OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16717件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 fall creators update適用後PC起動不可

2018/03/20 05:32(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2件

タイトル通りですスペックは 
CPU 6600K
GPU GTX1070
マザー z170
メモリ
OS Windows10 home ver 1607 ビルド 14393.2125
です。 
具体的に書きますとWindows10 fall creators Updateの通知が来たのでアプデを実行その後一度はデスクトップがでるものその後起動せず、前のバージョンに戻し結局使用その後数日後もう一度アップデートを実行したもの結果はかわらず、やったこととしては、マザーのオンボードビデオ出力では問題なく起動デバイスマネージャを観ても特に問題なし、しかしGPUにさしてビデオ出力をするとビックリマークがつきGPUが動作していない。NVIDIAの公式ドライバーを最新にし、デバイスマネージャからアップデートを確認しても特に問題なし、DDUでドライバを削除してからやっても効果はなし。マイクロソフトのサポートに連絡しても具体的な回答は得られれずでした。前のバージョンに戻すと正常にGPUは動作しています。どなたか解決方法のわかる方がいれば教えていただていただきたいです。クリーンインストールは本当の本当に最終手段と考えています^。

書込番号:21688937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2018/03/20 06:10(1年以上前)

関係無いかも知れませんが、マザーボードのBIOSアップデートと
チップセットドライバを最新にアップデートしてみてください。

書込番号:21688960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/03/21 04:22(1年以上前)

回答ありがとうございます。一応当時最新の物に変えてみてやったのですがダメでしたね。今のバージョンは試せていませんが、今週末試してみたいと思います。他に考えられる可能性というのはありますかね?

書込番号:21691473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows Live メール エラー

2018/03/19 07:53(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:598件

Windows Live メール エラー ID: 0x800CCC0E
プロトコル: POP3
ポート: 110
セキュリティ (SSL): いいえ
ソケット エラー: 10060

特定のアカウントだけ送受信エラーが発生します。
またWindows Live メール を終了させると送信メールが残ってます。とメッセージが出ますが、送信すると上記と同じエラーが出て送信できません。
アカウントを削除してもう一度作り直してみましたがダメでした。
PCを再起動しても同様です。
どうすれば良いでしょうか?

Windows10pro最新
WindowsLiveMail Version 2012 (Build 16.4.3528.0331)

書込番号:21686930

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/03/19 08:19(1年以上前)

特定のアカウントであればなにか設定ミスがあるのでしょうね。

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011297
ご参考。

書込番号:21686980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/03/19 08:28(1年以上前)

去年サポートが切れたソフトですから、他のソフトへの移行を検討した方がいいでしょう。
場合によってはサポートが切れたWindows Live メールだから受信をしないという可能性もあります。

何処のメールですか?

書込番号:21686998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/03/19 08:37(1年以上前)

設定等は何度も見直して問題ないと思います。
また、送受信相手にも確認して相手側問題がないとの事でした。
そもそも数日前から突然出来なくなったので設定云々ではないと思われます。
恐らく送信ドキュメントが残っていてそれを削除出来ればうまくいきそうな気がしますが、送信ドキュメントがどこにも見当たりません。
送信できずに中途パンパに残っていまっているドキュメントを探す方法ってあるでしょうか?

書込番号:21687017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/03/19 08:38(1年以上前)

ちなみにWindows Live メール 以外のフリーのメールソフトでオススメってありますか?

書込番号:21687020

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/19 08:40(1年以上前)

>>ちなみにWindows Live メール 以外のフリーのメールソフトでオススメってありますか?

Mozilla Thunderbird
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/

↑こちらかな

書込番号:21687022

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2018/03/19 09:02(1年以上前)

私はThunderbirdを使いましたが、結局MS Officeに付いているOutlookを使用しています。

>Windows Liveメールのサポート終了!代わりに使うメールソフトは何がお得?!
http://jg-rider.com/note/archives/716

書込番号:21687049

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/03/19 09:35(1年以上前)

>マチマチマーチさん

わたしのパソコンには、Mozilla Thunderbirdを入れていますが、ほとんど使うことがありません。

Windowsパソコンの場合は、Microsoft EdgeやGoogle Crome Browserで、Gmailサイトを開いて、「Gmail以外のメールアドレス」の送受信を行っています。

メールソフトを使用せず、アドレス帳をパソコン内に持たないことにより、パソコンを買い替えても、アドレス帳の移行作業は不要です。

■Gmailで他のメールアドレスのメールを送受信できるようにする方法
http://delaymania.com/201703/webservice/gmail-other-mail/

スマホやタブレットでは、Gmailアプリを使用しています。

書込番号:21687107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/19 09:47(1年以上前)

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011297

こういうことじゃないの?
サービス自体が終了してるってオチ

書込番号:21687129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/19 11:40(1年以上前)

マイクロソフトは、Windows10になってから Windows Liveメールを見放しているから、もう使わない方が良いと思います。

Outlook Express → Windows Liveメールの後、Windows10環境でのマイクロソフトのメール移行方針が見えにくくなっています。Windows10 の中に「メール」というのが一応有りますが、使い勝手が従来と違うような、Liveメールからの移行もあまり考慮されていないような…。

一般的には、マイクロソフトOfficeを持っている人は、その中の「Outlook」を使っている人が多いのではないでしょうか。

汎用メーラーとしては、Outlook Express や Windows Liveメールのインターフェースと似ている「Thunderbird」が使いやすいと思います。アドレス帳などの移行も比較的やり易くできていると思います。私も「Thunderbird」を使っています。

書込番号:21687349

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/20 21:15(1年以上前)

> プロトコル: POP3
> ポート: 110

エラー内容からすると、受信の方でエラーしてるようですが受信はできているのですか?

書込番号:21690695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:849件

■「KB4074588」のエラーを放置したままで「KB4090913」は適用されるのでしょうか?

80歳を過ぎた知人の一体型デスクトップPCで2月の「KB4074588」がエラーでインストールできないとのことで、
(それ以外にもOffice関連の「KB4011686」等、いくつかもあり)、
2月の定例WindowsUpdateの時期から、Officeさえ起動しなくなったとのことで、
数日前にご自宅へ伺い、確認とWindowsUpdateの再試行を行ってみました。

結論から言うと、「KB4074588」のみ何度やってもエラーとなり、(16)とあったので、延べ16回ほど試行したようです。
Officeのエラーも消えず、Officeの変更(修正?)も出来ないようなので、
Officeは再インストール用のメディアから入れ直し、エラーとなっていたものも含め、
2月分までのUpdateが正常にできました。
サブ機という事もあり急は要さないので、とりあえず、宿題という事で、
「KB4074588」の修正プログラムが3月に出るとの情報もあり、WindowsもOfficeも起動するので、
その日はそこまでとしました。

その翌日、タイミング悪く、「KB4090913」が入ってきたのを知り、
後日対処しに伺う予定ですが、
「KB4074588」のエラーを放置したままで「KB4090913」は適用されるのでしょうか?
それとも、すでにMSのコミュニティなどで紹介されている「KB4074588」のエラー対応をして、
正しくインストールされた後に「KB4090913」をインストールすべきでしょうか?

知人のPCは、
NEC VALUESTAR N PC-VN770CS1BW
Windows7→Windows10にしたものです。

年齢的な事もあり、コマンド入力などは自分でできそうにありません。
エラー放置で、問題なく修正プログラムが適用されたら、伺う手間が省けるので。
知人が新規に購入した同じくNECの一体型(2017モデル)や、
私の使用している2台のデスクトップではエラーやUSBの不具合は出ていません。

一般論でも経験談でも構いませんので、ご教示頂きたく質問しました。


書込番号:21659074

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/03/08 15:27(1年以上前)

現在、キーボードとマウスが異状なければKB4090913を適用して大丈夫です。すでにダメでしたら以下のWebサイトを参照ください。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070139165.html

私は2月下旬に突然発症したので焦りましたがサブパソから情報を入手して正常に戻しました。因みにインサイダープレビューバージョンは平気でした。現在KB4090913を適用していますが異常ありません。

尚、USB版キーボード&マウスのみ発生しますのでPS/2版(あるのかな?)では大丈夫みたいです。

書込番号:21659163

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/03/08 16:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21618088/#tab
私がその更新ファイル他がインストールできなかったのは、原因がありました。

メモリーの不具合でブルスク再起動でWinddowsファイルの破損でした。
根本原因の解決及びWi dowsファイルチェッカーで異常なくしたいまは更新できています。 

書込番号:21659228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:849件

2018/03/08 17:08(1年以上前)

>JTB48さん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
この質問を投稿後に、さっそく知人からメールがあり、
「KB4074588」のみエラー(再起動指示ループ)の状態で、
3月の定例WindowsUpdate 11件はすべて正常にインストールできたが、
相変わらず、「KB4074588」のエラーのみ残って、再起動を促しているようです。

やはり、「KB4074588」を削除するか、正常にインストールさせないとスッキリいかないようです。

ハード的な不具合の可能性ですが、
先日伺った限りでは、memチェックまでは行いませんでしたが、
HDDはいたって健康で、不良セクター等もなく、
作業中にブルースクリーンになったり、固まったりとかもありませんでした。

タスクマネージャーでずっと観察していましたが、メモリもCPUもディスクアクセスも、
見た目ではごく自然な感じでした。

現在、コマンドプロンプトを起動して、MSコミュニティの手順を試行しているようです。
管理者でなくユーザーで行ったようで、
管理者での起動方法をメールで説明し、試行してもらっています。

取り急ぎ報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21659377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/03/08 17:34(1年以上前)

>葛とらU世さん

Microsoftサポート:重要: 2018 年 1 月 〜 2 月にリリースされた Windows セキュリティ更新プログラムとウイルス対策ソフトウェア
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4072699/january-3-2018-windows-security-updates-and-antivirus-software

というのも引き続きありますので
Windows Defender以外のウイルス対策アプリケーションを使用されている場合は
「KB4074588」、「KB4090913」をインストール出来ない場合があるそうです。

ウイルス対策のプログラム更新が必要かもしれませんので確認された方が良いかと思います。

書込番号:21659429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:849件

2018/03/08 18:18(1年以上前)

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。

ウイルスセキュリティ ゼロを使用しています。
実は、先日伺って確認作業をしたときに、一般論としてまず疑うのがセキュリティソフトの影響と言うのが頭にあり、
一時停止させて実行しましたが同じ結果でした。

確かに私の2台はWindows Defender、友人のメイン機はウィルスバスターだったと思います。
個人的にはソースネクスト社の製品は好みでないので、Defenderを使うようには勧めています。
ゼロを更新できるか、ゼロを再インストールできる方法を理解していただけていれば、一旦削除してやるのも価値がありそうですね。

ありがとうございます。

書込番号:21659542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/03/08 19:22(1年以上前)

>葛とらU世さん

>ゼロを更新できるか、ゼロを再インストールできる方法を理解していただけていれば、一旦削除してやるのも価値がありそうですね。
再インストール後にトラブルが起こらないか少々心配ですね。

先程のリンク先に記載されているレジストリの値を確認して"0x00000000"になっていたら、この問題ではないと思われるので
アンインストール前に出来たら確認をお願いしてみてはどうでしょうか?

確認だけでしたら、コマンドプロンプトからも行えます。
reg query "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\QualityCompat" /v "cadca5fe-87d3-4b96-b7fb-a231484277cc"

"REG_DWORD 0x0"と表示されれば問題ないはずなので、別に問題があるかもしれません。
参考までにWin8.1での実行ですが画像アップしておきます。

書込番号:21659683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:849件

2018/03/08 20:40(1年以上前)

>たく0220さん
追加のアドバイスありがとうございます。
ご提示くださったレジストリ値の確認の意味を私自身が理解できていないので、80過ぎの方にコマンドを入れさせるのも無理かと思われます。

知人のその後の連絡では、
1)「KB4074588」と「KB4090913」以外の11件は正常にインストールできた。
2)「KB4074588」は相変わらずインストールに失敗 0x80070490
3)「KB4090913」はインストールされず(失敗ではない)
とのことでした。

もしかすると「KB4090913」は「KB4074588」が正常に入らないとインストールされないと言うのが結論かもです。
「KB4074588」を削除するか、無理やりインストールしない限り、履歴の内容がすっきりしないのかもです。
但し、一つ不可解なのが、先日立ち会って作業した時のエラーコードが0x80070490でなく、0x80070bc2でした。

このあたりも含め、自分でもう少し調べてみます。
目の前に知人のPCがあればもっとサクサク試せるのですが、結局は後日の訪問作業になりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21659894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/03/08 22:47(1年以上前)

>葛とらU世さん

>80過ぎの方にコマンドを入れさせるのも無理かと思われます。
そうですねその事を失念しており、失礼いたしました。
他の11件はインストールされたとの事ですので、セキュリティソフトの件は問題無いかもしれませんね。

>先日立ち会って作業した時のエラーコードが0x80070490でなく、0x80070bc2でした。
0x80070bc2はインストール出来なかった時のエラー(おそらくレジストリ関係)としか判りませんでした。

0x80070490は、簡単に説明するとインストール時に判断材料として使用されるPC側のデーターに異常があった場合と思われます。
このエラーはWindows Updateトラブルシューティングツールをダウンロードして実行すれば解決できるかもしれません。

下記が判りやすいかと思いますのでご参考ください。
Windows10 トラブルシューティングツールでWindows Updateの問題を解決する
http://pc-kaizen.com/win10-trouble-shooting#Windows10_MicrosoftWindows_Update

上記でも解決出来ない場合は、下記参考にシステム ファイルをチェックしてみてください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026529/windows-10-using-system-file-checker

あとは、“Show or hide updates“ トラブルシューターでKB4074588をWindows Updateに表示させないようにしてみるぐらいかと思います。
参考:Windows 10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/

ご参考になれば幸いです。

書込番号:21660239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:849件

2018/03/08 23:11(1年以上前)

>たく0220さん
度々にアドバイスありがとうございました。

やはりシステムファイル関連のトラブルの可能性が高そうですね。
ご提示いただいたURLを参考に修復のストーリーを考えて、
数日中には知人宅へ行って作業をしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:21660319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:849件

2018/03/10 23:56(1年以上前)

>たく0220さん
昨日、何とかセキュリティソフトの影響を調べてもらうべく、コマンド入力をしてもらい、結果を知らせていただきました。
結果は0x0、影響なしとのことでした。

今回の質問の答えは「KB4074588」がエラーの状態では「KB4090913」はインストールされないと言うのが結論のようです。
相変わらず、再起動を促すループだけが残る。

今後の1803への準備も兼ね、週明けにも知人宅で立ち合い作業のつもりです。
システムファイルの整合性チェック、
Windows Update環境のチェック、
最終的には上書きインストールによる修復も考えて、手順を整理しているところです。

ありがとうございました。

書込番号:21665817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/03/11 10:36(1年以上前)

>葛とらU世さん

>結果は0x0、影響なしとのことでした。
確認ありがとうございます、セキュリティソフトは問題なさそうですね。

>今回の質問の答えは「KB4074588」がエラーの状態では「KB4090913」はインストールされないと言うのが結論のようです。
そのようですね。すみません主旨がずれた回答でした。

KB4074588は累積更新(ロールアップ)パッケージですので、
セキュリティソフトも問題なさそうですので、パスしてKB4090913を手動でインストールしても問題は無いと思います。

KB4074588がインストール完了していない状態であれば
「Show or hide updates」で非表示にして再起動後にKB4090913をインストールするという方法もありかと思います。
他のインストーラーがバックグラウンドでも動作中は失敗するかもしれませんので。

一応、KB4074588がインストール済みだったPCでアンインストールして確認してみたのですが
「Show or hide updates」でKB4074588非表示に設定すると、Windows UpdateにKB4090913は表示されませんでしたので
手動でのインストールが必要になるかもしれません。

Microsoft Update カタログ KB4090913
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4090913

書込番号:21666654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:849件

2018/03/13 00:35(1年以上前)

>JTB48さん
>あずたろうさん
>たく0220さん
お忙しい中、参考になるアドバイスをありがとうございました。

知人のPC上では「KB4074588」のエラーもその修正プログラム「KB4090913」も正常なインストールはできておりませんが、
検証の手順とその意味合いを説明したところで、知人が理解できず、
そんなに面倒なら、このまま放置でよいと、ギブアップされてしまい、
リスクを冒してまで弄りたくない(一応、Windowsが起動し、メールやOfficeは使える状態なので)とのことで、
放置、様子見となってしまいました。
何度も長時間知人宅での作業も、お互いの都合もありよろしくないと。

このスレの質問の答えは明らかになったこともあり、これ以上の進展はないと判断し、解決済みとさせていただきました。
アドバイスをくださった皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

書込番号:21671307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディスクトップのカスタマイズ

2018/03/05 22:10(1年以上前)


OSソフト

スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

Windowsのコントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイ→色の調整
までいきたいのですが、
デスクトップのカスタマイズにディスプレイという項目がないのですが、どのようにしたら色の調整まで行けるでしょうか?
代わりにNVIDIAコントロールパネルと言うものがあります。

OSはwin10で、グラボはGTX970です。

書込番号:21652694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2018/03/05 22:28(1年以上前)

Windows 10の機能では、「色の管理」が有ります。

>Windows10でディスプレイの調整をする
https://hayakute.kantan-sakusaku.com/windows/2017/0514190747/

書込番号:21652753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/05 22:45(1年以上前)

>イカ速さん
ディスプレイは何をお使いなのだろうか。
色の調整を行いたいと思った理由を教えていただけないだろうか。

書込番号:21652828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/06 06:13(1年以上前)

ディスプレイの色調整なら「NVIDIAコントロールパネル」に色の調整項目があるはずですので、そちらを使用する方が調整しやすいかと思います。

色の調整はWindowsの設定から行うよりは、GPUメーカーが提供しているユーティリティーで行うほうがわかりやすくてアクセスしやすいと思いますよ。

書込番号:21653420

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/03/06 10:15(1年以上前)

>キハ65さん

キハ65さんの方法で解決することができました。
ありがとうございました。

書込番号:21653775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 無線LANドライバ

2018/02/12 19:07(1年以上前)


OSソフト

カテゴリはOSソフトではないかもしれませんが
無線LANドライバーというものについて詳しく説明していただけませんか?
また、無線LANドライバーについて詳しく解説してあるサイトがあれば教えてください
私は東芝のdynabook EX/22LWHを使っていて、昨日Realtek社製無線LANドライバーのアップデートというものを行ったのですが
このPCのインターネットの接続が不安定だからです

Realtek社製 無線LANドライバーのアップデート
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ex/ex5xm/wlan/index_j.htm

書込番号:21593517

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2018/02/12 19:40(1年以上前)

ドライバとはデバイスドライバを意味しますので、以下Wikipediaを参照して下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90

書込番号:21593638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/02/12 19:47(1年以上前)

ドライバは、デバイスや機器を動作させるためのソフトウェア。
デバイスや機器のメーカーが提供するのが一般的。
なければ使用しているチップメーカーが提供している場合があるが、正常に動作するかは不明。

無線LANドライバは、その無線LANデバイス用のドライバ。
IntelやRealtekなどがチップを製造していることが多い。
無線LANの場合ドライバのせいで不安定になっているかは確認しにくく、無線親機や中継機、建物の建材や周辺の電波など環境が原因の可能性もある。
最新ドライバに更新しても安定するとは限らないし、古いドライバの方が安定している場合もある。
他のデバイスの影響で不安定になることもあるので、余計なデバイスを色々接続しているならその辺りも取り外したりして確認する必要がある。
長く使っているPCなら一度工場出荷時に戻してやるほうが安定することも多い。
最終的にはデバイスの劣化もあるので、必要に合わせて別の無線LANアダプタを使用するか、無線LANルーターを子機にして使用するほうが良い場合がある。

書込番号:21593663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/02/13 18:05(1年以上前)

>キハ65さん
ドライバとはデバイスドライバを指すそうですね

書込番号:21596262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件

2018/02/13 19:18(1年以上前)

>無線LANドライバは、その無線LANデバイス用のドライバ。
IntelやRealtekなどがチップを製造していることが多い。
無線LANの場合ドライバのせいで不安定になっているかは確認しにくく、無線親機や中継機、建物の建材や周辺の電波など環境が原因の可能性もある。
最新ドライバに更新しても安定するとは限らないし、古いドライバの方が安定している場合もある。
他のデバイスの影響で不安定になることもあるので、余計なデバイスを色々接続しているならその辺りも取り外したりして確認する必要がある。

わかりました

書込番号:21596472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7 10のライセンス移行

2018/01/31 20:29(1年以上前)


OSソフト

Windows7 を Windows10 の無償アップグレード行ってすぐにWindows7に戻しましたが、
その自作PCが不調になってきたので新たに自作PCを組もうと思うのですが、
前自作PCのOSを移行して新たにWindows10 にアップグレード出来るのでしょうか?

書込番号:21558661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/31 21:04(1年以上前)

新しくPCを組み立てる前に、現在のPCでWin10に再度アップグレードしてください。
その際MSアカウントを登録して、そのアカウントとOSを紐づけさせてやる必要があります。
その後新しい自作PCにインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。
一応Win7のプロダクトキーも有効なはずですので、両方入力してもよいかと思います。

書込番号:21558773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/31 21:08(1年以上前)

修正
その後新しい自作PCにインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。

その後新しい自作PCにWin10をインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。

書込番号:21558787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/01/31 21:32(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速ご返信ありがとうございます。
今はWindows7の方が使いやすいので、Windows7のまま移行したのちWindows10にアップグレードするのでは出来ないのでしょうか?

書込番号:21558878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/31 21:50(1年以上前)

新しいCPUやマザーボードのUSBポートがUSB3.0のため、Win7をインストールする際にキーボードやマウスが動作しなくなる場合があります。
そのため、インストールは最初からWin10でインストールしたほうがよいでしょう。
現行のPCで予めUSBメモリにインストールメディアを作成しておくと楽ですよ。

特にIntelの第7世代以降、AMDのRyzenはWin10のみ対応のためドライバが対応していないことも多いので、Win7をインストールしてからとなると余計な手間もかかります。

書込番号:21558952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2018/01/31 22:06(1年以上前)

下記サイトも参考にして下さい。
>Windows 10 バージョン1607以降ではMicrosoftアカウントでの運用が実質必須に、ライセンス認証の問題
https://solomon-review.net/windows10-necessary-to-use-microsoft-account/

書込番号:21558988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2018/01/31 22:28(1年以上前)

新しいパソコンに、Windows 7のプロダクトキーでWindows 10をクリーンインストール。
これで、ライセンス認証が通れば、一番楽。
現在のパソコンは速やかに使用を中止すること。

プロダクトキーが受け付けられなかったり、ライセンス認証が通らなかった場合は、
現在のパソコンに、プロダクトキーがありませんで、Windows 10をクリーンインストールし、
マイクロソフトアカウントに紐付けしてライセンス移動を行いましょう。
※一度、Windows 10に無料アップグレードしたパソコンは、HDDを交換して、プロダクトキーが
※ありませんで、クリーンインストールすれば、ライセンス認証されます。

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/

書込番号:21559062

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/01/31 23:02(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん

みなさん、早速の詳しい返信ありがとうございます。
新PCを組んでみてから試してみたいと思います。

取り敢えずこの板は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:21559179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング