなので、買う気満々なら今すぐ買ってもいいと思いますよ。
自分的には、そのうち買う予定です。Windows7を買ったら、XPか7しか使わなくなるでしょうね。
書込番号:10220473
2点

すみません、初期設定で動作していないのはWindows7での事です。
Vistaは動作しています。
書込番号:10221099
0点

皆さんいろいろな情報有難うございます!
それと返信が遅くなってすみません!
>ご自身で試してみては?
やって見たい!やって見たいですけど!・・・持っているPCのスペックが古すぎて
多分止まりますorz (TOSHIBA DYNABOOK C7/212CMEN メモリ増設否・XP SP2)
初めて作るPCにインストールする予定です。
>Win7RCと大きな違いはないそうです。
じゃあRCレビューを参考にしてもある程度は大丈夫そうですね
RCと製品版はかなり違うのかと思ってました。
>透過やなんかも要らんからXP以上に軽快だったらいいのにな。
確かに透明の昨日は何のためにあるかが分かりません。
ガジェットは使えるのがあるかもしれませんけど、透明は…
>技術的に対応できないウィルスが発生したらもしかしたらXPも…。
うぅ…やばいですね。
>初めてPCを買おうとしいる人にあの「ガジェット」は効果アリでしょう
PC初心者ではないのに、釣られてる自分は一体・・・
>我がPCはWin7の受け入れ態勢が完了!
いいですね〜、こっちはのんびりノートでその場しのぎ…
たまにExcelがフリーズorz
>特に問題があるOSではなさそうなので
そうですか、それを聞いて少し安心しました。
残る問題はドライバの対応問題か…
>とりあえず、私は年末まで我慢する予定です。
>半年ほど様子をうかがってから切り替え予定
>自分的には、そのうち買う予定
やはり、発売してから暫く待つ方が多いい様ですね。
自分も出来ればそうしたいのですが、もうこのPCにはうんざりorz
なんでExcel止まるの?どうしてこんなに熱いの?FANが脆いの?うぅ〜orz
因みに作る予定の構成です。
CPU:i7 920
M/B:ASUS P6T
MEM:Corsair TR3X3G1600C8D(1GB×3枚)
VGA:LEADTEK WinFast GTX260 EXTREME+(Leadtek Limited) Palit GeForce GTX 275 896MB HDMI NE3TX275FHD94
これのどちらか、Palitの方はwin7に対応だとか
HDD:WESTERN DIGITAL WD6401AALS
POW:オウルテック M12 SS-600HM
DVD:適当(SATA対応)
DIS:ACER H233HBbmid
CAS:クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
OS:Winowds7(ボリュームライセンス 未購入)
SS:NOD32かNorton
書込番号:10222311
0点

>じゃあRCレビューを参考にしてもある程度は大丈夫そうですね
バグ取りや新機能搭載して最終的に・・・がいつもですが、今回はVistaからの改良を加えてで、ベータの頃から手応えは良好でしたからね。
Vistaは、ベータ2やRC2までかかってたことを思えば、結構苦労してたんだと。
Win7でやっと完成型に持ち込めたというところでしょうか。
>因みに作る予定の構成です。
LGA1366で行くんですね。i9狙いでなければ、LGA1156の方が良いかとも
書込番号:10222439
2点

パーシモン1wさんこんばんは!
>i9狙いでなければ、LGA1156の方が良いかとも
i9狙いではないのですが、今からLGA1156に変えるのは少し不安が…
確かに定格で稼動させる場合はi7 800番台が良いとか。
う〜ん、CPUはi7 860を使うとしてM/Bはどうしよう?
出来ればASUS製がいいのですが「P7P55D」か「P7P55D Deluxe」ですかね〜?
メモリも2GB×2枚でDDR3-1333か1600かな?
追加の質問なのですが、メモリの種類でDDR3-1600がありますが
LGA1366はDDR3-1333まで対応との事。
つまり、DDR3-1600をうまく使うにはOCをしなければ意味が無いのですか?
P6TはDDR3-2000まで対応だとか
初歩的なことを聞いてすみません<(_ _)>
書込番号:10223810
0点

何とかメモリの事は自己解決しました!
LGA1336はPC3-8500(DDR3-1066)までのモジュール規格に対応
それ以上の速度のモジュール規格を使う場合は
本領発揮出来ない状態か、オーバークロック
うわ〜、寿命縮む〜orz
そして、LGA1156はPC3-10600(DDR3-1333)まで対応
LGA1336はDDR3-1066でトリプルチャンネルまで
LGA1156はDDR3-1333でデュアルチャンネルまで
下に書いていた数値が違ってましたね。これからも勉強していきたいと思います。
書込番号:10233417
0点

>我がPCはWin7の受け入れ態勢が完了!←意味不明だ(笑)
Win7 64bitにするかどうか思案中で一応それの対応が出来ている、という意味ですー(笑)
LGA1366でマザボはASUS P6TにCPUはi7 950、メモリーはPC-10600(DDR3-1333)2GB×6枚刺しで12.288GBになっています。
今は余剰分をRAMDiscとして使っていますけ64bit導入時はどうするか、目下思案中。
書込番号:10233574
0点

LGA1156は出たばかりですから、様子見でも良いかと。
新しいマザボがまだまだ出てる最中でもあります。種類みてるだけでLGA1156の方がすでに多いです。
店頭で購入出来るまでには、まだ時間ありますから楽しみに待つのが良いと思いますy
むろん、こうだああだと考えながら・・・まだ一ヶ月ありますからね
書込番号:10233912
1点

タカラマツさん、パーシモン1wさん今晩は!
>Win7 64bitにするかどうか思案中で一応それの対応が出来ている、という意味
それでも、対応できるほどのスペックを備えているのは羨ましいですww
>メモリーはPC-10600(DDR3-1333)2GB×6枚刺しで12.288GBになっています。
出来れば参考として、メーカーなどを教えてください。
メモリを変更しようか少し迷ってますww
あと@PC3-8500*3 APC3-10600*3BPC3-12800*3で、体感できるほどの変化はありますか?
@25.5GB/s A31.8GB/s B38.4/s ぐらい
OCも無理をさせない+冷却設備がそろったらやってみてもいいかもw
>今は余剰分をRAMDiscとして使っています
RAMDiscは実際どんな風に使ってますか?
>LGA1156は出たばかりですから、様子見でも良いかと。
そうですね、まあ今回は早く新しいPCがほしい事もありますし
まだ、エラーなどが多発しそうなのでLGA1336で行きます!
アドバイス有難うございます!
>こうだああだと考えながら・・・まだ一ヶ月ありますからね
確かに買い物をするのが好きで、どんな物を買うか考えるのはとても楽しかったww
PCを作るために一年半バイト、延期も続きそして終に!
あ、でもまだ一ヶ月あるorz
書込番号:10234688
0点

>出来れば参考として、メーカーなどを教えてください。
最初は3枚6GBに止めておこうかと思ったのですけど、結局は6枚刺しに(笑)
3枚づつメルコとサムソンでどちらもセット販売。
メルコの外箱はバッファローブランドです。
サムソンは別の店でバルク品ですけどサムソンというだけあって一枚4500円。
デザインだけ凝った極端にお安いメモリーもありますけど、不安で使えません。
まあ、有名どころを選んで正解でした。
メモリー部分のアップ画像です。
書込番号:10234801
1点

>3枚づつメルコとサムソンでどちらもセット販売
メルコじゃない、エレコムでした(恥)
書込番号:10234817
0点

お返事を忘れてました
>RAMDiscは実際どんな風に使ってますか?
一応今はInternet Explorerの一時ファイル、それとPhotoShopCS3の仮想メモリーに充てています。
いずれもバックアップ無しに設定しています。
PCシャットダウン時にバックアップするか否かを設定ですけど、これをOKにしておくとCドライブにに沢山のファイルが溜まるのが嫌なので。
ネットの閲覧は、例えばこのBBS画面も(特に切り替わりが)瞬時に立ち上がりますね。
いや驚きですわ。
PhotoShopCS3も加工項目の切り替えがこれも軽快ですよ。
RAM DiscソフトはIOデータ「Ram Phantom3」
書込番号:10234854
1点

>体感できるほどの変化はありますか?
内部処理は速いので、体感できるほどの差は出ないと思います。
OCをしたり、CPUのFSBを下回るようなことがあれば、差が出てくるかと。
>出来れば参考として、メーカーなどを教えてください。
Corsair、CENTURYなどが私の好みです。
Corsairは、シリーズがいくつもあるので製品で選んだ方が良いです。
>RAMDiscは実際どんな風に使ってますか?
Diskですy
Discだと、CDやDVDをさすことになります。
揮発性ですので、一時キャッシュに使用するのが良いですね。
もしくは、大きい容量を確保しているのであれば、バックアップ機能をもったRAMDiskソフトであれば、RAMDisk化したモノにゲームやアプリソフトをインストールすると起動などが恐ろしく速くなります。
書込番号:10234903
2点

>内部処理は速いので、体感できるほどの差は出ないと思います。
当方の場合は明らかにある操作だけに於いては差が出ますねー。
上にも書きましたがPhotoShopで「イメージ」→「色調補正」
そして次の「レベル補正」
RAM Discなしだとウインドウが立ち上がるのに0.5秒ほどかかるのに対し、使用時は体感的には同時という感じ。
今、実験してみました。
逆に言うとHDDの動きが遅いのか、ということになる?
よく解っていないようで。
Internetの閲覧は一度開いて、再度同じところに行く場合に差が出ます。
用語がよく解っていない(涙)
書込番号:10235033
1点

あ、それと100ページを超えるようなPDFファイルの閲覧、これでも差を感じました。
書込番号:10235054
1点

>当方の場合は明らかにある操作だけに於いては差が出ますねー。
それはRAMDisk有効時ということで、メモリ速度による差ではないですね。
庭ジャングルさんの質問は、メモリ速度の違いの差をお聞きになっているのであって、RAMDiskの有無は別ですy
書込番号:10235069
1点

>メモリ速度による差ではないですね
あれー、そうですね。
でもま、そういうところに違いが出たという報告としてついでに読んでおいてください(笑)
書込番号:10235360
0点

タカラマツさん、パーシモン1wさん返事が大幅に遅れてすみません!
本当いろいろなアドバイス有難うございます!
>デザインだけ凝った極端にお安いメモリーもありますけど、不安で使えません。
やっぱ、デザインより性能ですね!
>メモリー部分のアップ画像です。
なんか凄い ゴクリ…
>Internet Explorerの一時ファイル、それとPhotoShopCS3の仮想メモリーに充てています。
そのような使い方もあるのですか!
そういえばインターネットオプションにそんな設定がありましたね!
今度、使ってないUSBメモリを一時ファイルに当ててみようかなwww
>OCをしたり、CPUのFSBを下回るようなことがあれば、差が出てくるかと。
>100ページを超えるようなPDFファイルの閲覧、これでも差を感じました。
普段の作業では感じないけど、大処理時はある程度は感じるようですね。
やっぱ、PC3-12800でOSも64bitにするから2GB×3ですね。
で、後からメモリ増設でRAMDiskと (今度は間違えませんでしたよ!w)
>バックアップ機能をもったRAMDiskソフトであれば、
>RAMDisk化したモノにゲームやアプリソフトをインストールすると
>起動などが恐ろしく速くなります。
いろいろ使えるようですね〜、技術の発展がすごいwww
>3枚づつメルコとサムソンでどちらもセット販売。
>Corsair、CENTURYなどが私の好みです。
やはりメモリは有名処がいいようですね。
じゃあCorsairのメモリでもある程度は安心かな?
本当にいろいろ有難うございました!とても勉強になりました!
頑張って満足いくPCを作ろうと思います!
書込番号:10242409
0点

>使ってないUSBメモリを一時ファイルに当ててみようかな
内蔵してるメモリとUSBメモリとでは差が出ますy
一例ですが、このくらい速度が・・・
HDDより、4KランダムがUSBメモリでも速いので、IEのキャッシュなら速くなると思いますy
書込番号:10242736
2点



パーシモン1wさん、タカラマツさん何度も有難うございます!
さっき、実際にやってみました!8GBのUSBを使用(RUF2-E8GL-BL)
結果
・始めは早くなった様な気はしましたが
暫くすると動作がおかしくなり、いきなり遅くなり止まりました。
古いPCと古いUSBだからかも
それと、調べて分かったのですがUSBは書き込み制限があるので
Internet Explorerに設定するとUSBがだめになるらしいですorz
>一例ですが、このくらい速度が・・・
>HDDと比較すると単純計算で約50倍の開きがあります。
わざわざ、有難うございます。それにしても速いですね。
書込番号:10243300
0点




初歩的な質問で恐縮ですが、今度新規にパソコンを自作しようと思ってます。現在OSはWIN98SE、MEアップグレード版、XPアップグレード版(ホームED)を所持しています。前回自作した際は98SEをインストールしてからMEにアップグレード、暫くしてからXPにアップグレードしました。そこで、新しく作るパソコンにOSをインストールする際、最も手間の掛からない方法は
@98SEをインストールしてから段階的にアップグレードしていく。
A現在使っているパソコンのHDからOSを新規HDに移動してXPを再インスト−ルする。
これ以外に方法はありますか。
98SEインストール時、セットアップDISKの要求があったような記憶があり、FDが必要だった気がします。最近のマザーボードにはFDのポートが無いものがあるらしいので、マザーボード選びにそれら変も考慮しなくてはならない為、もし良い方法があればご教示願います。
0点

win7優待版vista買うのが手っ取り早いと思いますが、
98SEから直接XP入れたらいいんじゃないですか?
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/upgrading/matrix.mspx
書込番号:10153003
0点

僕なら面倒くさいんで新規にOS買いますね。
XPはもう買えないからVistaになるけど。
書込番号:10153014
0点

98SEのCDが有れば、直接XPをインストールすれば良いと思いますが。
書込番号:10153049
1点

XPアップグレード版はクリーンインストールすると
旧OS(アップグレード元)のCDを途中で求めて来るので98からインストール
する必要は無いです。
ただし、XPアップグレード版がサービスパック無しなら
めんどくさいですョ
この際OSも新調なさった方が良いと思います。
DSP版なら格安ですし。
書込番号:10153225
1点

第一前提として、その新作されるマザーボードの取説を見る必要があります。
XPといっても、SP1以前はインストールの段階ではじかれるマザーも有りますし、仮にインストール出来たとして、ドライバーが未対応の為に、LAN等が使えない場合があります。
その場合、事実上、SP2以降のインストールディスクが必要になる場合がありますので、それを先に確認する必要が有るのでは…
ちなみに私の場合は、それを前提に今回、VISTAのULTIMATEのDSP版ではない通常版をこのタイミングで購入しました。
と言うのは、アルティメイトの通常版の場合、32BITと64BIT、両方の権利があり、どちらかをこちらで選択する事が可能です。
又、このタイミングで購入すれば、実費のみでWindows7のアップグレードディスクを手に入れることが出来ます。
つまり、このタイミングでOSの通常版(DSP版でないタイプ)を購入すれば、VISTAと7、32BIT版と64BIT版の合計4種類のOSの内、どれか1種類を使用する権利が発生します。
その4種類は、こちらの都合で自由に選べるわけで、自分の持っているハードやアプリケーション環境で選べる訳で、今後ハードやソフトが進化すれば、それに応じて、自由に選択可能なわけです。
私は、長期的なことを考え、この選択をしました。
当然、32bit、64bitの7へのアップグレードも環境の変化を考慮して自由なタイミングで可能です。
わたしは、このタイミングでOSを考えるのであれば、選択の自由度と言う意味でこの選択をお勧めしますが…
書込番号:10153699
0点

皆さん回答ありがとうございます。今後も自作を続けていくのであればどこかのポイントで正規品のOSを購入する方が良いように思えてきました。もう少ししたらWIN7が出てくるので購入を考えたいと思います。
書込番号:10156262
0点



WindowsXP Professional SP3を使用しています。
自動更新の設定を「更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない」に設定しています。
(「自動」にしないのは、どのような更新がされているのかを把握するためです)
この時のOSの挙動について質問があります。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc786181%28WS.10%29.aspxによると、
「ダウンロードが完了すると、[Windows Update] アイコンが通知領域に再び表示され」とあるのですが、私の環境ではダウンロードが完了してもこのアイコンが表示されません。
このため、インストールのタイミングを選択することが出来ず、シャットダウン時に「更新をインストールしてシャットダウン」を選択するしかありません。
「手動インストール」を促すインジケータ(黄色い盾のアイコン)を表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
私の調べたところ、以下の症状が全く同じと思われました。
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3805202.html
(回答番号:No.2の「この回答への補足」の部分です)
しかし、ここでも解決には至っていないようです。
実家のパソコンはXP Home SP3ですが、このような現象は起こっておらず、手動インストールが可能です。
この現象が起こった原因、解決法等、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

国試落ちたくないさん こんにちわ。
>「手動インストール」を促すインジケータ(黄色い盾のアイコン)を表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
[システムのプロパティ]の設定を変更すれば表示するようになると思います。
書込番号:10129483
0点


お節介爺さん
ご回答、ありがとうございます。
確かにおっしゃる方法で(あるいは「更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない」に設定した場合でも)"本来なら"表示されるはずなのです。
しかしながら、先程私がリンクしたページ(http://ziddy.japan.zdnet.com/qa3805202.html)の回答No.2の「この回答へのお礼」の【4】以降にあるのと同様に、私の環境では例え「更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する」にチェックしたとしても「手動インストール」を促すインジケータが通知領域に出現せず、やはり「更新をインストールしてシャットダウン」するしかありません。
いろいろ検索してみると、私以外にもこの症状に陥っている方が何人かいらっしゃるようですが、いづれも解決にはいたっておりません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントをよろしくお願いいたします。
書込番号:10129722
0点

セキュリティセンターの左側の枠の一番下で
“セキュリティセンターの警告方法の変更"
のところで『自動更新』のチェックがオフになってませんか?
はずしてたらごめんなさい。
解決策ではないのですが、手動でWindousUpdateあるいはMicrosoftUpdateでスキャンしたほうが
国試落ちたくないさんの目的に適っていませんか?
毎月第2水曜に定例の更新プログラムが出ますからその時と、あとは週一くらいでスキャンすれば
良いと思いますが?
これならアイコンが出ないことがストレスにはならずにすむと思いますし、
自分の好きなタイミングでインストールできますよ。
書込番号:10129830
0点

オーレオリンさん
ご回答ありがとうございます。
>『自動更新』のチェックがオフになってませんか?
警告の設定を確認してみましたが、自動更新にはチェックが入っています。
>手動でWindousUpdateあるいはMicrosoftUpdateでスキャンしたほうが国試落ちたくないさんの目的に適っていませんか?
そうですね。
ただ、MicrosoftUpdateって(私の環境では)時間かかるので・・・
まぁ我慢してやるしかないでしょうか。。
書込番号:10131361
0点



今ビスタを使っているのですが今度ウインドウズ7のアップグレード版を買ってウインドウズ7にしようと思っています。
今一太郎やATOKが入っているのですが、アップグレードした場合、そのようなアプリケーションは消えてしまうのでしょうか?
どなたかパソコンに詳しい方ご教授ください。
0点

こんにちは、モリモリタモリさん
アップグレードインストールでは環境の引継ぎが可能です。
ただ、ソフトウェアがWindows7に対応していない場合は正常に動作しないでしょう。
もしくはアップグレード前にアンインストールをすることになるかもしれません。
書込番号:10114670
1点

アップグレード前にHDイメージ作成ツールで現在の環境をそっくり保存しておくことをお勧めします。
イメージ作成ツールも VISTA->Win7アップデートが必要なものも出てくるでしょう。うっかり市販品を今買うと、Win7で不具合が出るなんてこともあり得ますね。
Win7アップグレードは慌てないで、色んな情報が出て周辺が落ちついてからが良いでしょう。慌てると、ろくなことはありません。
書込番号:10114695
0点

Windows 7 は Vista で動いてるソフトならほとんどの確立で動くと思いますよ〜
書込番号:10114702
0点

お目覚さんありがとうございます
そうですよね
急いで買う必要なんてないですよね
落ち着いてよく考えることにしました
書込番号:10114706
0点

★★★Three Starsさんもありがとうございます。
大体は動くんですね。一応バックアップとってからにしときます。
書込番号:10114713
0点

私は未確認ですが、TrueImage Home 11が Win7 RCで 完全には動かないという報告が数日前あったと思います。新OSで完全に動くかどうかは、プログラムの作り次第なので、試さないと分かりません。
書込番号:10114739
0点

お使いのパソコンがメーカー製の場合 ホームページに対応情報が掲載されていることもあります。各ソフトについても確認なさることをお勧めします。
書込番号:10115859
0点

モリモリタモリさん こんにちは。
β版ですが、Windows7 Upgrade Advisorというツールがマイクロソフトから提供されています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
VISTAの時も、似たようなツールが提供されたんですが、遅れて日本語版が出たので、今後正式版で対応されるかもしれませんね。
書込番号:10116058
1点

一太郎、ATOKに限定して言えば、Windows7 RC(64bit版と32bit版の両方)で、問題なく作動しています。
環境の移行については確認してないので、何とも言えません。
※一太郎2009、ATOK2009を使用した結果です。
書込番号:10183053
0点



質問が2つあります。
素人なので、お手柔らかに教えてください。
Q1:アップグレードについて
ソフトのアップグレードは今まで購入したこともなく、やったことがないので、わからないので、お尋ねしたいと思っています。
製品版は10月に発売されることになっていますけれど、今Vistaモデルのパソコンを購入→無料でアップグレードできるのと、最初からWindows7モデルのパソコンを購入という選択があります。
代金としてはVistaモデルのパソコンを購入し、無料でアップグレードする方が安いんですが、性能とか容量とかなどは最初からWindows7モデルと比べてはどうでしょうか?アップグレードアップしても同じですか?
Q2:OEM版について
OEM版も出るのでしょうか?製品版の発売と同時にですか?
以上です。よろしくお願いします。
0点

モデルチェンジされますから、多少の変化はあります。もっとも最近のパソコンは一般的な用途ならネットブックの類を除けば、なんでもおなじです。
それよりもアップグレードの手間をどう考えるかです。メーカー製の場合はそれなりに工夫されていますが、それでもある程度の知識や技術が必要ですし、バックアップ等の準備も必要です。トラブルがないとも限りません。そういうリスクや手間を乗り越えられるのであればよいでしょう。
DSP版(いわゆるOEM版)も同時に出るでしょう。ただしその機種専用のドライバはありませんから、自分で色々さがして入手する必要が出てくるかも知れません。ノートPCの場合は、そもそも手に入らないこともあります。
書込番号:10054705
0点

Q1 VISTA→Windws7のアップグレードは環境を引き継いで出来るので簡単なはず。
でも初心者にはチョビ難しいかも。
VistaモデルとWindws7モデルの性能に差が無ければ同じ。
因みにアップグレードキャンペーンは無料ではありませんョ。(3千円ほどの有償です)
Q2 OEMってのはメーカープリインストールを示してます。
DSP版の事なら出ますが製品版と同時期かは不明。(そんなに時を置かずに出るとは思う)
この場合、ハードウエア(FDDなどのパーツ)と同時使用が義務ずけられてるから
自作ユーザー向けと言えるでしょう。
書込番号:10054741
0点

Windows7へのアップグレードそのものは簡単だと思いますが まだ未発売の製品なので初期製品はハード ソフトとも不具合がでてくる可能性があります。ビスタでつかえても7ではだめとか。アップグレードクーポンは私も申し込みしましたが おまけ程度に考えていたほうがいいのかもしれません。本格的に7をつかいたいのであればWindows7搭載品がオススメしたいです。ちなみにアップグレードクーポンで申し込み時にマイクロソフトに問い合わせたところ11月5日以降 宅配のメール便で送付 無料とのことでした。メーカーにより多少違うのかもしれませんね
書込番号:10055820
0点

製品版では、32bit版と64bit版の2枚のDVDが付いてくるので、好きな方を使えます。(Vistaでも同じでしたが)
そのせいか価格は4万円との事ですが。
書込番号:10068151
0点



皆さんこんにちはWindows vistaにWindows 7RC版をインストールしてデュアルブートできるようにしました。標準ではWindows7が起動されてしまいます。ビスタを標準で起動できるようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
1点

WINDOWS7のスタート画面をクリック→コンピュータを右クリック→システムの詳細設定→詳細設定→起動と回復→既定のオペレーティングシステムを変更すれば良いのでは。
書込番号:10029484
0点

一寸端折ってしまったようですね。正確には
WINDOWS7のスタート画面をクリック→コンピューターを右クリック(プロパティ)→システムの詳細設定→詳細設定→起動と回復→既定のオペレーティングシステムを変更が正確ですね。(プロパティが不足してました)
コントロールパネル→システムからでも同様にいけますが。
VISTAでも起動の既定変更は同じように出来るはず。
もしどちらか一方しか起動しない状態ではこれでは直りませんが。
書込番号:10030225
0点

こんばんは 無事変更できました。お試しにWindows7を使ってみたくインストールしたまではよかっ助かりましたたのですけどね。
書込番号:10030919
0点

注意点を一つ。
同一HDDの場合、どちらかのOSが起動後に完全なるフリーズになり使えなくなることがあります。気をつけてお使いください。
書込番号:10168758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




