
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年4月6日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月16日 06:02 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月4日 14:34 |
![]() |
1 | 21 | 2008年4月6日 18:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月7日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月1日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSをXPからVistaへOS変更したのですがネット接続が
できなくなってしまいました。
IE7が立ち上がるのですが固まってしまうような状態です。
接続自体はつながっているようなのですが・・
しょうがないのでOSをXPに戻しIE7のみUPDATEしたところ
またしても同じような状況です。
IE7を削除してIE6に戻すとネット接続できるような感じです。
Vistaが原因なのかIE7なのか??
それともセキュリティ??
どなたか宜しくご教授下さい。。
0点



Diskeeper 10 Professional Premierと言うデフラグアプリをインストールしたら
ディスクのプロパティ〜ツールから最適化を選択すると
Microsoft Management Consoleのウインドウが開き「選択されたファイルは見つかりませんでした」の
メッセージが出てデフラグプログラムが動きません。
直接Diskeeperのプログラムを起動させる事は出来ます。
デフラグも正常に動作している様です。
Diskeeperプログラムをアンインストールするとディスクのプロパティ〜ツールからXP標準の
デフラグプログラムは動きます。
再びDiskeeperをインストールしてディスクのプロパティ〜ツールから最適化を選択すると
先に書いた現象が起きてデフラグプログラムが動きません。
使用してるPCとOSはDELL社INSPIRON 700m ペンティアムD 1.6GHz メモリ1G
Windows XP Professional SP2
対策方法をアドバイスして下さい。
0点

Diskeeperをインストールしたことで、XP標準のデフラグ
が動かない(最適化するボタンとデフラグプログラムの
関連付けが切り離された?)ようになっているのではない
でしょうか?
最適化の考え方が違う様で、標準では最適化不要でも
Diskeeperでは最適化必要となっていた記憶があります。
(ふるいバージョンのトライアル版でしたが)
よって、Diskeeper側を優先する意味で、インストール
時にそのようにしていると勝手に想像します。
(的確な答えでなくすみません。)
ところで、せっかくDiskeeperをインストールされて
いるのに標準のデフラグ使用されるのはなぜでしょう?
Diskeeperのショートカットをデスクトップにおいておけば
すぐに起動できると思いますが?
書込番号:7631856
0点

ご回答ありがとうございます <(_ _)> ヒデ@ミントさん。
>ところで、せっかくDiskeeperをインストールされて
>いるのに標準のデフラグ使用されるのはなぜでしょう?
勿論Diskeeperをインストールしたのですから標準のデフラグを使用するつもりはありませんし
XP標準のデフラグを動かそうとしているのでは無いのです。
私の説明が下手で混乱させてすみません。
今問題としているPCとは別のPC2台(OSは全てWinXP Pro SP2)にも同じDiskeeperをインストールして使用していますが
ディスクのプロパティ〜ツールから最適化を選択するとDiskeeperデフラグウインドが開くのです。
問題になってるPC以外のPC2台はDiskeeperをインストール後ディスクのプロパティ〜ツールから最適化を選択すると
標準のデフラグに代わってDiskeeperデフラグウインドが出てくるのに・・・
このPCだけがディスクのプロパティ〜ツールから最適化を選択すると
「Microsoft Management Console”選択されたファイルは見つかりませんでした”」
のメッセージが出てデフラグ操作ウインドが出ないのです。
おっしゃる様にDiskeeperのショートカットから起動しデフラグは出来るのですが
何故このPCだけ他のPCの様にプロパティのツールから操作できないのか?不可解なのです。
何処かに異常が有るのではと懸念していますアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:7633492
0点

状況は理解できましたが、申し訳ありませんが
原因や対応方法はわかりません。
考えられることは、
1.Diskeeperのバージョンの違い
2.PCに入っているソフトの違い
(ソフトの相性)
ぐらいしか思いつきません。
お力になれず、申し訳ないです。
書込番号:7636436
0点

何度もご回答ありがとうございます。
>考えられることは、
>1.Diskeeperのバージョンの違い
これに関しては先にも書きましたが同一のインストールソフトを使用し
インストールされてるDiskeeperのバージョン情報からバージョンナンバーも確認し同じです。
>2.PCに入っているソフトの違い(ソフトの相性)ぐらいしか思いつきません。
相性の問題なのでしょうかねぇ・・・?
>お力になれず、申し訳ないです。
とんでもありません!
ご協力頂けて感謝しております。
とりあえずこのまま様子を見て
今後不具合が出たらOSの修復インストールをしてみようかと思っています。
”ヒデ@ミントさん”お世話になりました、ありがとうございました。
書込番号:7638545
0点

その状態ですが私もなっております。
相性かどうかはわかりませんが、どうもなるときとならないときがあるようです。
何度か再インストールをするといけるようになることもありました。
バージョンは10以外にも9でも同じ現象を確認しています。
おそらくボタンの押した際のリンク先が正しく登録されてないのでしょうが、
なにせ普通のショートカットと違い簡単に変更できないので
自分の場合何度もいけるようになるまで再インストールしています。
書込番号:8358168
0点



初心者なので、詳しく教えて頂けましたら幸いです
受信した、メールのリンク先に行けません。
アプリケーションが見つかりませんと表示されます。
どの様な設定を、すれば宜しいでしょうか、宜しくお願い致します
0点




パソコンを買おうと思うんですがビスタ搭載のパソコンなんか高くて変えませんので
XPとか2000とか98を搭載している中古パソコンを探していました。
しかし、私はネットをメインとしてパソコンを使用しているのでセキュリティ面は
大丈夫なのかと疑問に思いました。このことについて教えてください。
またOSが入っていないパソコンを買ってLINUXをインスト−ルすることも考えましたが
方法がいまいち分からないので現在検討中です。
このことについても助言などありましたら教えて下さい。
このような質問をして申し訳ありません。
ぜひご回答いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
0点

子豚EXさん こんばんは。 いろいろ質問してありますね。
今、お使いのパソコンでCD-ROMが焼けるなら下記を一枚焼いてみてください。
KNOPPIX5
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
これはパソコンのハードデイスクを使わず、焼いたCD-ROMだけで動きます。
NETもそのまま繋がります。
動画がきれいに再生できるかはお使いのパソコンの能力次第です。
ウイルス感染しないのかも?
私のホームページにアクセスしてくる方々のある日の集計です。
1 Windows XP 76.82%
2 Windows 2000 6.42%
3 Windows 98 1.04%
4 MacOS 0.54%
5 UNIX (Linux) 0.43%
6 Windows Server 2003 0.21%
7 その他 264 14.49%
フリーソフトの防御策もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html
書込番号:7625871
1点

XPとか2000とかならまだ十分使うるでしょう
書込番号:7625882
0点

立て続けにすみません
私のおうちにMEのぱそが一台あるのですがKNOPPIX5を使用しても大丈夫でしょうか。
メモリは256 HDDは150ぐらいですが
書込番号:7626002
0点

OSがMEでもKNOPPIX5を起動させるとMEと無関係になります。
LINUXの世界ですよ。
動き/体感速度はCPU性能とメモリーの量が影響します。
MEを止めて、そのHDDにKNOPPIX5をinstallする方法もあります。
書込番号:7626289
0点

サポート切れのOSは 使わないほうがいいですよ。
リナックスも使い方が分からないと危ないので、XPのPROあたりの中古を探してみてはいかがですか?
今ネット用に使ってるPCはIBMのP4 2GHz、メモリ512MB+256MB(あとから追加)、HDDは40GB+80GB(あまってた物をいれました)、XP PROプリインストールモデルで1年半前くらいに買ったものですが2万でした。まああまってたパーツをがしがしいれているので最新のものは無理にしてもモンスターハンターフロンティアくらいは余裕で動く状態になってますし。
新品でNECの激安モデルにXPいれて使うのもありかと思います。
http://club.express.nec.co.jp/store/server/110gd.html
書込番号:7627592
0点

いろいろしらべたらKnoppixにはバージョンがいろいろあるみたいですがなにがちがうんですか??
書込番号:7628329
0点

KNOPPIX.5?をCDに焼きました。早速使ってみます。
使ったらレポ−トしてみようかな。
書込番号:7628738
0点

詳しく調べてません。 KNOPPIX5しか焼いてないけど 新しいほど良くなっているのでは?
書込番号:7628745
0点

良好に動きました。ありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
最新版のKNOPPIXもダウンロ−ドして使いたいと思います。
書込番号:7628766
0点

祝 進展 !
あるパソコンショップの店員さんに聞いた話です。
新しい機器構成に98など古いOSをinstallしたときの快適さ!
こんな古OSを狙うウイルスは少ないだろう ∴お金持ちはXPなりVISTAを使うから
と、言ってありました H i
NETに繋がないなら古ノートの98でもそれなりのofficeが入っていてポチポチキーボード叩く程度なら”もったいない”から十分使えます。
KNOPPIXがうまく動かない場合は旧バージョンも試してみてください。
CD一枚に入るWindows用各種ドライバーは限られてますので。
書込番号:7628929
0点

knoppixですが読み込みがおそすぎますどうしたらいいでしょうか。
最新の7試してみましたがインストール方法複雑で断念。誰か教えてください。
めーるでも結構ですなので詳しく教えて下さい。doorstown@gmail.com
書込番号:7629088
0点

お使いのパソコン名/型番は?
非力なPCの場合は”それなり”です。
書込番号:7630123
0点

IBMだとしか判りません。俺のばぁちゃんのぱそだったから。
でもかなり非力なのは間違いないです。
メモリ265 HDD150 もしかしたらそれ以下かも
なんか活用方法ありませんか。ちなみにTOUCHからの書き込みです。
書込番号:7631028
0点

必ずどこかに型番が表記されているでしょう。
何かのお役に立てば、、、
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:7631132
0点

もしかしてCDからブートさせてませんか?
CDからのブートだとメモリにOSを展開して 他の動作はCDから読み出してということになるので当然遅いです。
HDDにインストールして使うといいかと思います。
書込番号:7631452
0点

パソコン本体に貼ってあったシ−ル的なものはだいぶ前に剥がしたようです。
家中2時間ほど探しても手がかりになる物はなく、yahooオ−クションで探したらありました。
入っていたOSは違いましたが形は同じなのでその系統だと思います。
IBM Aptiva デスクトップパソコン 2197 52Lだと思います。
CDからブート起動していました。もっと早いものだと思っていましたので。
新しいパソコンのつなぎとして使いたい思いますので、インスト−ルしたいと思います。
それかほかのLINUXをインスト−ルした方が宜しいでしょうか?
何かほかの使い道はあるでしょうか。
そのような事も合わせましてご回答くださいますと幸いです。
皆様ご多忙中の事と存じますが、何卒ご教授お願い申し上げます。
書込番号:7633375
0点

IBM Aptiva デスクトップパソコン 2197 52L
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/04/12/608325-000.html
これかな?
52Lと52Mは、FSBが133MHzのPentium III-667MHzと、CD-R/RWドライブ(読取り32倍速・書き込み/書き換え4倍速)を搭載したハイエンドモデル。
memtst86+を実行してみてください。 なるべく長く。
3時間でもノーエラーならまだ使えるでしょう。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
あと、HDDですが傷んでなければ良いけどね。
一時、P3-500MHZのスリムタイプPCを動かしたことがあります。
superPI 104万桁 4分4秒
どのパソコンも発売当初は”最新式”でしたから動く物なら処分するのは”もったいない”ですね。
書込番号:7635926
0点

memtst86+って何ですか?
誰かもっと簡単な利用方法ありませんか?教えてください。
書込番号:7637332
0点

無料のメモリーテストプログラムです。
どなたかにFDなりCDを作って貰ってください。
マイクロソフトのもあります。
http://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
書込番号:7638214
0点

明日挑戦してみます。
また相談させてください。
私のその後気になったらメ−ル下さい。
doorstown@gmail.com
書込番号:7638380
0点



はじめまして、OS関係の書き込みは初めてです。
OSなどに関しては初心者ですので、よろしくお願いします。
今日は、ひとつネットサーフィンをしていて気になったワードがあったので、(自分でも調べましたが、あまりに情報が少なく、なおかつ公式ページが英語なので・・・。)御存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
気になるワードというのは・・・タイトルの通り「gOS」です。UMPC関連の情報を見ていて、たどり着きました。
パソコンはかれこれ10年ほど(本当の意味で使ってるのは多分6年くらい?)使用しておりますがプログラミング、OSの方はあまり触れる機会がなく、無知な状態でした。
プログラム関係は初心者ですので、本当に調べてもよく理解できなかったりすることが多いので、わかりやすく、御説明いただければ幸いです。
主に知りたいことは以下です・・・
1 gOSの元になっているlinux(もっと言うとUNIX)とはそもそもどのようなものなのでしょう。
(知っているのは学生が開発したOSというくらいです・・・)
2 gOSとはどのようなものなのか?
(GUIがMac OS X似ということで、マックは使ったことないですが、見た目が気に入りました。あと、公式HPでクレジットカードの画が存在しましたが、一般のダウンロードは有料なのでしょうか?)
3 gOSをwindows上で動かせるんでしょうか?(またはOS無しモデルのwindows用PCに入れたり出来るのでしょうか?)
(上にも書いたようにGUIがすごく素敵なので使ってみたいと思ってます。またwindows上で動かすとしたら専用のソフトがいると思いますが対応している、できれば無料のソフトはありますか?)
以上が質問の内容です。ぜひ、御教授ください。よろしくお願いします。
0点

camcam3さん、こんばんは。
1.UNIXはアメリカのAT&T社がC言語で開発したOSがルーツです。いろいろなメーカーが独自に機能拡張して、沢山の派生製品が生まれていて、それらを総称して「UNIX」と呼んでいます。
SUN Microsystems⇒Soralis
HP⇒HP-UX
IBM⇒AIX
用途としては、企業の基幹システムのサーバーOSが代表的です。ちょっと前ではCADなんかのワークステーションはUNIXが多かったですね。
Linuxは、フィンランドの大学院生が開発したUNIXの互換OSで、フリーソフトウェアとして公開され、ボランティアの開発者によって改良が重ねられています。
上記のコンピュータメーカー製UNIXが結構高価なライセンスを必要とするのに対して、基本無料です。(現在では、多くのコンピュータメーカーが個別のディストリビューションを有償で提供していますが)
その他、最近では携帯電話やデジタル家電など組み込み機器のOSとしても使われています。
2.gOSはLinux(Ubuntu + Enlightenment)をベースにして開発されたOSです。最初からGoogleの提供しているWebアプリケーションを活用するように設計・設定されています。
Google Mail、Google News、Google Calendar、Google Maps、Google Docs、Google Products、Meebo、YouTube、Blogger、Facebook、Wikipedia、Faqly、Box.netなどを呼び出すためのショートカットがデスクトップ上に並んでいます。
現行2.0ですが、ひとつ前の1.0は、ウォルマートから販売された199ドルパソコンのプレインストールOSに採用されています。
ダウンロード先はこちら
http://www.thinkgos.com/downloads.php
1.0は日本語対応の実績があるようですが、2.0ではまだこれからのようです。
3.Windows上でgOSを動作させるには、VMwareのような仮想化ソフトを使用する必要があります。無料で使える仮想化ソフトは残念ながら心当たりがありません。(VMwareは30日間の無料トライアルが可能です)
評価版ダウンロード
http://www.vmware.com/jp/products/ws/
Windows用PCへのネイティブインストールは可能です。ただし、LANアダプタやVGAなどで、個別にドライバ類が提供されているかどうかは確認したほうがいいでしょう。(大抵のデバイスは動くと思いますが、絶対とは言い切れないので)
書込番号:7622864
0点

フォア乗りサン、早速の御返信ありがとうございます。
いくつか、まだ不明な点がありますので、御回答願います。
ネイティブインストールとは、完全にgOSのPCにしてしまうという意味ですか?(すいません、ネットで調べましたが、ハッキリした意味合いが出てきませんでしたので・・・)
一応、gOS自体は無料で配信されているということであってますでしょうか?
gOS 1.0が日本語対応とのことですが、今配信しているのが2.0ということでしょうか?
また、配信中のものが2.0だとしたら日本語対応の1.0は今も配信しているのでしょうか?
1.0と2.0ではGUIは大きく違うのでしょうか?
VMwareにはplayerという無料配信版があるようですが、これでは代用できないのでしょうか?
それと、これは結構真剣みのある話ではまだないですが・・・自作PCも考えています。
この場合、gOSをメディアに書き込んでそれからインストールすればよいのでしょうか?
また、他にlinuxなど、無料で使用できるOSというのはあるのでしょうか?
あと、やっぱりlinux系OSはwindows系に比べると不自由な面が多いのでしょうか?
以上、質問の数が多くなってしまいましたが・・・よろしくお願いします。
書込番号:7623218
0点

camcam3さん、こんばんは。
レス遅れました。すいません。
ネイティブインストールは仰るとおりの意味です。gOSをそのままPCにインストールする、ということを言いたかったのですが、この言葉が”ネット上の方言”ということをうっかりしてました。
gOSは無料配布で、現行2.0です。1.0については、オフィシャルサイトでの提供は終了しているようです。ググれば1.0のイメージファイルがどこかにあると思いますが・・・・。
GUIについては、大きくは変わっていないように見受けられます。(2.0を使ったことが無いので、実際に使われた方のBlog等を見た感想です)
VMWare Playerの機能としては、作成済みの仮想マシンを実行することしか出来ません。つまり、どこかVMWare WorkStationをインストール済みのPC上でgOSを仮想マシン(ゲストOS)としてセットアップして出来たイメージファイルをコピーして実行することは可能ですが、VMWare Player上でgOSを仮想マシンとしてインストールすることが出来ません。
自作PCを使われる場合も、他のメーカー製PCを使われる場合もさほど差はありません。仰るとおり、gOSのISOイメージをCD-ROM等に焼いてインストールするのは同じです。(ダウンロードファイルはBitTorrentファイルのようなので、BitTorrentで処理が必要になるはずです)
Linuxには色々なディストリビューションがあります。gOS以外にも無料のものがあります。この辺を参考にしてみてください。
Linuxディストリビューション
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
LinuxとWindowsを同列に比較するのは難しいですが、ネットサーフィンやその他のネットサービスを利用する程度であれば大差ないと思います。
Office製品やアプリケーション利用については、LinuxとWindowsで比較しても意味が無いと思っています。そもそもWindowsでの使用が前提なので。
それでも、Open OfficeでWord文書やExcel表、PowerPointプレゼンなどは取り扱いが可能なので、文書程度ならWindowsと共有もできます。
不自由・不便ということであれば、LinuxにはWindowsに対するMicrosoftのような開発元がありませんので、サポート自体がありません。(無料提供のディストリビューションの場合)コミュニティのFAQなどを参考に、問題解決には自分で取り組まなくてはならない、ということが利用の前提となります。
書込番号:7640724
0点




どちらでもw
プロダクツキーと同時購入品が判ればOK。
それとVerはどちらもおなじですよね?
書込番号:7617668
0点

円盤そのものしかないのです。
円盤は片方がSP1。
片方がその前の。
ドス画面のファイルの日付で判断しています。
書込番号:7618113
0点

PCに入っているXPの更新履歴では判別できなかったっけ?(あまりに古い履歴は無いかなw)
プロダクツキー、等は判っているということでOK?
書込番号:7618260
0点

更新履歴でSP1がないようなので
新しいほうだと思います。
ちなみにプロダクトキーは分かりますが、
インストールされたソフトのどこにそれが出ているのでしょうか?
書込番号:7618303
0点

再インストールしたいパソコンの更新履歴にSP1へのアップというのがなく、
SP2へのアップから存在するのでこれには新しいほうのXPが入っていると
思われます。
ということで分かりました。
ありがとうございます。
プロダクトキーがどこに表示されるのか教えてください。
書込番号:7618318
0点

どちらのPCにどのプロダクトキーを使っているのかわからなくなったときは、
“Windows Product Key Viewer”で確認できるようです。
http://cowscorpion.com/Win/WindowsProductKeyViewer.html
書込番号:7618356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




