
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2009年7月6日 12:12 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月3日 21:46 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2009年7月3日 16:19 |
![]() |
10 | 10 | 2009年6月29日 01:42 |
![]() |
11 | 28 | 2009年6月29日 22:08 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月27日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Win7(64bit)IE8のアイコンをディスクトップ上に表示させる
方法を教えてください。(ショートカットではなく)
レジストリーにDWORD値を追加してもできませんでした。
ディスクトップのアイコンの追加にはありません。
0点

違うかも知れませんが、もしオプション設定がしたいのであれば、コントロールパネル→インターネットオプション→右クリック→ショートカットの作成で、デスクトップにインターネットオプションのショートカットが作成されます。
それか、プログラムファイルフォルダの中からIEの本体を探し出して、デスクトップにコピーするってのはどう?
書込番号:9800687
0点

ペドロイアさんこんにちは。
ショートカットではないアイコン(?)ということですが、
矢印のないアイコンにしたいということでしょうかね?
Vistaでの方法が検索で見つかったのでWindows 7で試してみたところ
同じように矢印を消すことができました。
ちなみに私が試したのは32bit版ですが、64bit版でも変わりないと思います。
レジストリエディターを起動したら
HKEY_CLASSES_ROOT\linkfile
と辿るとIsShortcutというエントリがあります。
IsShortcutを右クリックして名前の変更でセミコロンを先頭につけて
;IsShortcutに変更してPC再起動すれば矢印のないショートカットになります。
ペドロイアさんの求めているのと違っていたらごめんなさい。
書込番号:9802416
1点

連続で失礼します。
Windows 7(64bit)でIE8のアイコンをデスクトップに表示させるということでしたね。
先ほどは32bit版でしたので64bitのWindows 7でも試してみました。
すべてのプログラムからInternet Explorerを右クリック、
送るからデスクトップ(ショートカットを作成)をクリック。
先ほど書いたようにレジストリエディターでIsShortcutの前にセミコロンを追加して
レジストリエディターを終了します。
その後は再起動しなくてもいったんログオフするだけでよいです。
追加するのはセミコロンでなくてハイフンでもいいようです。
これでXPの時のように矢印のないIEのアイコンがデスクトップに表示されます。
書込番号:9803696
1点

オーレオリンさん、こんにちは。
オーレオリンさんのクチコミを読んで私もWindows 7(RC 32bit版)で試してみました。
書かれた手順通りで無事に矢印の無いアイコンが表示されています(^^)
他の全ても同様になったので、デスクトップの印象がちょっと変わった感じがします。
書込番号:9803809
0点

カーディナルさん、こんばんは。
ググッていて感じたのですが、
ショートカットアイコンの矢印を鬱陶しいと感じてる人は多いようですね。
最初見たのはIsShortcut自体を削除するというものでしたが、
副作用があるというので却下しました。
今のところ不具合は出ていませんが、元に戻すときは追加したセミコロンやハイフンを
削除すればよいようです。
あと「〜へのショートカット」というのも邪魔に感じますね。
ご存知かもしれませんがレジストリエディターで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft
\Windows\CurrentVersion\Explorer
でlinkというエントリの値を 00 00 00 00 にすることで
「〜へのショートカット」が入らなくなります。
書込番号:9804155
1点

オーレオリンさん、こんにちは。
「〜へのショートカット」の消し方は初めて知りました。
表示されていても確かに邪魔なだけなので、そちらもWindows 7(RC 32bit版)で試してみます。
いろいろ参考になりましたm(_)m
書込番号:9804584
0点

ペドロイアさんこんにちは。
MSN質問箱にまったく同様の質問がありました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa5097351.html
まさか同じ方ではないと思いますが…?
Microsoftサポートオンライン
“デスクトップにInternet Explorerのアイコンが存在しない”に
記述がありました。
http://support.microsoft.com/kb/945402/ja
「Windows 7 では、レジストリを変更してデスクトップ上に
特別な Internet Explorer のアイコンを表示させる機能はサポートされていません。」
ということです。
それで、方法2で特別なIEのアイコンを追加できるようですので
そちらを試して見られたらどうですか?
それがペドロイアさんご希望のものだとよいのですが。
書込番号:9806479
0点

オーレオリンさん、こんにちは。
先ほどWindows 7(RC 32bit版)で「- ショートカット」を消すのを試してみました。
レジストリエディターを起動させて該当のエントリの値を「00 00 00 00」へ変更したのですが、
ログオフしてもデスクトップ上の表示は変わっていませんでした。
再起動させても同じだったので、もしかするとVistaとは違うのかもしれませんね。
書込番号:9808972
0点

カーディナルさんこんばんは。
「〜へのショートカット」消えませんでした?
レジストリエディターを起動して当該のlinkの値見てもらうと
おそらく最初のところが00にしたはずなのに15とかそれ以上の値になってると思います。
もしかして値の変更をした後linkのところが青い状態のままエディターを閉じていませんか?
それだと変更有効にならないようですよ。
一度何もないところでマウスをクリックして選択状態の青を解除してからエディターを
閉じてみてください。
それでうまく行くと思います。
IsShortcutに文字を追加してショートカットの矢印を消すことで副作用がありました。
すべてのプログラムでプログラムを右クリックしたときに本来あるべき
“タスクバーに表示する”と“スタート メニューに表示する”
の項目がなくなってしまいますね。
ただ追加した文字を消して矢印を復活させれば項目も復活しますし、
矢印を消す前にスタート メニューやタスクバーに登録しておけば矢印を消したあとでも
それらのアイコンは有効でプログラムもちゃんと起動しています。
RC版とはいえWindows 7使えるなーと感じていますが、
XP Mode使おうと思ったらCPU(Q8300)が非対応でダメでした。
ただ標準でサポートしているVHD(仮想HDD)を作ることでパーティション分割せずに
マルチブートできるようなので今後はそれを試そうと思っています。
書込番号:9809423
0点

オーレオリンさん、こんにちは。
何度も教えて頂きありがとうございます。
アップロードした画像の通り、値は「00 00 00 00」になっているのですが結果がなぜか反映されない状態です。
明日、もう一度トライしてみようと思います。
書込番号:9810312
0点

カーディナルさんこんにちは。
画像見ましたが私のとまったく同じですね。(32/64bit版ともに)
どうしてでしょうねぇ?
ひょっとしたらショートカットアイコンの矢印を消したときの副作用かとも思ったのですが、
私のところではとくに問題ありません。
「〜へのショートカット」を表示させない設定はXP/Vista/Windows7と変わりなく
ログオフ・再起動しなくてもレジストリエディターを閉じたあとすぐ反映されるはずなんですが?
あいにく解決に結びつくような情報持ち合わせておらず
これ以上お役に立てそうにありません、ごめんなさい。m(__)m
うまく解決しますように!!
書込番号:9812005
0点



64bit OSに対応している、外付けハードディスクや、マウスなど32bit対応周辺機器を
64bit OSのPCに接続すると、反応しないだけですか?パソコンが変な認識をしますか?
また64bit OS対応の外付けハードディスクはまだ発売されていないようですが、バックアップなどはどうされているのでしょう、64bit OSお使いの方が見えれば教えてください。
0点

64bit環境です。
マウスや外付けHDDは問題なく使えてますが・・・
なにか勘違いしていませんか?
書込番号:9797729
0点

ほんとですか??
64bit OSにすると使えなくなる機器があり、ソフトは大体使えると思っているのですが・・
現に、バッファローなどの、対応表などに、64bit OSでは使用できませんと書いてあったような・・・
具体的に使えない機器はございましたか?
書込番号:9797845
0点

そういう詐欺が出そうだ。。
『OSが64ビット化されたら、ハードディスクやマウスも専用のものを買わなければいけないんですよ』と、五割増しの高値で普通のHDDやマウスを売りつける。
一般論としてメーカーが製品に添付するデバイスドライバーをインストールしないと動かないような周辺機器でのみ、64ビット対応かどうかが問題となります。
このまえどこかでau携帯用音楽管理ソフトLISMO PORTが32ビットOS専用だって見かけた。携帯の音楽管理する人は要注意ですが、64ビットOS用HDDなんてものはありませんから安心してください。>スレ主
書込番号:9797872
1点

>>バッファローなどの、対応表などに
変なオマケソフトが入っていてそれが32ビットOS用なんでしょ?
書込番号:9797890
0点

こんばんは、カイトカイトさん
HDDやDVDドライブでは、付属のソフトウェアが64bit非対応ということになるかと・・・
書込番号:9797893
0点

>64bit OSにすると使えなくなる機器があり、ソフトは大体使えると思っているのですが・・
機器のドライバが64bitに未対応なら基本的には使えません。
ソフト関係は32bit互換性で使える場合もありますよ。
>現に、バッファローなどの、対応表などに、64bit OSでは使用できませんと書いてあったような・・・
それは外付けHDDに付属しているバックアップソフトじゃないですか?
基本的に、USB2.0接続では問題なく使える筈ですよ。
書込番号:9797905
0点

そうでした。
機器ではなく、ドライバやバックアップソフトのことでした。
使えるかどうか今もっているHDDも使えるのですね!
よかったです。
書込番号:9798076
0点



昨日OSの再インストールをしました。(ウィンドウズXP)
その後インターネットエクスプローラーの画面がとても大きく
(まるでセーフモードの時のようです)
横にスクロールをしなければ全画面が見えません。
「インターネットで調べたところデスクトップのプロパティから
入る」ようなことが書いてあったので
少しいじってみたら画面が余計に大きくなってしまい
取り返しがつかなくなってしまいました。
英語版のウインドウズなので、できれば「2番目を選択」等のような
書き方で教えていただけませんか?(英語ができないのですが、海外に住んでおり仕方なく英語版を使っています)
どうぞよろしくお願いします。
0点

デスクトップ上で右クリックして>プロパティ>設定タブを選んで、画面の解像度をあなたのモニタに適正なものを選択。OKボタンを押して設定終了。
もちろんグラフィックチップのドライバを入れた上での話です。
書込番号:9768780
0点

allamandaさんこんばんわ
XPの場合、グラフィックドライバ(ディスプレイドライバ)がインストールされていないと、解像度の変更が出来ない状態です。
お使いのPCがどの様なPCか、PC型番をお書きいただければ、ドライバまで調べる事も可能ですけど、
ハードウェアのスペックが判りませんので、鳥坂先輩さんがお書きの様にグラフィックチップのドライバを
インストールした後、解像度の変更を行ってくださいとしか書きようがありません。
書込番号:9768905
2点

>できれば「2番目を選択」等のような
==>
残念ですが、ちょっとした操作でも このような書き方をすると莫大な文章量になります。
必要なドライバを調べて、探してインストール、設定までをそのキャプションを使わない表記でやると ちょっとした本になるかもしれませんね。
ディスプレイドライバの設定を簡単な英語が理解できる人に頼むのが近道ですよ。
書込番号:9769051
1点

allamandaさん、こんにちは。
大きくなったのはInternet Explorerだけでしょうか。
それだと画面右下の数字を「100%」にされればいいでしょう。
あと、モニタの解像度は最適(最大)解像度になっているでしょうか。
書込番号:9769244
1点

あ、そうか、英語Windowsの画面のハードコピーを沢山掲載して赤丸つければ文字で書くよりよいですね。どなたか親切な方がいたら、お願いします。
書込番号:9769322
0点

allamandaさん、こんにちは。
以下の画面はご存知でしょうか?
おそらく、ここで元の設定よりも左(Less)側にスライドさせてしまった為、悪化してしまった物と思われます。
右(More)側にスライドさせる必要があります。
下段に書かれている数値を確認しながら、「1024 by 768 pixels」等を選択して下さい。
尚、この値はディスプレイによって異なりますから、お手持ちのディスプレイの対応解像度を確認してから、値を合わせて下さい。
最近のディスプレイや大型の物なら「1280 by 1024 pixels」等がマッチする可能性が高いです。
書込番号:9770225
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Control Panel to Adminitrative Tools |
Device Manager to Display adapters |
Display Properties to Settings |
IE7 zoom to 100 |
allamandaさん、こんにちは。
>(まるでセーフモードの時のようです)
Display Adaptersのdriverがお手元のPCハードウェアと適合しているか確認してみてください。
Contorl Panel > Administrative Tools > Device Manager > Display Adapter
XPデフォルトのドライバが、お手元のPCハードウェアに適合していない場合は、
PC付属のドライバユーティリティCDがあれば、そのCDからディスプレイ・ドライバをインストールしてみてください。
手元に付属のドライバユーティリティCDがない場合は、"PCメーカー・型番・ディスプレイドライバ"をキーワードに
検索してみましょう。
花子メモさんがお答えのように、ディスプレイドライバの設定を簡単な英語が理解できる人に頼むのが吉かと思われます。
PCハードウェアに適合したディスプレイドライバがインストールできていれば、
Contorl Panel > Display > Settings
で、Screen resolution をディスプレイに合わせて調整してみてください。
カーディナルさんが貼られたようにInternet Explorerの表示サイズは、右下のzoomで選択可能なようです。
書込番号:9770416
1点

皆様ご親切に教えてくださり、どうもありがとうございました。
画面の解像度は変更してみましたが、ちょうどよいサイズにすると
横のスクロールはなくなりますが、
字が小さくなってしまいます。気のせいか画面が湾曲して見えるようにも感じ
目がチカチカしてしまいます。
インターネットエクスプローラーの字を大きく変更すると
相変わらず横スクロールが必要でした。
OSリカバリー前のデスクトップ上のアイコンの大きさを覚えていませんが
インターネットエクスプローラーだけでなく、
このアイコンも大きいようです。
セーフモードで起動したときの様な感じです。(正確にはそこまで大きくありませんが・・)
それからカーディナルさんに教えていただいたインターネットエクスプローラの
画面右下の数字というのが見当たりません。
psyduckさんに教えていただいたContorl Panel > Administrative Tools
> Device Manager > Display Adapter ←ディスプレイアダプターもありませんでした・・。
インターネットエクスプローラ8をインストールしてみようと思います。
でも、デスクトップのアイコンも大きいような気がするので
無駄なような気もしますが、まず、やってみます!
書込番号:9773822
0点

allamandaさん、こんにちは。
>字が小さくなってしまいます。
これはフォントサイズ(DPI)の変更で改善可能かもしれません。
画像は日本語版になりますが、コントロールパネルの個人設定から設定可能です。
書込番号:9773921
1点

IEが駄目とは言いませんが、他にも良いソフトがあります。
私はFire Foxを使っています。
初めは使い勝手が違って戸惑うかも知れませんが、
慣れると、IEよりサクサク動いて気持ちがよいし、
画面の大きさの設定なども、自由度が高くて使い心地がよいですよ。
一部、FireFoxでは閲覧できないサイトもありますが、
例外的なものなので、そういうときだけ私はIEを使うことにしています。
書込番号:9784743
1点

色々やってみましたが、駄目なようです。
もう一度OSの再インストールをすることに決めました。
皆様、ご親切に教えてくださり、
どうもありがとうございました。
書込番号:9796596
0点



僕は去年、NECにてvista搭載のPCを購入しました。
windows7はXPの後継といわれてますが、入れ替えたほうが良いのでしょうか??
vistaを使っているみなさんどうされますか??
現在、半額のキャンペーンもあり非常に悩んでおります。。
みなさまのご意見をお聞かせ願います!
0点

今使ってる状態での不満点は何かを考えて
win7でそれが改善されていると判断したなら
アップグレードしても良いと思いますよ
実際今のPCに新OSを入れて問題ないのかどうかも調べた方がいいかもしれません
書込番号:9767313
1点

半額キャンペーンはどこもあっというまに売り切れました。もしかしたら追加販売があるかも知れませんが、現時点では入手不可能です。
Windows7はXPの後継ではなく、Vistaの後継です。
基本的にはVistaをシェイプアップしてより軽快に動くようにしたVista Second Editionです。同時にSSDや地デジなど新しい周辺機器への対応を進めています。
したがってVistaを使っているのであれば、アップグレードしたほうがメリットが大きいです。
もちろんOSのアップグレードには危険は伴います。慌てる必要はありません。製品版が出て評判や評価が出そろってから決めればいいことです。
書込番号:9767323
2点

入れ替えるかは貴方のパソコンの用途によると思います。
マルチメディア&インターネット中心の用途なら7にかえてもいいと思います。
自分は購入予定です。
書込番号:9767329
1点

あれ・・・
昨日の昼間はまだ在庫たくさんあったんですけどね^^;
なので悩んでいたんですが・・・
ご意見にもあったように、発売後に評価をみて購入すれば良いかもですね^^
書込番号:9767383
0点

Vistaはまだサポート期間がたっぷりある(〜2012年)から
そのままでいいんじゃないですか。
そもそも自分のアプリが7で完動するかチェックはしたのかな?
7はきっとSP1が出るだろうから、それ以降に検討でいい。
書込番号:9767394
1点

WINDOWS7RCも使ってみましたが、VISTAから換えねばならないという事は無いと思います。
悪名高いユーザーアカウント制御が緩和された点やXPとの互換が大きな差ぐらいです。
WINDOWSはあくまでも裏方です。実際の作業に使うのはアプリケーションですので、現在問題が無く、変えたいという気がしてなければ、次のパソコンを購入するまで気にする必要は無いかと。(私は次の自作PCを作る口実のため買いましたが)
書込番号:9767398
1点

こんばんは、ラスカルスズカさん
NEC製PCのプリインストールということなら、Windows7のアップグレード版を購入する必要性があるかといえば微妙だと思います。
Vistaも2012年までサポートがあるので後3年間使用することができます。
そのPCを2012年以降まで使用し続けるのであれば、Windows7にアップグレードするメリットはあると思います。
2012年ごろにはPCを買い替えているかもしれないことを考えると、OSも買い替えることになるでしょう。
そうなれば、Windows7のアップグレード版を購入するメリットがないかもしれませんね。
個人的にはVistaからWindows7へ買い替えるメリットは感じられませんね・・・
購入するならDSP版を購入するでしょう。
書込番号:9767468
1点

ラスカルスズカさん こんにちは。
私も予約しましたが、あっという間に完売しましたね。
>NECにてvista搭載のPCを購入しました。
私は普段、XPやVISTA機を使っているんですが、VISTA機に関しては、SP2以降かなり安定しており、SP1比べ、動作感が上がっているように感じます。
もし現状で不満がないなら、そのままでもいいと思いますが、もしWindows 7 RC版を試用出来る環境があるなら、一度使って見ても一考かと思います。
VISTAベースのようですが、同じ環境(同じPC)で比べると、動作が速いですね。
(8月中旬でRC版のダウンロード期限だったと思います)
あとVISTA機の場合、やはりメモリに余裕が有った方がいいので、可能なら2GB以上・・・Windows 32bit OSの場合は、4GB以上搭載しても、約3GB辺りしか使えませんが、4GB程度搭載していた方が、いいような気がします。
(デュアルチャネル面で・・・)
もしグラフィックメモリを、メインメモリと共有しているPC仕様の場合、メモリを増設されても、デュアルチャネル動作するよう構成された方が、動画再生等に影響するようです。
あとWindows 7との互換性を診断出来るツールが、β版ですがマイクロソフトから提供されています。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
書込番号:9767801
2点

書き忘れましたが
あくまでも個人的にですが、Windows 7への移行を機に、64bit OS(Windows 7含め) への移行が本格的に始まると思っています。
現状、Windows 32bit OSでは、ハードウェアを持て余し気味の感があるように思います。
書込番号:9767950
1点

Windows7は色々メリットがあるOSだが、XPで問題ない古いPCならそのままでいい。
書込番号:9774403
0点



今日の朝日新聞の朝刊に起動時間の比較が出ていて、XP:32秒、VISTA:40秒、Win7:29秒だそうです。計測データはマイクロソフト調べだそうです。起動時間計測時の終わりの定義をご存知ですか。
自分のマシンはVISTAとWin7RCのデュアルブートになっており、ガジェットの表示までとして以下となりました。
VISTA:1分17秒
Win7RC:1分27秒 ←遅くなっている!なぜ?
起動直後はDELLの表示があり、20秒後にOS選択画面になります。また途中ログイン画面がありパスワードを入れているので、3-5秒程度時間がかかっていると思います。推測するに、デスクトップ画面が初めて出てきた時が起動完了なのでしょうかね。
0点

きっときちんとした定義はないと思います。
起動開始も PCの電源 ON から計るのか、BIOS処理が終わって OSのロードが開始された時点なのかも人によってマチマチのようです。ただし、Win7がVISTAより起動が速い事は RC1を使ってみるとそのようですね。
書込番号:9765427
0点

起動時間ってそんなに気になる?
Win2kからXPに乗り換えたときは天国だったけどな〜
今でもXPだけど起動時間が特に遅くてイライラするということは無い。
カメラとか携帯電話とかなら起動時間の早さも気になるだろうけど、PCとか問題ないでしょう?PC素人さんは起動時間をやたら気にする人がいるのはなぜ?
起動時間気にする割りにPCパーツには気が向かなかったりするしな〜
たとえば高品位な電源搭載とかだと冬場の起動時間で差が出たりするよ。
書込番号:9765581
1点

起動時間と終了時間は速いに超した事は無いと思います。
これ以上長々とは書きませんが、やはり速い方が良いです。
しかし、気になりますね。
マシンスペック???
osの完成度???
何故でしょうね。。。
書込番号:9765652
0点

私も ノンシュガーさんさん と同じように OS起動やBIOSの処理時間は早いほうが良いです。
MSもOSやアプリの起動をわずかでも速くするのに色々工夫してますよね。
これ以上長々とは書きませんが、やはり待ち時間は、短い方が良いという方が大勢だろうと思います。素人か詳しい方かどうかとは別に関係ないでしょう。
書込番号:9765740
0点

僕は起動時間はそんなに気になりませんね(^^♪
問題なく使えれば別にいいんじゃないの?と思うタイプの人間ですからね(^^♪
書込番号:9765755
0点

>素人か詳しい方かどうかとは別に関係ないでしょう。
==>
本当に 気になるか気にならないかは個人の自由ですよね(^^♪
でも、でも、ご注意を。
価格.comにはこの種の話題を出すと、食ってかかってくる”残念な方々”が結構います。最終的にはあなたの人格まで否定されるかも知れません。 おもしろそうなスレッドが今まで、それで何個つぶされたことでしょう。
ちなみに僕もBIOS処理やOSの起動速度は速い方が好きです。ドライバや修正適用、アプリ追加で再起動を求められる事はWinでは結構ありますからね。
書込番号:9765804
0点

どっかの雑誌?の起動時間測定はスタートアップに仕込んだ電卓が表示されるまでの
時間を測ったりとか・・
気持ちとしては、通常時と差がなくメニューやアプリケーションの操作ができるまでの時間
なんでしょうが、はっきりと定義がないので気持ちとしか言いようがない。
素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?
書込番号:9765829
0点

万雄さんが書かれる通り、
問題なく使えるってのが当然一番だと思います。
ただ、余裕がある場合は良いんでしょうけど、急ぐ時は特に気になります。
パソコンって結局どれだけ速く安定して動けるかってトコじゃないでしょうか?
このスレの質問とは多少離れますが、起動や終了の時間において、
数秒から20秒程度(個人差あり)なら平均許容範囲…というか、体感的にも
そう変化の無い?範囲だと思います。
仮に100歩譲って30秒から1分辺りまでなら我慢できますが、
それ以上になると仕様用途によっては使えないPCになるやも知れません。
95からMeまでは安定性も乏しく、速度もままならない物でした。
2000やxpは安定性は良くなった物の、システムファイルのあるドライブ内に
データを蓄積して行くと、起動終了が遅くなります。
特に2000においては起動後の操作にも影響が出ます。
当然、何よりも安定性は求められますが、起動終了に仮に5分かかったら、
現代においては仕事に影響が出る可能性があります。(安定性が最優先)
それに単純明快、イライラします。(あくまで起動終了に分単位でかかったら)
また、アップデート等の作業で再起動を再三求められたら、
パソコンその物を使いたくなくなります。
起動終了一つ取っても、色んなプロセスがありますが、
ストレス無く快適に動くに限ると思います。(当然ある程度のマシンスペックがあっての話)
上記はあくまで個人的見解ですが、結構そう思われている方も多いのでは???
ゆっくり風景を眺めるとか言うわけでも無いので…。。。
書込番号:9765882
2点

スリープや休止はリセットもされないし、ファイルの更新もされないので
結局、再起動も必要になるのでは?
インターネットに繋いでいないのならともかく、
ウイルスソフトの更新やOS等のアップデートで再起動が平均1日1回以上は
ある可能性が多いと思います。
また、スリープや休止はセキュリティー面において、とてもアバウトです。
もし、外から電源を入れられたら?とか。。。
(シャットダウンしても電源がonだと状況は似てくるがスリープや休止よりはマシ)
ま、あくまで不安要素の話ですが。。。
しかし、実際の話、作業途中やリモートサーバー的な使い方ならスリープや休止
は選択肢に入りますが、使用時に電源を入れ起動させて、シャットダウンをして
電源を切る、これが一番安全な使用方法だと思います。
また、スリープや休止モードを使用すると、SSDの場合は問題外ですが、
HDD等の駆動部を持つ物に対しては起動終了時より負荷がかかり、
著しくパーツの寿命を減らす恐れがあります。
ただ、どれも正解と言うのはないかもしれませんし、
個人での使用においてはそれぞれが思いのままに使えば良いとは思います。
でも、企業単位での用途の場合は当てはまりません。
もっとシビアに考えないといけないと思います。
書込番号:9766067
0点

>素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?
==>
スリープとか休止を知らないからではなく 単に、それらの機能は必ずしも起動、再起動の代替にならないからですよ。
それに、PCがスリープ、休止状態という機能が必要になった背景には、省電力だけでなくPCを少しでも早く使えるようにしたいというニーズも関係しているでしょう。
ほかに、
>PC素人さんは起動時間をやたら気にする人がいるのはなぜ?
などと書かれてる方もいますが、まるでこの話題をする方は、素人だといわんばかりです(そういう皮肉や侮蔑の強いメッセージを感じます)。いろんな発言者の背景や知識、技術力は知るよしもないのに、こういう表現はいかがなものでしょうか?
ノンシュガーさんさん の穏やかな発言に はるかな説得力と深い知識の造詣を感じてうなってしまいました。
書込番号:9766138
1点

>素早く起動したいのであれば、何故、スリープや休止と言った言葉がでないのでしょう?
Vistaの時スリープをあれだけ推していたマイクロソフトが、なぜ起動時間を売りにしているのか?
スタートパネルの電源ボタンが標準でシャットダウンになったのは、後退なのか?
結局スリープという機能が不完全だからでしょう。
その不完全なものを、押し付けようとしていたのを止めたって事。
書込番号:9766291
0点

起動時間を気にする方が初心者に比較的多いのは、家電などと比べ
PCは使える状態までの時間がかかる方だからではないでしょうか?
スリープや休止もまだ一般的ではないと思います。
使っていない時に電源OFFにする習慣がある方は多いはずです。
私の両親はテレビは主電源を必ず切りますし。
(リモコンでOFFすると怒られます。使ってない家電が点滅してたり等、
動いている気配があると、電気がもったいなく思えるようです)
ライトユーザーの多くはシャットダウンしているんじゃないでしょうか?
せめてゲーム機並みの起動時間になれば良いなとは思ってます。
書込番号:9766432
0点

今日は熱かったですね。投稿後外出していたら、その間多くの書き込みがありました。
皆さん、ありがとうございます。今のところの情報からして、花子メモさんのコメントにあるように、きちんとした定義はないのかも知れませんね。ただマイクロソフトがWin7の売りの一つに起動時間をあげているのと、その時間が自分の感覚からして、あれっと思ったので計測結果をもとに質問してみました。皆さんのPCは、大体同じくらいの起動時間でしょうかね。
マシンは、約1年前に購入したDELL Inspiron 530sで、BIOSは1.0.18です。CPU以外のパーツは交換しており、E8500、6GB(DDR2-800 CL5)、WD10EADS(1TB、5400rpm)、GeForce9400GTです。HDDとグラボは、静音PCを求めているためです。OSは今のHDDにしたときにクリーンインストールしています。
さて、旧PCもDELLで、Dimension4500Cです。今ではPCパーツを交換して性能向上を果たしました。ベンチマーク比で1.82倍まで向上しました。ただそれでも530sは3倍以上の処理能力です。OSはXPです。起動時間を計測すると38秒です。PCパーツ交換前のときはたぶん4-5分かかっていたと思います。当時はWindowsのクリーンインストールをした事がありませんでした。10年くらい前にはMacOSは仕事の関係で何度も実施しましたが.....。感覚的には1-2分程度なら気にならないレベルで、38秒はやはり速いと感じます。
自分の環境ではWin7の起動時間の速さは売りになっていませんね。
Win7はOSを64Bit化しようとの思いで検討しています。なのでWin7RCは64Bit板をダウンロードして使っています。なので起動が遅くなったのはそのせいかもしれません。クリーンインストールが簡単にできるタイプは通常版の購入になりますね。通常版を安く買うためにはSP1が出てからになりそうですかね。動画編集ソフトの64bit化を待つ必要もありますから。
書込番号:9766481
0点

よく、電源を細かく切れば節電につながると言われる方が多いのですが、
一般家電製品の半数以上には「当てはまる」と解釈しておいた方が良いと思います。
常に使用中は大電流を使う製品は確かに細かく切るのは正解ですが、
そうでない物に関してはどちらとも言えません。
スペックにもよりますが、パソコンは電源を入れた最初の起動時は
使用中の約2-3時間程度の電力を消費します。
長時間使用しないのであれば電源を落とすのも手ですが、
そうでないのなら、つけておいてもほぼ変わりはありません。
(300-500w辺りの電源使用。付随してエアコン等の電力においては不明)
また、つけたり切ったりを必要以上に繰り返すと、
ハードそのものに影響が出ます。
特に駆動系には影響が出やすいです。
また、どんな物でもそうですが、例えば車のバルブや部屋の電球等を
短時間でon/offさせると、フィラメントに負荷がかかりすぎて
焼き切れます。
何にしても適度があります。
なんでもかんでもon/offしない方が良いと思います。
(当然、使用方法、使用環境によりけり)
また、PCの場合、ファイルシステムに影響が出る場合もあります。
ま、結果的には使い方と相談ってトコです。。。
書込番号:9766618
0点

ゆこるさん、こんにちは。
クチコミを読んでいて、記事の全文を読みたいなと思いました。
朝日新聞はとっていないので、休みの日に図書館へ行って読んでみます>起動時間の比較
書込番号:9767130
0点

スリープと休止に関してレスが膨らんじゃったようですね。
ノンシュガーさん へ
個人的には休止派ですが、再起動を否定している訳ではないです。
>ウイルスソフトの更新やOS等のアップデートで再起動が平均1日1回以上は
>ある可能性が多いと思います。
ウイルスバスター入れていますが、再起動を強要されるのはWindowsUpdate含め
月に2,3回程度です。
また、セキュリティ面で不安を感じられているようですが、
勝手に電源On(以下WOLと表記)・・されちゃう場合は対策すべき対象はPCよりも
ファイアウォールやネットワーク周りが優先度は高いのではないでしょうか。
PC数台程度の環境であれば、個々のPCでWOLを切ればいいのですが、中規模以上になると
全部のネットワーク機器に対しWOLが無効かを管理させるのはかなり面倒です。
HDDの負荷について、休止&復帰>再起動 とは言い切れません。
休止モード突入/復帰は順次読み書きが主ですが、シャットダウン/電源Onはランダム書き込み
が主です。
また読み書きの量は 五分五分かな??
太陽を射る者さん へ
>スリープとか休止を知らないからではなく 単に、それらの機能は必ずしも起動、再起動の代替にならないからですよ。
言葉は知っててもメリットがよくわからない、使い方を知らない! の方が近い気がします。
それ以外は同意です。
アンメルシンさん へ
>Vistaの時スリープをあれだけ推していたマイクロソフトが、なぜ起動時間を売りにしているのか?
Vistaとの差が明確に表れているからでしょう。
性能面で良くなった部分はウリにしたいでしょ?
スリープ機能不完全はウチでは出ています。とあるUSB機器の再認識順が不定なため使えません。
書込番号:9768206
0点

井上トロんさんへ
そうですね。
確かにWOLはBIOSで切ってしまえば問題なくなりますね。
ちなみに、うちの場合セキュリティーは
avast,avg,zeroを使用しています。
avastは再起動の必要性は年に数回程度しかない。
avgは月に5-6回、zeroは平均一日1回です。
(当然、増減はする)
アップデートが全く無い日もあれば、
一日で4,5回有る日もあります。
WindowsUpdateもそうですが、時期によりけりで、
私が書いたのは、あくまでも可能性の話です。
書込番号:9768861
0点

あ、追記ですが、井上トロんさんのおっしゃる通り、
スリープからだと周辺機器や内部機器に影響が出る可能性はありますね。
場合によってはシステム自体にも影響が出る場合もありますし、
復帰出来ない場合もあります。
これはwin、mac問わずです。
結局はクセを知って使わないといけないですね。。。
書込番号:9768869
0点

カーディナルさん こんにちは
メモリを4GB→6GBにする事前検討ではお世話になりました。
さて、朝日新聞のWin7の記事ですから、図書館にまで足を運んでも、その価値はないと思いますよ。念のため投稿しておきます。
ところで、どこかのサイトで見つけたのですが、カーディナルさんは広島にお住みのようですね。会社の後輩に広島大学出身、カープファンがいます。なんとなく親近感を感じましたので、コメントしました。それでは。
書込番号:9769935
0点

ゆこるさん、こんにちは。
>さて、朝日新聞のWin7の記事ですから、図書館にまで足を運んでも、その価値はないと思いますよ。念のため投稿しておきます。
そうでしたか…マイクロソフト調べというのが気になっていたのですが。
この件で足を運ぶのは止めにします。
もしも広島へ来られることがあれば、一度マツダスタジアムで試合を観戦してみて下さい。
いいスタジアムです。
書込番号:9770941
0点

これは5月20日に開催したマイクロソフトのWindows 7に関する発表会で公開した数値。
詳しくは、
Windows 7:29.19秒
Windows XP:32.93秒
Windows Vista:40.17秒
ちなみに、2.40GHz動作のIntel Core 2 Duoと2GBのメモリでの計測結果とのこと。
小数点以下2桁の計測だから、非公開ユーティリティでの計測だろう。
余計なアプリケーションソフトは一切インストールしておらず、ドライバに添付されているユーティリティは無効化されているのではないかと思う。
朝日新聞の記事には結果の数字しか出ていないので、そうなのかとしか良いようが無い。
詳しくない人に製品の向上を推定してもらうのはこういう数字の公開は大切なものだ。
書込番号:9771022
2点

きこりさん、こんにちは。
測定環境等の詳細を教えて頂き、ありがとうございます。
RC版を使った感じでは特に大きな差は感じていないのですが、
購入してインストールしたら製品版ではどうなのかを私なりに測定してみたいと思います>Windows 7
書込番号:9773560
0点

自作PCの場合、起動時間はBIOSでの時間が長いので30秒以内はまあ無理だろう。
自作マシンで30秒以内って人はおそらくいない筈。
Vistaの40秒だって自作マシンにしたら早いほう。
どうしたってVistaで50秒以上は掛かる。
メーカー製のPCだと起動からOSのロードに入る時間が5秒程度だから可能。
書込番号:9774420
1点

みなさん、こんにちは。
毎日の使用で電源をON/OFFするクライアントPCの場合、起動時間は気になりますよね。
イライラするかどうかは個人差が大きいようで、ある調査結果だと
>イライラする時間は「41秒〜1分」が21.1%で最も多く、次が「2分〜3分」だった。
>40秒以内でイライラする人も1割ほどいた一方、いくら時間がかかってもイライラしない人も2.2%いた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0902/18/news048.html
>せめてゲーム機並みの起動時間になれば良いなとは思ってます。
システムのスケール・高機能化と、システムの起動時間は一般的に反比例のような気がします。
スレッドの内容からはずれてしまいますが、極端な例では、
PS3にも使用されているCellをクラスターでいっぱい使っているIBMのRoadrunnerの場合
720Cell x 18unit = 12960 Cell
で、Connected Unit (CU)のBoot時間は15分以下が目標らしいです。
(冷却設備やストレージ関係は常時電源ONでしょうから、システム全体の起動時間は1〜2時間は必要かとw)
書込番号:9776196
0点

>psyduckさん
システム肥大化と起動時間の関係は、素人目の私にも感覚的に理解できるところですが、
さすが世界一のスパコンともなると、起動時間さながら消費電力も凄まじそうですね。
たしかに、PCのシステム肥大化は汎用性の宿命であると言えなくも無いですが、
家電のような手軽さを求めているユーザーが多いのも事実ではないかと思います。
例えば、こと文章作成/印刷には、私の親はいまだにワープロを使っています。
曰く、機能必要十分、すぐに使えて、印刷機ごと持ち運べて便利。
なにより新しいものに慣れるのは、この年齢には苦痛、とのことです。
なので、実家のPC(Win ME)は専ら年賀状作成機です。
起動時間の早さは、SSDが普及価格帯に近づくのに伴って、一つの比較要素として
ますます重要性を増すんじゃないかな、と個人的には思っています。
書込番号:9776612
0点

NotePCがスィッチオンして10秒で使えるようになったら
とんでもなく嬉しい。ZAURUSは即使える。
Desk Topはスイッチオンして30秒以内に使えるようになったら
とんでもなく嬉しい。
書込番号:9776649
0点

みなさん、こんにちは。
スレッドの内容を外してばかりで申し訳ないのですが、
>家電のような手軽さを求めているユーザーが多いのも事実ではないかと思います。
>NotePCがスィッチオンして10秒で使えるようになったら
ネットブックの需要増加にあらわれている最近のトレンドそのものだと、わたしも思います。
機能は限られますが、ROMを使った組込みLinuxで"ケータイ"のように起動5秒でウェブ閲覧・メールの確認
を行うこともできます。
PCで何をしたいかは人それぞれの"需要"で決まるかと思われますが、Redmondの会社のルールブックから
最近の"需要"が少しずつ離れているような感じもします。
時間がありましたら"demand-side learning curve"で検索してみてください。
外しついでに
>さすが世界一のスパコンともなると、起動時間さながら消費電力も凄まじそうですね。
Roadrunnerの最終フェーズでのシステム電力は"2.35 MW"くらいの模様です。
ピンとこないのでwikipediaで見たら"2.5 MW:シロナガスクジラのピークパワー"とのことですw
書込番号:9777972
0点



お久しぶりです。jbkqb324です。
現在WinVistaのHomePremiumを使用しているのですが、Win7へアップグレードする場合、Professionalは、やはりクリーンインストールとなってしまうのでしょうか?
できるだけ今の環境を維持したままアップグレードしたいと考えていたので・・・
ただ、今回の場合、Vistaとは違いコンシュマーと企業ユーザーの両方をターゲットとしているようなので、アップグレードもできるような気がするのですがどうでしょう?
エディションの位置づけに関しては下の写真で紹介されています。
Win Vista
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/22154-8928-1-1.html
Win7
http://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/0902/16/l_yuo_windows_7.jpg
0点

どんなOSでもいえることですが、アップグレードより新規の方が軽いです。
だから、私は新規インストールできそうなので新規でいきます。
たぶんVistaから新規もできるはずだが・・・・
書込番号:9761979
0点

なぜ、7月5日までのキャンペーンで、予約終了なの、
これって「アドバルーン=詐欺」
みんな怒ろう!
書込番号:9763550
1点

こんにちは
Air Grooveさん
はじめまして、確かに新規の方が軽いですし、余計なファイルも捨てられるので新しいパソコン気分にもなれますよね!
でも自分の場合データの以降がかなり大変なので・・・・
別に動画のファイルや写真ファイルはすぐに以降できますが、ソフトウェアの以降が大変で・・・
オマケにメーカー製PCの為ドライバとかインストールするのも大変なんですよね・・・
そうたさんさん
ホントその通りです。予定本数に達したら終了とは聞いていましたが、1日で終わるのは・・・
でもちゃんと明記されていたので、仕方がないといえば仕方がないです・・・
自分が購入した時にはもうProfessionalしかありませんでしたね。XPモードと必要だったんで(Win95のソフトを動かす為)文句なしでProfessional1本買いましたが。
それにしても安かったですね。HomePremumなんか7777円、NTT-xの場合はそこから790円ぐらい引いていましたから7000円切ってましたからね・・・
書込番号:9764600
0点

昔からよく使われるマーケティング手法ですね。
わざと早く品薄になるようにしておいて、
消費者を「早く買わないと」という心理状態にさせるという。
今は消費者の財布のヒモが固いので、
値段を格安に設定することで見事に作戦成功。
どのショップもほぼ同じ売値で、
同じく10%程度の利益還元サービス付き。
メーカーの意向が強く働いてます。
いろんなショップで3本まとめ買いしておき、
いずれオクで転売するつもりの転売厨も結構買ったかも(苦笑)
書込番号:9764759
1点

新鮮檸檬さん
はじめまして。
まぁ自分は単純に欲しいモノを安く買いたかっただけなので、商法がどうであれよかったです。
書込番号:9764834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




