OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

VISTAについて・・・

2008/08/12 11:50(1年以上前)


OSソフト

スレ主 mrkmmskさん
クチコミ投稿数:90件

vistaに新しく買えたのですが、vistaにはMTUなど最適化してくれて無線ランでもインターネットの速度を速くしてくれているそうですが、反面、自分でDRTCPというフリーソフトでTime Stamping(パケットロス発生時でも効率の良く再送を行う機能)をYESにしても、vistaの機能でNOのままになってしまい、オンラインゲームをやっていると時々止まったらします。ちなみにWHR-HP-G/Uという最新の無線ランを使っています。前のXPでもこの無線ランを使用していましたが、Time StampingをYESにするとオンラインゲームでも止まることが少なくなりました。
どうか知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

書込番号:8198209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/08/12 15:55(1年以上前)

LANの通信速度を上げるには、一番LANケーブル(カテゴリー6あたり)にするのがよいですが、無線の場合、今年正式が使用が決まる802.11nを使用できる機器が必要です。
あとPLCが有りますが、電源の配線状況にもより仕様の値よりかなり低くなります。
あとはCPUおよびGPUのグレードアップですね。

書込番号:8198872

ナイスクチコミ!0


スレ主 mrkmmskさん
クチコミ投稿数:90件

2008/08/12 17:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
そういうことではなくて、速度的には満足しているのですが、Time StampingをONにできないのでオンラインゲームなどをしていると、とまったりすることが多いのです。
前のXPでは、Time StampingをONにしたらとまることがなくなりました。
ですので、vistaでは、どのように設定すればいいのかわからないので質問しましたのでわかる方どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8199190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/08/18 17:29(1年以上前)

mrkmmskさん   こんにちは。

>自分でDRTCPというフリーソフトでTime Stamping(パケットロス発生時でも効率の良く再送 を行う機能)をYESにしても、vistaの機能でNOのままになってしまい

Dr.TCP自体が、VISTAに対応していないと思います。
ただVISTAでは、ネットワーク系の調整をOSが自動調整しているようなので、他のツールで設定しても、おそらくMTUやRWIN値と同様の設定出来ないと思います。

書込番号:8222584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 WindowsXP SP2にアップデート中に落ちました

2008/08/10 19:15(1年以上前)


OSソフト

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5351件

HDD追加の為ACHIからRAID0変更に伴い
WindowsXP64クリーンインストールし
ドライバなど安定するまで整理したのですが

SP2自動更新でダウンロード完了し
インストール中にブルースクリーン出て
再起動してしまいました

改めて自動更新すると
SP2表示はでますが
実行するとすぐにダウンロード終わってしまい
自動インストールですぐにインストールできませんでした
おそらくダウンロードしたテンポファィルに
壊れてる可能性があるらしく色々探しても見当たらなかったのです
他の更新ファィルは問題なくアップデートできています

改善する方法ないのでしょうか?

書込番号:8191536

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/10 19:39(1年以上前)

コントロールパネルの追加と削除にSP2が有ればそれを使って削除ですね。
駄目ならOSごと再インストールをお勧めします。

ちなみにアップデートはCDに書き込んでからがお勧め。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=18261b5b-58d4-4146-a358-b78404ec640c&displaylang=ja
こちらをCDにISOで書き込むとウィルスの心配は要らないです。

書込番号:8191601

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/10 19:42(1年以上前)

自動更新ではなく、インストールCD自体にSP2 or SP3をあてたCDを作って、再クリーンインストールが一番手っ取り早いように思いますが・・・

書込番号:8191610

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/08/10 20:06(1年以上前)

あ、かぶりましたね。

書込番号:8191682

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/10 20:23(1年以上前)

うんにゃ被っていませんよw

おいらのは「SP2のアップデーターのみのCDを作ってください」ですから。
統合ディスクを作るよりは簡単ですけど一手間かかりますw

でも非常に簡単ですからwww

書込番号:8191751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/08/10 23:00(1年以上前)

ちょいと横レスですが・・・

私の場合はsp1a sp2 sp3 vista sp1と、それぞれのspファイルを別HDDに保存してあります。
再インスコ時にHDDからインスコすると非常に早いので。
もちろんWinアップデート前にです。


便乗質問になってしまいますが是非ご教授願います。
先日友人のDELL機のメンテを頼まれ、OS入れ直しをする際にnLiteでsp統合ディスクの作成をしました。
ディスクが完成してインスコを始めるとどうしてもOSディスクとして認識してくれません。(エラーメッセージは失念しましたが、system diskを入れてね みたいな・・)
もちろん付属の再インストCDからだと通常通り出来ます。
DELLの再インストールCDって自動で出来るようになっていますがその辺で何か引っかかるのでしょうか?
DELLの再インストールCDでのsp統合ディスクの作り方をご教授いただけないでしょうか。

書込番号:8192498

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5351件

2008/08/10 23:45(1年以上前)

平さん takajunさん
有難うございます。
CDイメージに書き込み
アップデートできることができました
おかげさまで再クリーンインストールしなくて済めました

葉っぱふみふみさん こんばんは

DELLパソコン関してはわかりませんが
他の方が見ていればレスしてくれると思います
当てになれなくてごめんなさい

書込番号:8192717

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/08/11 00:07(1年以上前)

葉っぱふみふみさんへ

DELLのPCを触った事が無いのですがw
下記のような事は既に過ぎている段階と思いますけど一応貼っておきます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/instcd.html
http://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html

それともCDの中身を再検証して作り直せなのかな?
(AUTO RUNは組み込まれますよね?)

書込番号:8192818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2008/08/13 23:58(1年以上前)

asikaさん、平さん、お返事が遅くなりすみません。
あまりの暑さにバテ気味で・・・(忘れてました)

auto runはイケるんですよね。CDブートして最初の読み込みが始まる直前で止まってしまうんです。
まぁ友人の再インスト用から始まったことなので徹底的に追求する気も無いのですが(笑)
さすがにCDの中身を検証できるほどのスキルは持っていませんし。

お騒がせ横レス大変失礼いたしました。
平さん、ご親切に情報出してもらってありがとうございました。

書込番号:8204549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WinXP ProSP3共有リソースの表示が遅い

2008/08/10 12:26(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:170件

WinXP Pro SP3をメイン機として使っています。WorkGroup運用です。
この共有リソースを他の複数のWinXP Home SP3サブ機からネットワークコンピュータで参照すると非常に遅く1分ほどかかる場合もあります。

次の処理は一瞬です
0. サブ機から net view \\メイン機で共有リソースを実行した場合(不思議?)
1. Microsoft Networkから WorkGroup一覧の表示
2. WorkGroup内のコンピュータ一覧の表示
3. メイン機やサブ機での メイン機以外の共有リソースの表示

メイン、サブ機のFirewallは有効で例外として 
 □ファイルとプリンタの共有
だけを許可しています。サブ機もすべて同じです。
WebClientサービスは全機でOFFにしています。

メインとサブ機をリバースケーブルで直結しても変わらないのでハブなどのネットワーク機器構成の影響は少ないと思います。
フォルダオプション
 □ネットワークのフォルダとプリンタを自動検索
はON/OFFで変化ありません。
起動中のサービスもメインサブでほぼ同じだと思います。
相違は ProかHomeぐらいと思います。

メイン機のFirewallを切ると数秒で表示されるようですが、原因が分かりません。
ネットワークコンピュータの表示と  net view \\メイン機の動作が違うのもとても不思議です。

どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8190498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:170件

2008/08/11 21:31(1年以上前)

とりあえず自己解決したかも...

メイン機で
MS Visual Studio C# 2005に付属の SQL Serverの2つのサービス
SQL Server(SQLEXPRESS)
SQL Servver Browser
を停止したらすぐに表示されるようになりました。

不思議なのは、サブ機にも同じコンポーネントが入っていて同じサービスが稼働していても現象が起きない事です。
理由が分かりません....

書込番号:8196068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/08/12 09:45(1年以上前)

上のSQL...は勘違いでした。
仕方がないので、メイン機のWindows Firewallを無効にしました。
ルータのFirewallだけになりますが、仕方ないでしょう。

Windows Firewallに動作が関係しているのは間違いないんですけどね...
GUIでは問題なしの場合と設定は同じなんだけど...

18年近く Windowsを使っていますが、相変わらず良く分からない部分が多いです。

書込番号:8197890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VISTAではRAIDドライバ標準??

2008/08/10 12:23(1年以上前)


OSソフト

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5351件

今までACHIドライバはOS標準で
インストールしてきました。(320GB*1)
今回はHDD追加の為(同じメーカー320GB*2)
RAID0にてクリーンインストールする予定でしたが
???に気が付き質問させて頂きます

先にWindowsXPはFDを使ってOSインストール前に
F6キーでRAIDドライバインストールしました。
快調に動いています

そこでデュアルブート作成にVISTAインストール時に
XPに使ったドライバで使うかなっとおもいまして
(インテルのホームページにてダウンロードして
作成しましたがXP,VISTA共用でした)

アドバイスお願いします

書込番号:8190488

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/10 12:36(1年以上前)

asikaさん こんにちは。  お使いのマザーボード名は?

とりあえずHDD2個繋いでBIOSでRAID設定しVISTAをinstall仕掛けて見られますか?
HDDが無いと言うのか、F6儀式無しでRAID組めるのか?

マトリクス RAID を使用してシステムを構築する方法
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022648.htm

書込番号:8190524

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5351件

2008/08/10 14:47(1年以上前)

BRDさん こんにちは

マザーボードに関係がありますか?
GAP35DS3R ギガバイトのマザーボード
P35+ICH9R です

XPインストール前にリンク紹介してもらった
同じ手順で行いました。

320GB+320GBをRAID0構築し1つのボリュームにしました
半分をバーティションに切りCドライブ作成しXPをインストールしました。
残りバーティションにDドライブとして認識していますので
それにVISTAにインストールするつもりでしたが
VISTAにはF6儀式無しでRAID組めるのか?(OS標準でついてるかな?)
と疑問を持ったからです。インテルのRAID,ACHIドライバは
XP,VISTA共有ドライバだったので???
やっぱりF6儀式有りででRAID組めるかなっと思いました
アドバイスお願いします

書込番号:8190844

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/10 15:04(1年以上前)

[8190488]ここだけ読んだ人には機器構成が分かりません。

どなたかからの正解待つ間にダメ元で試されてはいかが?
うまく行かなければやり直し。
 (あいにく私はVISTA未経験です)

XPとVISTAのDualBootについて私のホームページからLINKしてます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/vista.html
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/016.html

書込番号:8190885

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5351件

2008/08/10 18:09(1年以上前)

どもです

ダメ元で試してみました
最初のF6儀式は効きませんでした
ACHIモード同様インストールできました

結果HDDの読み書きスピード上がりました
とりあえず報告です
ありがとうございました

書込番号:8191348

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/10 19:46(1年以上前)

祝  自己解決 !
不評だけどVISTAはそれなりに充実している様ですね。

書込番号:8191617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

IE6のキャッシュの上限について

2008/08/03 10:54(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:170件

義弟がXP SP2 + IE6(東芝の古いNotebook Celeron M 1.7GHz メモリは 512MB HD 30G 1区画)を使っています。

半年か1年に一度、インターネットがとても遅くなって使えないという相談を受けます。
いつもは一瞬で出るYahooの先頭ページが数十秒かかるほどです。
理由は、IEのキャッシュの肥大化のようで 大抵 数Gにふくれあがっています。
キャッシュの中を調べると義弟のお気に入りサイトの全く同じ画像が何百個も格納されているので、キャッシュなのに同じファイルがいくもあるのは変じゃないと思っています。

回線はYahoo ADSL 12M 実効速度8Mb以上と条件が良いので、IEのキャッシュの上限は50Mにしています。
状況から見るとキャッシュの上限が守られておらず、ディスクの空きがある限り増えているのではと思えます。

リカバリも試みましたが変わりません。何か解決策をご存じの方はありますか?
Googleしても同様の問題報告は見つかりませんでした。似たような現象を経験されている方はいますでしょうか?

(ちなみに義弟はネットサーフィン、デジカメ印刷、仕事のExcel/Word しかしない超素人でキャッシュのクリア方法を教えても、怖くて一人ではやれないようです。こちらの方が問題と言えなくもないですが...)

書込番号:8162250

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/08/03 12:57(1年以上前)

頑張れホークスさん こんにちは。  こんなのどうでしょう?
デイスククリーンアップのショートカットをデスクトップ上に作っておいて”遅くなったらクリックして”と。

スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→デイスククリーンアップ ← を右クリック
ショートカットの作成 → 出来たショートカットをデイスクトップ上にドラッグ&ドロップ

今、やってみると詳細オプションが出て選択画面になるなー
ワンタッチで出来るフリーソフトで気の利いたのがありそうだけど。

書込番号:8162641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/08/03 15:56(1年以上前)

頑張れホークスさん  こんにちは。

>IEのキャッシュの肥大化のようで 大抵 数Gにふくれあがっています。
>回線はYahoo ADSL 12M 実効速度8Mb以上と条件が良いので

何でしょうね?
普段、PCへログインしているユーザー数はそんなに多くないですね。
(多ければそれだけ増えるとは思います)

あとIE6でもあったと思いますが、回線自体の速度やプロバイダ側サーバーのレスポンスが良ければ、IEを閉じたときに、キャッシュを自動削除するよう設定するのも一考かもしれません。

IEのインターネットオプション → 詳細設定 → ブラウザを閉じたとき、”Temporary Internet Filesフォルダを空にする” にチェック。

書込番号:8163198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2008/08/04 19:59(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
>IEのインターネットオプション → 詳細設定 → ブラウザを閉じたとき、”Temporary Internet Filesフォルダを空にする” 
==>
おお、Firefox, IE7でなく IE6にもあったんですね。気づきませんでした。これがベストです。
早速、今度義弟の家に行ったら、設定を変えておきます。

標準設定でキャッシュが上限を膨れあがるのはバグですかね? 数Gになると弟のCeleron 1.7Gのパソコンでは、IEから削除すると2時間位かかります。
(自分でフォルダを消すと 数分なんだけど..)
Norton AntiVirusと Canonのプリンタソフト追加した位なんですが...他のソフトとの絡みだと分かりませんね。

ちなみにお向かいの方のFUJITSUのデスクトップもキャッシュが巨大化しているようです。
今度会ったら教えてあげます。

書込番号:8168118

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/05 00:01(1年以上前)

異常な肥大化(GB単位?)については下記のようなことを体験したことがあります。
http://clubjs.tsukaeru.jp/FAQ/20/contentIE5_trouble.htm

書込番号:8169490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2008/08/05 04:32(1年以上前)

ということは、義弟と同じような理由で、インターネットが遅くなったっていうのは、よくある事なんですかね? 恐ろしい....
全く同じキャッシュ画像が何百もあるって事もとっても異様です。

書込番号:8170042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブートマネージャーのOS名の修正

2008/07/25 10:56(1年以上前)


OSソフト

現在、Windows Vistaの32bit(Cドライブ)と64bit(Dドライブ)をPCにインストールし、デュアルブート環境にして使用しております。

PC起動後にWindowsブートマネージャーの画面で「Microsoft Windows Vita」が2つメニュー表示されますが、このメニューを32bit及び64bitと表示させる方法がご存じの方修正方法をご教授願います。

取りあえずインストールした順番なのか上が64bit、下が32bitとなっていますが間違えやすいのでメニュー表示が修正できれば助かりますので、宜しくお願いします。

書込番号:8124899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2008/07/25 11:17(1年以上前)

XPまではboot.iniファイルを編集すれば出来た。

VISTAはやり方が変わったみたいですね。
http://inscrutable.seesaa.net/article/29524655.html

書込番号:8124948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 HP制作 ProductionD.D. 

2008/07/25 11:27(1年以上前)

僕はXPしか持っていませんので試してはいないのですが、

http://inscrutable.seesaa.net/article/29524655.html
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/85cd5efe-c349-427c-b035-c2719d4af778.mspx

を参考にしてbcdeditを使うのが良いのではないかと思います。

書込番号:8124966

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/07/25 14:56(1年以上前)

VistaBootPROを使えば簡単です。
起動したら、「Manage OS Entries」をクリックして、「Rename OS Entry」にチェックを入れて希望の名にして、「Apply Updates」をクリックすれば完了。
http://www.pronetworks.org/vistabootpro/index.php

書込番号:8125570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件

2008/07/26 00:17(1年以上前)

こんにちは、ひまJINさん、た〜65さん、movemenさん、書き込み有り難う御座います。

結局、movemenさんの書き込みを実施しました。

英語が苦手ですが、なんとか思うような結果が得られました。

感謝します。

書込番号:8127715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング