
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年4月15日 14:56 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月12日 22:22 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2009年4月9日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月31日 11:25 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2009年3月30日 21:53 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月28日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


msmsgsは使わないのでmsconfigでスタートアップ常駐解除してますが、いつの間にかこっそり復活してイライラします。理由とタイミングが分かりません。
どうしたら勝手に常駐復活しないようにできますか? OSは WinXP SP3ですが、無印のころからそうです。
0点

メッセンジャーですよね?
それは一度立ち上げて、オプション設定で確か「OS起動時にアプリを起動する」的なチェックがありますので、それをオフにすれば立ち上がらないはずですよ。
AMD至上主義
書込番号:9396679
1点

そういえば、はるか昔に一度起動したことがあるだけで、それ以来ずっと msconfigで OFFにしてたように思います。やって試してみます。
書込番号:9396715
0点

メッセンジャーはあまり使ったことがないのでオプション設定についてはわかりませんが、
私の場合は「プログラムのアクセスと既定の設定」でWindows Messengerの
「このプログラムへのアクセスを有効にする」のチェックを外しています。
http://support.microsoft.com/kb/328326/ja
書込番号:9396782
0点

メールも連動しているのでオプションでオフに!
書込番号:9397509
0点

使わないんだったら消しちゃえば?
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsのコンポーネントの追加と削除から
Windows Messengerを削除で、ただこれだけでは不完全でメッセンジャーがWindowsからは消えた
と判断してくれないので、スタート→ファイル名を指定して実行で名前に↓入れて実行する。
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove
↑途中で切れちゃうからメモ帳に貼り付けて一行してちょ。
これでサッパリ消えるし、スタートアップからも消えるかと。
ここまですれば、Windows Updateの追加選択(ソフトウエア)の所にWindows Messengerの
名前がヒョコリ現れるので、メッセンジャーを使う必要が出てきたらここからインストール
すれば良いかと。
書込番号:9397646
1点

Lithumさん 、、アドバイスありがとうございます。
>プログラムの追加と削除→Windowsのコンポーネントの追加と削除
おお、コンポーネントの追加と削除 なんてありましたね。これも遙か大昔に数回使った微かな記憶が。
これ正解かも...期待しましょう。
ただ、このコマンド
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove
長すぎて暗記できませんねぇ。
書込番号:9397676
0点



初心者なので教えてください!
今のpc(6〜7年前のFMV)が調子悪いので
買替えようと思ったのですが、気に入るものが無かったのでこの際自作します!
用途は、イラレ、インターネット、オフィスソフト、
将来的には動画編集なんかもするかも
で!
XPで...と考えていたのですが
パッケージ版はもう販売していないんですね
知らなかった うぅ
・DSPでXP買ってしばらく使って7に変える
・今ビスタをパッケージで買う
だとどちらが良さそうですか スミマセンアバウトな質問で;
価格的にはどちらも変わりなぃ(ような気がする)
のであまり評判の良くないビスタは出来たら使いたくない(気分)
ただDSP版はその後、例えば7とかにアップグレード出来るンですか?
それともまたパッケージ版の購入が必要になるんでしょうか><
もうひとつ
ビスタは遅いと聞いたので気がひけています
GUIが重いんですよね?
それは設定でなんとかなるんでしょうか
私は一番か二番、位に
電源をいれてから立ち上がるまでの速度が気になります。
だとすると他の構成が同じならやっぱりxpがいいですか?
ちんぷんかんぶんな事言ってたらすみません
よろしくお願いしますv
0点

こんばんは、moynaさん
>ただDSP版はその後、例えば7とかにアップグレード出来るンですか?
できます。
XPからではクリーンインストールになりますので、環境の引継ぎは無理でしょうが・・・
>だとすると他の構成が同じならやっぱりxpがいいですか?
スペック次第では大して変わらないかと・・・
要求されるスペックはXPの方が低いので、メリットはありますね。
Vista Businessを除き、OSのサポート期間もXPの方が長いです。
書込番号:9377135
0点

今月末にウィンドウズ7の試用版の新しい物が出るらしいから、それを使うといいかも。
駄目だったならウィンドウズを買い足せばいいのだし。
今からならXPを選ぶ理由は特に無いからビスタで良いと思います。
重いけど、重いのはエクスプローラーなどのシェルとファイル操作がほとんどだし。
四六時中ファイル操作している訳じゃないでしょうし。
OSの核の部分は格段に良くなっていて、プルースクリーンやフリーズはまず起こりません。
私の場合は起きたことが無いです。
出来の良いビスタの、それのブラッシュアップ版の7には期待してます。
でも2個のソフトが7動かないので、残念ながらまだ7に移行してません。
書込番号:9377489
0点

既成品で気にいるのがないから、自作するって事はスペックは高くして組むつもりなんでしょ?だったらVistaでいいんじゃないかな。
SP1ならそれほど悪くないし、もうすぐSP2も出るみたい。
起動時間はシャットダウンじゃなくてスリープにしとけば一瞬で起動するわけだし、ウチの構成ではXPでもVistaでも起動時間は体感できるほどの差はないです。 7に移行する時も楽でしょうしね。
XPじゃないと快適に動かないPC組んでも7も快適には動かせないと思う。
とりあえずUACはウザいので切ったり、本など参考に設定いじればそれなりに快適になりますよ。
高速化の市販ソフトは値段程の価値はないので自分でやった方がいいかな。
書込番号:9377701
0点

>私は一番か二番、位に
>電源をいれてから立ち上がるまでの速度が気になります。
休止状態を使えば、VistaでもXPでも20〜30秒以内に起動します。
サスペンドなら数秒です。あまり怪しげなカードを使わなければ、
昔と違って、サスペンドや休止に失敗することは少なくなりました。
どうせWindows7への移行を考えるなら、安定してすっきりして
いるXPでもいいんじゃないですか。Vistaも悪くありませんが、
突然HDDに延々とアクセスしたり、エクスプローラーやファイル
操作のレスポンスが微妙に鈍重だったり、XPに慣れている人には
ストレスが溜まるケースが結構あります。ただしこの辺は慣れや
好みによるところが多いですね。
なお普段使うOSにWindows7のベータ版を使うのはお勧めできませ
ん。
書込番号:9377730
0点

XPにこだわるのなら、Vista Ultimate を購入して、ダウングレードもありですかね?
でも、DSP版XPが手に入るなら、必要ないでしょう。
Windows Vista のダウングレード権↓
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx
書込番号:9378371
0点

皆様返信どうもありがとうございます
どちらでも良さそうですね
大変参考&勉強になりました!
後は自分が使うソフトとの相性や価格で決めていこうと思います。
ありがとうございました
また質問したときはよろしくお願いします!
書込番号:9385459
0点



我が家のパソコンが壊れました。
とり急ぎ新しくパソコンを購入し、大急ぎで作業の続きを始めようと思ったところが
ファイルを開くと「フォントが見つかりません。自動で置き換えますか?」とメッセージが出てしまいます。
いえいえ、置き換えては困ってしまうんです〜(:;)
どうしてこうなるの〜〜〜〜(TT)
ようやく、以前のPCには「ダイナフォント」を別途購入して入れていたことを思い出し、
やっとの思いでCD−ROM(…って言うんでしょうか?)を探し出して読み込んでみたのですが
CDのなかにあるファイルのファイル名が一覧で出てくるだけで、勝手に動き出してはくれないし、もちろんインストールなんてしてくれそうにありません。
何かをしなければオートマで使うことはムリみたいです(:;)
わたしはこの後何をしたら良いのでしょうか・・・
エクセルでもワードでもグラフィックでも、パソコンで使う文字には、すべてこのダイナフォントに入っているフォントが反映されていてほしいのです。
どなたかおわかりになる方いらっしゃいましたらご教授お願いしますm(__)m
3点


お早々とご丁寧にありがとうございます。
コントロールのフォントから入る????????
CDは入れておいたまま、違う場面に移動するということでしょうか・・・ね・・?(**)?
コントロールはコントロールパネルのことですよね。
ちょっとやって来てみます!!
有難うございます(^▽^)/
書込番号:9367936
3点

初心者にはキツイかとも思ったのですが・・・
買い替えなさい。
書込番号:9367945
1点

ごめんなさい・・・・。
コントロールパネルの事でした・・・。
XPならクラシック表示に切り替えてくださいね。
書込番号:9367956
2点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
?
そのままの画面ならデスクトップの表示とテーマの中の、左の関連項目見てください。
書込番号:9367991
2点

面倒ですが1つずつ、そのCDの中に入っているフォントファイルを右クリックして、インストールを選べばインストールできた気がします。必要なフォントが少なければ有効かもしれないですね。
書込番号:9368046
2点

グッゲンハイム+さん
>?
なにも見てません^^;
書込番号:9368093
1点

>早よ帰ってビール飲もっ!さん
え? え? なに??
つながりが?・・・・・・・汗。
書込番号:9368196
2点

わたし、めちゃめちゃオンチなんです(^^;)
という意味です(^^;;)
ビール殿、わたし頑張ります!!!(^^)!!!
今コントロールパネルの中にフォントの文字を見つけたところです
あとはドラッグ・・・???ってなんでしたっけ(^^;)
たしか引きずるアレですよね
もう一回行ってきま〜〜す(^▽^)/
書込番号:9368282
2点

ずわいがに殿
必要なフォントって。。。
わたし欲張りだから全部必要みたいです(^^)
書込番号:9368301
2点

フォントのインストールですか。 @マイコンピュータを開くACドライブ→WINDOWS→FONTSを出すBファイル→新しいフォントのインストール→ドライブを指定→選択するか全て選択→OK
書込番号:9368410
2点

OSがVISTAならフォントファイルを右クリック→インストールで完了ですが・・・
複数ファイルでも全てを選んで同じ作業をすればインストール完了です
XPですか?
書込番号:9368451
2点

ママドルまりちゃん さんへ
Bファイル→新しいフォントのインストール→ドライブを指定→選択するか全て選択→OK
ですが
正確には、CDドライブを指定→FONTのあるファイルを指定→選択するか全て選択
が正しいです。
書込番号:9368452
2点

ママドルまりちゃんさん、こんばんは。
「コントロールパネル」→「フォント」→プルダウンメニューの「ファイル(F)」→「新しいフォントのインストール」と進んで、
ポップアップウィンドウ下の「フォルダの指定」でCD-ROMのフォント格納フォルダを指定し、
ポップアップウィンドウ上の「フォントの一覧」に内容が出てきたら「すべて選択」→「OK」で一気にコピーできないでしょうか?
あ、撮る造さんとかぶっちゃった。
書込番号:9368470
2点

ママドルまりちゃん さんへ
先ほどのレスはXPのやり方ですので、VISTAは他の方が言われていますので。
そちらのOSが不明ですので、とりあえずお知らせします。
書込番号:9368513
2点

皆様ありがとうございます
無事終わりましたが、つかれました〜〜(〜〜)
明日報告書書きますね(−−)zzz
ちかれた。。。おやみ。。。
書込番号:9368623
2点

グッゲンハイム+殿、zuwaigani殿、ビール殿、撮る造殿、manamon殿、フォア乗り殿
昨晩はどうもありがとうございました(^^)/
フォント入りましたよ〜!(^O^)
多分、かなり原始的な方法で最後までいっちゃいました(^^;)
1.コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→フォントを開いておく
2.ダイナフォントのCDを挿入
3.二つの画面を横に並べる
4.CD内のファイルを細かく開き、全フォントをコントロールパネルのフォントへズルズルと
Zuwaigani殿のおっしゃる通りインストールするフォントの数が少なければ何てことない作業ですね
しかしながら、わたくしはおそろしい数をズルズルとやって参りました(^^;)
何が大変って、ファイルを開いたら、その中からまたファイルがズラ〜って・・・
ファイルごと移動できるかと試してみましたが、やはりズルズル方式ではフォント単位なんですね
果てしなくズルズル(笑)
撮る造殿の
1.マイコンピュータを開く
2.Cドライブ→WINDOWS→FONTS
↑
ここまでの作業で出てくる画面は、コントロールパネルから入ったフォント画面と同じなんですね〜!!
青いバーの中に書かれている文字「フォント」と「Fonts」の違いだけ?
3.ファイル→新しいフォントのインストール→ドライブを指定 まではできたのですが、 「選択するか全て選択」という項目が見つけられず、「フォントが見つかりません」のまま→OK
うーん。。。(^^;;)
manamon殿
OSはXPでした。
VISTAならなんか簡単そう(^^)
残念です。
新しく購入したとは言え100円パソコンなので、まだXPなのでしょうかね・・
(厳密にはofficeが入って9700円パソコンです)
フォア乗り殿
これが一気にできる方法だったのですね(><)
なんか難しそうですが、撮る造殿の言っていたこととかぶっている(?。?)
それすらわかっていないかも・・・
ごめんなさい。
でもとても丁寧に説明してくださりありがたかったです(^^)
ビール殿
オンチにもできたど〜〜〜〜〜(^^)/~
書込番号:9370683
4点

まりくん。
多少は進歩したようじゃのぅ。
書込番号:9371298
1点



2台のHDDでデュアルブートしています。
1台目 XP
2代目 vista
の構成です。
今回XPが不要になったので1台目(XP)を外し
vistaのみでの運用に切り替えようとしたところ
起動しません。
disk boot failure insert system disk and press enter
と表示がされ、OSが起動できない状態です。
まだ1台目はフォーマットしていないのでそのまま残っており
つなげれば、使用できます。
なにか回復の方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

fixbootかけてやればいいんじゃね?
Bootloaderがぶっ壊れてるだけだから
VistaとXPがあることになってるんだからXPが無ければ混乱するでしょ
PCは人間と違って応用が利かないんだから
書込番号:9328311
0点

vistaのdvdから起動して修復したら直ったことありますよ。そんなに手間はかかりませんので、やってみては。
心配なら、検索すればどこかに細かい手順も出てると思います。
書込番号:9329107
0点

Cドライブは取り除けないです。
通常、最初にCドライブの先頭に書いてある起動手順を読む様になっているから。
Cドライブを取り除くと、DドライブだったドライブがCドライブになる。
すると、パスに食い違いが起こるので、ファイルが無いとしてエラーになる。
書込番号:9329213
0点



今現在使用しているのは<Windows XP>ですが、PCの調子が悪いため買い替えようと思っています。
でも、最近<Windows7>が今夏あたりに発売される(?)ような記事を見ました。
そうした場合、やはり今PCを買い換えるのは不利でしょうか?
また<Vista>は使い勝手が悪いようなことを耳にしたことがあるので、余計にこの時期のPC買い替えは
どうなのかな?と迷っています。
みなさまのアドバイスを頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
PS. 今使用しているPCは6年ほど使っているのですが、昨日PCを起動したらハードディスクの音だと
思うのですが『ゴゴゴーッ』と10秒間くらい音がしました。
その後音はしなくなりましたが、マウス(タッチパッド使用)が正常に動かなくなり強制終了して
その後立ち上げたらマウスは正常に戻りましたが、やはり起動時に同じ音がしました。
やはりこれは故障寸前なのですよね?
こちらも同時にご回答頂けると助かります。
0点

こんにちは、 Rachel_Sさん
目前というには早すぎなんじゃ・・・
9月末以降という話なんで半年ほど先になりますが・・・
スペックが十分ならVistaでも快適に使えます。
本当にHDDの音ですか?
ケースファンの音という可能性は?
リカバリーしても改善されなければハードウェアの問題かと
書込番号:9319800
0点

ハードディスクは使っていると音は大きくなると思います。かかれている状況から故障寸前かどうかは即断できません。 色々不具合がある場合は、システムリカバリを一度試して OSだけをリフレッシュして様子を見てみたらいかがでしょうか。ソフトの不具合が原因ならこれであらかた片づきます。
どうしても今すぐ代替機が必要なら1-2万円位で買える安い中古機、または3万円前後のネットブックのどれかでツナグというのはいかがでしょうか?
Win7はあくまでVISTAの改良版ですが、使ってみると VISTAで感じる違和感がかなり改善されています。
慣れた人なら、VISTA機をWin7に入れ替えるのも可能ですが、メーカ機のOS乗換えは、やってみないと分からない部分があり、絶対大丈夫とは言えませんし、その後のサポートの事も含めると初心者に勧められるものでもありません。新しいPCを今後数年使うつもりなら、Win7を待てるならまった方がベターだと思います。
書込番号:9319814
1点

>ハードディスクは使っていると音は大きくなると思います。
==>
正確には、使い続けると音が大きくなる"場合もある"位ですね。そうなったからすぐに壊れるという訳でもありません。S.M.A.R.T情報などから劣化の具合を荒く類推することはできますが、これも絶対確実な情報という訳ではないです。
書込番号:9319827
1点

このソフトを使えばHDDのS.M.A.R.T情報が見れます。HDDの故障なら異常な数値が出るはずですが、、
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:9320092
1点

Windows7の発売日が確定すれば、Vistaの時と同様に無償アップグレードキャンペーンが告知される様に思います。
その期間中に購入すれば、余分な費用が無くWindows7 にアップグレードができると思います。
Vistaの時は、メーカー製のプリインストールパソコンとDSP版のXP Homeが対象でした。
今回はどのエディションが対象になるか不明ですが、Windows7 を沢山売りたいMS自身が対象を広げる可能性がありますし、買い控えを恐れるメーカーやショップなどからも要求が出されると思うので、意外と多くのエディションが無償アップグレードの対象になるかも・・・と期待しています。
Vistaの時は、発売日前の半年くらいの期間でキャンペーンをしていたと記憶してますので、発売が本当に9月頃ならもうしばらくしたら、キャンペーンの告知もなされると思います。
それ以上に時間が掛かる様なら、キャンペーンの告知が遅くなりますので、あきらめてVistaを購入するしかないかもしれません。
私の勝手な思い込みですから当てにはなりませんが、何かの参考になればとレスします。
いずれにしても、後2ヶ月程度はパソコンが故障しないことが必要かとは思いますが・・・。
書込番号:9320264
0点

>空気抜きさま
ご回答ありがとうございました。
目前(?)という書き方は不適切でしたね・・ すみません。
やはりまた変な音がするようであれば、1度リカバリするしかないですね。
ありがとうございます。
>ほっとけない!さま
有益な情報ありがとうございます!
PCが故障かどうかの判断は、私のような素人では少し難しいです。
立ち上がらないとか画面が真っ暗とか、目に見えて故障すると判断できるのですが。
それからご紹介頂いたフリーソフト版<S.M.A.R.T情報>を早速試してみましたが
HDD状態は正常で、劣化%はどの項目でも0%と出ました。
それとしきい値というところで50と出たところが5項目、30と出たところが1項目
1と出たところが2項目でそれ以外は0でした。
ということは、故障ではないということでしょうか??
(漠然とした書き方ではわからないかもしれませんね。)
PC等機械類は難しいですね。
>manamonさま
ご回答ありがとうございます。
後ほどリンクして頂いたサイトでも試してみます。
ありがとうございます。
>中原統一さま
有益な情報ありがとうございました。
今現在PCは何とか使用できていますので、せめてアップグレードキャンペーンが始まるまでは
このPCがもってくれるといいのですが。
無償でアップグレードできることがわかれば安心してVistaも買えますし。
ありがとうございます。
書込番号:9320308
0点

初心者の方は、ご自分でOSをアップグレードするのは媒体費用が仮に無償でもあまり当てにしない方が良いと思います。
理論上は簡単にできる事でも、OSのアップグレードは色々と想定外の事が起きえます。
もし、リカバリーDVDなどの形式でアップグレードが提供されるのなら少しは安心ですけどねぇ...自分で システムを上書きしないといけない OSだけのアップグレードDVDを無償で呉れるだけのサービスならハードルは高いですよ。
書込番号:9320326
0点

こんにちは、 Rachel_Sさん
メーカーによってはアップグレードに関する情報を提供していることもありますが・・・
アップグレード権つきでの販売が始まるまで、持ちこたえることができればいいのでは?
書込番号:9320716
0点

>ほっとけない!さま
そうなんですか・・ やっぱりコンピューター関係は難しいですねぇ。
アップグレードと名前だけ聞くと、マイクロソフトの更新プログラムのように簡単にできるものだと思っていました。
でもそう簡単なことではないのですね・・ やっぱりPC関係は素人には大変です!
今現在何とかPCも動いていますので、もうしばらく動いてくれることを祈るばかりです。(^^;
>空気抜きさま
そうですね。 もうしばらく今のPCが動いてくれることを祈るばかりです!
ちなみにいくらか今までとは違う『ゴゴッ』という小さな音はしましたが、昨日のような変な『ゴゴゴーッ』という音はしていません。
たびたびの質問にもご回答下さり、本当にありがとうございました!!
また『ゴゴゴーッ』という音がたびたび起こるようであれば、1度リカバリしてみるようにします。
できれば<Windows7>が出るのを待ちつつ、今はこのPCがもうしばらく元気に動いてくれることを祈っておきます。
書込番号:9323076
0点

確かにOSのアップグレードには不具合が起こることはあります。
でも、OSはこの10年だけでも、Win2000→XP→Vista→Win7 と変遷しています。
今後もこのペースで変わっていくかは分かりませんが、平均すれば2〜3年で新しいOSが出てくる可能性はある訳です。
これからもコンピュータを使用していくのであれば、避けて通れないことは間違いないでしょう。
いずれチャレンジしなければならないと思います。
今回のWin7である必要は無いですけど、その次の時にはアップグレードができると良い様に思います。
早いか遅いかは別にして、今後もPCを使用していく上で必要になる経験だと思いますよ。
以上、老婆心ながらレスします。余計なお世話かも知れませんがお許しを。
書込番号:9323383
0点

>避けて通れないことは間違いない
==>
メーカが2-3年おきにOSの版数アップをするのはメーカの都合ですよ。PCメーカはMicrosoftの思惑につき合わされますが、ユーザがそれにつき合う必要は全くありません。
今後長くPCを使うからといって、毎回変わる OS更新手順の習得が必須な事とは言い切れないでしょう。そういう専門的な細かい作業は、十分、避けて通れます。
書込番号:9324527
0点

う〜ん、OSのアップグレードが「専門的な細かい作業」なんでしょうか?
自分では、むしろ基本的な知識だと思ってるんですが、間違ってるんですかね?
OSと言っても結局はソフトのことですから、欲しい機能がありそれが使用したいならバージョンを上げることは、ワープロやセキュリティ、グラフィック等のソフトと何ら変わらないと思えるのですが・・・。
確かにMSの都合でOSが代わることは否定しませんが、それに歩調を合わせてハードメーカーもソフトメーカーも製品開発を行う訳ですから、最新の機能を使用したいと思ったら、新しいOSを自分でアップグレードできることは必要だと思います。
自分でできない人は、いつまで経ってもOSが代わる度に新しいパソコン毎購入するのでしょうか? あるいは、有料でアップグレードサービスを利用するのでしょうか?これこそ無駄な出費の様に思えますけど・・・。
PCを快適に使用したいと思っているならば、せめてその使用基盤となるOSは、自分で選択してアップグレードしたり、あるいはダウングレードしたりする事はできる方が良い様に思えるのですが・・・。
今は評判の良いXPでも発売開始当初は不評でしたし、Vistaの評価を見れば、「最新が最善」ではないとは思いますが、それでもXPでしか、Vista でしか使用できない機能がある訳です。
アップグレードをしないで古いOSを使い続ける事の方が、むしろスキルを要求されることになると思います。
私は仕事の関係で、Win98、NT4.0、Win2000、XP、XP64、Vista64と使用してます。
Win2000以前のOSは、デバイスドライバが開発されない、セキュリティーソフトも対応しない、最新のPCではインストールさえできない、使用できるPCのメーカー修理は終了しているといった中で、苦心して運用しています。極端な例だとは思いますが、XPの登場で、Meのようにいつの間にか切り捨てられたOSもあります。
今後のPCの発達からすれば、64bitOSが主流になっていくことは十分考えられます。そうなるとMeからXPへの変遷の時と同じ様に、不評のまま役割を終えそうなVistaがMeの二の舞を演じることが無いとは言い切れません。Vistaが切り捨てられると言うことは、XPも同じ運命をたどることになるということです。
自分のPCライフの利益、利便性、快適性等を確保する上で、OSのアップグレードくらいはできる様になる方が良い様に思います。
スレ主様、なんかくだらない長文でスレ汚しになってしまいましたが、ご勘弁下さい。
考え方は人それぞれですから、私の独り言としてレスさせて頂きました。
それにしても、OSのアップグレードってそんなに難しいのかな〜。
書込番号:9324871
0点

難しいと感じるかどうかは人と扱うPCの状態によるでしょう。
きっと、価格.comで回答するような方、自作するような方にとっては簡単な事なのだと思います。
そういう人って全ユーザのごくごく一部でしょう。
世の中には、パソコンで仕事をしていてもインターネット接続、メールの設定などを自分で出来ない方も沢山います(というかそちらの方が多いでしょう)。私はそれはそれで一向に構わないと思います。
ただ、OSのアップグレードは その OSのクリーンインストールよりは敷居が高いと言っても間違いではないでしょう。OSを自分でパソコンにインストールする 慣れた人にとっては何でもない作業を 負担に思う方は多いと思いますが..おかしいかなあ?
書込番号:9325593
0点

新規インストールより上書きアップグレードの方が難易度は低いでしょう。
失敗する可能性もありますけど。
するも苦、しないも苦。
するも楽、しないも楽。
程度問題。
Windows 7発売で購入する予定なら、Windows 7のプリインストールを待った方が金銭的には有利。
しかし、金銭以外の尺度を持っているのなら、待つべきかは変わってくる。
書込番号:9325624
0点

皆さん、こんにちは。
OSのアップグレードについては何とも言えないですね…
個人的には過去に3回実行して特に問題なく完了したのでそれほど難しいとは思っていないのですが、
一般的にはやはりトラブルになっている場合も多いようですので。
安全・安定を最優先とするのなら、とりあえずは見送りでしょうか。
書込番号:9326108
0点

みなさま ご回答ありがとうございます。
どの意見・アドバイスも詳しくわからない私には参考になります。
ほっとけない!さまのご意見もPC等に詳しくない私のような初心者には「簡単に考えすぎては
失敗することもある得る」と言うことだと理解させて頂きました。
また中原統一さまのご意見は「新しいOSが発売するたびにPCを買い替えるわけにもいかないし
この先PCを使っていく上ではいずれ経験するかもしれないOSのアップグレードなのだから
難しく考えずトライして見てください」ということだと理解させて頂きました。
お忙しい中、ご意見・アドバイス本当にありがとうございました。
また、きこりさま、カーディナルさまもご回答ありがとうございます。
現在使用中のPCの状態を見つつ、PC購入時期は考えたいと思います。
みなさま ありがとうございました!
書込番号:9326847
0点



初めて購入したPCがゲートウェイのOSがMeの機種でした。その後、PCも壊れ今はXPのノートを使っています。(HPとメール程度ですが)
このMeをOSなしのPCにインストールできないのでしょうか?
また、今のビスタは失敗作だという話も耳にします。ビスタの後のOSの発売も遠くないようなことも聞きました。この発売を待ったほうがいいのでしょうかね?
0点

クタクタJさんこんばんは。
>このMeをOSなしのPCにインストールできないのでしょうか?
出来ないんじゃないかな。
あと、VISTAは失敗作じゃないですよ!!
そこそこのハードがあれば快適です。
結局7っていつ出るのか発表ありましたっけ??
出てもQ4かな?
まだダウンロードできるのならβ版使えばいいんじゃない?
大事なデータ扱わなければオッケーでしょ。
書込番号:9191866
0点

一応、普通に回答すると
1.そのMEのライセンスはそのゲートウェイのPCに付属しているので、別のPCに入れることはライセンス上の問題でできません。
2.OSを入れようとするハードウェアが何かわかりませんが、新しい物だと9X系のドライバが用意されていないので、MEが現役だった当時のハードウェアを調達しなければなりません。
β版とは、開発途中のテスト版を一般公開したもののことです。しかし7のβ版の配布は終了していますので、近々出ると言われるRC(リリース候補)版を待つことになるでしょう。
書込番号:9191947
0点

北森男さんありがとうございます。
やっぱり終わったんですね。
今OS(windows)が欲しいのならXPかVISTA買うしかないんじゃない?(XPはまだ売ってるよね?)
買うならDSP版でフロッピーを選ぶ。
書込番号:9191987
0点

MeのインストールCD(プロダクトキー入力不要のものはダメですよ)があるならできる。ただそれだけ。
>また、今のビスタは失敗作だという話も耳にします。ビスタの後のOSの発売も遠くないようなことも聞きました。この発売を待ったほうがいいのでしょうかね?
VISTAが失敗作なら販売しないでしょ。ただ使い勝手が悪い、必要最低限のスペックが高いつまりXPより動作が重いといった不満でそういわれるだけ。
一様Microsoftのライセンス規約を読まれたほうがいいでしょうね。守るかどうかは個人しだいだが。
書込番号:9192044
0点

回答有難うございます。
XPの購入も考えたりもしますが、よくオークションでXPが出品されてるのをみかけます。DELLという表示になっていますが、 あれはDELLのPCしかインストールできないのでしょうか?
書込番号:9192234
0点

あれ?Meってマイクロソフトの黒歴史じゃなかったっけ?
Vistaよりもカスソフトだった記憶が・・・・
書込番号:9192357
0点

>XPの購入も考えたりもしますが、よくオークションでXPが出品されてるのをみかけます。DELLという表示になっていますが、 あれはDELLのPCしかインストールできないのでしょうか?
おそくてすまんが、有り体に言えばdellの故障したノートpcのライセンスを無理やり使ってるのかな?
灰色どころか黒に限りなく近い灰色なので…あとはわかるよね。
書込番号:9231582
0点

跳べない豚さん、回答ありがとうございます。
故障したノートPCのライセンスを無理やり使っているのかな?
ということですが、 こちら素人のため教えてください。
PC購入した際に付属でついてくるOSはそのPCでしか使用ができないのですか?
OSなしのPCを購入してもそのOSは使用できないのですか?
また、それをオークション出品しているということですかね?
書込番号:9233738
0点

こんばんは、クタクタJさん
>PC購入した際に付属でついてくるOSはそのPCでしか使用ができないのですか?
OEM版ならそうなりますね。
パッケージ版のプリインストールはまずないと思います。
>OSなしのPCを購入してもそのOSは使用できないのですか?
基本的には使用できません。
中身を入れ替えれば使えるかもしれませんが、ノートPCでは無理でしょうね・・・
>また、それをオークション出品しているということですかね?
まあ、そうなんでしょうね・・・
書込番号:9233785
0点

ついでにかなり黒い話になりますが、オークションで売られているOSでもWindowsのインストール自体は可能です。アクティベーションに関しては多分オークションで売られているOSの手法と同様に電話認証となって、自動音声の場合いける可能性が大きいでしょう。こちらではやったことはないですが。よく某巨大掲示板などではインストールできてもMicrosoft updateは使えないとか何とかいってましたが。
またノート?PCなどに付属するOSなどの場合はそのPCの構成をMicrosoft社にデータで送信し、それによりOSが正規のものであることを確認しますので普通にオンラインでの認証はダメだと…
結論ですがクタクタJさん、できたらDSPでFDDと一緒に買うべきです。特に仕事にも使用するPCならなおさらです。
書込番号:9234327
1点

普通に認証して使えるよ
ノートでも…ドライバー自力で探せば使えるよ
ただモラル的にどうだかね
書込番号:9314951
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




