
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2021年10月24日 10:56 |
![]() |
74 | 29 | 2025年1月21日 00:50 |
![]() |
0 | 6 | 2021年10月13日 05:08 |
![]() |
10 | 5 | 2021年10月4日 13:42 |
![]() |
32 | 23 | 2021年10月28日 12:24 |
![]() |
17 | 12 | 2021年8月26日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
謎のエラーが出てインストールができません
【使用期間】
1年くらいです
【利用環境や状況】
win10 pro Ryzen 3 3300x DDR4メモリ16GB GTX 1660SUPER
【質問内容、その他コメント】
初心者なので詳しく説明していただけると助かります
0点

そういったエラー報告は初めて見ました。
インストールの問題ですので、一般にはセキュリティソフトを停止するなど。
普通の人は皆問題なくチェックツールくらいはインストールできてますので、今のPC側のほうを色々疑うべきですよ。
書込番号:24410133
0点

>苺ジャムパンさん
もう一度ダウンロードし直してみては?
ストレージの空き容量は問題無いですかね。
書込番号:24410139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セットアップフォルダ(Temp)などへのアクセス許可がないと出るエラーのようですかね?
はっきりはしませんが、こんな感じかと。。。
https://ja.lesaffairesweb.com/fix-error-2502-2503-while-installing
書込番号:24410144
0点

該当アプリケーションを右クリックして「管理者として実行」。
または、
管理者権限のあるアカウントでWindowsにサインインして、インストールしてください。
書込番号:24410149
0点

>アテゴン乗りさん
空き容量は93.2GBでWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cを使ってます
>あずたろうさん
今使っているノートン360を一時的に停止してインストールしましたが変わりませんでした。
>キハ65さん
もともと管理者権限のあるアカウントでやっていますができません。後、管理者として実行がないです。
書込番号:24410162
0点

最後の手段として、OS(Windows 10又は11)のクリーンインストール。
書込番号:24410181
0点


ところで、
質問の趣旨とは異なりますが、「PC正常性チェック」アプリって必要ですか?
「PC正常性チェック」アプリが勝手にインストールされていたが邪魔だったので、私は即刻アンインストールしました。
Windows 11の要件チェックなら、「PC正常性チェック」アプリより「WhyNotWin11」の方が、はるかに分かり易いです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1335915.html
書込番号:24410218
1点

只今解決しました。
どうやら管理者権限がなかったようでフリーソフトを使用してインストールしたらできました(https://trackiss.hateblo.jp/entry/031/easymsi)
皆様本当にありがとうございました。なお、ベストアンサーは>キハ65さんとさせていただきます
書込番号:24410451
0点

Windows Installerのセットアップ情報が壊れた場合に発生するみたいです。
正常性チェックはWindows 11にするなら必要ですがしなければ必要ないですし、条件を満たしていて必ずWindows 11にするなら別に入れる必要もありません。
こちらからWindows 11 インストール アシスタントをダウンロードして実行すればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24410983
0点



Windows 11 にアップグレードして使っています。
スタートメニューは、従来通り 左側に寄せています。
しかし、スタートメニュー内の電源ボタンが右側にあり、使いにくいと思っています。
そこで、従来通り スタートメニュー内の電源ボタンの位置を左側に移動することは可能でしょうか?
今は、物理電源ボタンを押す、スタートボタン上で右クリック(クイックメニュー?)からシャットダウンしています。
年を取ると少しの変更でも、面倒に思われます。
20点

タスクバーの何もないところを右クリックし、[タスクバーの設定]を選択します。
[個人設定 > タスクバー]画面が表示されました。[タスクバーの動作]の項目をクリックして展開し、[タスクバーの配置]から[左揃え]を選択します。これで設定は完了です。
書込番号:24392345
12点


>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
タスクバーの配置は、左揃えにしています。
紛らわしい質問で申し訳ありません。
スタートメニュー内の右下にある”電源ボタン”の位置を左側(左下)に移動したいのですが…
書込番号:24392387
3点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
わたしも、今はスタートボタン上で右クリックして表示されるメニューからシャットダウンしています。
書込番号:24392401
1点

レジストリを弄ってはどうでしょうか。
>Windows 11のスタートメニューやタスクバーをWindows 10風にカスタマイズする方法まとめ
>スタートメニューをWindows 10風に
https://gigazine.net/news/20210703-windows-11-start-menu-taskbar/
書込番号:24392407
0点

「shutdown -h now」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法ではだめですか? = 従来のWindowsでも良く利用されていた方法。
書込番号:24392410
3点

>Chubouさん
返信ありがとうございます。
従来通りのスタートメニューが良いので、キハ65さんの方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392421
0点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392428
2点

>naranoocchanさん
私も試して見ましたが出来ません。
以下ブログ。
>最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました
https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html
当然本番用のWindows 11では出来ないです。
ご迷惑おかけしました。
書込番号:24392470
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
わざわざ、やって頂き ありがとうございます。
年寄りで。まだ確認出来ていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:24392487
1点

「StartIsBack」を使えば、Windows 7風にスタートメニューをカスタマイズ出来ます。
>Windows 11のスタート画面をWindows 7風にできる「StartIsBack」がベータテスト中
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1350032.html
書込番号:24392521
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
提示の方法をやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:24392538
0点

>キハ65さん
提示のアプリをインストールしました。
ただ、上手くカスタマイズできなくて、シャットダウンボタンがスタートメニューの右下になりました。
やりたかったのは、「電源ボタン」をスタートメニューの左下に移動したかったのです。
紛らわしくて、申し訳ありません。
書込番号:24392653
0点

質問の主旨と少し回答は違いますが
Windows 11は右クリックすると「その他のオプションを表示」が
ポップアップされるようになりました。
これを「Winaero Tweaker」を使って「クラッシックコンテキストメニュー」が
直ぐに開くように戻した後、「デスクトップ」や「ドライブ」を開いた後の
何もないところを右クリックしたら貼付画像のように「電源メニュー」を
表示させて電源を管理しています。
そんなにクリック数は変わりませんが、作業を中止したところでマウスを
動かさずに右クリックするだけで電源管理ができます。
書込番号:24393418
2点

>NAX44915さん
ご返信ありがとうございます。
わたしは Windows 10 のスタートメニューの様にやりたかったです。
スタートボタンを左クリック → すぐ上の電源をクリック → 2つ上のシャットダウンをクリック → シャットダウン
今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。
スタートボタンを右クリック → " U "をクリック → " U "をクリック → シャットダウン
みなさまへ
色々教えていただきありがとうございました。
取り合えず、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンすることに慣れようと思います。
書込番号:24393508
2点

レジストリを弄れば、Windows 11 上で、スタートメニューを Windows 10 のものに変えることも出来るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=GsoAknM8zfc
https://www.youtube.com/watch?v=hRbcsFx6Ei8
書込番号:24393662
1点

>Chubouさん
ご返信ありがとうございます。
こちらの方法は、すでに キハ65さんが ご提示頂きました。
*「最新のビルドナンバーではこの方法は行えなくなりました」
https://starmint.net/windows11-startmenu-oldstyle.html
今は、スタートボタンの右クリックメニューよりシャットダウンしています。
書込番号:24393711
2点

>naranoocchanさん
これは失礼しました。
前の方のコメントをよく読んでいませんでした。 <(_ _)>
書込番号:24393736
2点

2年近く前のスレッドへの投稿失礼します。
昨日、Windows 11 にアップグレードしました。
スレ主のnaranoocchanさんのご意見、全く同感です。
スタートメニュー内の電源ボタンの位置が右側にあるという仕様が理解できません。マウスの移動量が大きいです。
何か良い方法はないかと探していて、この投稿に出会いました。
今のところ、良い方法は見つかっていません。
ChatGPTやGoogleBardを使って、batやvbsなどのスクリプトに「シャットダウン」「再起動」ボタン付きのポップアップウインドウを表示させる方法など探ってみましたが、期待通りのものは出来ませんでした。
書込番号:25355994
7点

連投、失礼します。
その後、シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する方法を試しました。
興味ある方は、以下のブログをご覧ください。試される方は自己責任でお願いします。
ブログ:Windows11)シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2023/07/23/145157
書込番号:25356123
1点

> 2ndartさん
返信ありがとうございます。
確かに、タスクバーに追加するやつは良さそうですね。
わたしの場合は、結局 電源ボタンを押した時の動作をシャットダウンにしました。
もちろん、高速スタートアップは切っていますし、スリープは使いません。
書込番号:25356151
0点

「シャットダウン/再起動ボタンをスタートメニュー/タスクバーに配置する。」という方法は、
私の 2021/10/12 19:11 書込番号:24392410 と同じ方法ですが、
実は、上記私の書き込みには間違いが有りましたので、遅ればせながら、ここで訂正をさせて頂きます。
誤:「shutdown -h now」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法
正:「shutdown /s /t 0」というコマンドのショートカットを作成して、それをタスクバーにピン留めする方法
(又は、「shutdown /s /f /t 0」というコマンドの… )
(又は、「shutdown /s /hybrid /t 0」というコマンドの… )
弁解:先に記載した誤りの「shutdown -h now」というコマンドは、Windows 10/11ではなく Linuxの shutdownコマンドでした。
Windowsと Linux両方を混ぜて使っていると、混乱して…
実は、投稿の少し後に気付いたのですが、naranoocchanさんの返信が、
「従来通りのスタートメニューが良いので、キハ65さんの方法をやってみます。」という事でもあったので、「マ、良いッか」とそのままに…。 _m(_ _)m
書込番号:25356217
1点

> Chubouさん
わざわざ返信ありがとうございます。
そうだったのですね。
2ndartさんの方法と同じだったのですね。
1年9ケ月ぶり、良く見ていませんでした。
あの頃は、スタートの右クリックメニューを使っていましたが、最近は 電源ボタンでシャットダウンしています。
パソコンも家電ですから、電源ボタンでオン・オフ で良いかなと思っています。
書込番号:25356236
0点

FYI
まだまだ健在! [スタート]画面の定番カスタマイズソフト「Open-Shell」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1480676.html
書込番号:25356577
1点

> 魔境天使_Luciferさん
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25357171
0点

FYI
ALT + F4 で Windows のシャットダウン の ウインドウ が表示されるので其れで シャットダウン させる事も可能。
3ボタン以上のマウスで ALT + F4 を割り当てれば簡単に シャットダウン が出来る。
書込番号:25358005
1点

> 魔境天使_Luciferさん
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25358204
0点

解決済み扱いになっておりますが、対策方法を見つけましたので共有いたします。
結論としましては、(自己責任で)ソフトを入れて設定する形になります。
Explorer Patcher for Windows 11 のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/system/theme/Explorer-Patcher-for-Windows-11.html
実際に試したところ、Windows10の頃の(左側にシャットダウンボタンがある状態)になりました。
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=wkHSGPrVm-Y
書込番号:26044454
0点




Googleなのですがカテゴリがわからなかったのでこちらにしました。
本体質問ではないのかと思ってノートパソコンなどを選ばなかったのですが間違いなら申し訳ありません。
Googleのアカウント登録画面なのですが、何度か方法を試して進んでみると、進むときによって出てくる画面が違います。
初めに名前だけを登録する画面からの時もあれば、名前とパスワード、誕生日を全て一つの画面で出てくるときもあります。
ログインからアカウント作成を選んでいるのに、どうしてその時によって出てくる画面が違うのでしょうか。
その度にと書きましが複数のアカウントを作っているのではなく、方法がきちんとわからないので、何度も試しては戻っている、まだ最後まで進んでいない状態を繰り返しているところです。
0点

・Google アカウントの作成
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja
こちらから進んでみては。
うちでステップ1の「アカウントを作成」を試すと、説明通りの画面になります。
書込番号:24391533
0点

「Google アカウント」 と検索で出た画面から、入ってみると2種類が取り敢えず見れました。
まずは、検索で出るこの画面 から@を押す。
出た画面@
出た画面A-1 → 自分用を押す→次の画面A-2
書込番号:24391540
0点

手順を確認しながらアカウントを作成している意味がわかりませんが、ランダム性をもたせてBOTによる迷惑メールアカウント作成を防いでいるのかと思います。
書込番号:24391567
0点

>猫猫にゃーごさん
かなり調べてみたのですが1割くらいの情報の中にはじめに名前だけを決める画面が出る画像を貼って説明しているサイトがありました。
確立としてはほとんどの割合で一覧で出てくるようです。
検索で「Googleアカウント作成」と、グーグルを開いてからログイン、「新規作成」などの方法をしても一貫した進み方でないみたいです。
だからどうということはないのですが性格的に気になり、新規作成してからではもう試すことが出来ない画面かもしれないと思うと知りたい気持ちで作成画面の違いについて気になり始めました。
>あずたろうさん
ありがとうございます。
それらも含めると2種類というわけでもなくなってきそうですね。
>ありりん00615さん
BOTによる〜の線が高いかもしれないですね。
auの公式にありましたが、それはスマホ版ですが、同じ画面を見ることが出来ました。
名前だけの表示から始まるものです。
ありりん00615さんのおっしゃることが濃厚かもしれないですね。
わざと何種類が作ってあるのかもしれません。
何の気なしに進めたらいいのかもしれないですが違いを発見してしまい気になり始めてしまいました。
理由がはっきり表示されていないのでより一層気になりますね。
Googleはエラーの時なども謎が多いというコメントもあったのでエラーが起こっても自己責任的に連絡の返答がなくて困るともあるのでグーグルとは何か?使わないとできないことは何か?とよくわかりません。
PCでは使わないのですが、携帯ショップでは新規契約と共にアカウントを強制的に作らないといけないですし、それもどうしてでしょうか。
書込番号:24391596
0点

WindowsのChromeやMacのChrome、Safariでの作成画面はすべて同一でした。
書込番号:24391748
0点

>キハ65さん
おはようございます。
ありがとうございます。
どうやら使用するブラウザに影響を受けるのではなく、作成画面に行きつくものが検索でなのか、グーグルに一旦入ってからなのかなどの方が理由になっているのかもしれないですね。
Googleアカウント作成と検索して出てくるものでも何種類かあり、全てがグーグル公式のようなのですが微妙にURLが違ったりしてどこから入るべきなのか迷ったりしたので、どこから入るかが理由になっているような気もします。
が、グーグルのそのようなものは公式に何もないようなので、出てきた画面が作成手順サイト(公式含む)と違うことがあっても安心して進んでいいということだと思っていいのでしょうね。
書込番号:24393089
0点



仕事で、windows10、centos8、遊びでiOS、MacOS、ubuntuを使っているリリーです。
困ったのは、homepageを作っているcentos8が今年末で終わり(End of Life)となることです。
> CentOS Projectは昨年末に2029年までサポート予定だったCentOS Linux 8を2021年末で終了すると発表しました。
皆さま、どうされますか?
選択肢
1. centos7にダウングレードして2024まで頑張る
追加質問:その後は?
2. centos stream 8から9に乗り換える
追加質問:これも無料?
3. Rocky linux 8.4に乗り換える
4. MacOS系にする
5. 他のlinux系、debian等にする
6. windows系にする
やはり、ぎりぎりまで粘って、centos stream 9かなぁ?
1点

>黄色いゆりさん
これは用途次第で違いませんか?
仕事ならばRHELでも良いでしょうし。。この動向を見つつ、Centos Stream 9になる気もします。
書込番号:24374869
1点

>黄色いゆりさん
サーバー用途ですと、macOSやWindowsはないと思います。
Ubuntuも悪くないかと思います。
書込番号:24374901
2点

>以下にRHELとCentOSの終了日についてまとめました。
>(表 略)
https://academy.gmocloud.com/qa/20210422/11154
CentOS Stream 8(2024/05/31 サポート終了)、RHEL 8(2029/05/31 サポート終了)に乗り換えるのが良いかと思います。
Windowsは今年突然MicrosoftがWindows 11を発表し、ハード仕様のハードルを上げ、Microsoftは何をするか分かりません。
macOSは1年に1回バージョンアップし、何年か経つと別物のOSになっています。またハード要件も過去のMacを切り捨てています。
どのような用途にすれ、OS選びは難しいものです。
書込番号:24374920
2点

>黄色いゆりさん
「CentOS8の次をどうするか?」の質問なので、一番まっとうに考えると、個人使用なら、
CentOS Stream8もあり、でしょうが、
仕事仕様のようですので、
たたき台としてのOSはちょっとと思います。
たたき台とは、RHEL開発のbug出し用となる「CentOS Stream」という意味。
これまでのCentOSは、「商用版として正式にリリースされた機能をサポート付きで、なおかつ無償で使用できる」ことがメリットでした。
CentOS8が反故にした「2029年まで無償サポート」の約束を引き継ぎ、
ほとんど手間をかけずにCentOSから移行でき、
CentOSと同じRHEL互換OSで、1対1に対応している、
AlmaLinux は如何でしょうか。
AlmaLinuxはコミュニティによるコミュニティ向けの無料のLinux OSとの謳い文句です。
https://almalinux.org/ja/
高専の学生だった田中邦裕氏が立ち上げたことで有名な「さくらインターネット」の研究所の所長、鷲北賢氏が
linuxのkickstartでオートマチックにAlmaLinuxをインストールする手順を公開しています。
https://north.thco.mp/2021/05/25/almalinux/
書込番号:24376257
2点

>kockysさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
>森の里5さん
ご教授ありがとうございました。
Mac、windowsはやめておこうと思います。
やはり、ぎりぎりまで粘って、
Debian系か、Red hat系
とすれば、Redhat系の方が変更が少なくてよさそうです。
書込番号:24378659
2点



『自己責任でWindows11insiderを非対応PCにインストールする方法』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24309884/?cid=mail_bbs#24314698
このスレッドを作った直後に公式が最低構成要項を引き下げと非対応マシンへのインストールは手動でなら可能と言われ、複雑な気持ちです。
https://www.windowscentral.com/windows-11-official-iso-media-will-not-block-unsupported-cpu-hardware?utm_source=wc_tw&utm_medium=tw_card&utm_content=87297&utm_campaign=social
一方でWin10やWin8.1が入らなかったマシンでも前回試した方法のWin10のISO部分をWin8に変えればWin8.1やWin10 64bit非対応PCにWin11が入るのではという疑問も出ました。
11正式版の要項にはデュアルプロセッサとGHzには触れられているもののWin10のCPU最低要項相当が書かれていないので無加工でも入るのかなと思ったが、多分それはない気がします。
その一方でこういう疑問がでましたが皆さんはどう思いますか?
まとまりのない文章ですがよろしくおねがいします。
1点

書込番号:24315225とダブっていますが、どちらか削除依頼した方が良いでしょう。
書込番号:24315266
3点

>メガニウム584さん
YouTubeで検索すればWin XPのマシンにWin11を
入れている動画は、そこそこ出ていますよ
ただし、動作が快適かどうかでは無く、動くかってのが焦点なので悪しからず
書込番号:24315289
1点

>キハ65さん
誤って書き込みが無効と思って再書き込みしました、どうしましょうか?
>cbr600f2としさん
絶対快適には動作しないと思いますが11が10よりCPU要項下がっている可能性もあるんですかね?
core2辺りにインストールしている動画はちらほら見かけますが。
書込番号:24315292
1点

そもそもWindows11には32bit版は無いので。どう転んでも64bit非対応PCには無理でしょう。
書込番号:24315324
1点

>KAZU0002さん
Win8はWin8.1やWin10よりCPU要項が甘いために64bitでインストールできるレガシーなCPUはそれ以後のOSより多いんです。
8からNTFSも現行のものと同じになったかと思いますしどうなんだろうと思いました。
書込番号:24315331
1点

>>誤って書き込みが無効と思って再書き込みしました、どうしましょうか?
以下サイトより、「書き込み削除依頼(本人)」を選択して下さい。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
書込番号:24315351
2点

>64bitでインストールできるレガシーなCPUはそれ以後のOSより多いんです。
32bitでインストールできる…の間違いかな?
そもそも32bitCPUでは64bitのコードが動かないので、インストールさせて貰えるかどうか以前の話です。
64bit非対応CPUにインストールできる64bitOSなんて物は、今までも存在しません。インストールできるのは、32bit版も用意されているOSだけです。
書込番号:24315367
1点

それって、持っているPCが複数あって、古いのがあったから実験したんだけど、って話でしょう。
古いのが1台なら、新しいのを買ったほうが色んな意味でいいでしょう。
家にXPのCore 2 Duoや7のAtomがありますが、長い期間寝ていて、起こすことはないでしょう。
書込番号:24315410
1点

>メガニウム584さん
題名が気になったので書き込みしただけなんで実際は
ATOM程度じゃないんですかね?
書込番号:24315436
2点

cbr600f2としさん、そう書いたつもりですが。
書込番号:24315468
1点

しばらく前に仮想マシン(VMware Workstation 16 Player)で試しました。
CPUコア数:2以上、メモリ:4GB以上でないとインストールできませんでした。
Windows 7 professional 64bit で Windows 11 インストールメディア内の
setup.exeを実行することでアップグレードインストール可能。
ただし、設定は引き継げるがアプリの引き継ぎはできなかった。
また、ライセンスの引き継ぎはできず、ライセンス認証を求められる。
尚、Windows 10 に無料アップグレード後にWindows 11にアップグレード
した場合は、設定・アプリ・ライセンスを引き継ぐことができる。
Windows 8/8.1/8.1 Update の場合は未確認です。
ライセンスの引き継ぎを希望する場合は、Windows 10に無料アップグレード
してからWindows 11にアップグレードする方が無難です。
一度、Windows 10に無料アップグレードした環境であれば、プロダクトキーが
ありませんで、Windows 11のクリーンインストールが可能。
ライセンスは認証済み。
書込番号:24315506
4点

世の中にはPentium4にWindows11Insaderをインストールする人もいるようですがそれはここでは置いておいて「デュアルコアでWin8.1やWin10 64bit非対応PC」ってPentiumDやCore2の初期モデルぐらいでIntelがBTXを喧伝している僅かな時代のものだから自分で言っておいてなんだけど、凄く限られる世代のものかも?爆熱すぎてはたして現存している筐体がどれほどあるか疑問も感じます。
昔にPentiumD805にWin8Pro64bitを入れてその後にWin8.1やWin10にアップグレード出来なかった事がありました。
今は実機としてその世代のは持っていないです。
常用しているマシンは母艦デスクトップが10900k+RTX3070+NVME SSD 1TB+メモリ128GBでサブデスクトップが10400+GTX750TI+NVME SSD 1TB+メモリ16GBです。
>KAZU0002さん
上記の通り以前はインストール出来るものもありました。
>cbr600f2としさん
実機があってフルスペックにしてもパフォーマンスがATOM程度で発熱が大変そうでしょうね。今となっては実機で持っているSandy 2コア4スレッドやIvy4コア8スレッドすら厳しくてSATA3SSD1TBやメモリ16GBですら辛うじて踏ん張っているような状態です。
>MiEVさん
私も同じ様に思ってその世代のマシンは手放してしまいましたが、PentiumD805が要項を満たしていないのかマザーボードが機能制限をしていたかでWin8.1やWin10にアップグレード出来なかったか特定できずに気になることがあります。
>猫猫にゃーごさん
いつもご教授ありがとうございます。
確かに10経由でないと11でライセンス認証されないという報告はちらほら上がっていますね。
8.1はマイクロソフトアカウントでのログインが実装されていましたが10と同様にライセンスを引き継げるという話も聞きませんしね。7と違って駄目って話すら聞かないけど。
あれ?そうなると10がそもそもインストールしているディスク経由でないとライセンス認証が継承されないというか、今はInsiderだから11OS上からライセンスキーを登録できない問題が有るんですね。
そう言えば私の試した2台、「無加工インストールディスクブートからの上書きインストール」も「OS上から加工インストールディスクでアップデートから回復を使った個人ファイル保持で初期化」もライセンスキーは保持した上に程度は違うけど個人ファイル保持で11にアップグレード出来ました。
後者はともかく前者は意外でした。パスワード系は以前のディスクから勝手に参照したのかMicrosoftアカウントに保持されていたのか(そのような設定をした覚えはない)のか知らないけど手間が省けました。
書込番号:24315892
1点

>上記の通り以前はインストール出来るものもありました。
?
>インテル® Pentium® D プロセッサー 805
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/27511/intel-pentium-d-processor-805-2m-cache-2-66-ghz-533-mhz-fsb.html
> 命令セット: 64-bit
Pentium D805は64bit CPUですよ。
書込番号:24315924
1点

MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境(Parallels Desktop)でWindows 10の場合Windows 11 Insider PreviewでWindows 11にアップグレードできました。
>Windows 11 Insider Previewインストール成功
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919751/SortID=24214345/#tab
今日、Windows 11 Insider PreviewのISOファイルをUSBメモリーにインストールメディアを作成し、Windows 8.1に上書きインストールしたのですが、最後の画面で解像度がおかしくなってしまい最後まで設定できませんでした。
これが、Macの環境ソフト、クリーンインストールしなかった、Windows 8.1のアップデートは不可、そもそもMacではWindows 11が動作しないなど原因が考えられます。
書込番号:24315941
1点

>KAZU0002さん
64bit CPUなんですが「LAHF/SAHF」をサポートしていないと8.1も10もそして多分11もインストーラー経由だと入らないと思います。
11におけるセキュアブートやTPM2.0の有無でインストールを蹴るのと似たようなことをしてきます。
11のISOからブートしてコマンドプロンプトで直接instal.wimを展開させるようなことか、可能なら今回提唱した8のISOを使った11の上書きインストール後の回復コマンドとかでもやらない限り、そしてやったとしてもインストールできるか怪しいです。
http://yukizasa2007.blog115.fc2.com/blog-entry-353.html?sp
https://windows-core.com/windows_feature/feature-15.php
>キハ65さん
おめでとうございます、そして8.1のほうは設定さえ開いて「個人情報を保持して初期化」すればソフトの再インストールは必要でしょうが上手くいくような気もします。
どうもWindowsREさえ11のものに置き換わればそこ経由して正常に設定できるようです。
書込番号:24315958
1点

あれから「デュアルコアでWin8.1やWin10 64bit非対応PC」について調べたらIntelですと正に805を始めとしたPentiumD800番代が該当するようで900番代以降はWin8.1やWin10 64bit対応しているみたいです、シングルのPentium4だと600番代から対応で500番代が非対応。
PentiumD800番代はCPU本体は残っていてもマザーボードが生きているか怪しいのと、メーカー製ではない自作機だと軒並みcore2に移行されていそうでWin8のISOを使ったテクニックを活用する機会が見つかりにくそう。
せめて後8年intal.wimとWindowsISOのインストーラーの仕組みに気付いていたらPentiumD805にWin8.1やWin10の64bitをインストールして実験してただろうに。
ちょっと悔しいがintel corei 第2世代と第3世代でWin11InsiderBataを入れることには成功したからそれで良しとすrしか無いのかな?
Core i5 2540MもCore i7 3630QMもWin11で余裕がある動きとは言い難く、これより規格含めて旧型になると使いこなせる自信がない。
書込番号:24316088
1点

>多分11もインストーラー経由だと入らないと思います。
根本的な話として。
D850って、15年前のCPUだよ? そんな古いPCに11を入れるって意味で、このスレッドを立ち上げたの?
持論に都合の良い事象が出てくるまで、何年の時を遡るつもり? 役に立たないよこのスレッド。
書込番号:24316161
1点

書込番号:24315941の続きです。
TimeMachineでMacBooK Pro 1500を以前の環境へ戻し、仮想環境のWindows 8.1をWindows 11 インストールメディアでクリーンインストールしました。
無事Windows 11にアップデートできました。
書込番号:24316542
1点

Win11で世界中で「手動でインストールする方法」が探されたのに対して、Win8の時はNXbitについて幾分か精査している人たちはいましたが、8.1や10の64bitでCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF をバイパスさせるような話はあまり聞きませんでした。
今回Win11とNTFSなどがギリギリ互換性がありそうでCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF に影響されない64bitインストーラーはWin8のインストーラーぐらいなので提唱してみました。
もうMSがWin8のISOの配布を終了させて、CMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHFの有無 に影響されなくてインストールだけはできそうなのがPentiumD800番代に限られるようで、ハードやISOを揃えてもyoutuberでも無い限り基が取れないと思うけど。
インストール出来たところで実用に耐える代物ではないだろうし。
ただWin8もWin10も初期リリースは軽いんですよね。Win11は実質Win10 21H2相当だから以前のものと違って軽いってことはないでしょうけど。
ちょっと話代わるけどMSが言っている「Win11非対応にはWindowsupdateが来ない」は大型アップデートが自然に降ってこないということかも知れませんね。普通のWindowsupdateは現在進行系で降ってきていますから。
>KAZU0002さん
万に一つですよ、他所で誰かが自分のアイディアだとこれについて言った時にこのスレッドのタイムスタンプが証拠になるのだから無駄ってことはないと思います。何せCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF対応しているとは言えP4の600番代にWin11インストールするかたも居るぐらいですから。
>キハ65さん
おめでとうございます。
ところでプロダクトキーは無事に認証されていますか?7のようなローカルアカウントしか無いOSだとアップグレードでプロダクトキーが認証されない報告があったので気になります。
またWindowsセキュリティセンターは動きますか?私のアップグレードではそこが動かなかったので一度個人ファイルを残した状態でWin11に初期化する必要がありました。
書込番号:24318619
0点

>>ところでプロダクトキーは無事に認証されていますか?7のようなローカルアカウントしか無いOSだとアップグレードでプロダクトキーが認証されない報告があったので気になります。
済みません。
macOSを再インストール(初期化)し、TimeMachineから復元し直しました。
Widows 11は消えました。
書込番号:24318639
0点

win11のインストールファイルのある部分をwin10のものと書き換えて行うなど動画サイトを見てみるとあの手この手の解説が上がっていますね。リスク承知ならやってやれないことはない感じですね。
妙な話、これから出てくるwin11パソコンも4年後には中古市場に沢山出回るでしょうね。
書込番号:24417298
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今はそういう小細工をしなくてもMSが公式で非対応とされたPCにインストールする方法を案内しています。
書込番号:24417544
0点



先ほど帰宅しYouTubeを見てたら、Win11のインストールで興味深いのがあったので、実際にやってみたところ、図のようなものが出てきました。
インストール条件、少し緩和されてきたのでしょうか? 皆様、どうお考えですか?
1点

全画面のスクリーンショットでは
文字が小さすぎて読めなーい!
書込番号:24300755
3点

>uechan1さん
リリースまでに、もっともっと緩和されていくと思われます(推測)
流動的で今の情報は、あてに出来ないです。
書込番号:24300769
1点

これを読めじゃなく、テキストくらいは打ちましょう。
面倒なら投稿しなくても良いです。
書込番号:24300799
3点


>インストール条件、少し緩和されてきたのでしょうか? 皆様、どうお考えですか?
残念 !
てっきり,Windows 11 22000.xxxx ファイルそのものの緩和かと思いましたが,
Ready SunValley 0.61.0 は,条件を回避する・・・アプリですよね ??
表題と少々乖離 ・・・
書込番号:24301087
0点

>沼さんさん
あれからいろいろ実験してみましたが、「条件が緩和」ではなく、「チェックを回避するためのレジストリ変更」と判明しました。
このソフトでレジストリを変更しても、チェックは回避されませんでした。
多分インストールメディアのUSBメモリーで起動した際のレジストリを書き換え、クリーンインストールするのではないかと思います。
書込番号:24301130
1点

あー勘違い
よってこのスレ閉じさせていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。m(_ _)m
書込番号:24301146
1点

>uechan1さん
こんばんは。
このような動画がありました。
【Windows 11】イメージファイルが公式サイトに到来!インストール方法/制限回避方法解説
https://youtu.be/5DteaavOseQ
動画を見ると分かりますが、制限の回避方法についてはコマンドラインを多用するみたいで、簡単ではないようです。
しかし、TPM 2.0 やセキュアブートを無効化できるレジストリが「わざわざ」用意されたということは、 Microsoft としてもハードウェア要件を緩和する方向で動いているのかもしれませんね。
今のままだと、世界中に存在している膨大な数のPCが切り捨てられてしまいますから、 Windows 11 のためだけに新しいPCを購入するユーザがある程度はいたとしても、それでも Windows 11 の世界的なシェアは大幅に少ない状態で推移するでしょう(少なくとも 2025年までは)。
また、インサイダープログラムに参加しているユーザでも TPM 2.0 による暗号化を適用した状態で評価している人は少ないように見受けられますし、実際に TPM 2.0 がパフォーマンスやストレージの耐久性などに及ぼす影響の度合いがほどんと評価されないまま正式版がリリースされれば、いろいろと問題が起きるであろうことは容易に想像出来ます。
正式リリースされてしまった後で、これでは遅くて使い物にならない、とか、(暗号化/復号化を繰り返すことによる)ストレージへの負荷が増えて、Windows 11 はPCが壊れやすいという評価が定着してしまうようだと、 Microsoft としても仕様を見直さざるを得なくなります。
つまり Windows Vista や Windows 8 が短命に終わった歴史の繰り返しになるかもしれません。
個人的には、現在 Windows 10 が動作しているPCのほとんどには Windows 11 がインストール可能なように要件を変更すべきだと思います。
TPM 2.0 やセキュアブートについては必須ではなく、使いたい人は使えますよ、というスタンスにすれば、セキュリティを強化したい人は適用すればいいだけの話です。
そしてハードウェアメーカーとも協議しながら、今後発売されるハードには TPM 2.0 やセキュアブートの機能を必須で搭載する、という業界としての統一された動きにすれば、 Microsoft が望むセキュアなシステムへと無理なく移行できると思うのですが。
まぁ、あくまで個人的な意見ですけどね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24301465
1点

>CwGさん ありがとうございます。
なんてすばらしい回答、ご指導でしょうか。小泉グレタ進次郎の父親の迷言「感動した!」、まさにこの一言です。腑に落ちました。
Vista、8の二の舞にならないためMicrosoftの腰が引け制限を緩和したのかと最初思ったのですが、よく読み、いじってみると緩和ではなくチェックの回避なのがわかりました。
MicrosoftがそうまでしてもWin11の売り上げを上げ、儲けたいと思うか、厳しい制限のため切り捨てられるユーザーを救済するためなのか、できれば良い方に解釈したいと思います。
私も、必須条件ではなく推奨条件だったらなぁと思いましたが、そうはいかない事情がM社にもあったのでしょう。
もう一度、ありがとうございました。
書込番号:24302072
2点

>uechan1さん
既に自分の環境で実験済みだけどWindows10 21H1が動くマシンなら概ねWindows11は動くと思います。
bateの公式ISOを使ってintel core i第2世代と第3世代でクリーンインストールとアップグレードに成功しました。
特にアップグレード出来たのは驚きでした。偶然とは思えません。
これだとブートするための機材は必要ありません。
回避系のアプリも役に立たないので必要ありません。
自己責任という前提は付きますが割と雑な工夫でアップグレード出来ます。
またCPUの脆弱性「Spectre」と「Meltdown」対策も薄くなる可能性もあります。
書込番号:24309123
1点

>メガニウム584さん
閉じたスレにようこそ。
私その後もいろいろ実験してみました。第4世代CPU以外OKのWindowsタブレット SONY TAP11のC:ドライブを仮想化して取り出し、メインマシンのHyper-Vで仮想マシンとして起動、Win11にアップグレード、そのvhdxファイルを実マシン(TAP11)に戻し(D:に置いて)、起動できました。(カスペルスキーがちょっと悪戯しましたが)
つまり、実マシンではいろいろチェックが入ってアップグレードできなくても、Hyper-Vの仮想マシンで上書きするアップグレードは難なくできるのです。今の環境が引き継げるのです。そして更にC:ドライブをはじめとするSSDにコピー(クローン)すれば、そのまま起動ドライブにできるのです。(vhd,vhdxファイルから直接起動する手もあります)
昨日はサブ機(Z68,2600K)のマルチブートG:のレガシーブートのvhdファイルから起動し、nVIDIAドライバとノートンでカポりましたが、何とか解決しました。Windows、各種アプリのアップデートをしました。
ただ、製品版、正式版でどうなるかは未知です。
ただ私、11はお遊びとしてやっているので、それ程切実に困っているわけではありません。ただ、条件には合わないがWin11を動かしてみたい方にHyper-Vをかませれば簡単に11にアップできますよと言う情報を僭越ながら提供しているのです。Microsoftのいいなりにならないために・・・・
書込番号:24309186
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




