
このページのスレッド一覧(全1128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月14日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 19:31 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月13日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月9日 21:16 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月9日 23:37 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月10日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨夜、このフリーソフトをダウンロードして使用いてみたら
PCの調子が悪くなってしまいました
今のPCの状況は、起動してもすぐに画面が青くなり、英語の文字がたくさん出て
それで、強制終了させている状況です。
そしてPCを起動さしても画面が青くなりと状況がなにも変わりません。
どうすれば画面が青くなり文字が表示されませんか?
どなたかおしえていただけませんか?
0点

セーフモードで起動して、システム復元にて調子が悪くない前の状態に戻すっていうのが一番ですかね。
英語の文字はエラーメッセージなのでそれを調べると調子が悪い原因がわかると思います。
もしくはOSのクリーンインストールをお勧めします。
書込番号:8930501
0点

すいません
セーフモードで起動してのセーフモードを起動する方法がわかりません
すみませんがセーフモードで起動する方法を教えてもらえませんか
書込番号:8930666
0点

前から思っていましたけど少しは検索したらいかがですか?
この掲示板のルールでは自分の分かる事は自分で検索しないといけないと書かれいますよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
「セーフモード」で検索すれば一発で方法がわかります。
あなたの質問がネタか本気かはわかりませんが、少し不快になってきました。
書込番号:8930736
0点

質問にネタを作るなんてとんでもないです
自分はただ今起こっている状況を説明して、どのように対応すればいいのか
助言を聞かせてもらっているだけです
書込番号:8930816
0点

今、セーフモードでしらべて見ました。
自分の状況からするとセーフモードを起動するまで、30秒以上かかってしまいます
HDD Healthはアイコンが出て10秒もたたずに勝手に起動してしまいます。
書込番号:8930839
0点

とりあえず助言をいうのであればその青い画面の英語のメッセージにはエラー内容とか大事なことが書いてある。
エラーの内容は色々あるのでただ青い画面てだけじゃ普通わからない。
googleでセーフモードで検索しても出ると思う。
わからないならクリーンインストールしたらいんじゃない?
わからないならしかたないよね・・・
書込番号:8930848
0点

あちこちで質問をやり過ぎ。
「ファンの音」のところでも言ったように、助言を受ける前に自分でも調べる癖をつけましょう。
で、ファンの音がウルサイとかいう問題は解決したの?
人ばかりに頼らないで、助言を聞いたあとは自分でも解決策を見つけましょう。
書込番号:8933956
0点



時々このような内容を見ますが、OSの再インストールはOSのソフトを持ってないといけないのでしょうか?
自分はメーカー品のPCでOSはXPのプリインストールです。
もし再インストールをしないといけない場合どうすればいいのでしょうか?
0点

>メーカー品のPCでOSはXPのプリインストール
たいていの場合 リカバリ用のディスクが添付されています
もしくはノートPCなどでディスクドライブのないものは
リカバリ領域がHDDに有ってDtoD(Disk to Disk)によるリカバリになります
書込番号:8925220
0点

本体+【リカバリディスク】が有ればいいのですが
リカバリディスクをPCの電源on後に作成するPCも有ります。
貴方のPCがどちらに類するか?は
取扱説明書を確認してください。
メディアを準備しPCより作成するのであれば記載が有るはずです。
なお、リカバリディスクはメーカより取り寄せることも出来ます。
≪期間が過ぎると取り寄せ出来ないことも有るようです。≫
取り寄せとなると高価な代金ですので作成しておいたがいいでしょうね。
必ず、リカバリディスクを必要とは言えず、
だけど、トラブル遭遇しリカバリすることになった場合の保険かな・・
書込番号:8925223
0点

PCを買ったときの箱の中に、リカバリディスクが入ってました
あとは説明書を見て調べます
書込番号:8925464
0点



起動し、Windowsが読み込んでる時にエラーが出るようになってしまいました。
>C:\windows\DOWNLO~1\CnsMin.dllを読み込み中にエラーが発生しました。
メモリロケーションへのアクセスが無効です。
と出ます。
どう処理すればよいでしょうか?
因みにトランプゲームの無料ソフトをインストールした直後にこのエラーが出たのですが、
プログラム自体はインストールされていてプレイも出来たのでそのままにしておいたのですが、今パソコンを起動したら再度エラーが出たので何らかの処理が必要かと思いお聞きします。
内蔵HDをパーティションで分けてるのですが、その無料ソフトをDの方へインストールしました。インストール先がいけなかったのでしょうか?
パーティションでCとDに分けたものの、効果的な使い方もあまりよくわかっていないのが
現状です。
やはり、ダウンロードしたファイルなどはCの方にインストールするべきなのでしょうか?
初心者で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスを頂けたら助かります。
0点

CnsMin.dllはJ-Wordのモジュール。J-Wordが必要なら再インストール、いらないならアプリケーションの削除。
通常のPCではプログラムをDドライブにインストールしてもメリットはほとんどないよ。
パテ割りはプログラムが多いならCドライブを大きく、データが多いならDドライブを大きくしておけば。
書込番号:8919631
1点

お返事、有難う御座います。
なるほど、そういう事なんですね。
一応再インストールしてみようと思います。
今のパソコンのパーティションの割合が
C→80GBでD→420GBなんです。
自分でやったわけではなく、ショップでやって貰ったのでこの割合しか選択出来ませんでした。
プログラムとデータのこれからの利用状況がまだまだ未定の場合は
半分づつくらいにした方がよいですかね?
娘の写真や動画などが今後増えていくとデータが多くはなりそうなのですが・・・
今から割合を変更するとなるとWindowsの再インストールになってしまいますよね?
ううむ。。。。困りました(T_T)
仕事での使用ではなく趣味として使っているので
このままの割合でも問題ないですかね?
しかし、せめて半分くらいに分けておけばよかったと今更ですが公開しております。
ショップで頼まず自分でやるべきだったかもしれませんね(>_<)
書込番号:8919856
0点

>どう処理すればよいでしょうか?
起動時にF8を押し「前回の正常起動時の構成」を選択してみてください。
直るかもしれません。
>ダウンロードしたファイルなどはCの方にインストールするべきなのでしょうか?
インストーラーが起動するタイプはデフォルトでC: にインストールされるはずですし、
直接起動するものはD:のままでも問題ありません(私はあえてこうやっていますが)
>娘の写真や動画などが今後増えていくとデータが多くはなりそうなのですが・・・
>今から割合を変更するとなるとWindowsの再インストールになってしまいますよね?
仕事での使用ではなく趣味として使っているので
このままの割合でも問題ないですかね?
いまさら60GBくらい増やしてもしょうがないでしょうから、足りなくなれば増設HDDをお勧めします。
リカバリーせずにパーティションを変更するツールもありますが、
データ域が足りないという理由だけなら、余計なことしなくても大丈夫です。
書込番号:8920921
1点

mallionさん、お返事が遅くなってしまい申し訳御座いません。
メモリへのアクセスの件は取り敢えず再インストールをしたら解決しました。
有難う御座いました(^.^)
そうですよね。
何だかよくわからずにパーティションをオプションで選びましたが、
Dの方を全然利用してなかったので、無理してダウンロードしたファイルをDドライブにインストールしていました。
これからは普通に利用し、データなどをDドライブに入れていこうと思います。
増設という事が頭から抜けておりました(^_^.)
下手にいぢるとパソコンを壊しそうですし、Cドライブの方は80GBあれば十分でしょうから
このまま利用していきます。
いずれデータが膨れ上がってきたら、外付けで増設を考えたいと思います。
バックアップするのにも増設した方がいいという事ですし。
毎日、試行錯誤しながら・・・・本なども読み漁り使いこなせるようにと悪戦苦闘しております。
ですがなかなか手強いので、こうして皆さんの御指導があると大変助かります。
本当に有難う御座いました(*^_^*)
書込番号:8927658
0点



pcを起動している時に、ブレーカーが落ちてOSが壊れてしまいました。
XPのCDをいれて、修復しようと思ったのですがRを選んで修復をしても
DOSの画面になって、EXITをいれろとでます。なにか方法があるのでしょうか?
お願いします。
0点

WindowsXPを修復インストールする手順
1. XPインストールCDをセットして再起動
2. 「 Press any key 」の表示が出たら、Enterキーを押し、
3. 次に、「Enter=続行」「R=修復」「F3=終了」の三つの選択肢が表示したら、
4. Enterキーを押す
5. 「F3=終了」「R=修復」「Esc=修復しない」の三つの選択肢が表示したら、
6. Rキーを押す
の手順で修復インストールがはじまる。
書込番号:8909976
0点



xp sp3 でAHCIにする場合、nLiteを使って統合ソフトを作る手法とOSインストール時に
F6押してFDDでドライバを認識させる方法がありますよね?(インストール後の方法は別として)
そのドライバを入れたメディアはFDでなくUSBメモリに入れても可能ですよね?そして、それを組み込む場合も
F6を押してドライバをインストールさせるのですか?
一応、ドライバフォルダはUSBメモリに移しました。
文章が稚拙でごめんなさい・・・
0点

>ドライバを入れたメディアはFDでなくUSBメモリに入れても可能ですよね?
無理。USBメモリはサポート外、FDDのみと思った方がいい。
FDD自体は安いんだから買っておいても損はしない。
インストールの時だけ繋いで、その後必要なければ外せばいいかと。
書込番号:8899012
0点

あ、、、FDDの付いているパソがあまりにも古くて、OSは98か・・・下手すると95なんですが
AHCIドライバを落としたパソはFDDの付いていないので、32 ビット・フロッピー設定ユーティリティーをUSBに
入れてFDD付きのパソで書き込めば平気ですよね?
書込番号:8899377
0点

古いPCのFDDが動くんだったら外しちゃえば?
インストールが完了したら元に戻せばいいかと。
書込番号:8899676
0点

前もって聞くのを忘れていたが。
XPを入れ様としているPCは何?
自作機?まさかと思うけどノートPC?
書込番号:8899712
0点

ドライバを入れようとしているのは今回作る自作機です。
よく考えたらnLiteで統合ソフトを作ればいいだけの話ですね・・・
nLiteで作る場合「32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー」を解凍した中身を入れればいいのですか?
これから自分で調べていくつもりですが、明日からテストの日々が待っている学生なもんで・・・
書込番号:8899743
0点

連レスすみません・・・
勉強していてハッとしたんですが・・・
統合するドライバは32ビットなんちゃら〜ではなく、Intel(R) Matrix Storage Managerから取り出した
Driverを使用すればいいのですよね?
あぁ、集中できない。
しばらく集中して勉強しますので、次回のレスは明日になると思います。
書込番号:8899806
0点

nLiteって結構敷居が高いよ、まぁやってみれば分かるかと。
FDによる導入が簡単、楽だから薦めたまでの事。
>統合するドライバは32ビットなんちゃら〜ではなく、Intel(R) Matrix
>Storage Managerから取り出したDriverを使用すればいいのですよね?
中身は一緒。
書込番号:8899887
0点

まったく集中できませんでした・・・
そうですか、やっぱり難しいですよね(;一_一)
こうなったら最終手段として、友人にドライバ入りのFDをクレクレします。
はやくテスト終われ!
書込番号:8900737
0点

結局nLiteとデーモンツールを使って作りました。
案外簡単なんですね(;一_一)
書込番号:8910826
0点



SP2買ってもアップデートでSP3に出来るので余り関係ないかも、
ただSP3の方がセキュリティー面で強化されているとか?
書込番号:8898884
0点

あのさ、スレを立てる前に自分で調べている?
まるで子供の質問責めを見ている様だ。
書込番号:8899045
1点

マイクロソフトに聞いたらいいと思います。
というか、変更したとこ書いてあるんでなかった?
書込番号:8899090
0点

機能? セキュリティーの強化だとおもえばいい。(それ以上説明するとシンドイ)。
5年位前に比べたら
ネットワークも複雑になってきたし。
書込番号:8911964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




