OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16717件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームグループがない!

2018/05/01 13:25(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

今日早速1803にアップデートしてみました。
 「ホームグループ作成」がどこにも見当たらないため、Sub機にもタブレットにも繋がりません。

 どこに行っちゃったのでしょうか?

書込番号:21791539

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に15件の返信があります。


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/03 06:52(1年以上前)

 一旦PCを消し寝ました。

 朝起きて起動すると、どちらもそれぞれのPCが表示されていましたが、お互い相手側にはアクセスできません。

書込番号:21795790

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/03 12:31(1年以上前)

 できました!

 今までは、そのドライブを共有にすればそのまま繋がりましたが、今回からは繋ぎたいドライブごとにセキュリティを設定すれば繋がることが確認できました。「ローカルアカウント」を追加すれば繋がりました。

 今回も>猫猫にゃーごさんのヒントのおかげです。ありがとうございました。

書込番号:21796517

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/03 13:12(1年以上前)

追伸

 おかげでこんなストレージの使い方ができるように復活しました。タブレットもサブ機も同様です。(^_^)

H:はメイン機のSSD500GB
I:  同上   250GBx3のストライピングボリューム
M:はNAS
S:はメイン機の外付け2TBHDD
T:は同上RAMディスク
                    これにて一件落着  チャンチャン
    

書込番号:21796605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2018/05/03 17:37(1年以上前)

うちも先日ネットワークの所にコンピュータが出て来ず、共有どうすんだ!? 状態でしたね^^;
あーでもない、こーでもないとやってみましたが、コンピュータが表示されたりされなかったりで、??(´・ω・`)??でした。
しかし、新規作成でショートカットを作成して、アドレスに \\お目当てのPC名 としたら上手く行きましたね。
後は、ネットワークドライブを追加したりすれば、従来通りにできますね。

ネットワークの所に表示されたりされなかったりの現象は非常にモヤモヤしますけどね・・・

書込番号:21797154

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/03 20:00(1年以上前)

 またコンピューター名が出なくなり、メインとサブが繋がらなくなりました。仮想マシン、タブレットはそれでもメインとつながっております。
 >野良猫のシッポ。さん その方法をご教示ください。

書込番号:21797488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2018/05/03 20:42(1年以上前)

>uechan1さん

書いた通りですよ? うちの場合は、鯖機役にH97-PRO GAMERを使っていますので、ショートカットのリンク先に
PC名を入力して作成してみました。
で、そのショートカットをダブルクリックしたら、従来のネットワークから飛ぶ様にお目当てのPCの共有フォルダへ至れますね。

書込番号:21797590

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/03 21:49(1年以上前)

何とかH:I:に繋がった

>野良猫のシッポ。さん 大変参考になりました。ありがとうございました。

 私は別方向からトライしてみました。H:I:ドライブをこのように作りました。やや不満もありますが、ほぼ満足です。しばらくこれで様子を見ます。

書込番号:21797765

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/04 06:54(1年以上前)

 PCを切って一晩寝たら、元に戻りPC名も表示され、ちゃんと設定できるようになっていました。  ?????  結果オーライ

書込番号:21798417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/05/04 07:35(1年以上前)

Win10はネットワークにコンピューター名が出ない事が多々あります。
いま出ていてもしばらくするとまた出なくなったり、アップデートすると出なくなったりします。
うちのPCは1台だけそうなるPCがあり、先日定期アップデートをしたらまた出なくなりました。
いろいろと手は尽くしましたが、今の所下記のリンクの方法が一番確実でした。

参考
Windows 10 Creators Update後にネットワークコンピューターが表示されなくなる問題
https://oflow.me/archives/1953

書込番号:21798493

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/04 08:17(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん 貴重な情報提供ありがとうございます。

 怪我の功名と言うのか、おかげで仮想マシンVista、XPにもネットワークドライブが設定できるようになりました。H:ドライブはダウンロードファイルがありますので、各種ユーティリティのアップデートの際、いちいちダウンロードせず使いまわしています。
 また、ファイル等のやり取りの際にも、NASを介すことなくできるので便利になりました。!(^^)!

書込番号:21798572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2018/05/04 08:22(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
それ真っ先にチェックしたんですけど、3台の内1台しかコンピュータが表示されませんね。しかも、再起動したりすると
今度は別PCに表示が移ったりしてますね^^;
もう訳が分からないので、ショートカットを作ってお目当てのPCを表示させて、ネットワークドライブを追加したりしてますね。

>uechan1さん
ネットワークの場所 に表示させないと、容量表示がされないのが少々煩わしい様な気もしなくもないですね^^
ドライブが多くなって来たので、メインPC以外はネットワークドライブを追加せずに済ませてますわ。

書込番号:21798577

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/04 12:25(1年以上前)

 私は逆にメインPCにはネットワークドライブを設定していません。周りのPCがメイン機のSSD、HDD、BDドライブ等に自由にアクセスし少ないストレージ量を補っている使い方をしています。

 なぜか一晩寝たら直っていました。今は仮想マシンのアップデート中です。

書込番号:21799014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2018/05/04 14:07(1年以上前)

SMBv1が有効なPCは、マスターブラウザによりエクスプローラーのネットワークに
コンピューター名が表示されます。
マスターブラウザについて調べられると良いでしょう。

SMBv1には脆弱性が見つかっており、無効化するのが推奨されています。
書込番号:21794110 に書いていますが、1803クリーンインストール時は
最初から無効化されています。
1709までは有効、1709⇒1803アップデート時は引き継ぎ。

でもって、1709のときはSMBv1を無効にしても、コンピューター名が表示
されましたが、1803にアップデートしたら、表示されなくなりました。
SMBv1を有効化すれば不安定ながらも表示されます。

現在のうちのPCは一度SMBv1を有効化しましたが、再度無効化したので
ネットワークにコンピューター名は表示されない状態になっています。
クイックアクセスにピン留めしているので、実害はありませんが。

書込番号:21799208

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/04 22:28(1年以上前)

Hyper-vの話になりますが、
以前、2012R2でHyper-vを使っていたとき、物理マシンのディスクを仮想マシンで利用できるように設定していました。
統合サービス>ゲストサービスと拡張セッションを設定したと記憶していますが、ちょっと検索したらWin10では難しいみたいですね。

書込番号:21800279

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/05 14:18(1年以上前)

 意味不明です。

 作成した仮想マシン(ゲストOS)のVHDファイルから実マシンを起動するのは1つやってます。>gigachaさん の仰るのは、実マシンのOSを、例えばマルチブートの、私の場合J:ドライブにBootLDRもありBIOSで切り替え起動するドライブですが、これをHyper-VのWINDOW上に表示させ起動するということですか? 

 実マシンを仮想化するソフト(disk2vhd.exe)でVHDファイルにする方法は知っておりますが、実マシンをなんの加工もなくHyper-Vで動かせることができるということですか?

書込番号:21801523

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/05 21:11(1年以上前)

全然違います。VHDファイルとかマルチブートとかOSの起動とかに関する話ではありません。

> 怪我の功名と言うのか、おかげで仮想マシンVista、XPにもネットワークドライブが設定できるようになりました。
> H:ドライブはダウンロー> ドファイルがありますので、各種ユーティリティのアップデートの際、
> いちいちダウンロードせず使いまわしています。
上記にちょっと補足したかったのです。
簡単に言うと、Hyper-vの機能を利用すれば、ホストマシンのHドライブを仮想マシンのエクスプローラーに表示できます。
仮想マシン毎にネットワークドライブを設定する必要はありません。

ただ、どちらにしてもWin10での実現は難しそうなので中途半端な投稿でした。申し訳ないです。

書込番号:21802398

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/06 02:50(1年以上前)

 わかりました。思い出しました。図のチェックですね。
 でもこの方法ではスピードがガタ落ちでしたのでやめました。

書込番号:21803155

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/06 06:08(1年以上前)

 またネットホークにPC名が表示されなくなったため、
 >猫猫にゃーごさん と >野良猫のシッポ。さん の投稿をヒントに図のようにクイックアクセスにショートカットを置きました。

 すごーく便利になりました。感謝、感謝!(^^)!

 ただ「近距離共有」がまだできません。これはどういう機能だろうか?

書込番号:21803266

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2018/05/06 06:20(1年以上前)

これで最後

 解決済みにした投稿ですので、これで最後にしたいと思います。

 ホームグループで設定したネットワークは、たまに途切れる時があり、いろいろ設定をし直したりしてもダメな場合はバックアップを戻していました。いつか昔のように手動でネットワークを設定し直し固定させようとは思っていたのですが、つい億劫で、安易にホームグループを使い続けました。
 1803でネットワーク設定をやり直すきっかけになったので、今回のアップデートは私にとって大変有意義なものになりました。

書込番号:21803281

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件

2020/01/08 13:34(1年以上前)

 誰ですか、こんな古い投稿にナイスを付けるのは? ( ^)o(^ )

書込番号:23155368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タスクバーの音量調節

2018/04/08 08:54(1年以上前)


OSソフト

スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

OSはwin10で、2枚のモニタをメインとサブで使っているのですが、
メインモニタのタスクバーには音量を調節するアイコンがあり再生デバイスを変更できるのですが、
サブモニタにはそれが無いので再生デバイスの変更をサブモニタで出来ないので、
できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

書込番号:21735918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/08 12:04(1年以上前)

タスクバーの音量設定は、あくまでも「音声を出力するWindows側」の設定です。
「モニターの内蔵スピーカーの設定」じゃありません。
例えば、Windows側の設定が「最大音量」でも、モニター本体の設定が「0」だと、決して音声は出ません。
外付けスピーカーでも、スピーカーに音量調整機能がある場合は同様です。

 サブモニター本体の音量が調整されていないのでは。
モニターの取説も確認してください。
(当然ながら、モニターにスピーカーが内蔵されていなければ、音の出しようがありませんが。)

書込番号:21736406

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/04/08 15:37(1年以上前)

>φなるさん

私の言葉足らずのようでした。

スピーカーとイヤホンを切り替えたいのですが、
スピーカーはpcのリアからusbで音を取っていて、
イヤホンはpcのフロントのミニから取っています。

モニタ本体には再生機能はないので音量調節機能はありません。

win10のタスクバーには写真の赤で囲ったように音量や再生デバイスの変更が出来るようにするためのアイコンがあるのですが、
メインモニタにはこのアイコンがあるのに対し、
サブモニタには無いという事です。

ですので、このアイコンをサブにも表示するにはどのようにすればいいか教えていただけますでしょうか?

書込番号:21736833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/04/08 15:42(1年以上前)

音量

書込番号:21736843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/08 17:50(1年以上前)

参照画像

ディスプレイの複製

〉サブモニタのタスクバーのアイコン
 私もサブモニタのタスクバーを表示させてみました。(普段は非表示)
たしかにサブモニタ上のタスクバーには、機能アイコンは出ませんね。(スタートボタン・検索やタスクビューボタン、日時は表示されます。)
 そもそも「サブモニタ用のアイコンというのは無い」ので、出ないのです。


 ディスプレイの設定で「表示画面を複製する」にすれば、まるまるメインモニタと同じタスクバーが「表示」されます。
<ディスプレイの複製>画像参照
が、所詮「複製」なので、サブモニタ用に機能が増えるわけはありません。
要は画面の「クローン」なので、意味がないですね。


 では、機能のないタスクバーを表示させておくこと自体ジャマであると感じた場合、非表示に出来ます。
設定は<参照画像>をご覧ください。

書込番号:21737126

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/04/08 19:33(1年以上前)

>φなるさん

結局「表示画面を拡張する」ではサブに音量アイコンは表示できないのですか?

書込番号:21737356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/09 06:36(1年以上前)

はい。出ません。

書込番号:21738328

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これって、RS4?

2018/04/02 21:34(1年以上前)


OSソフト

今日、会社のサブのPCがアップデートして(結構長い時間かかってました)、どんなアップデートだったのかな?と思って画面を開きましたら、こんな感じです。
これって、全くインサイダープレビューの文字が入っていないですが、まさか正規版?
そんなことは無いとは思いますが、これってやっぱりインサイダープレビュー版ですよね?

書込番号:21723728

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2018/04/02 21:41(1年以上前)

>Redstone 4の最終版は「Build 17133」か
> 米Microsoftは3月27日(現地時間)、Windows Insider ProgramのFast Ringユーザー向けにWindows 10 Insider Previewの「Build 17133」の配信を開始した。これが事実上のRS4に相当するビルドになると考えられる。

>恐らく近日中に正式なアナウンスがあるとみられるが、これが最終的なRS4だと考えて問題ないだろう。筆者の予想では17120台後半から17130までと考えていたRS4のビルド番号だが、最終的に若干はみ出る形でリリースされそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1803/30/news059.html

書込番号:21723752

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1623件

2018/04/02 21:57(1年以上前)

コメントありがとうございます。
これって「製品候補版」と解釈したら良いんですかね?
ま、正式なアナウンスを待つことにします。

私自身は普段はインサイダープレビューを使っていないのですが、FALL CREATORS UPDATEでかなりトラブルに泣かされましたので、今回は1ヶ月前くらいからアプリの検証目的で使用頻度の低いサブ機に導入しています。

コメントありがとうございました。

書込番号:21723807

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/04/03 02:36(1年以上前)

勝手にInsider Previewになることはないです。
複数台あっても、Insider Previewになるのは取り敢えず1台だけです。
別なPCも変更したければ、そのWindowsでも申し込んで更に設定を変更する必要があります。
Insider Previewかどうかは「設定」の「更新とセキュリティ」「Windows Insider Program」を確認すれば判るでしょう。

既に配布が始まったか、サーバー側の設定ミスという可能性が高いです。

書込番号:21724336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10Upgradeとは何ですか、

2018/03/23 10:34(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:22件

Windows10クリーンインストールで「Windows10Upgrade」というフォルダーができました。
Windows Updateは、最新の状態です。
「Windows10Upgrade」とは何ですか、
Redstone 4の準備用なのか、?
このままにしておくほうが、よいのか、?
削除されている方も多いようですが、
よろしくお願いします。

書込番号:21697478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/23 10:57(1年以上前)

「Windows 10 アップグレード アシスタント」の本体が入っているみたいですよ。

参考
【Windows】 「C:\Windows10Upgrade」ディレクトリの削除について
http://rey1229.hatenablog.com/entry/2016/09/16/010637

書込番号:21697511

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2018/03/23 10:58(1年以上前)

「Windows10Upgrade」の中身は、Windows 10 Update Assistantのようです。

>すべての Windows 10 システムの安全性を保護し、最新の機能と機能改善を利用するには、Windows 10 Update Assistant で最新バージョンの Windows 10 をダウンロードして、インストールを開始します。 Windows 10 Update Assistant は、最新の更新プログラムがまだインストールされていない Windows 10 PC に展開されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3159635/windows-10-update-assistant

アップデート後、不要ですので。コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」を選択し、アンインストールして下さい。

書込番号:21697513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 15:13(1年以上前)

コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」の項目があるということですが、

一覧の中にない場合の、トラブルシューティングツールも試して、みたのですが、よくわかりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed

アンインストールの一覧にないを参考に、製品コードも探してみたのですが、よくわかりません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/7d93c7e4-25b9-4be3-8316-39cee285acc7

書込番号:21697902

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2018/03/23 15:20(1年以上前)

放置するか、もう一度クリーンインストールして下さい。

書込番号:21697911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/23 15:29(1年以上前)

フォルダの容量も大して大きくなかったと思いますので、わからなければ放置で良いのではないかと思います。
システム的に影響を与えるわけでもないですし。

書込番号:21697918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 15:44(1年以上前)

それが一番よさそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21697939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 15:45(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:21697943

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/03/23 16:29(1年以上前)

Windows 10を入れるときは古いものを使わず、ダウンロードして最新のものを入れた方がいいです。
古いWindows 10を入れると、Windows 10のセットアップ、新しいWindowsメジャーアップデートのダウンロードとインストール(OSアップグレードに相当)となり、2度OSのインストールを行う様なものです。
事前に最新のものをダウンロードしておけば、最初のOSセットアップを省略出来ます。

今後も4月と10月に更新されていくでしょうから、それを過ぎたら最新のものをダウンロードと考えればいいでしょう。
ダウンロードはこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:21698014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 19:36(1年以上前)

追加情報ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21698396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

関連付けファイルが勝手に解除されます。

2018/03/22 23:13(1年以上前)


OSソフト

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

mp3やaviなどのファイルが指定しても指定しても勝手に解除されるのはなぜでしょうか?
勝手に解除されるのでファイルを開くとソフトを指定する画面が出ますがこれがクリックしてから3秒以上立ってからその画面が表示されます。
OSは10です。
プレイヤーはGOMプレイヤーを使っていますが毎回解除されます。
しかしjpgも解除されるのですがなぜでしょうか?
少し前にOSの再インストールしたのですがその前も後も同じことが起こっています。
どなたか同じ現象で悩まれてる方はいませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:21696688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2018/03/23 06:03(1年以上前)

パソコンの情報が何も書かれていませんので、推測です。

OSの再インストールを行っても変わらないということですので、
OSの再インストール前後にインストールされていた共通のソフト
(セキュリティソフトやウィルス対策ソフト 等)が悪さしている可能性
があります。

インストールしたソフトをアンインストールして、症状が治まるか確認。

書込番号:21697088

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2018/03/29 17:51(1年以上前)

ウイルス対策ソフトは何も入れてないですね。
入ってるとすればディフェンダーですがこれは10なら皆さん入っているのでGOMを使っているみなさんが同じ症状になると思いますし問題は他にあるんでしょうか?

書込番号:21713377

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2018/04/28 09:05(1年以上前)

>mp3やaviなどのファイルが指定しても指定しても勝手に解除されるのはなぜでしょうか?

指定とは?具体的に書かれては如何でしょうか?

>OSは10です。
>プレイヤーはGOMプレイヤーを使っていますが毎回解除されます。

アプリ、ソフトを何も入れず、Windows Media Player ではどうですか?
GOM プレイヤーは過去にマルウェアの混入とかあったから、
そういう変な挙動するようなら使うの止めた方がいいような…。

書込番号:21783437

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/04/29 13:20(1年以上前)

「スタート」-「既定のプログラム」-「既定のプログラムの設定」-「既定のアプリ」-「ビデオプレーヤー」の所を「GOM Player」に設定しても、次回もう一度開いた時に別のアイコンに変わっているということですか?

何のアイコンになっているのでしょう?
別のアプリのアイコンになっているのであれば、そのアプリをアンインストールしてみては如何でしょうか。(但し、そのアプリも時々使う場合は、この方法は採れませんが)

書込番号:21786386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

エラー画面

Windows10PROでHyper-V マネージャーで「サーバーに接続」できません。と出て、先に進めません。
(コンピューターの選択では「ローカルコンピューター」を選択しています。)

OSはWin7からアップグレードしています。
Win7でも使っていたHyper-Vを使ってみようとしたところ、この現象にあたりました。
インストール操作はPowerShell を使用して Hyper-V を有効にしました。

接続できないことをキーワードに、ネットでも探してみて、 リモートデスクトップを「自動」にしたり、試しましたが、効果ありません。

ひとつ気になる点は。[操作] メニューに [簡易作成]が無いことです。

※当初は自前のドメインでしたら、今はAdministratorでログインしています。

思い当たる現象を解決された方いましたら、ご教授ください。

書込番号:21692427

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4650件Goodアンサー獲得:149件

2018/03/21 14:22(1年以上前)

 この二つにチェックが入っていますか? 特にHyper-Vプラットフォームには?

 なお老婆心ながら、Hyper-VはWin8(8.1?)からの機能で、Win7では使えません。7で作ったVHDファイルは、統合サービスは必ず外してから使ってください。

書込番号:21692555

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/03/21 15:24(1年以上前)

>uechan1さん
情報ありがとうございます。

 名称間違えました。
7から10移行する前に8.1でもHyper-Vを使っていたので混在していました。
7ではVirtualPC2007SP1で使ってましたと思います。

 ご指摘の、レ点チェックはもちろん入っています。
8(8.1)では、「作成」でハードディスクイメージを取り込むことで使えていたと記憶しています。
(現在、手持ちの8(8.1)マシンは休眠中なので確認できませんが。)

書込番号:21692698

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/21 22:03(1年以上前)

BIOSの仮想系の設定はオンになっていますか?

書込番号:21693856

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/03/21 23:27(1年以上前)

選択肢も出ません。

表示されるコラムが少ない・・・・。

>gigachaさん

 「VT-d」は無効ですが、「Intel VT」(Intel Virtualization Technology)のことでしたら、有効になっています。

そもそも、マルチブートのWin8.1の方では、Hyper-Vは使えています。

先ほど比べてみて気づいたのですが、Win8.1のHyperーVでは、左コラムの「HyperーVマネージャ」の下に選択肢が出ますが、Win10のHyperーVでは選択肢が出てきません。

というか、表示項目が少ない。


実は質問出す前に、HyperーV自体三回ほどPowerShell を使用して外したり有効にしたりとやり直しましたが、状況は変わりません。

書込番号:21694132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3219件Goodアンサー獲得:561件

2018/03/22 00:32(1年以上前)

>φなるさん

Hyper-V Virtual Machine Management サービスの状態を確認してみて下さい。
動いてなければ、そのようになる事もあります。

書込番号:21694290

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/22 00:52(1年以上前)

WMIコントロールのプロパティ

HYPER-Vマネージャー状況

OSバージョン情報

>φなるさん
こんばんは
念のため、Administratorsの権限が外れていないか確認されてはいかがでしょうか。

コンピュータの管理>WMIコントロール>プロパティセキュリティタブ>セキュリティRoot

Windowsな日々:【第2回】Windows VistaからHyper-Vを管理する - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/takanari_sato/archives/51489625.html

私がHYPER-V作成時に参考にさせていただいたうちの一つです。
それと表示項目等は、私の方でも同様でしたので、様子を挙げておきます。

書込番号:21694330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/03/22 15:13(1年以上前)

>たく0220さん
>NCポンさん
 コメントありがとうございます。

リンク先を参照し、試行しましたところ、肝心のhyper-ーvが項目に出て来ませんでした。(セキュリティの項目)
なので、OSのインストールになにか致命的バグが発生しているのだろうと判断しまし、クリーンインストールしなおすことにしました。

結果。
出てこなかった項目(選択肢)が無事項目が出てきました。

短絡的な解決策に出てしまい、皆様のアドバイスを無駄にするような結果になりましたが、お赦しください。
私の生体CPUの処理限界になったので><


今後、最も為になるであろうコメントを頂いた、NCポンさんにGAを付けさせていただきました。

書込番号:21695494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング