
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2020年2月5日 09:23 |
![]() |
10 | 4 | 2020年1月27日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2020年1月27日 16:08 |
![]() |
3 | 3 | 2020年1月16日 00:07 |
![]() ![]() |
16 | 26 | 2020年1月16日 23:21 |
![]() |
1 | 4 | 2020年1月7日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんな表示が出るようになったのですが、インターネットエクスプローラーでは、もうYouTubeは見られなくなるのでしょうか?
Edgeとかchromeの準備はできてるので特に不安はありませんが・・・・・
0点

そもそもIEのサポートがなくなる、って話だった気がするんだけど、どこで聞いたか覚えてないからガセネタかもしれん(^_^;)
書込番号:23210440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり、Microsoftは、YouTubeを見たければ他のブラウザを使えってことですか? 別に構いませんが・・・
それとも、YouTube側が、他のブラウザを使えってことですか?
正直言って、IEは最近反応が鈍いので、そろそろ別のブラウザに変更しようかなって思っている今日この頃なのですが・・・・
書込番号:23210453
1点

見れないわけではないけど、
新機能対応や、何かしらの不具合あっても
サポートは致しません。
という事では?
でhttps://support.google.com/youtube/answer/175292?hl=ja
書込番号:23210494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

at_freedくんが正解かな
しかし わっしめは Chrome なんぞお断りだが(笑)
書込番号:23210510
0点

見られないのではなく、YouTubeの最新機能がサポートされないって、YouTubeの最新機能って何ですか?
まっEdgeかchromeでいいか。
MicrosoftはもうIEを強化しないのですね。YoutubeはもうIEを相手にしなくなるのですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:23210568
1点

>YouTube側が、他のブラウザを使えってことですか?
こっちでしょ。
書込番号:23210739
1点



現在メインに使用しているのが Windows10 Pro製品版で Microsoftアカウントに紐付けています。
もし新規にマシンを作成してOSも新規に購入した Windows10Proをインストールして Microsoft アカウントに紐付ける場合、同一 アカウントでも問題ないでしょうか?
(例えば、将来どちらかのOSを別の新規マシンに入れ直す場合など)
2点

>>もし新規にマシンを作成してOSも新規に購入した Windows10Proをインストールして Microsoft アカウントに紐付ける場合、同一 アカウントでも問題ないでしょうか?
私も複数台のWindows PCがありますが、同一のMicrosoftアカウントにしています。
現状問題有りません。
書込番号:23194375
3点

4台のマシン全部同じアカウントにしてますよ。
同じ人が使うならむしろアカウントは統一しておいた方が使い勝手がいいんじゃないですかね。
Onedriveとかでデータを共有できますし。
書込番号:23194390
2点

解決済みですが。
設定のアカウントに「設定の同期」というものがあります。
オンに設定すると、すべてのPCが同じ設定になります。
同期したくない場合は、最初にサインインしたときに
オフに設定する必要があります。
オフにするタイミングが遅いと同期されてしまいます。
※ローカルアカウントでは設定できないので、
取り敢えずローカルアカウントでサインインして
設定ということはできません。
初めてこの機能に気付いたのは、Windows 8 の
テクニカルプレビューの64bitと32bitを仮想マシンに
インストールしたときでした。
どちらか判別しやすいように壁紙を変えて、他方を
起動したら、そちらも同じ壁紙になっていました。
書込番号:23194535
2点



マシンを新規作成して既存マシンのOS(Win10Pro製品版)を持ってくるか、または、もう一台分の
OSを新規購入するか検討中なのですが・・・・
もし製品版のWindows10Pro を購入する場合
Windows 10 Pro 日本語版 HAV-00135
で問題ないでしょうか?
また、Amazon だとマーケットプレイスはイマイチ信用できないのですが
ここのサイトの価格比較に載っているショップ(イートレンド、ドスパラなど)は安心購入可能でしょうか?
0点

マイクロソフトから直接買うことができると思います。
書込番号:23194178
0点

この商品で問題はないです。また挙げられたお店なら99%安全でしょう。
プロダクトキーだけ買うという手もありますが自己責任です。私はそうやりましたが今のところ問題ないです。興味があれば楽天などで検索してみてください。
書込番号:23194180
0点

https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
プロダクトキーだけ買うならこちらもあります。 Retail Version \1450円で。2回購入していますが正規Retail版です。
書込番号:23194195
0点

2万円台で購入するものは大丈夫です。
Amazonなら、
https://www.amazon.co.jpdp/B07WHS4BBC?th=1
Microsoftストア(ダウンロード版)、
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/windows-10-pro/DF77X4D43RKT/48DN?activetab=pivot%3aoverviewtab
他のショップでも可。
書込番号:23194246
0点



ほぼ起動のたびに時計が三日ほど進み、Googleの履歴、Pixela DT460の番組予約、セキュリティーソフト等がもろに影響を受けています。
ボタン電池の交換、BIOS、および日付と時刻の再設定等を行っていますが解決できません。
ネットも参考にさせていただいていますが。
よろしくお願いします。
0点


電池が正常ならマザーのクロックジェネレータ故障。
書込番号:23170900
1点



教えて下さい。
windows7搭載のノートpcですが、まだwindows10への無償アップグレードが可能と聞きました。
過去に10への移行トライはしていません。
やり方を教えて戴けたら幸いです。
直前で申し訳御座いません。
書込番号:23165688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
でインストールメディア作成ツールをダウンロードしてこのツールでインストールメディアを作成できます。
現在、Office2010をインストール済みで、且つ、プロダクトキーの紙を紛失した場合は、
https://freesoft-100.com/pasokon/product-key.html
等のフリーソフトを利用してプロダクトキーを書き留めておいてください。
書込番号:23165705
2点

けーるきーるさん
ありがとうございます。
バックアップの取り方が難しそうですが、まだ無償アップグレードは可能なのですね。トライしてみます。
書込番号:23165706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
けーるきーるさんの方法とはまた違うやり方ですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23165715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7を最新までアップデートしてからWin10アップグレードを行う。
それとPCの総稼働時間が長い場合はストレージが劣化し始めているかもしれないから、これを機会に現HDDをSSDなどにクローンコピーした後交換して、その上でWin10アップグレードを行えば作業リスクを減らせるし快適な環境にできる。
書込番号:23165726
1点

>REDたんちゃんさん
けーるきーるさんが示したページの中に、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
が出てくるので、方法は同じです。
混乱させて済みませんでした。
尚、現在のデータや設定を引き継いでWindows10をアップロードする事は無償では出来ませんので、ご注意ください。
書込番号:23165728
2点

>Hippo-cratesさん
Win10Homeで
>Win7を最新までアップデートしてからWin10アップグレードを行う。
というのは出来ましたっけ。
>REDたんちゃんさん
Win10Homeで
>尚、現在のデータや設定を引き継いでWindows10をアップロードする事は無償では出来ませんので、ご注意ください。
が誤りであればお詫びしますが、仮にアップグレードが出来たとしても、安定性や速度等を考えると、アップグレードではなくてクリーンインストールの方が良いと思います。
書込番号:23165736
1点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
最新にしてから10へ移行ですね。随時アップデートしてきたつもりですが、改めて確認してみます。
とにかく暇な人さん
度々ありがとうございます。
同じ方法なのですね、失礼しました。
改めてトライしてみます。
書込番号:23165738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
私も けーるきーるさん お薦めのやり方で自作、レノボノート2台共にWin10に問題なく移行出来ました。
これで OK です。
書込番号:23165739
0点

とにかく暇な人さん
クリーンインストールとは?
アップグレードとはどう違うのでしょうか?
やり方もことなりますか?
YS-2さん
ありがとうございます。
トライしてみます。
書込番号:23165746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
私の方で紆余曲折して済みませんでした。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
でツールをダウンロードすれば、アップグレードもクリーンインストールもどちらも出来るようですね。
私が想定していたのは、サイトの中にある「このツールを使用して、別の PC に Windows 10 をインストールするためにインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD、または ISO ファイル) を作成する」というクリーンインストールの方だったのですが、どちらを実施するのかは、REDたんちゃんさんにお任せします。
書込番号:23165761
0点

>REDたんちゃんさん
アップグレードとクリーンインストールの違いは、現在利用中のWin7配下でWin10にアップグレードするか、USBやDVD内に格納されたインストール専用のOSでWin10をクリーンインストールするかの違いだと思います。
アップグレードは個人用ファイルやアプリケーションの引継ぎが出来ますが、この引継ぎによってトラブルが出たというような話を聞いた記憶があります。
また、アップグレード中に可笑しなことになると、インストール用DVDやUSBを作っておかないと、どうにもならない事になる可能性も有ると思いますので、インストール用DVDやUSBを作ってバックアップをしっかりとってクリーンインストールするのが一番間違いが少ないのではないでしょうか。
書込番号:23165781
1点

とにかく暇な人さん
ご丁寧にありがとうございます。
いきなりやるか、保険を掛けてやるか、ですね。
データーや必要なファイルは外部HDDにBUは取るようにしてます。
書込番号:23165794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
普通にクリーンインストールと言えば、メーカー製なら、購入時直後の振り出し状態。自作なら初めてOSをインストールした直後の状態を言うはず。メーカー製ならクリーンインストールだと、各種設定、メールなんかも×になる可能性はあるかもしれません。
アップグレードはOSだけをアップして、その他はそのままと解釈しますが。
私の場合、自作機はネットラジオ専用機でしたので、ダメ元で試しにやってみましたが、各種設定やいくつか入れていたフリーソフトも一切問題なくWin10でも大丈夫でした。
家内のレノボノートは、家内がいろいろと入れていて最後は「えいやっ」でやりましたが、こちらも一切問題はありませんでした。
知り合いで、Win XP から Win7 に上げていて、その後 Win10 を試みた方がいましたが、間違って Win XP をクリーンインストールした方がいます。ですから自己責任で慎重に行って下さい。
もし、ネット接続しているPCがもう一台あれば、けーるきーるさん のお薦めサイトで、一台はアップの実施、もう一台でこのサイトのやり方を見ながら試したほうが確実、分かりやすいでしょう。
書込番号:23165804
1点

YS-2さん
事細かにありがとうございます。
取り敢えず1回試みてみますね。
何かあったら、また教えてください。
書込番号:23165884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YS-2さん
とにかく暇な人さん
アップグレードを選択した場合、所要時間はどのくらい見ておけばいいでしょうか?
書込番号:23165915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ノートPCの性能によって大幅に変わってきますが、PCの機種名とSSDの有無教えていただけないでしょうか。
書込番号:23165925
0点

REDたんちゃんさん
今時遅い回線状況ではないでしょうから、ネットラジオ専用機は小一時間。家内のレノボノートは二時間チョイ位でした。
書込番号:23165961
0点

とにかく暇な人さん
NEC Lavie LL750F core i7 です。
YS-2さん
フレッツ光(ドコモ光)契約です。
書込番号:23166019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
確実な事は言えないですが、アップグレードは2〜4時間程度はかかると見ておいた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:23166051
0点

>とにかく暇な人さん
>YS-2さん
途中まで順調に進んでいたのですが、windows10をインストール中で2回ほど再起動をした瞬間に以下のメッセージが出てしまいました。
※コンピュータに対する変更を元に戻しています
※初めてコンピューターを使用するための準備をしています
※Windows10をインストールできませんでした
失敗したようで残念です。
書込番号:23166766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
それなら、クリーンインストールをして見てはいかがですか。
書込番号:23166775
0点


http://www.ecopclife.jp/14714310192584
このページの最後、「Windows10アップグレードが途中で止まる!」を参照。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/0xc1900101-0x30018window10/97fc9ae4-b48d-44b8-884d-1dfefb6b4e51
エラーが出たら、それをキーワードにしてググってみましょう。
書込番号:23168357
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
明日、またチャレンジしてみます。
書込番号:23168577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、チャレンジしてみましたが
インストール中、2回は再起動しましたが3回目はシャットダウンしてしまいました。
対応しないのかも知れませんね。
書込番号:23172967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows10Pro パッケージ版(当時2万円以上)を所有しており、現在のマシンにインストールしています。
今度、マシンを新調する予定なのですが、パッケージ版というのは今のマシンを廃棄したうえで、新規マシンにインストールするのは大丈夫という認識なのですが、新規インストール時に購入時のキーを入力すればそのまま何度でも新しいマシンにインストール可能なのでしょうか?(毎回インストールしてあるマシンは廃棄)
それともOffice2013のように2台インストール済で1台分のライセンスを別のマシンにインストールする場合、一旦アンインストールしたうえで、新しいマシンにインストールするといった前準備は何か必要でしょうか?
ただ
https://chimolog.co/bto-selfmade-windows-10/
には
>新しいパソコンに乗り換えても、同じMicrosoftアカウントを使えば
>(1回限りですが)引き続き同じライセンスキーで認証が可能です。
という記事の内容があるので、1回だけ可能なのでしょうか?
0点

何度もPC入れ替え時に使用できますよ。
インストール時にプロダクトキー入力もできますし、その項目が無くてOS立ち上がった後に認証エラーになっても
プロダクトキーの変更から入力ができます。
当方もLenovoのメーカー機から自作機へ移動の時プロダクト認証エラーでしたが、その前に拾ってたキーで認証出来ました。
書込番号:23153278
0点

MSアカウントにしていれば、パーツ交換などしても、再認証はかんたん。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23153484
0点

ありがとうございます。
今マシンを確認したらMSアカウントにリンクされているようなので問題なく入れ替えできそうですね。
マシン新調したら最新のOSのISOを入手してインストールしたいと思います。
書込番号:23153538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




