
このページのスレッド一覧(全1128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年7月24日 07:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月16日 21:16 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月21日 16:36 |
![]() |
0 | 9 | 2009年7月21日 16:54 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月8日 15:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月11日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XP→win7にOSを換えるとき、XPを使っていたときのデータはどうなりますか?
すべて消えてしまうのでしょうか?
(XPを使っていたときのデータとはマイピクチャとかダウンロードしたファイルなどです。)
0点

Vista→7だとデータは残せますが
XP→7では残念ながら全部消えます。
事前にUSBメモリや外付けHDDにコピーしておいてください。
この事は下記HPの最下段で記述してあります。
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductCategory.aspx?cat=100002
書込番号:9876673
1点

>すべて消えてしまうのでしょうか?
Cドライブのデータだけ消えます。
再フォーマットしますので。
書込番号:9899383
0点



グラボがトロク10も未対応なので、小生の所ではNothing Special(泣)
書込番号:9864390
0点



あたらしいものが好きなので7も買おうかな?と思っているのですが…
7を期に64bitOSを入れたいのですが、メモリはどのくらい用意しておいたほうがいいでしょうか?
現状はVista32bit、3GBです。
0点

金があるなら積めるだけ積んでもいいと思います。
全部使いきれるかはわかりませんが・・・。
真面目に言うと3GBのままでも、お好みで。。。
書込番号:9840554
1点

じゃあお財布と相談して積めるだけ積む。
どれだけ必要かなんて他人に分かる訳がないので、好きにしてください。
書込番号:9840591
1点

使い方次第です。
ネットとメールだけなら3Gでもぜんぜん使い切れません。
大量のデータを使うアプリをたくさん立ち上げるなら、もっと必要になるかもしれません。
64ビットだからといって格別メモリが必要なわけではありません。
書込番号:9840659
0点

やったぁぁぁ!さん、こんにちは。
あくまで個人的な考えですが、8GBはどうでしょうか。
2GB×4枚ならOKというマザーボードが多いみたいですし…
私はメーカー製と自作機の2台でそうしています。
書込番号:9841022
0点

例えば8GB積んだとします
しかし、3GB以上使わなければ増設した分無駄になります
その方が勿体無いですよ?
もし足りなくなれば、足せば良いだけでしょう
書込番号:9841083
0点

Windows7買った後にメモリ増設するか決めればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9844634
0点

多く積んで余ったら、lamdiskにでもしたら?
書込番号:9886715
0点



こんにちは(こんばんわ)
先月、PCを自作したのですが、XPをインストール後しばらく使用していたところ
CドライブとDドライブに分けたほうがよいと思い
EASEUS Partition Master 4.0.1
というソフトを使い、500GB,400GB,100GB
ほどの配分で分けました。
ですが、ソフトを終了し、再起動をかけると500GBほどのパーティションしか認識されてません。
その後、すぐにシステムの復元をかければよかったのですが
忙しくて、その真実に気がついたのが数週間たった先日となってしまいました。
先日の状況は
マイコンピュータからCドライブ(Cドライブしか認識されてません)をクリックすると
490GBほどしかありません。
そこで、一度ひとつのパーティションに戻そうと思い、再びEASEUS Partition Master 4.0.1
を使い、まとめました。
それで、再起動してもなぜか490GBほどの認識のままなのです。
どうも、おかしいと思いEASEUS Partition Master 4.0.1をインストールした日
と思われる日時に戻しました。
すると、今度は796GB認識されています。
確かに、認識範囲は増えましたが元の1TBより少ないです。
EASEUS Partition Master 4.0.1で見てみるとすべてひとつのパーティションになってます。
どうしたら、すべて認識されるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
また、マイコンピュータの管理で見ると上の方の
(C:) ボリューム ベーシック NTFS 正常(システム) 796.36GB 261.22GB
となっております。
ですが、下のほうの
ディスク0
ベーシック 931.50GB
オンライン
と、あります。
どうして、認識の違いがでるのでしょうか?
申し遅れましたが構成は
CPU AMD phenom2 ×3 2.8GHz
RAM UMAX 2GB
HDD hitachi 1TB
MB BIOSTAR TA790GX XE
OS windows xp sp2
です。
駄文、散文失礼いたしました。
0点

悪いことは言いません。
今すぐ必要なデータをバックアップしてパーティション削除して通常フォーマットから再インストールすることをお勧めします。
はっきり言ってパーティションなんてものは最初に区切るもので後から切るものではありません。
もう一つ言えばパーティションなんて切るだけ無駄です。
切れば切ったで結果的にHDDの寿命を短くする、パフォーマンスを悪くするだけですから。
書込番号:9835352
0点

>ソフトを終了し、再起動をかけると500GBほどのパーティションしか認識されてません
この時点で、ディスクの管理で残りをフォーマットすりゃ良かったんじゃない?
この際、ややこしい事をせずに一からインストールし直したら?
書込番号:9835360
0点

私も再インストールした方がよいと思います。
だけど、パーテーションは絶対に切るべきだと思います。
パーテーションを切るとHDDの寿命が短くなるなんてことは聞いたことはありませんし、
何より今回のような場合で再インストールする際にバックアップに困りますから。
普通はOS用に50〜150GB程度に区切って、残りはデータ用にしている人が
多いのではないかと思います。
書込番号:9835692
0点

最近運動不足かな・・・さん、こんにちは。
>どうして、認識の違いがでるのでしょうか?
Windowsが認識しているHDD容量と、Windowsが使用できるファイルシステム容量の違いかと思われます。
コマンドプロンプト(cmd.exe)で
C:\>diskpart
Diskpart>list disk
でHDDの内容を確認してみてください。
Size:Windowsが認識しているHDDの物理容量です。
Free:ファイルシステムが作成されていない(未フォーマット)容量です。
SizeからFreeを引いた容量がWindowsで使用可能なボリュームの合計サイズになります。
>どうしたら、すべて認識されるでしょうか?
Diskpart>select disk 0
Diskpart>list partition
でdisk 0のパーティション内容を確認することができます。
複数のパーティションがある場合、未割り当てのパーティションをフォーマットすることで
Windowsで使用できるファイルシステムとすることができるかと思われます。
パーティションが複数でない場合、HDDの空き領域を新たなパーティションに割り当ててから
フォーマットすることでファイルシステムとして使用できるかと。
Windowsに標準で付属するツールでは、既存のシステムパーティション(Cドライブ)を拡張して
HDD全体をひとつのボリュームにすることはできない模様です。
参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/577diskext/diskext.html
書込番号:9836065
0点

運動不足かな・・・さん《EASEUS》というメーカー名?がヒットしませんね。
Partition Master 4.0.1は 《FRONTLINE》というメーカーには存在しております。メーカー名の変更でもあったのでしょうか?
仮に《FRONTLINE》製としますと、Partition Master 4.0.1は2004年12月17日発売、Windows2kとXP対応となっており、Vistaには対応していないようです。
2007年1月30日のVista発売によって、WindowsがHDDに書き込むHDD情報などはかなり変更されており、Vistaとの連携が必須とされるXPでも必然的に、HDDへの書き込み情報等は多少変更されているでしょう。
つまりPartition Master 4.0.1では【WindowsがHDD(のパーティション)を認識するに足る情報が無い(もしくは不足している)】または【WindowsをHDD認識に向かわせる情報が無い(もしくは不足している)】可能性が高いと思われます。
もしくは【今回の操作が偶然失敗してしまった】可能性も無いとはいえません。
ちなみに私の使用しているパーティション操作ソフトも2k・XP対応のみですが、ソフトの操作後に再起動を要求され実行すると、2kでもXPでもVistaでもWindowsのHDD確認が自動的に開始され、Windows起動後には操作通りにパーティション変更が実行されています。
書込番号:9837169
0点

>LEPRIXさん
パーティションを切ればOSの部分のシーク回数が増えてしまうということ。
シーク回数が余りにも増えるとヘッドの故障やシーク部分が故障する可能性があがるということです。
パーティション切って残りをデータやバックアップに使ってもHDD本体が急に逝けば同じこと。本気で大事なデータをバックアップするには全く信頼性がありませんね。
セカンドHDDか外付けHDDでバックアップするほうがはるかに信頼できます。
そういう点でのパーティションを切るだけ無駄だということです。
RAID構成で一番早い部分だけにOSを入れるとかOS・BIOSの制約上の問題とかでない限りはパーティション切るだけ無駄です、個人的な意見ですけどね。
書込番号:9844618
0点

もう一台HDDを買ってきて、OS新規インストール。
現状HDDは、データを移した後に初期化してデータ用にする。
私の場合、小容量HDDで一度OSやアプリケーションをすべてインストールして、実際に使用するHDD(今はSSD)にまるごとコピーして、一年周期で再コピーで運用しています。
こうすれば、万一OSが飛んでもすぐ復旧できます。
書込番号:9844661
0点

>Air Grooveさん
要は「LPレコードの同じ曲ばかりを聞くとそこが溝が減っておかしくなる」
という感じですかね!?
わかるような気もしますが、例えパーテーションを切らなくても基本的に
最初にOSをインストールする限り、外周部分の使用頻度が高くなることには
変わりはないでしょうし、逆にヘッドが頻繁に多い距離を動くことになって
故障確率が上がるような気もします。
まあ、少なくとも私はOS用のHDDは壊したことはないので、
パーテーションの有無はHDDの寿命に影響しない、という
個人的な経験上の意見ということでよろしくお願いします。
書込番号:9846049
0点

私も、ややこしい事をせずにフォーマットし直してシステムを新たに入れ替えられた方が良いと思います。
そのフォーマットの段階でパーティションを新たに設定して下さい。
それと補足ですが、
データのバックアップ用途の場合は物理的に別の物にコピーされた方が絶対に良いです。
同一のディスクをパーティションで分けてもシステムに必要以上の干渉をしない程度で(設定にもよりますが…)、
バックアップの意味は皆無になります。
バックアップ用途の場合は必ず物理上、別のディスクへ保存して下さい。
尚、単一ドライブでのバックアップも非常に危険なので、
最低でも2台以上、同じデータを保存される事をお勧め致します。
また、それ以外の使用用途として、仮想記憶用のパーティションがありますが、
こちらが目的の場合はパーティションの設定をされる事をお勧めします。
データのキャッシュやアプリ用の割り当てには非常に便利です。
この用途なら設定すべきだと思います。
最後にもう一度書きますが、下手にソフトでパーティションをいじるよりも
新規で再フォーマットし直して、その時にパーティションを作成した方が良いです。
でないと他のシステムファイルに影響を及ぼす可能性が少なからず出て来るかもしれません。
それに、その方が結果的に早いし、確実です。
頑張って下さい。
書込番号:9886766
0点



OSビスタでパソコンを購入しました。
アップグレード対象なので、OS移行するつもりです。
PCはすぐに使いたいので、しばらくはビスタで無線LANやメールの設定をしますよね。
で、OSをWin7にアップグレードした時、すべて設定はやりなおしですか?
保持されますか?
まだWIN7は発売前なので、ご不明でしたらXP⇒Vistaの時はどうでしたでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

場合による。
現物がまだ完成していないのでなんとも言えない。
一般論では、そのまま以前のソフトウェアとハードウェアが使える。
個人的には現状のWindowsを全消去してからインストールする。
書込番号:9821755
2点

bitを変更するなら新規インストールで全て再設定。
変更しないならアップグレードインストールで再設定不要です。
例)
VISTA 32bit → 7 32bit 再設定不要
書込番号:9821774
0点



IBMのM pro 6218-QP5というワークステーションにXPとデュアルブートで
Windows7rcをインストールしてみました。
一応ドライバーもアップデートですべて正常にインストールされ起動後
普通に使用できます。
ただ表題のようにスリープにしてもから数分〜10数分たつと、自然に
起動状態になる時があります。
イベントの登録をチェックしてみましたが、何も登録もなく???です。
XPの方はスリープにしてもこのような現象は起きません。
イベント以外にどのあたりをチェックしたらよいでしょうか?
0点

自己レスです。
どうも室温が高く長時間動画など見た後現象が起きがちなので、コントロールパネル
−−>電源オプション−−>プラン設定の編集−−>詳細な電源設定の変更−−>
プロセサの電源管理−−>システムの冷却ポリシーをアクティブからパッシブに変更
してみました・・・ということで様子見です。
尚マウスからの再起動はオフにしてます・・・
結果はまた報告させてもらいます。
書込番号:9815538
0点

その後また症状が出たので、詳細な電源設定の変更-->スリープ-->スリープ解除タイマーの
許可を有効から無効に変更してみたらやっとスリープから勝手に起動することはなくなった。
やはり何かのイベントが悪さをしているようだが、実用的には今のところ不都合はないよう
なので一件落着?ということにしておきます。
書込番号:9836885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




