
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年12月14日 17:50 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年12月9日 21:31 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年11月30日 14:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年11月23日 11:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月13日 21:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月25日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にパソコン自作しましたが起動時にパスワード入れないといけなくなりました?今までのパソコンは電源を入れたら直ぐに立ち上がりましたが、なぜかわかりませ一応ぱパスワード入力したら立ち上がます、めんどくさいです対処方法を教えてください。
OSはWindowsXPProfessionalで、SP2です
0点

Microsoft純正のカスタマイズソフト、TweakUIにそういう変更をする機能があります。
書込番号:8783263
0点

WIN FAQ でぐぐる。
サイトに入ったら、自動ログオンで検索。指示通りにすればOK
書込番号:8783276
0点

PCのパスワードは、BIOSでの設定、OSでの設定があります。
糖尿さんの書き込みから予想するとOSをインストールする時のパスワードを設定しまったと思います。
解除方法は、コントロールパネル→ユーザーアカントにて「パスワードを作成する」にて新しいパスワードにて空欄にて作成すれば、OS起動時のパスワードは要求されません。
書込番号:8783290
1点

takajunさんの答えに従うのが無難だが、WEBの情報なんか見なくても
control userpasswords2
を起動すれば、普通は分かると思うよ。
さすがに、パスワードなしを薦めるのはいかがなものか? それに複数ユーザだったら同じ事...
書込番号:8783361
1点


皆さん素早い回答ありがとうございます。結論からいいますときらきら
アフロさんの方法でなおりましたありがとうございます。
解除方法は、コントロールパネル→ユーザーアカントにて「パスワードを作成する」にて新しいパスワードにて空欄にて作成すれば、OS起動時のパスワードは要求されません。
きこりさんtakajunさんの回答は勉強不足のためよく理解できなかたので試しませんでした
Microsoft純正のカスタマイズソフト、TweakUIにそういう変更をする機能があります WIN FAQ でぐぐる
書込番号:8783425
0点



マルチブート環境で一つのOSが必要性がなくなったので、フォーマットしてパーティションは一旦削除しました。ですがブートマネージャーには残っています。これを消す方法を教えて下さいませんか?m(__)m
0点

何と何を入れていて、何を消したかくらい書いたらいかが?
書込番号:8756762
0点

すいません。XPとVISTAの32ビットと64ビットを入れて64を消しました。ブートでは以前のWindows-VISTA-VISTAと3段になったままです。
書込番号:8756786
0点

BOOT.INIだけじゃどうにもならないので回復コンソールを起動して、FIXMBRやFIXBOOTかなあ。その後で通常のXPの起動状態になったのを確認してからVista関連フォルダやファイルを慎重に消す。
戻せないなら妙なことしないほうが良い様な。気が付くのはやった後だけど(^^;
書込番号:8756810
0点

boot.iniを見たんですが具体的にどう書けばいいんでしょうか?XPの記載しか出てないんですが…
普通は3行になるんでは?
書込番号:8756812
0点

Vistaはbootmgrだから、Boot.iniじゃ駄目っス。
http://www.dosv.jp/feature/0709/24.htm
VistaBootPROを使えば簡単。
http://www.vistabootpro.org/
(て、いつからなのか有料になってる…)
書込番号:8756835
0点

こんにちは。
VISTAのブートローダはBOOT.INIを使ってないです。
ブートメニューの編集には専用のツールが必要です。たとえばVISTABOOTなど、フリーのソフトがありますので入手してお試しを。
書込番号:8756844
0点

Internet Archive Wayback Machineで無料で入手出来る模様…
http://web.archive.org/collections/web.html
書込番号:8756848
0点

あ、XPだけ残すんじゃないのかー
皆さんのアドバイスを参考に頑張ってということで。
書込番号:8756903
0点


やっとできました!!
結局一回キリのソフトを買うのもいたいし、英語のみ対応のソフトインストールは必ずどこかで間違えるのが不安でしたし…結局VISTAのインストールディスクの回復オプションからコマンドプロテクトを起動して、bcdidet.exeから全てブート設定を変更しました。試行錯誤で相当時間はかかりましたが、自動起動の既定のOSや選択OSの名前の変更及び並べ替えや削除もできたんで満足です。これにてブートは完璧になりました。
書込番号:8759334
0点



PCを自作する場合のOSやofficeソフトについて白黒をお尋ねしますm(__)m
PC一つに一つと聞きますが、これは実際問題認証の際にどこまで管理されているのでしょうか?次の番号の質問が白か黒か教えて下さい。
@新たに作った自作PCに今まで使っていたOSをインストールして、古いPCはOS無しで売却した。
A同じようにofficeもインストールしてofficeも無しで売却した。
B新たに作った自作PCに友達からもらった今は使ってないOSをインストールした。
C今まで使っていたPCのマザーボードやCPU、メモリを新たに組んでOSやofficeを再インストールした。
D今まで使っていたPCが完全に壊れたので廃棄して新たに一からPCを組んだが、OSやofficeはもったいないので再インストールして使った。
認証ライセンスとゆうのはPCのレジストリ等に残るとすれば、マザーボード交換やHDD交換でもデーターは当然消え失せるはずですが、どこまでが黒なのか現実的な問題で教えて下さい。
0点

こんばんは、スチールドラゴンさん
1・3・4・5
今まで使ってきたOSのライセンスの形式しだいによっては問題あり。
2・5
Officeのライセンスの形式によっては問題あり。
書込番号:8700787
0点

>認証ライセンスとゆうのはPCのレジストリ等に残るとすれば、
データは、インターネットを通してマイクロソフトのデータベースに残る。
PCに残るわけではない。
書込番号:8700958
0点

回答ありがとうございますm(__)mちなみにOS及びofficeですがDELLのコンピューターを購入した際に一式購入したもちろん正規版です。
書込番号:8701008
0点

こんばんは、スチールドラゴンさん
1.
問題ありです。
OSを新規に購入することになります。
2.
問題ありです。
新規に購入されるかアップグレード版を購入されることになるかと・・・
3.
友人から譲られるOSのライセンスが問題になりますね。
メーカー製PCのプリインストールOSは使えません。
4.
DELL製PCのパーツを流用するとのことですが、製品情報をOSが認識できる状態ならば使えます。
ただ、実際に使い物になるかは微妙なところです・・・
5.
問題ありです。
書込番号:8701073
0点

大麦さんにお尋ねします!?データーベースにはどうゆう風にどこまで登録されているのかわかりますでしょか?例えばDELLが購入時に情報を提供して住所名前等と機種名やPCのシリアル等までマイクロソフト社に登録されているのでしょうか?またアップデートした際とかにこのPCは登録されたPCと違うとかわかるのでしょうか?単刀直入に言えば廃棄されたり壊れたPCのOSやofficeは基本的には同じように廃棄して新たにお金を出して購入しなさい!!が基本なんでしょうか?
書込番号:8701086
0点

こんばんは、スチールドラゴンさん
自分は大麦さんではありませんが・・・
マイクロソフトは基本的に個人情報やPCの構成に関しては把握していません。
マイクロソフトが把握しているのは、PCを構成しているパーツからはじき出されたハッシュになります。
>単刀直入に言えば廃棄されたり壊れたPCのOSやofficeは基本的には同じように廃棄して新たにお金を出して購入しなさい!!が基本なんでしょうか?
そうなりますね・・・
その代わりOSを安く提供できるのですから。
書込番号:8701128
0点

OS プロダクトキーに Microsoft からどのメーカーに提供されているか。
例えば DELL ならばプロダクトキーに DELL と判別可能な記号が有るはずです。
プロダクトキー提供パソコン以外にはそのキーは使用出来ません。
書込番号:8701166
0点

>DELLのコンピューターを購入した際に一式購入したもちろん正規版
この「購入」の仕方によると思います。
・PCとは別に自分で購入→新PCに転用 ○
・DELLが市販版のインストールを代行→新PCに転用 ○ <市販版のパッケージ付きのはず
・DELLがDSP版をインストール→新PCに転用 ×
こんなところかな?
書込番号:8712537
0点



パソコンをいじっていたら、OEが送受信出来なくなってしまって、今はmsimnとゆうので受信だけしているのですが、どうすれば元のOEで送受信出来る様になるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

パソコンの構成やらどこをどういじったのかとか書かないと誰にもわかりません。
詳しい情報を書いてください。
書込番号:8678867
0点

OEは起動できるのでしょうか?
あるいはメッセージが出るとか。(サーバーが見つからないとか--プロバイダー側に問題があって接続出来なくなってることもありますので時間おいて接続してみる)
あるいは、アカウントの設定が狂ってしまったとか
確認
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/chuokai/manual/mail.html
またウィルスチェックソフトが悪さしていることもありますので
一時停止させてみるとか。
あるいはシステムの復元使って、何日か前の日に戻してみるとか。
スタート---プログラム---アクセサリ---システムツール---システムの復元
書込番号:8678874
0点



言語設定についてお伺い致します、最近子供の習い事で知り合いになった方がいるのですが、ロシアのかたで国際結婚で日本に住んでいらっしゃいます、日本語は少し程度で英語はほぼわからない位です、使用されているパソコンはWinXPです、私のパソコンはMacOS10.5でたまたまブログの説明をする機会があり言語設定を変えてロシア語にして入力メニューをロシア語、日本語にして説明した所同じパソコンを買いたいと言われました、私はWinをよく知らないので少し調べてみ見たのですがVistaでは多言語が使える様ですが、Macの場合付属ソフトが一通り揃っている事とヘルプやメニュー等が言語設定した国の語源で見れるので良いと思うのですが安い買い物ではないので悩んでいます、WinXPでも同じ様な事が出来ますか?皆様のお勧めの方法を教えて下さい。
0点

WinXPで MacOSと同じ事をするには、
1.WinXP Proの英語版
2.Multilingual User Interface Pack(1のアドオン)
が必要です。
詳細は
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc835604.aspx
対応言語は 33でロシア語は含まれます。
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/plan/appb.htm
2.MUI Packを使うと使用言語毎にユーザを作れば、そのユーザで再ログインするだけで各言語モードを使い分けられます(再起動不要)。私は、ごくたまに、この環境で英、独、仏、日を使い分ける事がありますが、MUIの日本語モードは 日本語WinXPと微妙に違う部分もありますね。大昔の Mac System 7に漢字Talk7を上書きして使うのに近い感じがします。
ただ、1も2も 日本では入手が難しく(取り寄せ?)、かつ値段も高くなるので
多言語使用可能な版の VISTA を買った方が経済的だと思いますよ。
書込番号:8635050
0点

観覧が遅くなり申し訳ありません。
夢で逢いましょうさん、早速の書き込み有り難うございます。
> 1.WinXP Proの英語版
> 2.Multilingual User Interface Pack(1のアドオン)
個人での購入は高そうですね、やはりVISTAかMacの新規購入で検討したいと思います。
有り難うございます。
書込番号:8636302
0点



WindowsXP SP3のファイヤーウォール機能でパソコン内部から外部への通信をブロックする事はできますか?
フリーでもKingSoftなどのサードパーティ製のファイヤーウォールなら出来るのは分かってますが、Windowsの標準機能では無理でしょうか?
やりたいのは、
1. 基本的にすべての通信を遮断する(内向きも外向きも)。
2. その後で、IE,Firefox,ファイルプリンタの共有とか、VirusCheckerのアップデートチェックだとか 自分が必要だと考えるプログラムとポートだけの通信を許可する
という事です。
Windowsファイヤーウォールの例外設定では、外から中の許可しか出来ないようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




