
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2007年11月16日 14:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月14日 17:58 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月11日 15:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月11日 13:51 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月5日 23:11 |
![]() |
0 | 12 | 2007年10月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSがWindows XP HomeのノートPCです。液晶LCDモニターおよび外部モニターの両方の同時表示モードに切換えると、外部モニターにおいてはデスクトップのアイコンが表示されず壁紙だけの画面になります(このときにも液晶モニターでは正常に表示)。どうしたら解決できるのでしょうか?
0点

えっと、PCの型式とモニタの型式くらい書かないと答えにくいよ。
PCの仕様なんて千差万別だからね〜。
書込番号:6986066
0点

そのままマウスカーソルを外部モニタに移動できませんか?ノートの画面端から画面外に移動する感じです。
カーソルが移動できればアイコンでもウィンドウでも好きなだけ外部モニタ側に移動してください。
書込番号:6986130
1点

新谷さま、舌足らずで済みませんでした(^_^;)
PCはDELL製のINSPIRON 8600です。外部モニターは、プロジェクターです。
ロ耳の学さま、WOW!おっしゃるとおりになりました(^0^)
でも・・・(>_<)。
スライド・ショウ用のアイコンを外部モニター画面上にドラグあるいはコピーしてクリックすると、スライド・ショウは本体LCDモニターでのみ行なわれてしまう。そのスライド・ショウ画面をドラッグして外部モニター画面に持ち出すことは出来るのですが、すると本体LCDモニター上からはスライド・ショウが消えてしまう。自分の望む状態は、両画面が常に全く同じ映像をディスプレーすることなんですが。以前は出来たのですが、誰かが設定を変えてしまったのかなー?
書込番号:6986247
0点

ディスプレイアダプタの設定が拡張モード(メインディスプレイの横にサブディスプレイがつながっている状態)になっているのが原因だと思います。
クローンモード(二つのディスプレイに同じモノを出力する設定)にすればよいと思います。
設定については画面のプロパティの設定タブあたりからできたかと思います。
書込番号:6986376
1点

クローンモードにすれば同じ画面で表示しますね。
動画はセカンダリモニタには表示しない場合もありますが、プロジェクター側をプライマリモニタにすれば表示するはずです。
書込番号:6986572
0点

Inspiron 8600で使われているグラフィックが何かによって設定方法が異なりますが、概ね画面のプロパティ→設定→詳細設定からマルチモニタのモードの変更ができます。
Radeon系ならCatalystでクローンを選べば良いでしょう、ドライバのバージョンで設定方法が違いますが↓を参考に。
http://www.xiai.jp/support/faq/catalyst6.html
Ge Forse系ならnView↓ですね。
http://www.elsa-jp.co.jp/support/qa/graphicsboard/nview01.html
書込番号:6987143
1点

出来ました!グラフィックはGeForceでした (^O^)/
プライマリー画面表示のみの表示モードの状態で、ロ耳の学さんに教えていただいたマニュアルの指示どおりに作業したところ、クーロンモードに切替できました。
その直前の30分間ほどは、プライマリーとセカンダリーの両画面表示モードで操作していましたが、このときはマニュアルが教えるのとは細かいところで異なった画面がでてしまい苦労した挙句です。
ロ耳の学さん、そしてクロック数至上主義Nさん、新谷かほるさん、有難うございました m(__)m
書込番号:6990384
0点



どこに書き込んで良いかわからず、ここに書き込みさせていただきます。
@メディアプレイヤーで2倍速とか再生スピードを上げると音がでません。
音を出す方法はないのでしょうか?
ADVDプレイヤー パナソニック LX88 は1.4倍速まで音付きで再生出来るのですが、
2倍速が可能な機種はあるでしょうか?
0点



XP(HOME)からVistaにしようと考え以下のことをやりました。
1 HDDの全てのパーティションをフォーマット。
2 Vista Ultimate(DSP)をインストール。
3 インストール後、自動的に再起動。
4 この再起動の途中で止まってしまう。「…boot from CD…」というところです。ここで何かキーを押すとインストールの最初の画面に。BIOSの設定を変更して、起動順位の1番目をHDDにすると「Verifying DMI Pool Data...」でカーソルが点滅状態になり同様にストップ。
したがって、下のサイトの「(5) インストール完了後の設定」に進むことができず困っています。
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html
PCは・・・
AOpen A8855-M( http://aopen.jp/products/baresystem/a8855-m.html )
1つのHDDを4つのパーティションで区切って使用していました。
「C:( 30GB) Vistaをインストールしたドライブ」
「D:( 30GB) 」
「F:(145GB) 」
「G:( 30GB) 」
CPU:Pentium M 2.0GHz
メモリ:2GB
ビデオカード追加(AOpen Aeolus 6200-DV128LP AGP)
VistaをインストールするまではXP-homeで問題なく起動していました。
最初、Vistaをインストールしても上記のように止まってしまったので、再度フォーマットして、XPをCドライブに入れなおしたら、XPは正常に動きました。
デュアルブート構成も試しましたが症状は同様でした。
VistaのDVDで起動しコマンドプロンプトからCドライブをアクティブにマークすると「BOOTMGR is missing」という表示でストップしてしまいます。
Vistaだけをインストールして使いたいと思っています。
何とかご助言をよろしくお願いします。
0点

>4 この再起動の途中で止まってしまう。「…boot from CD…」というところです。ここで何かキーを押すとインストールの最初の画面に。BIOSの設定を変更して、起動順位の1番目をHDDにすると「Verifying DMI Pool Data...」でカーソルが点滅状態になり同様にストップ。
何でここでCDから起動させちゃうかな?w
「…boot from CD…」のトコで何も押さなければ先に進むかと。
書込番号:6969956
0点

Vista Ultimateのシステム要件
15GBの空き領域がある40GBのハードディスク(15GBの空き領域が、インストール時またはアップグレード時に一時ファイルの格納領域として使用されます)
書込番号:6969958
0点

昨日、近所でinstallしたばかりです。
元マザボメーカー社員(笑)さんのおっしゃる通りです。
どうなるか待っていたらXP同様の画面だったので ただ待つだけ。
あとはXPより賢く黙って仕事してくれました。
書込番号:6969997
0点

元マザボメーカー社員(笑)さん、Hippo-cratesさん、BRDさんありがとうございます。
【元マザボメーカー社員(笑)さん、BRDさんへ】
>「…boot from CD…」のトコで何も押さなければ先に進むかと。
私もそう思ってどのキーも押さずに待っていたのですが、一向に先に進みません。
【Hippo-cratesさんへ】
>15GBの空き領域がある40GBのハードディスク
VistaをインストールしたCドライブ(30GB)を40GBに変更すればよいということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6970017
0点



MP3ファイルだと、アーティストやアルバムタイトル、年などをプロパティの中で登録できることは知っているのですが、wavファイルではできないでしょうか?
方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

WAVEファイルは、元々非圧縮のWindows標準フォーマットです。
MP3のID3タグのような情報エリアを持っていません。
情報の記録は無理でしょう。
どのような用途に使われるのかな?
普通はMP3等を使われた方が、容量も少ないですし、取り扱いも楽だと思いますが。
書込番号:6969393
0点

ひまJINさん、ありがとうございます。
情報エリアがないと無理なんですね。
用途は自宅にある500枚ちょっとのCDをなんとかしようと思って、これからPCに取り込もうと思っているんです。
MP3だと高域がばっさりという印象もあり、できるだけ盤に近いデータで残したいんです。
そうすると、wavファイルしかなかったんです。
容量は、500GBが3つあるので、データとしてなら大丈夫だと思っています。
wavでだめなら、ソニーやアップルのロスレスの方がいいのでしょうか?
書込番号:6969455
0点

一番手近なのは、WindowsMediaPlayerでしょう。
WMP11からは、WMAロスレスも使えます。
もちろんその他のロスレスでも良いとは思います。
よってる?さんの一番使いやすいプレイヤーで落とされた方が、後々使いやすいと思います。
書込番号:6969563
0点

今何使ってるかだけどSONY系ならATRAC Lossless、Apple系ならAppleLosslessでいいんじゃないの?
各陣営それぞれ自前のLossless持ってる
書込番号:6969601
0点

ひまJINさん、Birdeagleさん、ありがとうございます。
今使用しているソフトは、sonicstageです。
(A608を使用しプレイログも使用しています)
吸い上げソフトには、EACを使用しています。
アップルのロスレスはソニーのソフトで、使用可能なんでしょうか?
ディスク容量は、500GBが3つあるのでサイズを気にしてはいません。
汎用性を考えてたら、wavになってしまったんです。
書込番号:6969747
0点

>アップルのロスレスはソニーのソフトで、使用可能なんでしょうか?
なんでSONYのLosslessがあんのにAppleLossless考えるの?
汎用性なんて考えてたらLosslessなんて使えないけどね
それこそMP3なりAACの最高ビットレートで使ってたほうがいい
それと半角カナは文字化けの原因
使わないのがルールであり基本
書込番号:6969772
0点



メモリーを2GB>>4GBに追加しました
(1GB*2>>1GB*4)
しかし
異常に気が付きました。
過去ログで32ビットOS版は3GBの制限があり3GB以上
メモリーを積んでも3GBしか認識しないと知っていましたが
64ビットは制限はないと信じ1GB*2追加購入して
取り付けたのですが
コントロール>>システムで見ると3070MB
PCWIZARD2008 3020MB
で認識していましたが
CPU-Zは4096MB
BIOSメニューではしっかりと1GB*4認識していました
チップセットの問題?CPUの問題?ビデオカードの問題?かわかりませんが
お存じの方アドバイスください
CPU:E4300
MEMORY:PC3200 1GB*4
VIDEO:7800GS
ASROCK CORE865PE 変態マザー
の構成です。
追伸
デュアルブートのwindowsXP64bit版も同様でした
0点

MB側も対応していないと・・・(取説を見て来ようとw)
書込番号:6934957
0点

asikaさん こんにちは。
この製品を触ったことが無いので、何となくで申し訳ないのですが
BIOSに、[Memory Remmaping Feature]・・・のような項目はないですか?
書込番号:6934970
0点

こんばんは、asikaさん。
ConRoe865PE
http://www.asrock.com/mb/overview.asp?Model=ConRoe865PE&s=775
>*Due to the chipset limitation, the actual memory size may be less than 4GB for the reservation for system usage under Windows XP and Windows XP 64-bit.
機械翻訳(チップセット制限により、実際の記憶容量は、Windows XPおよびWindows XP 64ビットの下のシステム使用法の予約のために4GB未満かもしれません。)
>OS - Microsoft Windows 98SE / ME / 2000 / XP / XP 64-bit compliant
ご参考までに
書込番号:6935403
0点

平さんへ
じっくり見ましたが関連する項目ありませんでした
SHIROUTO_SHIKOUさんへ
BIOSに、[Memory Remmaping Feature]・・・のような項目は
ありませんでした。これはASUSマザーに見られる
項目ですね
素人の浅はかささんへ
機械翻訳(チップセット制限により、実際の記憶容量は、Windows XPおよびWindows XP 64ビットの下のシステム使用法の予約のために4GB未満かもしれません。)
>OS - Microsoft Windows 98SE / ME / 2000 / XP / XP 64-bit compliant
ご参考になりました
皆さんの回答を頂きありがとうございます
あちこと調べまくりましたが
やはりチップセット、マザーなどによる
問題かもしれませんと思います
Windows64ビットは3GBの壁がないという
認識は甘く見ていたようです。
勉強になりましたが改善する情報ありましたら
またお知らせください
書込番号:6936949
0点

asikaさん こんにちは。
マザーボードやPCメーカーに寄っても表現が異なるようですが
”Memory Remmaping Feature”や"Memory Hole Remapping"の項目がなければ
対応していないことが多いと思います。
書込番号:6937247
0点

色々情報集めして
boot.ini のオプションSWや
PAE
BCDEDIT
などに関するコマンドを試しましたが
変わらずでした。
やはりハードウェアに限界があるようです
どこかに裏ワザありましたら是非
お知らせください
書込番号:6938937
0点

マザーボードの原因で3GB超えないことは
しかたかありません。
1GB損した気分ですが
いい勉強になりました。
アドバイス頂いた皆さん
ありがとうございました
書込番号:6948113
0点



皆様こんばんは。
XPを再インストールしたら、全て消去されるものかと思っていましたが、
結果、ProgramFile内に前のファイルが残ってます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa884138.html
↑これに近い現象です。
調べて見ましたが、原因が分からず、皆様にご教示頂こうと書き込みました。
不安定では無いのですが、すごく気になります。
PC構成
メーカー:自作
HDD :SEAGATE 120GB SATA2 7200
ケース :R230MKWH
電源 :(ケース付属)450W
CPU :Pentium(R) 3.0GHz
M/B :GA−8IG1000−G
V/C :WinFast A7600 GS TDH
メモリー:IODATA(PC3200 512MB×2)
OS :Win XP pro(SP2CD−ROM)
よろしくお願いします。
0点

もともとXP本体が入っていたパーティションをフォーマットしないで、OSをインストールしたからでしょう。Cに入っていたなら、Cをフォーマットすればよいです。
書込番号:6913712
0点

PCV-J12V5さん
こちらの情報不足ですみません。
OSが入っていたパーティションへインストールしてます。
(パーティションはCのみです)
書込番号:6913740
0点


OS入れるときにフォーマットしました???
書込番号:6913860
0点

BRDさん
こんばんは。
やっぱりこの影響なのでしょうか…?
何かな?とは思ってました。
削除する方法が見つかりませんでした。
書込番号:6913882
0点

Birdeagleさん
はい、フォーマットしました。
(クイックでは無い方です)
既存のOSが消えますって警告も出ましたので。
書込番号:6913902
0点

8 MB の未使用の領域はOSによる物、、、なので放置/無視してます。
書込番号:6913949
0点

>http://oshiete1.goo.ne.jp/qa884138.html
>↑これに近い現象です。
と
>http://support.microsoft.com/kb/293281/ja
8 MB の未使用の領域
は
内容が違うと思うのですが・・・
そして上記2点と最初にお書きになった以下のことも違う内容のように思えます。
>結果、ProgramFile内に前のファイルが残ってます。
起きているのは下記のようなことでしょうか?
・CドライブをXPのインストールディスクで、クイックではなく通常のフォーマットでフォーマットした。
・CドライブにOSをインストールした。
・CドライブのProgramFile内に前のファイルが残っている。
だとすると、普通は起きないです。
書込番号:6914038
0点

かっぱ巻さん
おはようございます。
8Mの未使用の領域も気になりましたので。
影響しているのではないかと。
こちらに関しては普通みたいですので、問題は無いみたいです。
かっぱ巻さんが仰る通りです。
通常は起こらないですよね…。
OSのCDROMが悪いのかな。
それとも何か影響しているのか。
書き込みありがとうございます。
書込番号:6914738
0点

前のファイルとは具体的になんでしょう?
例えば、私が今年の7月にXPをインストールしたPCには、Windows NTというフォルダの中にdialerという2004年8月4日のファイルがあります。OSが展開するファイルは元々作成されたタイムスタンプなので、インストール時よりもタイムスタンプが古くなりますが、こういったファイルを見て勘違いしていませんか?
本当に起きているなら、起こらないというより起こりえないオカルトチックな現象だと思います。
書込番号:6915432
0点

かっぱ巻さん
遅くなりすみません。
再インストール前に使用していた、動画再生ソフト、
adobe、JAVA、などです。
ファイルのみで、インストされている訳でも無いのです。
また再インストールする時は、手順に間違いないか確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6924287
0点

自己解決です。
皆様お騒がせしました。
既存のOSが入ったパーティションを削除していなかった様です。
(Dキーを押さずにそのままenterキー)
つまりは上書きインストール…。
勘違いでお恥ずかしい限りです。
書込番号:6924997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




