
このページのスレッド一覧(全1129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年6月6日 22:31 |
![]() |
2 | 12 | 2009年6月2日 21:20 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月3日 01:13 |
![]() |
3 | 3 | 2009年6月1日 19:00 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月31日 16:30 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年5月31日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



もし、Cドライブのバックアップがあるのならばプロダクトキーを見ることができます。
書込番号:9645633
0点

C\の中からも覗けないような状態ならVistaもう1本買えばいいだけだと思うよ?
馬鹿馬鹿しい話だけど、無くす方が悪いんだし仕方ないでしょ
書込番号:9645655
1点


自分のミスなんは始めから分かってますよH
Vistaを買い換えれば済むことなんは始めから分かってますよH
7が出る直前にVista買うバカがどこにいるんですか?
どうしようもないから質問してるのに…
ちなみにHDDが壊れたから再セットアップしたんです。
書込番号:9646657
0点

ここにいる人は人をバカにすることしかできない人が多いんですね。
わかりました。
無理という結果だけですね。
書込番号:9646829
0点

こんにちは。
他のパーツの箱の中等に紛れているかもしれません。
もう一度組み立て時を思い出しながら探されてはどうでしょうか。
書込番号:9646850
0点

どっかにシール貼ってあったりませんか?
自作経験あれば意外とシリアルの控えどこかにメモガキしてたりするのですけど
その辺は性格でかわるか
HDD壊れているならどうしようもありませんね
これはなくしたほうが悪いとなってしまいます
書込番号:9648182
0点

っつかディスク入ってたケースにシリアル貼ってあんじゃん
ケースも無くしたん?
普通ならそれはディスクも無いって事を意味するんだけど・・・
まぁ剥がれやすいシールだし無くなってもおかしくはないけどね
書込番号:9648286
0点

うちじゃ2台分あるからたまにどっちがどっちのシリアルキーかわからなくなることあるから上記リンク参考にさせてもらおう。
で、スレ主は何を期待してたんだろうね。それが疑問だ。
書込番号:9648379
0点

ここで聞くよりMSにまず相談してみてください。
それしか方法はないでしょう。
今はどうかわかりませんが、参考にこういう文章がありました。
自分の体験ではありません。
自分の場合はXPですが、プロダクトキーシールを貼った説明書を紛失でサポに連絡とったら、
新たに購入してくださいとのことでした。
書込番号:9661692
0点



Windows7 RC版をマイクロソフトのWebからインストールしようとしましたが旨く出来ません、
Web上からDVDを作成し、起動順をDVDを一番にしまたがDVDから起動しません、
PCを起動しInterキーを叩いても前のOS(Vista Basic)が立ち上がってしまいます、
何度やっても同じです、DVDメデアには2,51MBの容量が確認出来ます、
構成
OS:Win XPからVista Basicにアップデート済
M,ボード:ASUS P5Q-EM
CPU:Cor2duo E8500
メモリー:Umax 2Gx2
ビデオカード:ギガバイト8600GT
どなたか分かる方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

ISOデータをそのまま書き込んでいるのでは?
ISO burnだったかな?専用ソフトで焼かないといけないはず。
書込番号:9637095
0点

ISOデータを使えるようにしました?
そのまま焼いても使えませんy
>DVDメデアには2,51MBの容量が確認出来ます、
間違いでしょうけど。容量少なすぎ・・
書込番号:9637109
0点

ハ−フマラソンさん こんばんわ。
Windows 7 製品候補版のインストール手順については下記URLで詳しく解説さております。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/installation-instructions.aspx
ご参照考までに。
書込番号:9637117
0点

isoファイルをどのライティングソフトで焼いたのでしょうか。isoファイルはDVDなどのイメージファイルですから、通常DVDをコピーする(イメージファイルから)形になります。
そのまま、通常のファイル書き込みのように、下にドラッグして書き込んでもDVD起動用に焼けません。
お使いのライティングソフトの説明書、ヘルプ、サイトで確認を.
手元にあった64ビットWINDOWS7DVDは3.23GBありましたが。
書込番号:9637327
0点

この質問の仕方からしますと
また評価版を使うのは厳しいレベルだと思われます。
いまのままVISTA使っていた方がよさそうですよ
書込番号:9637353
2点

habuinkadenaさん、パ−シモン1wさん
その通りでした、ドラックしてコピーしました、
インスト−ルしたあるソフトを使ってやり直してみます、容量は2.51GBの間違いでした、
お節介爺さん
Webのペ−ジを見てやっているんですがもう一度よく見てみます、
撮る造さん
B's Recorder Gold9 Basicがインスト−ルしてあるのでそれでやってみます、
ゼロプラスさん
厳しいご指摘恐縮です、7が発売されたらすぐ使えるようにしたいので勉強のつもりです、
皆さんレス有難うございました。
書込番号:9640141
0点

>B's Recorder Gold9 Basicがインスト−ルしてあるのでそれでやってみます、
ソフト起動しますと、ヘルプにB's Recorder Goldヘルプというのがありますので、キーワード検索で「iso」と打てば、ライティング方法わかりますy
書込番号:9640146
0点


パーシモン1wさん、撮る造さんレス有難うございました、
お蔭様でご指摘のソフトを使用して無事7をインストール出来ました、
ただ思わぬ事態が起きました、Windowsのメールソフトが何処にも表示されていません、
メール作成の手続きをする事が出来ません、InternetExplorerは表示されています、
途方にくれております、何から何まで申し訳ありません、よろしくお願いします。
書込番号:9641539
0点

ハ−フマラソンさん、こんにちは。
Windows Updateの中に「Windows Live おすすめパック(確かこういう名前)」があるかと思いますので、
これをインストールしてみて下さい。
そうすればWindows Live Mailが使えるようになるかと。
現在、都合でWindows 7 RC版を使えないので曖昧な表現ですみません。
書込番号:9641788
0点

Windows 7には、今までのWindowsに添付されていた幾つかソフトウェアが取り除かれています。
メーラーもその中の一つです。
なので、利用したい場合は自分で好きなものをインストールして使用します。
書込番号:9641866
0点

カ−ディナルさん、きこりさんレス有難うございました、
Windows 7は やはりいろいろ制限が有るのですね、大変参考になりました、
試しにやって見て判らない事ばかりでしたが皆さんのおかげで無事OSをインスト−ル出来感謝しております、
こんなに親切にご指導して頂き改めて御礼申し上げます、有難うございました。
書込番号:9642020
0点



先程、win7のRC版をインストールしました。
起動完了後やたら遅いのは、グラボのドライバーが入っていないせいだと思っており
ドライバーを入れました。それでも遅いので、デバイスマネージャで確認しましたところ
正常に動作していますとのこと。
「あぁ、エアロを有効にしよう」と有効にしましたがまだまだ重いです。(もとは起動後ずっとCPU使用率が100%から降りてこなかったのでそれよりかは若干まし。)
何か裏で動いてるのかタスクマネージャで見てもぜんぜんです。
やっぱりこんなもんなんですかね?ファーストパソコン(Q9450、メモリ4G、9600GT)でのβ版はかなり快適で印象がよかったもので…。
何か考えられますかね?それともやっぱりこんなもんですか?誰か古いパソコンに入れられた方いらっしゃいますでしょうか?(今打ってるのも反応が遅いです。一文字0.5秒くらいラグがあります。)
パソコンスペック:
CPU:Athlon64 3700+
メモリ:1.25GB
GPU:HD4350
HDD:200GB、7200rpm シーゲート
0点

richanさん、こんにちは。
CPU使用率が100%というのが気になります。
常駐ソフト(特にセキュリティソフト)を可能な限り終了させた状態ではどうでしょうか。
書込番号:9637209
1点

richanさん、こんにちは。
CPUがなにか重たい仕事をしているようですね。
何をしているのかもう少し詳しく見たい場合には、taskmgr.exe の
Perfomance>Resource Monitor>CPU
である程度CPUイーターの見当がつくかと。
記録してゆっくり見たい場合は cmd.exe で
C:\tasklist /v /fo csv > tasklist.csv
この"tasklist.csv"を表計算ソフトで開けば CPU time でソートして見ることができます。
ハードウェアのスペックは、Redomondの会社が推奨する条件を十分クリアしていると思われます。
A PC with these minimum recommended specifications:
- 1 GHz 32-bit or 64-bit processor or higher
- 1 GB of system memory or more
- 16 GB of available disk space
- Support for DirectX 9 graphics with 128 MB memory (to enable the Aero theme)
書込番号:9637588
2点

カーディナルさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
セキュリティソフトは入れておりません。
インターネットも度々「応答なし」になったり「動作を停止しました」とでるのであまりネットする気にもなれませんでした。同じハードでXPの方はかなり快適なんですけどね…。
イメージ的にはセーフモードで起動したときみたいな感じです。
psyduckさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
明日やってみたいと思います!!
詳しい説明ありがとうございます。
やっぱりアイドル時でCPU使用率80〜90%はおかしいですよね?
64ビットだからいけないのかな?とも思ったりします。
最悪もう一度ダウンロードからやってみたいと思います。
書込番号:9637925
1点

あれからpsyduckさんの仰るとおり、やってみました。
「遅延プロシャージャ呼び出しと割り込みサービスルーチン」というものが重たいそうです。
調べたところ、ドライバー関係かな?と思い、まだ入れてなかったサウンドドライバー、モデムドライバーを入れてみます。
書込番号:9640946
0点

richanさん、こんにちは。
あと、DirectXも再インストールされた方がいいかもしれません。
デバイスマネージャで?が付いているのはとりあえず全部消されてみてはと思います。
書込番号:9641933
0点

richanさん、こんにちは。
PID(プロセスID)なしの処理でCPUが忙しいというのは、少しやっかいですね。
通常のプロセスであればタスクマネージャーから停止(kill)できるのですが。
OS起動時のデバイス初期化ができなくて、いつまでも引きずっているような、
マルチメディア関連のドライバー方面でしょうか?
"windows 7 100% CPU"で検索してみると、少なからず同様な現象が発生している模様ですね。
いくつかのフォーラムを覗いて見ると
・AHCI/SATA/IDEのドライバーを更新したら...
・High Definition Audioの機能を一時停止したら...
・NTFSのインデックスサービスを無効にすれば...
などデバイス関係が気になります。
書込番号:9642044
0点

カーディナルさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
DirectXですか…、考えてもみませんでした。やってみます。
そういえばデバイスマネージャで一個ビックリマーク付いていたと思います。
サウンドドライバーはemachinesのサイトでダウンロードし、やってみましたが64ビットで弾かれました(当たり前か)。
メーカーサイトにはオリジナルドライバーとなっておりますがインテルとかのサイトいけばあるんですかね?
psyduckさんこんばんは。
返信ありがとうございます。
>マルチメディア関連のドライバー方面でしょうか?
もしオーディオドライバーなら32ビットでないと駄目なようですね。(無効にすればいいのかな?)
パソコンについてハードは好きなんですがソフトの方は詳しくないので勉強になります。
調べてみたいと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:9642421
0点

X31にWindows 7を入れてみたけど、全く問題ない。
書込番号:9642669
0点

X31の最初の製品だから、これは6年以上前の製品。
書込番号:9642685
0点

きこりさんこんばんは。
X31調べました。
性能的には自分のより下ですね。
う〜ん。やっぱり32ビットに入れ直ししようかな?
書込番号:9643537
0点



今現在OSがXPのパソコンを使用しています。
これからwindows7が出ると言うことですが、
OSをXP→7に変えるとき、HDのデータは変えた後もそのまま使えるのでしょうか?
それとも、一度外付けなどに避難させておいた方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

アップグレードプログラムがどうなるか、まだ未定。
待避しないでも、バックアッブで他にコピーしておくのは、常識。
書込番号:9636064
2点

Windows7ってフォーマットせずに新規インストールも可能じゃなかったっけ?
この場合、前のOSの全てのファイルはそのまま同じドライブレター内にフォルダ作られて格納される仕様だったと記憶しています。
違ってたらごめんなさい。
ま〜バックアップはしといた方がいいのは間違いないし、常にして置くべき。
書込番号:9636121
0点

発売日も未定なのに^^;
買ってから考えれば?
書込番号:9636544
1点



どなたか お願いします。
現在vista32ビット環境で、メモリ8GBに対しガボットで約5GBのラムディスクを使用しています。
新たにパーテーションを作り、そこへwin7の64ビットをデュアルブートした場合ラムディスクは消失するのでしょうか?
HDDは500GBx2でストライプで使用しています。
理想は、32ビットでシステム3GB+ラムディスク5GB
64ビットでシステム8GB
で使えるといいのですが・・・・
ココで聞く前に自分で実際やってみればわかることですが、既に試した方或いは、わかる方いましたら宜しくお願いします。
1点

ラムディスクは、OS認識外のメモリ領域で作成しますので、
32ビットを立ち上げ時はラムディスクを使えますが、64ビットを立ち上げ時はラムディスクは使えません。
書込番号:9630282
0点

忘れてました。
理想通り、
vista 32bit時 システム3GB+ラムディスク5GB
win7 64ビット時 システム8GB
になります。
vistaの変わりにXPを使っていても一緒です。
書込番号:9630297
2点



構成は下記の通りです
CPU:Celeron E1400
M/B:G31MX-K 2.0
Mem:1G×2
HDD:HDP725050GLA360
Ubuntu 8.10をCD-ROMからインストールせずに使ってみようとしたのですが
「コンピュ-タに変更を加えずに使用する」
を選択しても画面が暗くなってそれきりです
ひょっとしたらパーツに異常があるのでしょうか?
ご教授願います
0点

ちょっと分かりませんが
USBメモリにも入れることが出来るOSなので
CDじゃなくUSBメモリで試してはどうでしょうか?
書込番号:9622613
0点

CD-ROMはどこから入手したのですか?
入手元には書いてないんですか?
オプション選択せずに起動さえれば起動すると思いますけどね。
書込番号:9622697
0点

ゼロプラスさん>
お返事有り難う御座います
あいにくとUSBは持ち合わせていないんです(泣)
わざわざ教えて頂いたのですが、本当にすみません(>_<)
大麦さん>
お返事有り難う御座います
CD-ROMの入手先は日経WIN PCの付録についていたものです
実はもう二回程インストールし直しているんですが、度々起動が出来なくなり
三回目でインストールもインストール無しの起動も出来なくなってしまいまして……
やはりパーツなんでしょうか?
書込番号:9622793
0点

水没王子さん、こんにちは。
PCの環境がいまいち分からないのですが、CDブート後の画面で
1.F6 押下 > 起動オプション を選択
2.起動オプションの項目から quiet splash を削除(Back Space keyで消せます)
3.Enter 押下で起動
上記でNGの場合
1.F6 押下 > 起動オプション を選択
2.起動オプションの項目から quiet splash を削除
3.起動オプションの項目へ single を追加(keyboardで入力)
4.Enter 押下で起動
5.root shell を選択
6.telinit 5 と入力後 Enter 押下で X window を起動してみる。
これでもNGの場合、起動オプションの項目へ noapic nolapic vga=791
とか追加してトライしてみましょう。
ハードウェアの不具合かOSの不具合かの切り分けは、手元のubuntu CD以外のLive CDで
PCが起動できるかで判断可能と思われます。
書込番号:9624855
1点

psyduckさん>
非常に詳しく書いて頂き有り難う御座います
試してみたいと思います
ただ、Ubuntu以外のLinuxをインストールしようとしても出来なかったので
マザーボードとの相性問題とかもあるのかな?などと疑ったりしています
書込番号:9624904
0点

水没王子さん、こんにちは。
>ただ、Ubuntu以外のLinuxをインストールしようとしても出来なかったので
>マザーボードとの相性問題とかもあるのかな?などと疑ったりしています
>M/B:G31MX-K 2.0
G31MX-K 2.0で検索してみますと、
Chipset: Intel G31 + ICH7
これはドライバーがkernel 2.6.18くらいから標準でサポートされていて問題なさそうですが
LAN:Gigabit LAN by Realtek RTL8111B
これが少し曲者かと(カニマークのチップは要注意ですねw)
Ubuntu forum url
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=388403
>RealtekのサイトからLinux用ドライバーソースを入手してmakeしたけど、通信速度がうんぬん・・
とかやりとされてる模様です。
LAN(NIC)は intel, broadcom あたりがLinux標準kernelのドライバーで素直に動く可能性が大きいです。
書込番号:9625884
0点

ecs G31T-M3にUbuntu8.10をCDboot起動させたことが在ります。
イーサネットは、Realtek RTL8111Bですが、Firefoxでのネット閲覧は確認しました。
HDDへのインストールを考えているんですか?
インストール時の選択がおかしいのかな?
CDboot起動して、起動できるかどうか確認をして、そこからHDDインストールじゃないですかね。
私てきにはubuntuをHDDインストールは考えていませんけど。
書込番号:9625951
0点

どうやっても出来そうにないので、潔くVISTAを使うことにします
皆さん、コメントして下さり有り難う御座いました
書込番号:9630464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




