
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2008年9月21日 20:58 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月13日 00:05 |
![]() |
1 | 8 | 2008年9月14日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月7日 00:47 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月1日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月28日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々新しいパソコンを購入予定なのですが、ひとつ問題があります。
使用者が私以外にも一人いまして、日本語がよくわからず、英語なら・・・という外国の方です。
二台購入するほどの資金もないのでOSの設定で日本語表示と英語表示に切り替えることはできないでしょうか?
購入予定のパソコンのOSはvista home premiumかbasic です。
もしできるようでしたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、longhandさん
Ultimateならば言語パックを使用することで多言語を使用することができますが、Premium・Basicでは別途購入することになります。
書込番号:8388946
0点

早速の返答ありがとうございます。
言語パックを別途購入して使用したいと思います。
書込番号:8389012
0点

こんばんは、longhandさん
そうではないです。
英語版・日本語版とそれぞれOSを購入することになるという意味です。
Ultimateならばアップデートで言語パックが入手できますが、Premium・Basicでは無理です。
書込番号:8389044
0点

OSがVista Ultimateなら
Ultimate Extraサイトから言語を追加インストールすることにより、一つのOSで複数の言語を同時にサポート可能となる。
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter01_09.asp
書込番号:8389146
0点

VISTA Ultimateなら下記のように簡単にインストールして多言語設定可能。
http://ict-cons.kaetsu.ac.jp/contents/fqwiki/index.php?plugin=attach&refer=%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB&openfile=Windows%20Vista%20%C2%BF%B8%C0%B8%EC%C0%DF%C4%EA%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB.pdf
VISTA home premiumやbasic にはその機能がありませんということで。
書込番号:8389215
0点

空気抜きさん、じさくさん 返信ありがとうございます。
予算と相談してどちらにするか検討したいと思います。
書込番号:8389250
0点

BasicやPremium搭載のPCからUltimateへアップグレードも出来ます。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
書込番号:8389299
0点

じさくさん、アップグレードを使えば予算がかなり抑えられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8389586
0点



WindowsXP Homeの、メーカーPCを使用しています。
Vista(UPG版)にするときに、アップグレードにするか、クリーンインストールにするか、求められますが、
アップグレードはソフトウェア(OEM)を一部を除き、全て保持できますが、その分HDDを、圧迫し、
クリーンインストールは、XPの時のデータをWindows.oldに格納し、のちに削除できますが、
クリーンインストールした時に、XPの時に使っていたOEM版ソフトウェア(メーカーPC含む)をインストールしたらライセンス違反になりますか?
0点

こんばんは、遥か彼方へ?とさん
PCに付属しているアプリは、インストールされているPCでしか使用できません。
書込番号:8338481
0点

さっそくの書き込み、ありがとうございます。
WindowsXP Home と Windows Vista(UPG)は、
同一のPCで行っています。
書込番号:8338552
0点

説明不足かもしれませんから、もう一度、書きますね。
@WindowsXP Home……………………「OS」はメーカーPCに付属
AWindows Vista(UPG)………………「OS」はパッケージ版(UPG)
使用するPCは、@とAは、ともに同一PC
本題の質問は、
@のメーカーPC付属のOEMソフトウェアを、Aの「OS」のクリーンインストールに使用(インストール)したらライセンス的な問題は、どうですか?
書込番号:8338925
0点

ライセンス的には大丈夫だと思います。
具体的なソフトが書かれていないのですが
ソフトによっては作動しないものもあります
ので注意ください。
書込番号:8338963
0点

>PCに付属しているアプリは、インストールされているPCでしか使用できません。
そんなことは無い。
個別に良いか駄目かは明示してある。
明示していなければ、駄目ではないので使用して良い。
書込番号:8339171
0点

>具体的なソフトが書かれていないのですが
>ソフトによっては作動しないものもあります
>ので注意ください。
自分のPCは、「Windows Vista Capable」とシールが貼られているのを所有しています。
昔、Vistaにアップグレードインストールした時に、XP時のソフトウェアが継続機能してましたので、
不具合は無かったと思います。
空気抜きさん、ヒデ@ミントさん、きこりさん、
書き込み、ありがとうございました。
ライセンスの問題は解決しました。
書込番号:8340099
0点



だいぶ前に壊れて放置していたPCを再び動かそうと、自作入門的な本などで勉強した結果、おそらくM/Bの故障ということでM/Bの交換に踏み切り、本日はじめてのセットアップをしました。
M/Bの交換、HDDなどの配線等はなんとかうまく(?)いきましたが、OSのインストールでミスりました。
OSのクリーンインストールの際、パテーションの分割で、当初500GBのHDDをC:20GB、D:100GB、E:380GBの予定でしたが、Eを未領域のままCにインストールしてしまい、380GBのドライブが認識されない(?)状態に陥ってしまいました。
そこで、もう一度、クリーンインストールを試みて、パテーション分割からやり直そうと考えたのですが、なぜか、パテーション分割されないままに今度はDにインストールされてしまいました。(結果ブート状態?)
もう一度、OSのインストールを試みたら、今度は、パテーション分割できました。
その際、Dを削除して、新たにD、Eを追加して、当初の予定どおりになりました。
その後、立ち上がったWindowsでDをフォーマットして、中身は完全になくなりましたが、再起動した際、相変わらずないはずのOSの選択画面がでてきます。
ないはずのOSを選択したら壊れているか、ないのでインストールしてください。というメッセージがでます。(ないので、当然ですが)
この画面が出てこないようにするには、どうしたらいいのですか?
OSはXP HOME です。
初心者ゆえにわかりずらい説明ですみません。
0点

何度もOSを入れた影響でboot.iniに幾つか残ってしまったんでしょうね。
↓辺りを参考にして書き換えて見てください。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;99743
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
書込番号:8336055
1点

早速の返信、適確な回答ありがとうございました。
これを教訓に、今度はVISTAとの”デュアルブート”(質問の中では、単にブートとここでも間違っていましたね・・)に挑戦してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8336085
0点

ちなみに、未領域状態であってもOS上から認識させることは可能ですよ。
デスクトップアイコンを右クリックして『管理』を選択した後『ディスクの管理』を選択して、パーティション操作が可能です。
そうでないと、HDD追加した際に一々OS入れなおしする羽目になりますからね。
覚えて損はないはずです。
AMD至上主義
書込番号:8336718
0点

無類のAMD至上主義さん、返信ありがとうございました。
OSを再インストールする前にその方法を思いつくべきでした。
ありがとうございます。
そこで、もうひとつ質問なんですが。
もともと放置していたPCからHDDだけは取り出して、別のノートPCを仮に使用していた期間に外付けHDDとして使用していました。(HDDはIDE接続のタイプ。200GB)
今回、PCを修理(?)した際、HDDはせっかくなので新品を購入しました。(SATA接続。500GB)
古い200GBのHDDはこのまま外付けで使用しようかとも思ったのですが、USB2.0ということもあり、内蔵しようかと思います。
その際、IDEは今、DVDドライブが1つつながっていて、ここに接続するということになるとは思うのですが、いわゆるOSを立ち上げるブートの設定がBIOSで必要になってくるのですか?
IDEを2つ接続する際マスターとスレーブの設定もいまいちわかってません。
ケースが小さいということもあり、HDDにマウンタを使って5インチベイに入れることになると思いますので、マウンタを購入後になると思いますが、よろしくご教授願います。
書込番号:8345209
0点

増設するHDDをマスターにDVDドライブをスレーブに設定すればよいですが、
IDE→SATA変換アダプターを使ってSATA接続にすることもできます。
ただ出費に見合う効果があるかは?ですけどね。
でも内蔵させては見たもののしばらくして外付けに戻してたりして・・・?w
とくにBIOSはいじる必要はないと思いますよ。
>だいぶ前に壊れて放置していたPC
ということですので、元がXP SP1(あるいは無印)でしょうか?
WindowsUpdateなどでSP2/3にされていると思いますが、
元のXPがSP1以前だとMicrosoftVMというのがインストールされています。
これはすでにサポートが終了していますので削除するのが望ましいです。
方法はこちら
https://www.java.com/ja/download/help/uninstall_msvm.xml
書込番号:8347821
0点

オーレオリンさん、ありがとうございます。
IDE ⇒ SATA への変換も検討しましたが、たしかに対費用効果があるか疑問だったのと、ケースの狭さゆえ導入は見送りました。
ただ、外付けのUSB2.0と内蔵IDEとでも、効果はないということですか?
当方、デジ1での撮影でRAWファイルの保存等でHDDを利用しています。
その転送に結構時間がかかるので、漠然と内蔵の方が早いと考えていました。
あと、教えていただいた MicrosoftVM はなかったです。
おそらく、教科書どおりに、統合CD(SP3)を作成していたからだと思います。 ありがとうございました。
書込番号:8349728
0点

>外付けのUSB2.0と内蔵IDEとでも、効果はないということですか?
余計なこと書いてごめんなさい。m(__)m
用途によっては外付けのほうが利便性が高いこともあるかなと思って
軽い気持ちで書きました。
もちろん内蔵のほうが転送速度は速いです。
ハル’s パパさんの用途なら内蔵のほうがいいですね。
ただIDEのHDDはバックアップ用にそのまま外付けで使って
SATAのHDDを買い増しするのもありかなという気もします。
書込番号:8350058
0点

オーレオリンさん、ありがとうございます。
BIOSでの設定が必要ないということで、IDEでの接続に踏み込もうと思います。マスター、スレーブの設定も検索してみます。
もともと放置PCの復活にはストーリー(?)があって、ノートPCのHDD容量が少ないのでRAWのファイルをすべて、外付けHDDに”移動”していました。それでは、データのバックアップになっておらず、常にデータの損傷、クラッシュ等におびえていました。そこで、HDD500GBを”外付け2”で保存の予定でした。その時、500GBのHDDとHDDケース(冷やし系HDD検温番)を購入しました。つまり、HDDの方が先だったのです。
ですので、現在、ケース(STSA専用)(USB&eSATA対応)のみ余ってます(笑)
こういった理由で、HDDの追加はそう遠くない先の話なんですが、次のHDDはSATA&eSATAで接続することになると思います。ですので、やはり、IDEのHDDは内蔵で使用するのがベストかな?と思いました。あってますか?(笑)
書込番号:8350277
0点



中古で富士通のPCを購入し、WindowsXPSP2を再インストールしようと考えているのですが、セットアップディスク6枚を入れていくと最後の6枚目でSTOPが出てインストールが出来なくなってしまいます。どのようにすればフルインストールできるでしょうか?
PCはFMV DESKPOWERCE 22D/T
今入っているOS:WINDOWS XP SP1 Athlon XP 2200+ メモリ:512MB となっています。
0点

ディスクが壊れているのでは?
視認できる傷などがなくても読めなくなる場合があります。
本体の故障ではないか、またリカバリーディスクを買えないか富士通のサポートに確認してください。
(リンク先にも書いてありますが、アプリケーションディスクの場合購入できない可能性があります)
http://azby.fmworld.net/support/attachdisk/index.html
ちなみに「STOPが出て」と書かれていますが、突然画面に「STOP」という一文字のみが出るのでしょうか?
たぶん違うと思います。
正しいメッセージや出方(画面一面が青くなり、STOP0000x16 ERRORと表示される等)を書くようにしてください。
書込番号:8311353
1点



はじめまして。素人なので的確な質問できるかわかりませんがお願いします。
2台をHUBでLANを構築しました。
1台目はXPpro、2台目はVista ultimate
XP→Vistaにファイルをコピーしようと思いましたが書き込み禁止とエラーが出ました。自分で作ったデータです。
Vista側の共有でeveryoneでフルコントロール許可をしました。
それ以外とすればファイヤーフォールしか思い当たりません。
どのように設定すればよろしいですか?お願いします。
0点

> Vista側の共有でeveryoneでフルコントロール許可
everyoneでフルコントロールかあ、すごいなあ。怖くてできない。
ユーザー名は? 両方一緒?個別ユーザーIDを選択して、フルコントロール。
書込番号:8285352
0点

everyoneでフルコントロールはマズイでしょうか?
素人なので危機感が分かりません。問題があるのでしょうか?
コンピュータ名は別です。
書込番号:8285420
0点

個別ユーザーIDをどこで選択すれば宜しいですか?
自分なりに探してみましたが共有のどこの部分かわかりませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:8285442
0点

たけ1978さん、こんにちは。
Windowsファイアーウォールの例外タブで「ファイルとプリンタの共有」にチェックは付いていますでしょうか?
書込番号:8285448
0点

「ファイルとプリンタの共有」にチェックは付いています。
よろしくおねがいhします。
書込番号:8285562
0点

一時的に無効にしてもコピー出来ませんでした。
ってことは、ファイヤーウォールではないのですか?
共有のやり方が悪いんですね。
どこかに共有の手順なんてありますでしょうか?
書込番号:8285690
0点

人に聞く前に Googleで検索するクセをつけましょう。
VISTA ファイル共有
でいくらでも出ます。
書込番号:8285939
0点



windowsデスクトップサーチの検索以前の検索と比べて
全くといっていいほど、使い物になりません。
windowsの検索についてです。教えてください。
XP pro サービスパック3及びオフィス2007を使用しております。
検索を押すとwindowsデスクトップサーチなるものになり、
以前の検索と比べて全くといっていいほど、使い物になりません。
オフィス2007にしてからだと思いますが、
ネット上のものは、googleで検索したりして必要ないのですが、
デスクトップのファイルやフォルダ、写真などを検索する際、不便をです。
@以前のものにする方法
Aデスクトップサーチの便利な使用法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>以前のものにする方法
プログラムの追加と削除で、「Windows Search 4.0」を削除です。
書込番号:8264878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




