
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年6月26日 17:30 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月20日 21:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月19日 12:36 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月19日 01:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月30日 11:11 |
![]() |
1 | 5 | 2009年6月17日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7777円という魅力的な価格に、パソコン音痴の私も
これを機会に 新しいOSを入れてみたいと思っています。
しかし私のパソコンはアメリカ使用のデル、英語OSなのですが
日本でこれを買って、スムーズに切り替えができるのでしょうか??
皆様のお知恵をお貸しください
0点

問題ありません。
Wi7ではほとんどのデバイスドライバは標準のOSドライバで事足りますから。
日本でWi7を買って入れてしまえば、ばっちり日本語バージョンにできます。
書込番号:9760542
1点

他国版でアップグレードできるかは未発表のため不明。
書込番号:9760557
2点

nana007さん、こんにちは。
(今回の先行予約の対象外ですが)多言語対応のUltimateの他のエディションだとちょっとどうなのかな?と思います。
書込番号:9760581
2点

XPからの場合はHDDを一旦クリアーして新規インストールになりますね。
その時点で以前入ってた英語版XPをアップグレード対象と認識してくれればOKです。
ただデバイスドライバは大概自動で入りますが、タッチパッドとか機能ボタン等は無理でしょう。
探してこないと一部機能が使えない可能性があります。
当然アプリケーションも一からインストールになりますので注意して下さい。
書込番号:9760638
1点

スレ主です(こう書けばいいんですよね?)
みなさまの素早いレス 感激しています
初めての書き込みでしたので、不安がありましたが
本当に有難うございます
えっと本題ですが
パソコン音痴の私には一部わからない
言葉等wありまして、
やはりマイクロソフトに直接聞いた方がよさそうですね
7777円の期限までに答えを得れるといいのですが、
書込番号:9760685
0点

今回は数量限定のようで、既に売り切れのところが出ています。
マイクロソフトとしては宣伝のつもりでジャブを出してみたのかも知れません。
本格発売まで4ヶ月ありますから、問い合わせの答えが来たころには、二回目のチャンスがあるかも知れません。
書込番号:9760739
0点

対面販売店に訊く方が良いです。
店員に通知されていなければその場でマイクロソフトか代理店に電話しますから。
マイクロソフトだと期間内に回答があうるとは限りませんし、数量限定ともなっているので、買えなくなる可能性も高くなるでしょう。
書込番号:9760824
3点



Windows7のデスクトップ機とWindowsXPのノートとで
Windowsネットワークを使ってファイル共有をしたいと考えています。
デスクトップ機のHDDであるD・E・F・G・H・L・M・Nドライブのうち
全く同一の共有設定をしているのですがD・Gドライブだけがノートから
アクセスしようとするとアクセス権がないと拒否されてしまいます。
他ドライブは正常にアクセス可能です。
設定の詳細はお手数ですが画像を閲覧いただけると幸いです。
Windowsファイアーウォールは両機種ともとも無効化してあります。
アンチウイルスソフトはAVGのフリー版を使用しています。
AVGのフリー版にファイアーウォール機能はありませんが
念のため停止してみても改善されませんでした。
よろしくお願いします。
0点

Windows 7ということはUltimate版ですね。
ファイル共有の場合、ネットワーク共有設定とNTFSセキュリティ設定の両方が同時に適用されます。
このうち、どちらか一方がアクセスを拒否する設定になっていると、もう一方がアクセス許可の設定になっていても拒否側の設定が優先され適用されます。
書込番号:9730481
1点

素早い返信ありがとうございます。
ドライブのNTFSセキュリティタブを再度確認したら
共有設定で追加したはずのEveryoneのアクセス権が
私には理由が分かりませんがなぜか追加されていませんでした。
そこで手動でアクセス権を設定したら無事に解決することができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9730711
0点

> Everyoneのアクセス権がなぜか追加されていませんでした。
通常、ビルトインドライブ(コンピュータに内蔵されているHDDや光学ドライブなど)に対しては、セキュリティの観点からEveryoneのアクセス権は与えられていません。
アクセス権の設定インターフェイスについては、Windows 7になっても旧態依然としたデザインが踏襲されており、非常に分かりにくくて困りますよね。
書込番号:9730835
1点



Windows7がインストール出来ない
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/09/windows7/001.html
このページの図11のとこまでは出来たのですが、そのあと再起動した後windowsのロゴが出たところでディスプレイの信号が切れてしまいます(PCを落とした時見たいに)
ですがPCは落ちず、HDDのアクセスランプが一定間隔でずっと光り、その状態がずっと続きます。
その状態でキーボードを適当に押すとアクセスランプが激しく光り始めるのですが、少しするとまた元に戻ってしまいます。
HDD2台でRAID0をくんでそこにXPを入れてます。
HDDがもう1台あるのでそこにWindows7RCを入れデュアルブートしようと思ったのですがうまく行きません。
起動デバイスをRAID0の方と1台の方、両方を試してみましたが無理でした。
しかし、起動デバイスをRAID0にすると、以前のwindowsとWindows7の選択画面が出て、1台の方だと直接
Windows7を起動しようとするのでインストールは出来ている?
HDDを一台にしてクリーンインストールもしてみたのですが、同じようになって出来ませんでした。
XP上からWindows7を入れたドライブを見てみると、Usersフォルダの中にjkljと言う名前のフォルダがありました。
おそらくこれは、ディスプレイの信号が切れた後キーボードを適当に押したので、そのときの物だと思います。
以上の様な状態なのですが、どうすればいいでしょうか?
PC構成
【CPU】Q9650
【M/B】P5Q-Deluxe
【Mem】Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
【HDD】SEAGATE ST3500418AS×2(RAID0でXPSP3導入)
Maxtor 7Y250M0(これにwin7を入れたい)
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4850
【光学ドライブ】GH22NS30
【ケース】CM690
【電源】TP-650
0点

>起動デバイスをRAID0にすると、以前のwindowsとWindows7の選択画面が出て
デュアルブートの場合、XPのあるほうをBIOSで起動上位に指定しないとブートローダー(起動選択)がXPにしかありませんから起動できません。WINDOWS7を起動ドライブにするにはクリーンインストール以外にはありません。
XP側からWIN7のインストールディスクを入れて修復インストールしてみては。
書込番号:9723244
0点

やってみましたが、やっぱりロゴのところでディスプレイが消えてしまいます。
今調べてみたらEee PC 901でブラックアウトなる症状が出るみたいですが、これと同じなのですかね?
でもスリープにはなっていません・・・
書込番号:9723300
0点

映像に関することなのでモニターの型番も書いたほうがいいんじゃないでしょうか?
おそらく、デジタル接続されてると思いますが、
アナログのほうの信号は、どうでしょう?
書込番号:9723395
0点

デュアルブートなら、とりあえずXPのパーテーション上のboot.iniを見てください。(見るためには、フォルダオプションで全てのファイルとフォルダを表示するにチェックを、登録された拡張子は表示しない、保護されたオペレーションシステムファイルを表示しないのチェックを外す。)XPとWINDOWS7の両方がちゃんと1つづつ記載されていますか。
何か、PCIか接続機器に問題があるのかもしれませんので、余分なものを外してみたらどうですか。
WINDOWS7をクリーンインストールしてブートしたのならMBR(マスターブートレコーダー)の修復をしてみたら。(VISTAとやり方は同じ)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/sample/mbr.html
http://support.microsoft.com/kb/927392/ja
http://okuma-room.cocolog-nifty.com/okuma/2009/05/windows-7mbr-1f.html
書込番号:9723454
0点

すいません解決しました^^;
Eee PC 901だとモニタを変えたら出来たという書き込みがあったので自分も変えたらちゃんと表示されました。
BenQG2220HD→Diamondcrysta RDT1795(4:3タイプ)
ちゃんと表示されたので、とりあえずATI Catalyst 9.6 を入れたらBenQG2220HDの方でも表示されました。
ご迷惑おかけしました。
そして、ありがとうございました。
書込番号:9723524
0点



すべてのファイルで25GB程度しかないのにコンピューター>ローカルディスク>プロパティでHDDの使用容量を見てみると、101GBと表示されます。しかも何もしていないのに勝手に増えていきます。これは異常なのでしょうか? またこの症状を改善する方法などありましたらお教えください。
OS:Vista 64 bit home premium sp2
CPU: i7 920
メモリ:6GB
0点

POP MANさん、こんにちは。
「システムの復元」での復元ポイント作成によるものかもしれません。
書込番号:9716215
0点

システムの復元の容量は規制してますか?
Vistaは使ってないけどどんどん増えるらしいので確かめては。
書込番号:9716247
0点

ありゃりゃ、
カーディナルさん すみません。重なってしまいました。
書込番号:9716263
0点

POP MANさん こんにちは。
皆さんが仰るように、システムの復元関連だと思います。
デフォルトでは、ドライブの15%を最大使う設定になっていると思います。
参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
※なおHome Premiumの場合、シャドウコピー(以前のバージョンの復元)をサポートしていま せん。
書込番号:9716535
0点

POP MANさん、こんにちは。
ただ「システムの復元」によるものにしては容量を使いすぎている気もしますので、
念のためにウイルスチェックもされてはどうでしょうか。
HDDの空き容量をどんどん減らすタイプのウイルスもあるそうなので、念のためということで…
書込番号:9716627
0点

何もしてないけど、PCは使ってる…ニコ動みてるだけってならIETEMPの肥大も可能性ありますね。
書込番号:9718229
0点

皆さんお返事ありがとうございます。
どうやらシステム復元の容量の設定が原因だったみたいです。コマンドプロンプトで容量を制限したら正常な状態に戻りました。Vistaにはこの手の設定を行うためのユーティリティーがないので本当に苦労しました。返信をくださった皆さん、ありがとうございました!
書込番号:9722009
1点

POP MANさん こんにちは。
原因が分かってい良かったですね。
ちなみに、どうやらWindows 7でも同等のようですね。
少し前になりますが、Windows 7 RCの評価機の状況です。
Hドライブ→VISTA
Cドライブ→Windows 7 RC
※詳細な各ドライブの状況は、OSの仕様どおりなので説明は省略します。
書込番号:9722087
1点



今まで、ID、パスワードを要求されるフォルダ共有をして使っていました。OSはWindowsXP Proで、Windows2000の様に、共有フォルダにアクセスする際、ID、パスワードを要求されるようにしていました。以下はその設定方法or内容です。
@フォルダオプションの簡易ファイルの共有を使用するを止める
A管理ツール→ローカルセキュリティーポリシーにあるセキュリティーオプションにてGuestアカウントを「無効」にする
B上記と同じくセキュリティーオプションにてローカルアカウントの共有とセキュリティモデルを「クラシック」にする。
C共有フォルダにアクセスする際に使うユーザーIDとパスワードを設定したアカウントを作成または、既存のアカウントにパスワードを設定する(アカウントには漢字を使うと問題が発生する可能性があるので、半角英数にて作った方が無難)
Dフォルダ共有時にアクセス許可にてEveryoneの内容をチェックし、必要に応じて、書込み許可もする。
上記設定にてWindows SP2までは問題なく共有できていました、SP3へアップデート後、ユーザー認証までは問題ないのですが、共有フォルダを開けようとすると、アクセス許可がだめになり、開くことができなくなりました。
偶然にも別ドライブにて共有していたフォルダに関しては問題がなかったので、設定を探るべく調べていました、アクセス許可を同一の設定にしても一向に解決できませんでした。
最終的に異なる部分はハードディスクの管理方式で、ベーシック、ダイナミックディスクの違いでした。結論的にはダイナミックディスクでは共有でき、ベーシックではアクセス拒否をされました。その為、ディスクの管理にてベーシック→ダイナミックディスクに変更してみたところ、以前同様共有フォルダにアクセス出来るようになりました(※ただし、ダイナミックディスクへ変換すると、ベーシックに戻すことが出来ないようです)。
ここで質問ですが、ベーシックとダイナミックにてダイナミックにするとOSがインとスールできない以外に不都合が発生するのでしょうか?。またSP3にてベーシック設定でもこうすれば共有できるという方法はありますか?。よろしくお願いします。
0点

ジロはちさん、こんにちは。
>ユーザー認証までは問題ないのですが、共有フォルダを開けようとすると、アクセス許可がだめになり、
ディスク環境の違いと言うよりは、共有側ディレクトリーのパーミッションまたはオーナーなどの設定方面と思われますが、
NTFSではなく、USBメモリーなどアクセス制御なしのFAT32ベーシックボリュームを共有した場合はどうでしょうか?
How to disable Simple Sharing and set permissions on a shared folder in Windows XP
(Pro only)
http://support.microsoft.com/?kbid=307874
>ダイナミックにするとOSがインとスールできない以外に不都合が発生するのでしょうか?。
ダイナミックボリュームをサポートしていないOS(Windows NT/9x, Linuxなど)と同一システムで
共存できないことくらいでしょうか。
Windowsのダイナミック ディスクは使用たことが無いので、よく分かりませんw
ベーシック ディスクとダイナミック ディスクの比較
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/diskman02.html
書込番号:9724572
0点

psyduckさん 返信ありがとう御座いました。レスが遅れてすみません。
>ディスク環境の違いと言うよりは、共有側ディレクトリーのパーミッションまたはオーナー
>などの設定方面と思われますが、NTFSではなく、USBメモリーなどアクセス制御なしのFAT32
>ベーシックボリュームを共有した場合はどうでしょうか?
パーミッションやアクセス権(NTFSアクセス権などなど)なども設定に問題ないかと思いますが、FAT32での共有に関しても、アクセス権にて拒否されました。
>ダイナミックボリュームをサポートしていないOS(Windows NT/9x, Linuxなど)と同一シ
>ステムで共存できないことくらいでしょうか。
一応XP以前のOSがイントラ上に存在していない事。WindowsXP・Vista環境での共有がメインな為、現行では問題は出なそうです。
いろいろご指摘ありがとう御座いました。
書込番号:9780406
0点



OS起動時のWindowsロゴが表示されず、青いピロピロのみが動いている状態です。
OSインストール直後は普通なのですが、Windows Updateで一通り環境を整えるとこのような状況になってしまうようです。
正確には最初ロゴが浮かび上がるのですが途中で画面が真っ暗になり、青いピロピロのみが表示されて動き始めます。
起動、PC使用には問題はないようなのですが、なんか気持ち悪くて・・・。
マザボは以前使用していたFOXCONN A7GM-Sで、以前メインで使用していたときは問題なかったのですが、半年に満たないくらい眠らせておいた後、今回サブPCとして組んでみたところ、上記のような状態です。
OSはWindows XP SP3、CPUはAthron X2 5600+、メモリ2G×2(エラー無し)、電源はケース付属の300Wです。
現在のところアイドル、高負荷時とも使用自体に問題はなく、電源とケース以外は以前問題なくメインで使用していたため、ハード面では問題なさそうなのですが・・・。
皆さんこのような体験ありませんでしょうか?
知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点


パファさん、こんにちは。
「起動時のロゴ画面を消去する」
http://www.windows-world.jp/tips/-/10873.html
Windows Updateをした関係で、上記のような状態になっているのかもしれません。
書込番号:9711366
0点

お返事ありがとうございます!
グッゲンハイム+さん>
このサイトは起動画面の画像集サイトでしょうか?
申し訳ありません詳しく教えていただめますでしょうか?
カーディナルさん>
なるほど消すことができるからその逆を辿ってみるわけですか。
生憎、現在手元に問題のPCがないので試せないのですが今度サイトを見ながら確認してみます。
書込番号:9714730
0点

ようするにおっしゃる通りです。
DLしてインストールすると最初のピロピロ(プログレスバー)
の表示を好みで変えれるというものです。
ギャラリーには500以上あったと思います。
オシャレなものからダサいものまで。
http://www.wincustomize.com/skins.aspx?libid=32
で、インストールしたら、5〜6種類(ダサいものばかりですが)入ってて、
XPデフォルトも入ってます。
この際変えてみます??
書込番号:9716374
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




