OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:7件

OS(Windows10_PRO_64bit バージョン:2004)のデスクトップパソコンを使っています。
様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。
アンインストールしたのに、C:\ProgramDataフォルダと C:\Users\【ユーザ名】\AppData\Locaフォルダに残っていました。
残っていたソフトは「Advanced Uninstaller PRO ( Version : 13.12 ) 」の残骸でした。
これを期に『C:\ProgramDataフォルダ』の中の空きのフォルダを綺麗にしようとしましたが、利用が判らない空きフォルダが存在しています。
次のフォルダの用途と削除しても良いのかを教えてください。
・ C:\ProgramData\37
・ C:\ProgramData\ssh
・ C:\ProgramData\Comms
・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution

書込番号:23679512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2020/09/22 10:54(1年以上前)

>・ C:\ProgramData\ssh
>・ C:\ProgramData\Comms
>・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution

うちのには、↑のフォルダがあります。
すべて空です。
件のフリーソフトはインストールしたこと無いです。

他のPCにもあるフォルダは削除しないほうが良いでしょう。

書込番号:23679562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/22 11:16(1年以上前)

そうします。
ありがとうございます。

・C:\ProgramDatasshフォルダについて、解ったことは
    ・Microsoftの「OpenSSHサーバ」。
      Windows 10 バージョン1803から「OpenSSHクライアント」
      「OpenSSHサーバ」(C:\Windows\System32\OpenSSH\sshd.exe)。
      OpenSSHクライアントは標準でインストールされ、
      OpenSSHサーバは「オンデマンド機能」としてオプションでインストールできます。

書込番号:23679612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11210件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/22 11:19(1年以上前)

>クロネコ_モカさん
>様々なフリーソフトをネットからダウンロードしてインストールしていましたが、
>このパソコンを仕事で利用するので、アンインストールして使っていたら、
>会社のシステム部門から、『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。

会社のパソコンに勝手にフリーソフトをインストールしたらダメでしょ!

その様な行為を許している会社にもセキュリティの甘さを感じます。

> C:\ProgramData\ssh
> C:\ProgramData\SoftwareDistribution

私のところは上記二つだけあります。
中身は空です。

適当にシステム内のフォルダを削除すると問題が生じる場合があります。

システムのバックアップを取っていませんか?
バックアップ復元またはクリーンインストールがセオリーです。

書込番号:23679617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/22 11:26(1年以上前)

会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。

書込番号:23679637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11210件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/22 11:37(1年以上前)

>このパソコンを仕事で利用するので、
>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。

自作でも仕事に使う時点でアウトです。

書込番号:23679649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/22 11:40(1年以上前)

会社業務に私用パソコンを使わせるなんて、ゆるい会社だこと。

書込番号:23679656

ナイスクチコミ!2


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2020/09/22 12:34(1年以上前)

そもそも、フォルダを消して済む話なんか?

書込番号:23679769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/22 13:05(1年以上前)

いや別にBYODは構わないんだけど、BYOD認定端末が管理なしってのはあり得ない。
BYOD端末は会社支給品と同等の管理対象になるべきです。

>会社のパソコンでなく、自作のパソコンです。

その発言は、うちなら契約打ち切り→損害賠償の危機ですな、、、orz

#まぁ、世の中いろんな会社があるってことで、気を取り直して。

>『変なアクセスがあるから、パソコンを調べて』と言われました。

で、対策が

>利用が判らない空きフォルダが存在しています。

って意味ないと思うけど。

変なアクセスがあるのにマルウェアスキャンが対応してくれないとなると、未知のマルウェアに感染したか自分で良く調べもしないでオプトインしたと思われるので、使い続けたらだめですよ。もうあなたに管理できる範囲を超えているってことなんで。

クリーンインストールする以外にその端末の信頼性を取り戻す手段はありません。

なんか触って通信がなくなったとしても、マルウェアが危険を感知して潜在するとか、別のマルウェアが導入されて自己消去した上で潜在するとかなんぼでもあるんで。今のマルウェアはそんなヌルくないです。
そもそもマルシャスな通信を自分で気づかなかった時点で、修正できたかテストする技術はあるんでしょうか?

修理完了したかチェックできない人に修理は無理ですよね。

あと、マルシャスな通信があったからといって、ストレージ中にマルウェアが潜んでいるとは限りません。
習慣的に踏んでるサイトにマルシャスなコードが埋め込まれてるとか、ブラウザーの拡張に潜んでるとか他にもナンボでも手段はありますよ。

イマドキは会社に接続するPCで普通にWeb参照したりするのさえも危ないです。

例えば、Chromeで言われるままにGoogleアカウントにログインしたら、色々情報を持ちだします。その後Chromeを立ち上げるたんびにマルシャスな通信が飛びますんで、もう規約違反になります。

書込番号:23679847

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/22 13:59(1年以上前)

自宅で仕事する時は、会社から専用のパソコンを借りているんだ。
知らなかった。

書込番号:23679942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/22 14:16(1年以上前)

10月に会社の社内システムが変わるようなことを言ってました。

書込番号:23679974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/22 14:18(1年以上前)

皆さん、いろいろな事を教えてくれてありがとうございます。

書込番号:23679982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/09/22 14:22(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

書込番号:23679986

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/09/22 14:35(1年以上前)

もう、解決済みになっていますが…

> ・ C:\ProgramData\37
> ・ C:\ProgramData\ssh
> ・ C:\ProgramData\Comms
> ・ C:\ProgramData\SoftwareDistribution

私の PC 3台を見てみると、上記のうち有るのは下記のみです。
C:\ProgramData\ssh
C:\ProgramData\SoftwareDistribution
二つとも「このフォルダーは空です。」となっています。
ssh は Secure Shell で、標準的なネットワークプロトコルですね。空でも必要なフォルダでしょう。残しておくべきだと思います。
SoftwareDistribution は具体的な中身は分かりませんが、何となく推測できそうで、多分これも真っ当なフォルダでしょうね。

下記の二つは、私のどの PC にも有りません。
C:\ProgramData\37
C:\ProgramData\Comms
37 というのは全く分かりません。名前からインストールしたソフトの心当たりは有りませんか? (削除しても良いように思います。)
Comms は何か通信関係のソフトでしょうか。猫猫にゃーごさんの PC にも有るなら、まともなソフトでしょう。そのままにしておいて良いのではないでしょうか。

一度インストールしたソフトをアンインストールした場合に、そのソフトが作ったフォルダが全て削除される場合も有るし、フォルダが残ったままになることも普通に有ることです。

ソフトによっては設定情報を後日の再インストールされる時のために残しておくとか、使用過程でできたLogファイルが保存されて残ることも多いです。何かLogファイルが残っているために、アンインストール時にそのフォルダを消すことができず残ってしまうという事もあります。

フォルダやLogファイルが残っているからといって、必ずしも悪いということは無いです。フォルダが空であれば容量を消費している訳でも有りませんし。

多くのソフトが作成するフォルダは、フォルダ名でどのソフトが作ったフォルダかある程度推測できますよね。ソフトをアンインストールしても、Logファイルがあるため等の理由で残ってしまったフォルダは、手動で削除しても支障ありません。親切なソフトでは、その旨(手動で削除して下さいと)記載されていたりします。

従って、空きになっているフォルダに限らず、過去にインストールして、その後使わなくなってアンインストールした事が自分ではっきりしているソフトのフォルダであれば、Logや設定ファイルが残っていてもフォルダごと削除しても支障は無いと、私は思っています。

書込番号:23680009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

昨年の春、永年愛用してきたWin7に無償Win10_Upgradeを導入。
その後、何のトラブルもなく快調に使用してきた。

先日、表題のバージョン2004をインストールしたところ、スタートボタン上の“設定”が全く開けなくなりました。
解決策をご存じでしたら、ご紹介ください。

https://togeonet.co.jp/post-21888#toc9

上のサイトなどを読ませてもらっていますが、やや難解で解決に至っていません。

いずれ、M/Sから解決策が紹介されるのでしょうか?

書込番号:23643637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/05 17:12(1年以上前)

そもそも入れたPCは何?
メーカー、型番は?
古いPCなら不具合出てもおかしくないが。

書込番号:23643652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/09/05 17:21(1年以上前)

発売以来Win7から屋上屋だとワケワカラン状況でしょう。

クリーンインストールした方がいいと思うけど。

書込番号:23643674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/09/05 17:39(1年以上前)

Windowsキー+「I」キーでもダメでしょうか

https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/57/

書込番号:23643720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2020/09/05 17:55(1年以上前)

>先日、表題のバージョン2004をインストールしたところ、スタートボタン上の“設定”が全く開けなくなりました。

バージョン2004へはWindows Update経由ですか?

PC自体が対応していないと2004は降りてこないとネットにありましたが、強制的にインストールしたのでしょうか?

書込番号:23643753

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2020/09/05 18:08(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん

ありがとうございます。

小生のPC、まさに蒸気機関車のような時代物です。
これのブラシュアップに努めたお陰で、多少はパソコンの会話に加われるようになりました。
この間、ハードのトラブルは皆無です。ハードの信頼性はパーフェクトです。

このトラブルについては、いずれM/Sから解決策の提示があるのでは?と期待しますが、いかがでしょうか?

当然、upgradeからのWin10です。
これのクリーンインストール/初期化、また、認証などの手続きでトラブるのではないか?と不安もありますが。

書込番号:23643781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/05 18:25(1年以上前)

MSアカウントにしておけば、クリーンインストールしても大丈夫です。

>蒸気機関車のような時代物
型番も明記できないの?


>いずれM/Sから解決策の提示があるのでは?と期待しますが、いかがでしょうか?
「外の人」に聞いたところで、答えられる人はいません。

書込番号:23643813

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/09/05 19:55(1年以上前)

>4557さん

こんばんは。

以下の方法を試してみられては如何でしょうか。

Windows10で「設定」が開かない/反応がない/一瞬で消える時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/16266/

(⌒▽⌒)

書込番号:23643971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/09/05 20:43(1年以上前)

スタートボタンを押したとき、タイルでメニュー「予定と近況」の下の方にも「設定」があります(使う人によるかも)
スタートボタンを押したとき、最近追加したもの「よく使うアプリ」にも「設定」があります
その下の方あいうえお順で「さ」にも「設定」があります
タスクバーにピン留めしていればタスクバーにも「設定」があります

ホーム画面でマウスの右ボタンで「ディスプレイの設定」を開き、左側のホームで「windowsの設定」が開きます

書込番号:23644057

ナイスクチコミ!2


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2020/10/31 10:23(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>CwGさん
>けーるきーるさん
>茶風呂Jr.さん
>ムアディブさん

皆さん、ご協力ありがとうございました。

先日、Microsoftから”Windows 10 October 2020 Update”がリリースされ、これのインストールで一部の問題が解決しました。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80

結果:
1.Win10の”設定”が立ち上がりました。まだ一部の確認ですが、これでWin10の細部チューニングができるようになりました。
2.また、写真が開けるようになりました。

確認済みの未解決問題:
1.句読点変換設定の窓が見つからない。従い、句読点変換の設定ができない。
2.iPhoneを接続してもiTunesが立ち上がらず、iPhoneの自動バックアップができない。
3.また、PC上のoutlookの予定表と連絡先のデータが自動でiPhoneに転送されない。

従い、上記、2,3は接続の都度、忘れないように手動でデータ移動を行っているが、面倒で煩雑で時々これを忘れる。
至急、従来の形に戻してほしい。

書込番号:23758401

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/31 10:40(1年以上前)

>4557さん

こんにちは。

>先日、Microsoftから”Windows 10 October 2020 Update”がリリースされ、これのインストールで一部の問題が解決しました。

少し改善されたようで、良かったですね。

”Windows 10 October 2020 Update”はまだリリースされたばかりで、ハッキリ言ってバグだらけです。

WindowsUpdate が蓄積されて、OSが安定して稼働するようになるまでは、新し物好き以外の方は手を出さないほうがいいと思います。

スレ主さんのように、元々抱えていたトラブルが改善されることを期待してアップデートなさる方は別ですが。

既に多くのメディアでも報道されていますが、今回のOSは、日本語 ME が使えなくなったり、元のバージョンに戻せなくなるとか?いろいろと不具合が露呈しています。

ご注意下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23758431

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2020/10/31 11:27(1年以上前)

>CwGさん

ご指摘、深謝。
要留意です。

記述したようにまだ完全解決には至っていませんが、取敢えずは設定と写真が回復。
・・・・MSの動くのを、ただただ待っていただけですが。
取敢えずの幸せを感じております。
次の幸せをじっと待ちます。

書込番号:23758530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ270

返信66

お気に入りに追加

標準

ReadyBoostの注意点を教えてください

2020/08/21 12:39(1年以上前)


OSソフト

RedyBoost無し

RedyBoost有り

私のシステムドライブがHDDのWindows10PCを少しでも早くするため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
という追求を行ってきたのですが、古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ、アップした画像が示すようにランダムリードがかなり速くなり、ランダムライトもいくらか速くなりました。
私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。
また、RedyBoostを使用して悲惨な事になった方がいらっしゃったとしたら、その時の状況を教えていただけないでしょうか。
それと、USBメモリにアクセス中に抜いてしまうとUSBメモリが壊れてしまう可能性が有る事は知っていますが、それ以外に、私が見落としていそうなことがあれば教えてもらえないでしょうか。

書込番号:23612786

ナイスクチコミ!2


返信する
CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/08/21 13:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

話がそれてしまうようですが、PCの高速化を図るのでしたら HDD を SSD に換装なさったほうが良いのではないでしょうか?

(⌒▽⌒)

書込番号:23612820

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/21 14:21(1年以上前)

RedyBoostですか!
今更使う人がいたとは・・・・

書込番号:23612950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/21 14:25(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>CwGさん
CrystalDiskMarkのデータの意味を理解出来ますか。

書込番号:23612957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/21 14:57(1年以上前)

>CwGさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23370685
をご覧ください。

書込番号:23613008

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/08/21 15:57(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

リンクをざっと拝見しましたが、SSD を信頼なさっておられないのでしたら、大切な個人データは HDD に格納して、システムとアプリケーションソフトだけを SSD に入れて使えば万が一 SSD が壊れても失うものは何もありません(SSD を新品と交換してOSとアプリケーションソフトを再インストールすればいいだけです)。

たったそれだけで信頼性も速度も両方を獲得することが出来ると思うのですが(私も含めて多くの方が上記のような使い方をしていると思います)。

前のスレッドで>KAZU0002さんもコメントなさっておられますが、

>SSDの信頼性が〜と言いながら、USBメモリ使うの?ww

まさにその通りだと思いましたが、ReadyBoost を使っておられる方からコメントが来るといいですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23613091

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/21 16:12(1年以上前)

>CwGさん
趣味なんだから別にいいと思うんだが。

>私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。

ライススルー (書き込みはキャッシュしない) らしいので、入ってても入ってなくても同じです。

逆の言い方をすると、速くなったような「気がしてる」だけです。(理論的に高速化しません)

それより、OSの設定で「ライトバック」にしてると、高速になりますが書き込み中にOSがクラッシュすると色々壊れやすいです。
もっともNTFSならジャーナリングもやってるのでまず致命的な壊れ方はしませんけど。
その分遅いからSSDでないともっさりするんだけどね。

書込番号:23613119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/21 16:13(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
多少語弊は有るかも知れませんが、RedyBoostって劣化版RamDiskですよね。

書込番号:23613120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/21 16:23(1年以上前)

ReadyBoostはUSBフラッシュメモリーをキャッシュとするのでRAMディスクとは全然違います。

書込番号:23613133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/21 16:26(1年以上前)

ちなみに、Windows(端末)はファイルコピーであっても、HDDの故障やメモリーのビット反転には無頓着なんで、とてもとても大事なファイルなら、ミラーにするとかベリファイを定期的にやるとかしといたほうがいいです。

写真を大量保管してますが、過去に何枚か消えたことがあります。(笑

書込番号:23613139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/21 16:51(1年以上前)

>CwGさん
>でぶねこ☆さん
ReadyBoostの仕組みや、USBメモリが故障した場合のOSの動作を理解して言われていますか。

>ムアディブさん
>逆の言い方をすると、速くなったような「気がしてる」だけです。(理論的に高速化しません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427000/
の違いが理解出来ないようですね。

>とてもとても大事なファイルなら、ミラーにするとかベリファイを定期的にやるとかしといたほうがいいです。
大事なファイルは、手動で外付けHDD二台にコピーし、二台ともファイルを開いて確認していますよ。
また、とてもとても大事なファイルは、更にUSBメモリ二個にコピーしていますよ。

書込番号:23613185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/08/21 17:35(1年以上前)

>古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ
できれば、高速なUSBメモリを使用したほうが良いですね。ランダムアクセスの速いモノを。
2本では使ったことないですが、1本で遅いUSBメモリを使用した場合は、効果が得にくくむしろ遅くなることもありました。

お手頃な価格でオススメだと、SanDisk SDCZ48、SDCZ73、SDCZ600
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848559_K0000554055_K0000554056_K0000859807_K0000859808&pd_ctg=0526

RedyBoostやRAMDiskは、ベンチと体感が一致しないことがよくあるので、ベンチが参考になり難いです。

あと、対策済と思いますが、フォーマットは「exFAT」にされていますか?
FAT32でフォーマットされているモノが多いですが、これだと上限4GBに当たりますから。

HDDメインだと、最近はintelOptaneを使う人が多かったので、RedyBoostのこと忘れておりました。

書込番号:23613257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/21 17:59(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>RedyBoostやRAMDiskは、ベンチと体感が一致しないことがよくあるので、ベンチが参考になり難いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
で書いた事に関連しますが、ReadyBoostを試した理由は、最初はRedmineサーバーの起動に約1分かかってしまうのを何とかしたいという事でした。
現在はRedmineを入れていたUSBメモリをつぶしてReadyBoost用にしていますが、約20秒で起動するようになり、Redmineサーバーの起動速度は約3倍になりましたので、Redmineサーバーの起動速度に関していえば、概ねベンチマーク結果が素直に反映されていると思います。

それと、当然USB3.0のUSBメモリの方が早い筈ですが、今のところは使い道が無くなったUSBメモリを使い、このUSBメモリが壊れたらUSB3.0のUSBメモリにするかどうか考えたいと思います。
尚、USBメモリが壊れたら、容量が少ない安いM.2 SSDを買って、ReadyBoost用とページファイル用とテンポラリーフォルダー用に利用できないかどうか考えています。

フォーマットについてはUSBメモリの容量が4Gbyteなので、FAT32にしています。

書込番号:23613309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/22 16:25(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
とりあえずReadyBoostを3日間使っていますが、トラブルもなく絶好調です。
ただし、私のPC環境では4GbyteのUSBメモリを二本使っても、同時に動作する事はほぼないため、一本だけ使う事にし、現在のUSBメモリがダメになった時の予備用とする事にしました。
尚、ネット情報を調べて見ると、ReadyBoostはデーターの暗号化等で結構CPUを使用するので、また、昔のUSBメモリは遅かったので、ReadyBoostはWindowsVistaの時代には却って遅くなる場合が多々あったようですね。
そして、近年になってCPUやUSBメモリが早くなってやっと効果が出るようになったと思ったら、SSDが全盛となって忘れ去られてしまったようですね。
ただし、私は忘れ去られた技術のせいで、捨てる筈のUSBメモリを大活躍させることが出来て本当にうれしいです(笑)

書込番号:23615337

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/22 16:38(1年以上前)

>CrystalDiskMarkのデータの意味を理解出来ますか。
メインメモリがキャッシュしているからCDMの結果に一喜一憂する意味が無いという意味なら、皆がすでに理解していますし。ストレージの高速化が目的ならまずSSDを使いますので。こちらをご覧の皆さんは、みんなが笑ってる。お日様も笑っている。

>捨てる筈のUSBメモリ
低性能のUSBメモリをキャッシュに使うという発想が、まずキャッシュの意味を理解していないのではないかと。
SSDならともかく、USBのライトはともかく遅いのにね。そのUSBメモリのCDMを測定するのがまず最初かなと。

そもそも。ランダムが0.87MB/sから4.74MB/sに上がったところで、目くそ鼻くそ。SSDなら、誇張なくその100倍は速いし。
何を自慢したいのかさっぱり。

書込番号:23615357

ナイスクチコミ!13


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/22 16:50(1年以上前)

SSDを買う金が無いのか。SSDへのクローンがスレ主の能力的に出来ないのか。
まぁ、今までの問答のレベルからして後者だと思っているのですが。
こちらをご覧の皆さんはどちらだと思います?

反論したいのなら、やってみてからすればいいのに。ねぇ?

書込番号:23615384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/22 21:07(1年以上前)

>の違いが理解出来ないようですね。

プラシーボだってば。

書込番号:23615926

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2020/08/22 21:10(1年以上前)

>ネット情報を調べて見ると、ReadyBoostはデーターの暗号化等で結構CPUを使用するので

それはAES-NI以前のCPU使ってるのでは?
イマドキ暗号化で負荷掛かるとかないと思うけど。

あんまりPCの仕組み分かってない人の話に耳傾けても意味ないよ。

書込番号:23615931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/22 21:17(1年以上前)

>ムアディブさん
>プラシーボだってば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427000/
の違いや
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#23613309
の前半部分の内容が理解出来ないようですね。

>イマドキ暗号化で負荷掛かるとかないと思うけど。
私は、
>近年になってCPUやUSBメモリが早くなってやっと効果が出るようになったと思ったら、
と書いていますが、いかがですか。

書込番号:23615951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/22 23:13(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
やはり、USBメモリを二本に戻し、フォーマットをFAT32のブロックサイズを1024byteにしたら、シーケンシャルアクセスは少し遅くなりましたが、ランダムアクセスが更に早くなりました。
尚、Redmineの起動はいつの間にか約40秒かかるようになってしまいましたが、これは、もしかしたらUSBメモリを二本ReadyBoost用に使用する為、Redmineの格納場所をUSBメモリからHDDに戻したからかもしれません。

書込番号:23616158

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2020/08/22 23:25(1年以上前)

>ランダムアクセスが更に早くなりました。
5.58MB/s。今どきそのスコアで喜んで、不憫だなぁww SSDの測定結果ならいくらでも検索できるから、見ていたら? 徒労だってすぐわかるから。

書込番号:23616179

ナイスクチコミ!11


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面表示を何とかしたい

2020/08/14 16:10(1年以上前)


OSソフト

パソコンの電源を入れログインすると必ず画像にある2点のアプリ?が表示されています。確かしばらく前のアップデート以降から表示されるようになったと思います。続行をタップして終了させようとしても続行も出来ないため毎回終了をタップして消しているのですが正直面倒臭いです。最初から表示させない方法がありましたらご教示お願いいたします。

書込番号:23599573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/14 16:13(1年以上前)

はい。
https://living-with-gadget.com/2018/03/01/post-749/

書込番号:23599580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2020/08/14 16:34(1年以上前)

上記と同じ方法です。
https://urashita.com/archives/30655

YouTubeです。アンインストール云々とか。
>OneNoteに送るを表示させない方法
https://www.youtube.com/watch?v=tREoWuB4ej4

書込番号:23599613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/08/14 16:36(1年以上前)

けーるきーる様
早速お知らせいただきありがとう御座います。只今出先なので帰宅しましたら設定を見直ししてみます。因みにに上部のNet.flamework?も一緒に消去可能なんでしょうか?度々申し有りませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:23599616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/14 17:40(1年以上前)

.NETのほうは、おそらく、OneNoteがきちんと起動していない(インストールされていない)ことなどに伴って出ているのではないかと。
まずはOneNoteのほうをやってみて、どうなるかご確認を。

書込番号:23599730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/14 20:28(1年以上前)

.NET FrameworkはWindowsの更新で直りませんか

2019 年 12 月 11 日 — KB4533002 Windows 10 Version 1903、Windows Server 1903 RTM、Windows 10 Version 1909、および Windows Server Version 1909 用の .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム
適用対象: .NET Framework

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4533002/kb4533002-cumulative-update-for-net-framework

書込番号:23600081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/08/14 23:05(1年以上前)

先ほど帰宅し設定を変更してみました。結果OneNoteの表示は無事消す事が出来ました。しかし.NETの表示が残ったままだったので、カナヲ’17さんよりアドバイス頂いたwindowsの更新をしてみたのですが、残念ながら表示は消えませんでした。引き続き何かありましたらよろしくお願いいたします。


書込番号:23600467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/08/14 23:43(1年以上前)

.NET Framework 修復ツールが利用可能です

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2698555/microsoft-net-framework-repair-tool-is-available

システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system

タイトルを「.net framework エラー ハンドルされていない例外」とかにした他の方のレスがつくかもしれません
お役に立てずごめんなさい

書込番号:23600550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:53件

2020/08/14 23:45(1年以上前)

踊れ!たいやきくん、こんばんは。

貼っていただいた画像を見ると、エラーを吐いているのは多分、多分ですけど、「PointGrab」というソフトだと思われます。

アンインストールすればエラーは消えると思います。
もし使っているのであれば、最新版をインストールしてみてください。

書込番号:23600555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/08/15 09:20(1年以上前)

アドバイスいただいた順に試してみました。まず修復ツール、解説を一読すると正に自分にピッタリでしたが何故か表示は消えませんでした。
次に開いた事も無かったソフトのアンインストールをしたところついに表示が消えました!
グッドアンサーをおひとり選ぶのがむずかしかったのであみだくじで決めさせていただきました。
最後に、けーるきーるさん、キハ65さん、カナヲ’17さん、ベーmkUSR以降さんアドバイスいただきありがとう御座いました。本当に助かりました。

書込番号:23601024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

起動音が出なくなった

2020/08/13 07:15(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

夜中に目が覚め、PCをいじっていると1時か2時ころ、急にヘッドセット(Logicool G433)の調子が悪くなり、ついには音が出なくなりました。
 「壊れた!」と思い、PCの裏につけたりして、しばらくいろいろいじっていると、どうもドライバのせいだと分かり、最新のドライバを入れたのですが、起動音が出なくなりました。

 その後の「デバイスの接続」の音がすると普通に効果音等が出るようになります。
 Logicoolのヘッドセット欄の方に書き込めば良かったですか?

 なにか解決策はないかと思っていますが、とりあえずコメダ行ってきます。

書込番号:23596582

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/08/13 07:36(1年以上前)

コメダに朝行くと、

ゆで卵臭くて、耐え難くリラックス出来ない。

私は、スタバ派。

書込番号:23596601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2020/08/13 09:37(1年以上前)

再起動して解決しなければ、OSの再インストール。
 上書きインストールかPCのリフレッシュ。
 または、クリーンインストールかPCのリセット(初期化)。

書込番号:23596770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2020/08/13 11:13(1年以上前)

その手の音っていりますか。
スマホも以前はキー音が初期で設定されていて、電車に乗るとあっちこっちで煩かった。
今は設定しないと、音が鳴らなくなってよくなった。

書込番号:23596911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/08/13 11:36(1年以上前)

http://itsupport.cbit.co.jp/archives/397

このような遊び方もあるようです。

書込番号:23596953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11119件Goodアンサー獲得:1882件

2020/08/13 11:57(1年以上前)

「高速スタートアップ」を無効にしてみてはどうでしょう?
BIOS(UEFI)の「Fast Boot」は関係無いと思うけど、
有効にしているなら無効にしてみるのも。

そういえば、うちの3台のPCの起動音って聞いたこと無いや。
「高速スタートアップ」は有効です。

--------
コメダは正月に行ったきり、行ってないや。
今年のお盆は実家巡り中止だし。

書込番号:23597001

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/13 15:49(1年以上前)

 今帰宅しました。
 コメダの後、スーパー銭湯に行って昼寝、のちGUSTで軽い食事、その後墓参り、買い物をしてからいったんは帰ろうと思ったのですが、あまりにも熱いのでもう一度別のコメダに行って涼んできました。いつもより3〜4時間徘徊時間が長かった〇ケ老人一歩手前の者です。
 >あずたろうさん 相変わらず笑わせてくれますね。そういえば昔、再起動、シャットダウンの時、「I'll be back」と言わせていました。

 この起動音はアメリカの有名なロックンローラーの作曲だと聞いたことがあります。PCを使うときの一つの儀式みたいなものです。そう、ムエタイの試合前の踊りみたいなものです。

 設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)をすれば、ひょっとしたらとは思ってるのですが。とにかく暑いので明日以降ですね。

 皆様、ご意見ありがとうございました。直ったらすぐに書き込みしますからね。($・・)/~~~


書込番号:23597372

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/13 16:01(1年以上前)

 あっけなく解決しました。
 カスペルスキーをオフにして再起動したら、鳴るようになりました。チャンチャン

 このところカスペルスキーが随分と悪戯をしてくれてます。"(-""-)"

書込番号:23597384

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/13 16:25(1年以上前)

 一度起動音が鳴るようになったら、カスペル オンでも自動実行でもなるようになりました(ナンジャコリャ)。
 でも起動後1〜2分左クリックの操作ができないのでオフにしました。(ナンダカヨクワカラン)

書込番号:23597428

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/14 06:42(1年以上前)

その後
 解決したと思っていたところ、またまた出なくなりました。
 2004が出るまでほっとこう。

書込番号:23598632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Edgeのお気に入りの保存先

2020/08/09 16:09(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

Win10の調子が悪いので、これから6月までさかのぼってバックアップを復元する予定ですが、Edgeでたまたま見つけた面白いサイトをメモ的にお気に入りに入れてましたが、それがなくなってしまうとまた探さなくてはいけないので、お気に入りの保存先をいろいろ探して見ましたがわかりませんでした。
 IEの時は、ユーザーフォルダー自分のフォルダーお気に入り でしたが、Edgeではどこにあるのでしょうか?

書込番号:23588780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/09 16:15(1年以上前)

ググってみましょう
https://find366.com/windows10-microsoft-edge-bookmark-folder/

書込番号:23588790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/08/09 16:27(1年以上前)

あるいはエクスポートして、インポートでも。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018137.htm
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018138.htm

書込番号:23588814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/08/09 16:27(1年以上前)

>uechan1さん
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/018137.htm
に書いてある通り、お気に入りのデータをエクスポートしてそれを新しいPCでインポートすれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23588816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/09 16:31(1年以上前)

>けーるきーるさん ありがとうございました。早速コピーをして、レストアに備えました。

 なお、Win10の調子が悪くなったのは、昨日気が付いたのですが、いつもはPCをつけっぱなしにしており、滅多に再起動しなかったのですが、起動の際、ロック画面、起動音、デスクトップ画面と行くのですが、その後1分ほどマウスカーソルの右クリックからのメニューに左クリックしても反応がないし、タスクマネージャーを出そうとしても反応せず、CTL+ALT+DELでも反応しないのです。
 1分ほど待てば動くようになるのですが、そこからは快調です。
 それとちょっと勘違いもあり、消えたファイル・フォルダを回復させようと思ったのですが、これは勘違い。

 今ビルドが.997で、やや持ち直したのでレストアは思案中です。

書込番号:23588826

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/09 16:35(1年以上前)

>とにかく暇な人さん ありがとうございました。早速エクスポートしてみました。ドキュメントにおいてても消えてしまうので、NASにコピーしておきました。

書込番号:23588833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/09 17:38(1年以上前)

>起動の際、ロック画面、起動音、デスクトップ画面と行くのですが、その後1分ほどマウスカーソルの右クリックからのメニューに左クリックしても反応がないし、タスクマネージャーを出そうとしても反応せず、CTL+ALT+DELでも反応しないのです。
 1分ほど待てば動くようになるのですが、そこからは快調です。

ハードの不調の可能性もありますね。

書込番号:23588955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/09 17:48(1年以上前)

ふーむ、そうですか。
昨日したことは、1TBSSDを買ってきて、500GBのと交換し、余った500GBを、500x3から500x4のストライビングボリュームにしたくらいです。
 全体の熱は、すべて普通で、異常はありません。なんだろう。

書込番号:23588972

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/09 17:59(1年以上前)

 それと、以前は起動直後カスペルスキーが活発に活動していて、CPU占有率が食われていましたが、アップグレードしましたので、PCが動くようになってからは低い数値になっています。

書込番号:23588993

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/09 18:21(1年以上前)

 カスペルスキーの(起動時)自動実行を止めたら、難なく直りました。
 再度自動ONにしたら、この程度の活動で、左クリックやCTL+ALT+DELが実行できません。しばらく(一分くらい)すると快調に動き始めます。
 原因はカスペルスキーだったようです。要改善の意見具申しておきます。

書込番号:23589032

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4636件

2020/08/09 18:42(1年以上前)

追伸
 その後マイカスペルスキーに行き、再度最新のsetupを入手、再インストールしたところ、アンインストール、再起動、サクサク動くではないですか。
 そしてインストール、起動直後はサクサク、カスペルスキーが動き出すと相変わらず反応が鈍いのですが、1分も待ってれば数%以下に落ち、以後サクサク、となりました。

 これですね(空耳アワー風)  !(^^)! レストアしなくって良くなりました。

書込番号:23589068

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング