
このページのスレッド一覧(全1129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年2月13日 19:18 |
![]() |
7 | 7 | 2018年1月31日 23:02 |
![]() |
2 | 7 | 2018年10月4日 18:20 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月19日 22:37 |
![]() |
8 | 6 | 2017年11月12日 17:44 |
![]() |
12 | 14 | 2018年10月26日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カテゴリはOSソフトではないかもしれませんが
無線LANドライバーというものについて詳しく説明していただけませんか?
また、無線LANドライバーについて詳しく解説してあるサイトがあれば教えてください
私は東芝のdynabook EX/22LWHを使っていて、昨日Realtek社製無線LANドライバーのアップデートというものを行ったのですが
このPCのインターネットの接続が不安定だからです
Realtek社製 無線LANドライバーのアップデート
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/ex/ex5xm/wlan/index_j.htm
0点

ドライバとはデバイスドライバを意味しますので、以下Wikipediaを参照して下さい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
書込番号:21593638
0点

ドライバは、デバイスや機器を動作させるためのソフトウェア。
デバイスや機器のメーカーが提供するのが一般的。
なければ使用しているチップメーカーが提供している場合があるが、正常に動作するかは不明。
無線LANドライバは、その無線LANデバイス用のドライバ。
IntelやRealtekなどがチップを製造していることが多い。
無線LANの場合ドライバのせいで不安定になっているかは確認しにくく、無線親機や中継機、建物の建材や周辺の電波など環境が原因の可能性もある。
最新ドライバに更新しても安定するとは限らないし、古いドライバの方が安定している場合もある。
他のデバイスの影響で不安定になることもあるので、余計なデバイスを色々接続しているならその辺りも取り外したりして確認する必要がある。
長く使っているPCなら一度工場出荷時に戻してやるほうが安定することも多い。
最終的にはデバイスの劣化もあるので、必要に合わせて別の無線LANアダプタを使用するか、無線LANルーターを子機にして使用するほうが良い場合がある。
書込番号:21593663
0点

>無線LANドライバは、その無線LANデバイス用のドライバ。
IntelやRealtekなどがチップを製造していることが多い。
無線LANの場合ドライバのせいで不安定になっているかは確認しにくく、無線親機や中継機、建物の建材や周辺の電波など環境が原因の可能性もある。
最新ドライバに更新しても安定するとは限らないし、古いドライバの方が安定している場合もある。
他のデバイスの影響で不安定になることもあるので、余計なデバイスを色々接続しているならその辺りも取り外したりして確認する必要がある。
わかりました
書込番号:21596472
0点



Windows7 を Windows10 の無償アップグレード行ってすぐにWindows7に戻しましたが、
その自作PCが不調になってきたので新たに自作PCを組もうと思うのですが、
前自作PCのOSを移行して新たにWindows10 にアップグレード出来るのでしょうか?
0点

新しくPCを組み立てる前に、現在のPCでWin10に再度アップグレードしてください。
その際MSアカウントを登録して、そのアカウントとOSを紐づけさせてやる必要があります。
その後新しい自作PCにインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。
一応Win7のプロダクトキーも有効なはずですので、両方入力してもよいかと思います。
書込番号:21558773
2点

修正
その後新しい自作PCにインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。
↓
その後新しい自作PCにWin10をインストール際に、ユーザーアカウントを先に登録したMSアカウントにすれば問題はないはずです。
書込番号:21558787
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速ご返信ありがとうございます。
今はWindows7の方が使いやすいので、Windows7のまま移行したのちWindows10にアップグレードするのでは出来ないのでしょうか?
書込番号:21558878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいCPUやマザーボードのUSBポートがUSB3.0のため、Win7をインストールする際にキーボードやマウスが動作しなくなる場合があります。
そのため、インストールは最初からWin10でインストールしたほうがよいでしょう。
現行のPCで予めUSBメモリにインストールメディアを作成しておくと楽ですよ。
特にIntelの第7世代以降、AMDのRyzenはWin10のみ対応のためドライバが対応していないことも多いので、Win7をインストールしてからとなると余計な手間もかかります。
書込番号:21558952
1点

下記サイトも参考にして下さい。
>Windows 10 バージョン1607以降ではMicrosoftアカウントでの運用が実質必須に、ライセンス認証の問題
https://solomon-review.net/windows10-necessary-to-use-microsoft-account/
書込番号:21558988
1点

新しいパソコンに、Windows 7のプロダクトキーでWindows 10をクリーンインストール。
これで、ライセンス認証が通れば、一番楽。
現在のパソコンは速やかに使用を中止すること。
プロダクトキーが受け付けられなかったり、ライセンス認証が通らなかった場合は、
現在のパソコンに、プロダクトキーがありませんで、Windows 10をクリーンインストールし、
マイクロソフトアカウントに紐付けしてライセンス移動を行いましょう。
※一度、Windows 10に無料アップグレードしたパソコンは、HDDを交換して、プロダクトキーが
※ありませんで、クリーンインストールすれば、ライセンス認証されます。
・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
書込番号:21559062
2点

>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
みなさん、早速の詳しい返信ありがとうございます。
新PCを組んでみてから試してみたいと思います。
取り敢えずこの板は閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21559179
0点



Windows 8では63TBまでとあるのですが、10の最新状態でもまだ63TBまでなのでしょうか?
Windows Server 2012では4EBまで作れるようなので、2016で作ってから10に持ってくる事で10でも63TB以上の記憶域が使えたりしないのでしょうか?
Serverは評価版があるので記憶域を作るだけならただで済みそうですし・・・
0点

Windows 10でも同じです。
そもそもOSの性格上、そんな巨大な記憶域を使うことは想定されていませんよ。
使いたければ、素直にserverを使ってください。
書込番号:21493464
1点

やっぱり同じですか
Server使えと言われるとまぁそれまでですが、デスクトップ用としては不便だし高いしで出来れば避けたいなーと・・・
サーバーOSでしか選択出来ないReFSも10で読み書きは出来るみたいですし、63TBの以上の記憶域でも作成出来ないってだけで普通に持ってきさえすれば使える可能性高そうなんですけども
書込番号:21493650
0点

ダメ元でPowershellから100TBの記憶域を作ってみたんですが普通に通りました
コントロールパネルでの作成を制限してるだけ?
まぁ仮想PCで実験しただけなので、実環境で本格的に運用した際に問題が出るかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:21496379
0点

NTFSの上限値である256TBで作って見ました。
作れましたし、書き込み・読み出しも問題ありません。
問題が起きたのは、ディスクのドライブレターを D: から E:; に変えようとしたときでした。
どうも内部でいったんオフラインにして、新しいドライブレターでオンラインにしようとしているのですが、オンラインになりません。
つまり、ドライブとして見えません。
記憶域コントロールパネルからの「オンラインにする」は応答がありません。
「管理」のディスクの管理からもオンラインにできません。
Powershell から
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isoffline $true
で見えるようにはなったでですがも書き込み不能でマウントされました。
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isreadonly $true
は応答しません (固まってます)
読み込みだけは出来るようになったので、別に小さな憶域作って移動かけてサルベージしてます。
どうも何か壁はあるようです。
書込番号:22157745
0点

256TB ってのが悪かったのかも。255TB ならできるか、挑戦してみますか。
書込番号:22157754
0点

できました。255TBなら、ドライブレターの付け替えもできましたし、オフライン/オンラインも出来ます。どうやらここら辺が上限みたいです。
書込番号:22157788
1点

この後、255TBで作成したところ普通に使えていたのでそこまでは検証しませんでしたが、そんな壁があるんですね・・・
書込番号:22158846
0点



当方はWindows10の初期バージョン1507のメディア(USB)を持ってます。
このバージョンはGTX1000番台のグラボのドライバーがインストールできないこともあり、1511以降にアップグレードする必要もあります。
近いうちにLGA2066のマシン(i7 7820X)に更新を予定してるのですが、OSをクリーンインストールする必要がありますね。
上に書きましたように、当方のは1507なのでアップグレードは必要なのですけど、現行のマシンだと1706にアップグレードした時は動きが遅いので、1607に戻しました。
1706は遅いだけでなく、アイコンの文字の大きさを変更できないとか、どうも使い勝手が良くないのです。
ご教示いただきたいことは、そのアップグレードなのですが、1607に指定できるのでしょうか?
強制的に1709、または1706にアップグレードされてしまうのですか?
面倒なら1607バージョンのOSを新規で購入しようかとも思ってます。
1点

マシンの更新と言っても、CPU、マザーボード、メモリーだけで、(PCケースも含み)他はそのまま使います。
5年間使ってきたi7 3970Xとの決別を決意しました(笑)
書込番号:21368922
1点

>面倒なら1607バージョンのOSを新規で購入しようかとも思ってます。
Windows 10 のライセンスをお持ちのようですので,
ご希望のバージョンのISOファイルをダウンロードする方法もありかと・・・・
一例
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
まあ自己責任の世界ですが !
書込番号:21369006
1点

古いバージョンは、順次サポートが打ち切られ、セキュリティ上のリスクが高まります。
自分がウィルスに感染するのは自業自得ですが、最悪、踏み台になって他人に迷惑をかけたり、法的なリスクもあり得ますよ。
おそかれはやかれ、最新バージョンへの移行は必須です。
基本的な使い勝手は大差ないですし、遅くなることもないです。たまたま裏でアップデートが続いていたとか、そういう理由でしょう。
フォントについては、winaerotweakerのような各種フリーウェアを使えば変更可能です。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se500183.html
書込番号:21369241
1点

沼さん、毎度です。
そうか、その方法もあるのですね。
何だか不安ですけどその方法も考えてみます。
P577Ph2mさん、いつもお世話になってます。
そうですよね、やっぱり最新バージョンか〜。
遅い原因も裏で何かが動いてるから・・・。
書込番号:21369383
1点

お久しぶりです。
こちらはE5 2683V3システムで
Windows10 1703で使えていましたが、
1709がアップデート自動更新できないままでした。
たまたまE5 2696V4を載せ替えた時、
余裕で1709にアップデート自動更新出来てしまいました。
新しいCPUが新しいバージョンに対応できたから
自動更新できたと思いますが
関連するのではないかと思います。
報告まっ
書込番号:21370344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asikaさん
息子が使いたいとのことで、現用のマシン(i7 3970X)はサブ機に回し、OSはこのまま使います。
更新予定の(i7 7820X)セットにはそれ用のOSを新たに購入したほうがよさそうですね。
組み上がったらまた報告させていただきますね。
>フォントについては、winaerotweaker
それを使うことにします。
書込番号:21370978
1点



Creators Updateに何種類かあったのかはよくわからないのですが、アップデートするとそれまでできていた
システムのフォントサイズの変更の仕方がわからなかったので以前のバージョンに戻していました。
ところがこの前またアップデートが来たのでしょうがなくアプデしていつものように前のビルドに戻したらシス
テムが壊れてしまったので再インストールしました。
んで、今日もまたアプデが来たのですがまた壊れたら嫌なのでアプでしたままにしようと思うのですが、シス
テムのフォントサイズの変更方法がわからず困っています。
以前のバージョンだとデスクトップ上で右クリック→「ディスプレイの詳細設定」から入ってフォントサイズを変
更できたのですが、アプデ後はこの「ディスプレイの詳細設定」がありません。
一体システムのフォントサイズ変更はどこからできるのでしょうか?
2点

>デスクトップ上で右クリック→「ディスプレイの詳細設定」から入って
デスクトップ上で右クリック→「ディスプレイ設定(D)」→「ディスプレイの詳細設定」から入って
の間違いです。
書込番号:21352584
0点

一応自分なりに調べてみたらCreatorsUpdate後はシステムのフォントサイズはできない仕様みたいですね。
「Meiryo UIも大っきらい!!」というすソフトを使ったらフォントサイズを変更することができました。
https://zigsow.jp/item/332872/review/334530
まっ、これでいいかな(笑)
書込番号:21352615
1点

sakki-noさん、こんばんは
デスクトップ、右クリック、ディスプレイ設定の中の「拡大と縮小のレイアウト」では駄目ですか?
純粋にフォントだけ大きくしたいのですかね?
違っていたらスルーしてください。
書込番号:21352627
2点

こんばんは(*^^*)
そうなんです。例えばアイコンとかのフォントサイズのみを変更したいんです。
標準ではフォントサイズが9なんですけどWQHDモニターだと私は11位がちょうどいいんですね。
書込番号:21352648
1点

同じ内容かと思いますが。
>Windows 10 Creators Update でシステムフォントのサイズ変更、ClearTypeや色の調整をする
https://freesoft.tvbok.com/win10/rs2/font-and-monitor-setting.html
書込番号:21352696
1点

こんばんは(*^^*)
やっぱりフォントサイズの変更は「Meiryo UIも大っきらい!!」を使うしかないみたいですね。
まあでもこれは常駐するアプリとかではなくて単純に書き換えてくれるみたいですからなんかあったら
嫌ですけど、一回書き換えが問題無く終わればそれでいいみたいですのでこちらで対処するのは
悪くないみたいですね。
書込番号:21352712
1点



Windows 10 Fall Creators Updateにアップデート後に、シャットダウンした時に開いてたタスク(Chrome、タスクマネージャー、その他ソフトなど)がWindows起動時に勝手に開くようになったのですが、他の方も同じような症状?の方はいますでしょうか?
※Chromeはシャットダウン時に開いていたページが起動時に開きます。
スタートアップが原因かと、タスクマネージャーのスタートアップ項目を見たり、Fall Creators Updateでそういう機能が追加されたのかな?と思い、設定画面を色々見て回りましたが終了時に開いていたタスクを起動時に復元というような項目はありませんでした。
6点

やっぱり、直ぐに大型のアップデートするものではないですね・・・。
数ヶ月はアップせずに待ちます。
書込番号:21312312
1点

動画はアップ出来ませんが、こちらも同じ症状が発生します。
書込番号:21312393
1点

完全シャットダウンでも変わりませんか?
https://freesoft.tvbok.com/win10/operation/complete_shutdown.html
書込番号:21312914
0点

> シャットダウンした時に開いてたタスクがWindows起動時に勝手に開くようになった
私のPCでは、その様にはなりません。
アップデート後も普通に、素のデスクトップ画面になります。
なお、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」はオンになっています。
書込番号:21314021
0点

>kanaminsさん
●安全なアップデートの方法
"転ばぬ先の杖"を持ちましょう!
▼アップデートをやりたい時。
1.必ずAOMEIでバックアップを取ってからアップデートを行う。
2.不具合が起きたら復元で簡単に元に戻せる。
▼アップデートをやりたくない時
1.Windowsキー+Rキーで「services.msc」を実行
2.Windows Update をダブルクリックすると設定ウインドウが開く。
3.スタートアップの種類 → "無効" に設定する。
4.これでアップデートすることは無くなる。
▼安全なアップデートの検証方法
1.別にSSDを用意して現在のシステムのクローンまたは復元を行う。
2.そのSSDで起動してアップデートを行う。
3.捨て駒なので思う存分検証ができる。
フリーのバックアップ&クローンソフト → AOMEI Backupper 4.0.6
https://www.backup-utility.com/jp/download.html
書込番号:21320298
0点

kanaminsさん
細かくは確認していませんが、家ではSkyLake 3台アップデートしてまともなものは1台もありません。
自作2台、メーカー製もあります。
↓不具合のデパートのようなアップデート、分かっていれば止めました。
https://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_fall_creators_update.html
書込番号:21321075
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
>>20St Century Manさん
完全シャットダウンのこと頭から抜け落ちてました。
完全シャットダウンを試したところ症状はかわりませんでした…
>>turionさん
自分の環境は、i5 6600k(SkyLake) M/B gigabyte Z170 UD3で、 ウィルスバスター関係でアップデートに失敗しましたが、
ウィルスバスターをアンインストールしてアップデートを試したところ普通にアップデートできました。
書込番号:21327943
0点

>kanaminsさん
Win10 Pro 64bitの環境ですが
サインアウト → シャットダウン → PC起動
サインアウト → そのままサインイン
ではシャットダウンした時に開いてたタスクは勝手には起動しませんでした。
シャットダウンの処理に何か問題があるのかな…
書込番号:21328754
0点

>kanaminsさん
どうやらFall Creators Updateでこういう動作になってしまったようです。
Microsoft Community 「Q:Programs autostart after boot in Windows 10 Fall Creators Update 」
https://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_desktop/programs-autostart-after-boot-in-windows-10/09dd8d3e-7b36-45d1-9181-6587dd5d53ab?page=2
書込番号:21328903
0点

[Windows 10ミニTips (232) アプリが自動的に起動する問題は回避できるか]
http://news.livedoor.com/article/detail/13874872/
参考になりますか ???
書込番号:21351434
0点

毎度思うが、
Fall Creators Updateで 仕様変更した人たちは良かれと思ってやってるんだろう。
それで、困るユーザが沢山出ることは、想像してみないのだろうか?
Windowsの挙動を変更するような仕様変更するなら、その機能を簡単に完全に元に戻す 仕組みを用意してほしいものだ。
レジストリを細かく弄れば 良しとするのではなくね。
書込番号:21359052
1点

サインアウトとシャットダウンの仕様も以前のバージョンと違うと思う。
ただ、不具合なのかよくわからない。
サインインした状態で、アプリを終了しシャットダウンすると、起動時にサインインの情報が記憶されている。
以前はなかったが、というかログオン画面は記憶されていたが、今回は警告のダイアログがでる。
書込番号:21361035
1点

私も、同様に、シャットダウン時のタブがすべて表示されます。
これまではなかったので、今回のアップデートの「仕様」なんでしょうか。
もちろん、高速スタートアップも無効にしてあります。
なんだか、面倒ですね。
でも、すべてのソフトをシャットダウンしてから、windowsを落とすのがスジなんでしょう・・。
書込番号:21394147
0点

まだ解決済みにはなっていないので返信します。
画像の箇所をオフにすると、シャットダウン時に起動してたタスクが起動することはありませんでした。
当方は、個人に関わる設定項目は軒並みオフにするので気が付きませんでしたね。
ただ、オフにするとロック画面を自前の画像で設定していても、サインイン画面がデフォルトの画像になってしまいますが。
他人のPCが、ロック画面とサインイン画面が同期していたので原因を探っていたらここがオンでした。
書込番号:22207930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




