OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows7の別のpcへのインストールについて

2021/10/27 16:24(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:27件

パソコンが故障してしまったので新調したいのですが、故障したパソコンで使っていたWindows7を新しいパソコンにインストールすることは可能でしょうか?
故障したものは画面が映らなかったためアンインストールができませんでした。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:24416198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/27 16:30(1年以上前)

要はWindows7が入ったHDDか、SSDを新PCで起動できるかですね?

最新のPCでは、windows7には対応できません。 i
3年ほど以上前の中古PCで使用されてください。
ただし、インターネットには繋がないでくださいね。
サポートもされてないOSでウィルスから何から撒き散らすことになります。

書込番号:24416209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/10/27 16:40(1年以上前)

バンドル版ではダメですが、パッケージ版でしたら他のPCにインストールできます。但し、200近いアップデートが待ってますよ。(日曜日に久しぶりに7をインストールして、さんざんな目に遭いました)

書込番号:24416222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/10/27 16:41(1年以上前)

>あずたろうさん
新pcでは新しいssdに入れられないものかと思い質問させていただきました。
ネットに繋がずとのことですが、それは10を入れる場合でもやはり同じでしょうか?

書込番号:24416223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/10/27 16:44(1年以上前)

>uechan1さん
今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?

書込番号:24416227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/27 16:49(1年以上前)

Windows7 = マイクロソフト サポート終了 のOS

書込番号:24416231

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/10/27 16:53(1年以上前)

>>今確認したところ「この製品は新規ハードウェアのバンドル...」とありますのでこれは無理なパターンでしょうか?

DSP版ではないでしょうか。
>Windows 7 DSP版とは
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_info_win_dsp

書込番号:24416235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2021/10/27 16:53(1年以上前)

>あずたろうさん
>キハ65さん
大人しく10を買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24416236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/10/27 17:51(1年以上前)

 Gigabyte GA-Z77M-D3Hを使うぐらいのユーザーだから、>キハ65さんのおっしゃるとおりDSP版かもしれません。安くて手頃なのを買ったのではありませんか?
 そうしたらラッキー、Win10はダウンロードサイトからDLしUSBメモリーにでも入れ、インストールの際かインストール後Win7のプロダクトキーを入れれば良いです。つまり、只でWin10が使えます。買わなくても良いです。

書込番号:24416326

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/10/27 17:54(1年以上前)

 今すぐ調べてみましょう。DVD版ですか? そこには何と書いてありますか?

書込番号:24416332

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/10/27 20:54(1年以上前)

ライセンスに問題がなくてWindows 10にするなら、今更Windows 7を入れる必要はありません。
Windows 10のセットアップメディアを作成して、Windows 7のプロダクトキーを入れるだけです。

DellとかHPみたいなOS込みのPCに入っているOSは使ってはいけません。

書込番号:24416636

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/10/28 06:52(1年以上前)

 スマートフォンからの書き込みなので、もう読まれてないかもしれませんが・・・・・

 昔、記憶が定かではありませんが、Pentium Dに7をインストールした時、今までは最初にセキュリティソフト(ノートン)を入れるのですが、この時は面倒なので最後にしました。
 すると3000幾つものウィルスに感染していました。あわてて外付けHDも検査すると合計7000以上ウィルス感染してました。
 幸い単なる悪戯ウィルスでしたのですぐに駆除できましたが。

 7の頃は確かEssentialをダウンロードして入れないと、他のセキュリティソフトを入れなければ危なくて使えませんでしたたが、Win10ではWindows Defenderが最初から入っており、結構信頼性が高いので、それで良いと思います。
 私は以前Kasperskyを入れてましたが、PCの動きが悪くなるため、やめて、Windows Defenderに変更し、今はサクサクです。

 他の方と同じく、今更Win7は無いでしょう。
 PCを新調したら、旧PCのSSDなりHDDを消さずにそのままC:にクリーンインストールしてみて下さい。古いフォルダやファイルはWindows.oldというフォルダに格納されます。そこから以前のデータ(写真ファイルとか音楽ファイル)を拾ってくれば良いです。Windows.oldフォルダは必要が無くなったとき、ディスクのクリーンアップで消すか、そのまま放っておけばしばらく後に勝手に消えてくれます。

 あくまでも>犬犬犬猫猫猫さんのWindowsがDSP版だったとしての仮定の話。尚ここからWin11にもできますが、レガシー、UEFIの問題がありますので、別問題。

 新PC、ご健闘を祈ります。

書込番号:24417140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/10/28 10:31(1年以上前)

新しいPCにWin10をインストールした後に、単にWin7のプロダクトIDを投入すればいいんですが、HW構成を(2回)変えるとロックがかかってMSへの電話が必要になります。

MSは一旦バンドル条件をやめたので、全部をまっさらにしたときにWin7のOEMライセンスに抵触するかは微妙です。
しかし、厳密に適用するとしても「一緒に買ったハードウェアの電源が入っていてOSが認識できる状態」であれば合法という見解です。(MSが見解変えてたらすいません)

なので、一緒に買ったのが壊れてないSSDとかメモリーとかNICなら、要らなくてもそれを挿しておけば合法です。

>uechan1さん
Win7から入れても、ホームゲートウェイが噛んでいて、ほかのPCがつながっていなければ、アップデートの前に感染するってことは考えにくいですけどね。

そもそもWin10であっても、DefenderのDATファイルの更新は遅れるだろうから、いきなりNATなしにつないだらだめです。(笑

書込番号:24417363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/28 12:26(1年以上前)

駄目元でWin10をWin7のプロダクトキーでインストールしてみては?
DSP版なら物理的にケースの中にバンドルされたパーツを放り込んむなり貼り付ければおけば規約的にOKだったはず。

ただしこれは建前でWin7やWin8やWin8.1のキーであれば実際にはどれでもインストール可能って噂もあります。

書込番号:24417550

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/10/28 13:06(1年以上前)

>メガニウム584さん そうなんです、山本さん(ぼんち風)。ここから先は違法ではないがライセンス違反なのでかけませんが・・・

書込番号:24417619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows 10 Home/Proのサポート知りました。

2021/08/16 17:58(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:1666件

>マイクロソフト、「Windows 10 Home/Pro」サポート提供終了日は「2025年10月14日」

と知りました。

意外と長くて助かります。

僕はMSDOS, Windows2000,Windows95,Windows98,Windows7,Windows10と生きてきました。

初めて見たプラズマ液晶使ったノートパソコンが120万ほどしました。僕でもわかるんだろうかと・・・

ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・

Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか

書込番号:24293144

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2021/08/16 18:10(1年以上前)

>ぽちどらごんさん

DOS機からですか(@@)。凄い経験ですね。
緑の画面の一体型のNEC? 

>ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・
>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか

進化って表現できない程じゃないかな?
今のスマホレベルで、アポロが月に行った時の性能をはるかに凌駕するって言うし・・・。

私は当分 買わないです。
メイン機への注力(スペック的にたいした事ないのですが)で家計圧迫(笑)

書込番号:24293173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2021/08/16 18:12(1年以上前)

ぽちどらごんさん  こんばんは。  去年の暮れに アプライド でデスクトップ機を作りました。
Windows 11 に対応している筈なので このまま使う積もりです。
最新式のノートパソコンみたいに早くなくても、動けば使う積もりです。

書込番号:24293181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/08/16 18:12(1年以上前)

>>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか

今年Dell Inspiron 15 5510を購入して、Windows 11アップグレード要件を満たしていたので、Windows 11 Insider Previewをインストールして別に問題有りませんでした。
今は元のWindows 10へ戻しましたが、正規のWindows 11へアップデートする予定です。
なので、今年はWindows 11のノートPCは購入しません。

書込番号:24293182

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2021/08/16 18:21(1年以上前)

初代98ノート。モノクロ液晶に、フロッピードライブ!。2基も積めないから、B:ドライブはRAMディスク。フロッピーにプロテクトかかっていることも多かったので使いづらいけど。
それでも20万円くらいした記憶が。
…ノートPCは東芝に先越されていたけど。

>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか
あなたは何のためにWindows11が欲しいんですか? 別にサポート期間が終わったからと言って、Windows10が動かなくなるわけでも無いですし。目的のないのなら、新しいPCを買う必要もあるでしょう。
PCはファッションではないので。誰かが買うから自分もという物ではありません。

書込番号:24293192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/16 18:36(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私はWindows7使ってます!
⊂)  もっさりですがまだまだ使います!
|/
|

書込番号:24293223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:743件Goodアンサー獲得:129件

2021/08/16 18:45(1年以上前)

自分の環境が故障とか古くなったとかの買うタイミングであれば買いますが、Windows11の中身はwindows10(21H2)とあまり変わらない気がするので買いません。ですので、2025年までWindwows10をあと4年間使おうかと思っています。

この業界で4年間は長いですし、世の中でも4年前にコロナとか世界的な豪雨とか国際情勢はわからなかったと思いますから、一般的には4年後にWindows11パソコンの購入を考えても良いのではないかと思います。

書込番号:24293242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2021/08/16 18:55(1年以上前)

>ぽちどらごんさん

>> 僕はMSDOS, Windows2000,Windows95,Windows98,Windows7,Windows10と生きてきました。

当時ですと、日本市場は、NEC PC-9801シリーズが多かったかと思います。

私は、CP/MとかコンカレントCP/MやIBM OS/2も弄ったことあります。(笑)

>> Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか

今の所、予定ありません。

書込番号:24293256

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2021/08/16 18:55(1年以上前)

ノートタイプは購入しません!

書込番号:24293257

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/08/16 19:06(1年以上前)

>>初めて見たプラズマ液晶使ったノートパソコンが120万ほどしました。僕でもわかるんだろうかと・・・

>>ノートパソコンの性能はずいぶんと進化したと思います・・・

プラズマ液晶とは初耳ですが、私が最初に購入したノートPCは98NOTE。型番はPC-9821Na7/HC7。
定価で660,000円でした。
http://s-sasaji.ddo.jp/pccata/pc9821na7.htm

書込番号:24293281

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/08/16 19:45(1年以上前)

>ぽちどらごんさん
 Windows2000はWindows98の後です。XP,Vista,8は飛ばしましたか? 2.11,3.0,3.1は? N88Basicは?
 昔NECの98ラップトップを意思いじっていたら「テープレコーダーか?」と言われました。伊豆七島に転勤の際低下74万円のカラーノートを50万円で購入しました。

 メイン機、サブ機、タブレット、すべて11の条件に合いません。がそれでも裏で11を動かしてやろうと思ってます。但しメインに使うのはWin10。
 ノートはいりません。安いAndroidタブレットで充分。

書込番号:24293344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/08/16 19:57(1年以上前)

>Windows 11 ですけどでたらノートパソコン買われますか

ノートが必要なら買うだろうけど、
Win11だから、という理由では買わないだろうね

書込番号:24293357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2021/08/16 20:22(1年以上前)

私が買った最初のノートパソコンは640x400ドット 白黒2階調でしたね。

書込番号:24293398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件

2021/08/16 20:47(1年以上前)

いま、歩いていて帰ってきました。

m(__)m

皆、パソコンは多くの思いがあり使ってるんですね

僕もその一人です・・・

はじめてパソコンの基板?NECの組み立て基板のTK89?だったか

うろ覚えですけど・・・あと2000でしたっけ?・・・銀色の小型の電卓?・・・

昨年コロナで多くの年寄り?は現役離れることに・・・僕もその一人ですけど・・・

だけど現代ITの人のキーボード打つ早さと頭の切り替えの早さはとても早いの痛感しました・・・

Windows 10 ですけどサポートがあと4年あるのはとても助かります

Windows 11 ですけどこのまま僕はリタイアかも・・・

ITの人の姿見ると凄いんだと思います・・・

・・・

書込番号:24293438

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:701件

2021/08/16 21:52(1年以上前)

>ぽちどらごんさん
解決済の所、失礼します。

こう言う「わいわい」「がやがや」なスレも趣味色の強いパソコンのスレには良いですね(^−^)ノ

書込番号:24293578

ナイスクチコミ!3


uechan1さん
クチコミ投稿数:4620件Goodアンサー獲得:149件

2021/08/17 05:52(1年以上前)

 プラズマは、プラズマ発光方式なので液晶ではないと思いますが、赤い画面だったと思います。
 逆に液晶は、白黒と言っても青っぽい画面でした。ディズニーのスクリーンセーバーが残像だらけで・・・・
 カラー液晶は、白色が鮮やかな印象を持ちました。
 
 私の職場では、最初ワープロがもてはやされ、そのうちパソコンが推奨されるようになったものの、セキュリティの関係で職場内のパソコンのみ使え、私物の持ち込み禁止ということになり、買ったばかりのノート、1年間寝かせた後売却、それ以降ノートは買ってません。H10頃だったと思います。

 OSでノートを選ぼうとは思いませんが、もしTRONのノートだったら欲しいです。

書込番号:24293908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2021/08/17 17:35(1年以上前)

>ぽちどらごんさん

既に、解決済ですが…

JAZZ-01さんもコメントされてるように、なんかいい感じですね。

わたしは、後4〜5年したら、新しく購入すると思います。
そこまでは、Windows 11にアップデートして使います。

プラズマと言えば、パナソニックさんの尼崎工場を思い浮かべます。OMG

書込番号:24294735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2021/10/28 12:33(1年以上前)

デスクトップはintel10世代に更新したけどノートはintel2世代、intel3世代のままでWin11も古い世代のPCにもインストールできてしまったので当分は替えないかな?
ノートではデスクトップほどは恐らくスペックアップを感じることは難しそうなのと拡張性が世代が新しいほど低くなるために更新には慎重になります。

書込番号:24417568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:1378件

『自己責任でWindows11insiderを非対応PCにインストールする方法』

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24309884/?cid=mail_bbs#24314698

このスレッドを作った直後に公式が最低構成要項を引き下げと非対応マシンへのインストールは手動でなら可能と言われ、複雑な気持ちです。

https://www.windowscentral.com/windows-11-official-iso-media-will-not-block-unsupported-cpu-hardware?utm_source=wc_tw&utm_medium=tw_card&utm_content=87297&utm_campaign=social


一方でWin10やWin8.1が入らなかったマシンでも前回試した方法のWin10のISO部分をWin8に変えればWin8.1やWin10 64bit非対応PCにWin11が入るのではという疑問も出ました。

11正式版の要項にはデュアルプロセッサとGHzには触れられているもののWin10のCPU最低要項相当が書かれていないので無加工でも入るのかなと思ったが、多分それはない気がします。

その一方でこういう疑問がでましたが皆さんはどう思いますか?
まとまりのない文章ですがよろしくおねがいします。

書込番号:24315225

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/08/30 16:23(1年以上前)

書込番号:24315225とダブっていますが、どちらか削除依頼した方が良いでしょう。

書込番号:24315266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/08/30 16:45(1年以上前)

>メガニウム584さん

YouTubeで検索すればWin XPのマシンにWin11を

入れている動画は、そこそこ出ていますよ

ただし、動作が快適かどうかでは無く、動くかってのが焦点なので悪しからず

書込番号:24315289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/08/30 16:49(1年以上前)

>キハ65さん
誤って書き込みが無効と思って再書き込みしました、どうしましょうか?

>cbr600f2としさん
絶対快適には動作しないと思いますが11が10よりCPU要項下がっている可能性もあるんですかね?
core2辺りにインストールしている動画はちらほら見かけますが。

書込番号:24315292

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2021/08/30 17:04(1年以上前)

そもそもWindows11には32bit版は無いので。どう転んでも64bit非対応PCには無理でしょう。

書込番号:24315324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/08/30 17:07(1年以上前)

>KAZU0002さん
Win8はWin8.1やWin10よりCPU要項が甘いために64bitでインストールできるレガシーなCPUはそれ以後のOSより多いんです。
8からNTFSも現行のものと同じになったかと思いますしどうなんだろうと思いました。

書込番号:24315331

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/08/30 17:19(1年以上前)

>>誤って書き込みが無効と思って再書き込みしました、どうしましょうか?

以下サイトより、「書き込み削除依頼(本人)」を選択して下さい。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html

書込番号:24315351

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2021/08/30 17:29(1年以上前)

>64bitでインストールできるレガシーなCPUはそれ以後のOSより多いんです。
32bitでインストールできる…の間違いかな?

そもそも32bitCPUでは64bitのコードが動かないので、インストールさせて貰えるかどうか以前の話です。
64bit非対応CPUにインストールできる64bitOSなんて物は、今までも存在しません。インストールできるのは、32bit版も用意されているOSだけです。

書込番号:24315367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/30 18:02(1年以上前)

それって、持っているPCが複数あって、古いのがあったから実験したんだけど、って話でしょう。
古いのが1台なら、新しいのを買ったほうが色んな意味でいいでしょう。
家にXPのCore 2 Duoや7のAtomがありますが、長い期間寝ていて、起こすことはないでしょう。

書込番号:24315410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/08/30 18:12(1年以上前)

>MiEVさん

ただの遊びですよ

書込番号:24315429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/08/30 18:14(1年以上前)

>メガニウム584さん

題名が気になったので書き込みしただけなんで実際は

ATOM程度じゃないんですかね?

書込番号:24315436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2021/08/30 18:42(1年以上前)

cbr600f2としさん、そう書いたつもりですが。

書込番号:24315468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2021/08/30 19:05(1年以上前)

しばらく前に仮想マシン(VMware Workstation 16 Player)で試しました。
CPUコア数:2以上、メモリ:4GB以上でないとインストールできませんでした。
Windows 7 professional 64bit で Windows 11 インストールメディア内の
setup.exeを実行することでアップグレードインストール可能。
ただし、設定は引き継げるがアプリの引き継ぎはできなかった。
また、ライセンスの引き継ぎはできず、ライセンス認証を求められる。

尚、Windows 10 に無料アップグレード後にWindows 11にアップグレード
した場合は、設定・アプリ・ライセンスを引き継ぐことができる。

Windows 8/8.1/8.1 Update の場合は未確認です。
ライセンスの引き継ぎを希望する場合は、Windows 10に無料アップグレード
してからWindows 11にアップグレードする方が無難です。

一度、Windows 10に無料アップグレードした環境であれば、プロダクトキーが
ありませんで、Windows 11のクリーンインストールが可能。
ライセンスは認証済み。

書込番号:24315506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1378件

2021/08/30 22:56(1年以上前)

世の中にはPentium4にWindows11Insaderをインストールする人もいるようですがそれはここでは置いておいて「デュアルコアでWin8.1やWin10 64bit非対応PC」ってPentiumDやCore2の初期モデルぐらいでIntelがBTXを喧伝している僅かな時代のものだから自分で言っておいてなんだけど、凄く限られる世代のものかも?爆熱すぎてはたして現存している筐体がどれほどあるか疑問も感じます。

昔にPentiumD805にWin8Pro64bitを入れてその後にWin8.1やWin10にアップグレード出来なかった事がありました。

今は実機としてその世代のは持っていないです。

常用しているマシンは母艦デスクトップが10900k+RTX3070+NVME SSD 1TB+メモリ128GBでサブデスクトップが10400+GTX750TI+NVME SSD 1TB+メモリ16GBです。

>KAZU0002さん
上記の通り以前はインストール出来るものもありました。

>cbr600f2としさん
実機があってフルスペックにしてもパフォーマンスがATOM程度で発熱が大変そうでしょうね。今となっては実機で持っているSandy 2コア4スレッドやIvy4コア8スレッドすら厳しくてSATA3SSD1TBやメモリ16GBですら辛うじて踏ん張っているような状態です。

>MiEVさん
私も同じ様に思ってその世代のマシンは手放してしまいましたが、PentiumD805が要項を満たしていないのかマザーボードが機能制限をしていたかでWin8.1やWin10にアップグレード出来なかったか特定できずに気になることがあります。

>猫猫にゃーごさん
いつもご教授ありがとうございます。
確かに10経由でないと11でライセンス認証されないという報告はちらほら上がっていますね。

8.1はマイクロソフトアカウントでのログインが実装されていましたが10と同様にライセンスを引き継げるという話も聞きませんしね。7と違って駄目って話すら聞かないけど。


あれ?そうなると10がそもそもインストールしているディスク経由でないとライセンス認証が継承されないというか、今はInsiderだから11OS上からライセンスキーを登録できない問題が有るんですね。

そう言えば私の試した2台、「無加工インストールディスクブートからの上書きインストール」も「OS上から加工インストールディスクでアップデートから回復を使った個人ファイル保持で初期化」もライセンスキーは保持した上に程度は違うけど個人ファイル保持で11にアップグレード出来ました。

後者はともかく前者は意外でした。パスワード系は以前のディスクから勝手に参照したのかMicrosoftアカウントに保持されていたのか(そのような設定をした覚えはない)のか知らないけど手間が省けました。

書込番号:24315892

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2021/08/30 23:17(1年以上前)

>上記の通り以前はインストール出来るものもありました。


>インテル® Pentium® D プロセッサー 805
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/27511/intel-pentium-d-processor-805-2m-cache-2-66-ghz-533-mhz-fsb.html
> 命令セット: 64-bit
Pentium D805は64bit CPUですよ。

書込番号:24315924

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/08/30 23:29(1年以上前)

MacBook Pro 15インチ 2016の仮想環境(Parallels Desktop)でWindows 10の場合Windows 11 Insider PreviewでWindows 11にアップグレードできました。

>Windows 11 Insider Previewインストール成功
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919751/SortID=24214345/#tab

今日、Windows 11 Insider PreviewのISOファイルをUSBメモリーにインストールメディアを作成し、Windows 8.1に上書きインストールしたのですが、最後の画面で解像度がおかしくなってしまい最後まで設定できませんでした。
これが、Macの環境ソフト、クリーンインストールしなかった、Windows 8.1のアップデートは不可、そもそもMacではWindows 11が動作しないなど原因が考えられます。

書込番号:24315941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/08/30 23:44(1年以上前)

>KAZU0002さん


64bit CPUなんですが「LAHF/SAHF」をサポートしていないと8.1も10もそして多分11もインストーラー経由だと入らないと思います。

11におけるセキュアブートやTPM2.0の有無でインストールを蹴るのと似たようなことをしてきます。

11のISOからブートしてコマンドプロンプトで直接instal.wimを展開させるようなことか、可能なら今回提唱した8のISOを使った11の上書きインストール後の回復コマンドとかでもやらない限り、そしてやったとしてもインストールできるか怪しいです。

http://yukizasa2007.blog115.fc2.com/blog-entry-353.html?sp

https://windows-core.com/windows_feature/feature-15.php



>キハ65さん
おめでとうございます、そして8.1のほうは設定さえ開いて「個人情報を保持して初期化」すればソフトの再インストールは必要でしょうが上手くいくような気もします。
どうもWindowsREさえ11のものに置き換わればそこ経由して正常に設定できるようです。

書込番号:24315958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/08/31 03:42(1年以上前)

あれから「デュアルコアでWin8.1やWin10 64bit非対応PC」について調べたらIntelですと正に805を始めとしたPentiumD800番代が該当するようで900番代以降はWin8.1やWin10 64bit対応しているみたいです、シングルのPentium4だと600番代から対応で500番代が非対応。
PentiumD800番代はCPU本体は残っていてもマザーボードが生きているか怪しいのと、メーカー製ではない自作機だと軒並みcore2に移行されていそうでWin8のISOを使ったテクニックを活用する機会が見つかりにくそう。
せめて後8年intal.wimとWindowsISOのインストーラーの仕組みに気付いていたらPentiumD805にWin8.1やWin10の64bitをインストールして実験してただろうに。
ちょっと悔しいがintel corei 第2世代と第3世代でWin11InsiderBataを入れることには成功したからそれで良しとすrしか無いのかな?
Core i5 2540MもCore i7 3630QMもWin11で余裕がある動きとは言い難く、これより規格含めて旧型になると使いこなせる自信がない。

書込番号:24316088

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2021/08/31 06:59(1年以上前)

>多分11もインストーラー経由だと入らないと思います。
根本的な話として。
D850って、15年前のCPUだよ? そんな古いPCに11を入れるって意味で、このスレッドを立ち上げたの?
持論に都合の良い事象が出てくるまで、何年の時を遡るつもり? 役に立たないよこのスレッド。

書込番号:24316161

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/08/31 12:54(1年以上前)

書込番号:24315941の続きです。
TimeMachineでMacBooK Pro 1500を以前の環境へ戻し、仮想環境のWindows 8.1をWindows 11 インストールメディアでクリーンインストールしました。
無事Windows 11にアップデートできました。

書込番号:24316542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/09/01 18:51(1年以上前)

Win11で世界中で「手動でインストールする方法」が探されたのに対して、Win8の時はNXbitについて幾分か精査している人たちはいましたが、8.1や10の64bitでCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF をバイパスさせるような話はあまり聞きませんでした。

今回Win11とNTFSなどがギリギリ互換性がありそうでCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF に影響されない64bitインストーラーはWin8のインストーラーぐらいなので提唱してみました。

もうMSがWin8のISOの配布を終了させて、CMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHFの有無 に影響されなくてインストールだけはできそうなのがPentiumD800番代に限られるようで、ハードやISOを揃えてもyoutuberでも無い限り基が取れないと思うけど。

インストール出来たところで実用に耐える代物ではないだろうし。

ただWin8もWin10も初期リリースは軽いんですよね。Win11は実質Win10 21H2相当だから以前のものと違って軽いってことはないでしょうけど。

ちょっと話代わるけどMSが言っている「Win11非対応にはWindowsupdateが来ない」は大型アップデートが自然に降ってこないということかも知れませんね。普通のWindowsupdateは現在進行系で降ってきていますから。

>KAZU0002さん
万に一つですよ、他所で誰かが自分のアイディアだとこれについて言った時にこのスレッドのタイムスタンプが証拠になるのだから無駄ってことはないと思います。何せCMPXCHG16b、PrefetchW、LAHF/SAHF対応しているとは言えP4の600番代にWin11インストールするかたも居るぐらいですから。

>キハ65さん
おめでとうございます。
ところでプロダクトキーは無事に認証されていますか?7のようなローカルアカウントしか無いOSだとアップグレードでプロダクトキーが認証されない報告があったので気になります。
またWindowsセキュリティセンターは動きますか?私のアップグレードではそこが動かなかったので一度個人ファイルを残した状態でWin11に初期化する必要がありました。

書込番号:24318619

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/09/01 19:01(1年以上前)

>>ところでプロダクトキーは無事に認証されていますか?7のようなローカルアカウントしか無いOSだとアップグレードでプロダクトキーが認証されない報告があったので気になります。

済みません。
macOSを再インストール(初期化)し、TimeMachineから復元し直しました。
Widows 11は消えました。

書込番号:24318639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2021/10/28 09:30(1年以上前)

win11のインストールファイルのある部分をwin10のものと書き換えて行うなど動画サイトを見てみるとあの手この手の解説が上がっていますね。リスク承知ならやってやれないことはない感じですね。

妙な話、これから出てくるwin11パソコンも4年後には中古市場に沢山出回るでしょうね。

書込番号:24417298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2021/10/28 12:24(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今はそういう小細工をしなくてもMSが公式で非対応とされたPCにインストールする方法を案内しています。

書込番号:24417544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
謎のエラーが出てインストールができません
【使用期間】
1年くらいです
【利用環境や状況】
win10 pro Ryzen 3 3300x DDR4メモリ16GB GTX 1660SUPER
【質問内容、その他コメント】
初心者なので詳しく説明していただけると助かります

書込番号:24410109

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/23 19:41(1年以上前)

そういったエラー報告は初めて見ました。

インストールの問題ですので、一般にはセキュリティソフトを停止するなど。
普通の人は皆問題なくチェックツールくらいはインストールできてますので、今のPC側のほうを色々疑うべきですよ。

書込番号:24410133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/10/23 19:44(1年以上前)

>苺ジャムパンさん
もう一度ダウンロードし直してみては?

ストレージの空き容量は問題無いですかね。

書込番号:24410139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/10/23 19:47(1年以上前)

セットアップフォルダ(Temp)などへのアクセス許可がないと出るエラーのようですかね?

はっきりはしませんが、こんな感じかと。。。
https://ja.lesaffairesweb.com/fix-error-2502-2503-while-installing

書込番号:24410144

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/10/23 19:51(1年以上前)

該当アプリケーションを右クリックして「管理者として実行」。
または、
管理者権限のあるアカウントでWindowsにサインインして、インストールしてください。

書込番号:24410149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/10/23 20:00(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
空き容量は93.2GBでWD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0Cを使ってます
>あずたろうさん
今使っているノートン360を一時的に停止してインストールしましたが変わりませんでした。
>キハ65さん
もともと管理者権限のあるアカウントでやっていますができません。後、管理者として実行がないです。

書込番号:24410162

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/10/23 20:10(1年以上前)

最後の手段として、OS(Windows 10又は11)のクリーンインストール。

書込番号:24410181

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/10/23 20:17(1年以上前)

参考になるかもね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10223503395

書込番号:24410197

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/10/23 20:31(1年以上前)

ところで、
質問の趣旨とは異なりますが、「PC正常性チェック」アプリって必要ですか?
「PC正常性チェック」アプリが勝手にインストールされていたが邪魔だったので、私は即刻アンインストールしました。

Windows 11の要件チェックなら、「PC正常性チェック」アプリより「WhyNotWin11」の方が、はるかに分かり易いです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1335915.html

書込番号:24410218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/10/23 22:41(1年以上前)

只今解決しました。
どうやら管理者権限がなかったようでフリーソフトを使用してインストールしたらできました(https://trackiss.hateblo.jp/entry/031/easymsi)
皆様本当にありがとうございました。なお、ベストアンサーは>キハ65さんとさせていただきます

書込番号:24410451

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/10/24 10:56(1年以上前)

Windows Installerのセットアップ情報が壊れた場合に発生するみたいです。
正常性チェックはWindows 11にするなら必要ですがしなければ必要ないですし、条件を満たしていて必ずWindows 11にするなら別に入れる必要もありません。

こちらからWindows 11 インストール アシスタントをダウンロードして実行すればいいだけです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

書込番号:24410983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Googleのアカウント作成画面について

2021/10/12 05:02(1年以上前)


OSソフト

Googleなのですがカテゴリがわからなかったのでこちらにしました。
本体質問ではないのかと思ってノートパソコンなどを選ばなかったのですが間違いなら申し訳ありません。

Googleのアカウント登録画面なのですが、何度か方法を試して進んでみると、進むときによって出てくる画面が違います。
初めに名前だけを登録する画面からの時もあれば、名前とパスワード、誕生日を全て一つの画面で出てくるときもあります。

ログインからアカウント作成を選んでいるのに、どうしてその時によって出てくる画面が違うのでしょうか。
その度にと書きましが複数のアカウントを作っているのではなく、方法がきちんとわからないので、何度も試しては戻っている、まだ最後まで進んでいない状態を繰り返しているところです。

書込番号:24391506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2021/10/12 06:02(1年以上前)

・Google アカウントの作成
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja
こちらから進んでみては。

うちでステップ1の「アカウントを作成」を試すと、説明通りの画面になります。

書込番号:24391533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/10/12 06:15(1年以上前)

検索の画面

@

A-1

A-2

「Google アカウント」  と検索で出た画面から、入ってみると2種類が取り敢えず見れました。


まずは、検索で出るこの画面 から@を押す。


出た画面@

出た画面A-1 → 自分用を押す→次の画面A-2

書込番号:24391540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29700件Goodアンサー獲得:4556件

2021/10/12 06:58(1年以上前)

手順を確認しながらアカウントを作成している意味がわかりませんが、ランダム性をもたせてBOTによる迷惑メールアカウント作成を防いでいるのかと思います。

書込番号:24391567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2021/10/12 07:25(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
かなり調べてみたのですが1割くらいの情報の中にはじめに名前だけを決める画面が出る画像を貼って説明しているサイトがありました。
確立としてはほとんどの割合で一覧で出てくるようです。
検索で「Googleアカウント作成」と、グーグルを開いてからログイン、「新規作成」などの方法をしても一貫した進み方でないみたいです。
だからどうということはないのですが性格的に気になり、新規作成してからではもう試すことが出来ない画面かもしれないと思うと知りたい気持ちで作成画面の違いについて気になり始めました。

>あずたろうさん
ありがとうございます。
それらも含めると2種類というわけでもなくなってきそうですね。


>ありりん00615さん
BOTによる〜の線が高いかもしれないですね。
auの公式にありましたが、それはスマホ版ですが、同じ画面を見ることが出来ました。
名前だけの表示から始まるものです。


ありりん00615さんのおっしゃることが濃厚かもしれないですね。
わざと何種類が作ってあるのかもしれません。

何の気なしに進めたらいいのかもしれないですが違いを発見してしまい気になり始めてしまいました。
理由がはっきり表示されていないのでより一層気になりますね。
Googleはエラーの時なども謎が多いというコメントもあったのでエラーが起こっても自己責任的に連絡の返答がなくて困るともあるのでグーグルとは何か?使わないとできないことは何か?とよくわかりません。
PCでは使わないのですが、携帯ショップでは新規契約と共にアカウントを強制的に作らないといけないですし、それもどうしてでしょうか。

書込番号:24391596

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/10/12 09:47(1年以上前)

Windows Chrome

Mac Chrome

Mac Safari

WindowsのChromeやMacのChrome、Safariでの作成画面はすべて同一でした。

書込番号:24391748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2021/10/13 05:08(1年以上前)

>キハ65さん
おはようございます。
ありがとうございます。
どうやら使用するブラウザに影響を受けるのではなく、作成画面に行きつくものが検索でなのか、グーグルに一旦入ってからなのかなどの方が理由になっているのかもしれないですね。
Googleアカウント作成と検索して出てくるものでも何種類かあり、全てがグーグル公式のようなのですが微妙にURLが違ったりしてどこから入るべきなのか迷ったりしたので、どこから入るかが理由になっているような気もします。
が、グーグルのそのようなものは公式に何もないようなので、出てきた画面が作成手順サイト(公式含む)と違うことがあっても安心して進んでいいということだと思っていいのでしょうね。

書込番号:24393089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

centos 8の後、どうされますか?

2021/10/02 12:09(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:336件 リリーコンシェルジュ株式会社 

仕事で、windows10、centos8、遊びでiOS、MacOS、ubuntuを使っているリリーです。

困ったのは、homepageを作っているcentos8が今年末で終わり(End of Life)となることです。

> CentOS Projectは昨年末に2029年までサポート予定だったCentOS Linux 8を2021年末で終了すると発表しました。

皆さま、どうされますか?

選択肢
1. centos7にダウングレードして2024まで頑張る
 追加質問:その後は?
2. centos stream 8から9に乗り換える
 追加質問:これも無料?
3. Rocky linux 8.4に乗り換える
4. MacOS系にする
5. 他のlinux系、debian等にする
6. windows系にする

やはり、ぎりぎりまで粘って、centos stream 9かなぁ?


書込番号:24374847

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/02 12:30(1年以上前)

>黄色いゆりさん

これは用途次第で違いませんか?
仕事ならばRHELでも良いでしょうし。。この動向を見つつ、Centos Stream 9になる気もします。

書込番号:24374869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2021/10/02 12:47(1年以上前)

>黄色いゆりさん

サーバー用途ですと、macOSやWindowsはないと思います。

Ubuntuも悪くないかと思います。

書込番号:24374901

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2021/10/02 13:01(1年以上前)

>以下にRHELとCentOSの終了日についてまとめました。
>(表 略)
https://academy.gmocloud.com/qa/20210422/11154

CentOS Stream 8(2024/05/31 サポート終了)、RHEL 8(2029/05/31 サポート終了)に乗り換えるのが良いかと思います。

Windowsは今年突然MicrosoftがWindows 11を発表し、ハード仕様のハードルを上げ、Microsoftは何をするか分かりません。

macOSは1年に1回バージョンアップし、何年か経つと別物のOSになっています。またハード要件も過去のMacを切り捨てています。

どのような用途にすれ、OS選びは難しいものです。

書込番号:24374920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:16件

2021/10/03 04:28(1年以上前)

>黄色いゆりさん

「CentOS8の次をどうするか?」の質問なので、一番まっとうに考えると、個人使用なら、

CentOS Stream8もあり、でしょうが、

仕事仕様のようですので、
たたき台としてのOSはちょっとと思います。
たたき台とは、RHEL開発のbug出し用となる「CentOS Stream」という意味。

これまでのCentOSは、「商用版として正式にリリースされた機能をサポート付きで、なおかつ無償で使用できる」ことがメリットでした。

CentOS8が反故にした「2029年まで無償サポート」の約束を引き継ぎ、
ほとんど手間をかけずにCentOSから移行でき、
CentOSと同じRHEL互換OSで、1対1に対応している、

AlmaLinux は如何でしょうか。

AlmaLinuxはコミュニティによるコミュニティ向けの無料のLinux OSとの謳い文句です。
https://almalinux.org/ja/

高専の学生だった田中邦裕氏が立ち上げたことで有名な「さくらインターネット」の研究所の所長、鷲北賢氏が
linuxのkickstartでオートマチックにAlmaLinuxをインストールする手順を公開しています。

https://north.thco.mp/2021/05/25/almalinux/





書込番号:24376257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2021/10/04 13:42(1年以上前)

>kockysさん
>おかめ@桓武平氏さん
>キハ65さん
>森の里5さん

ご教授ありがとうございました。
Mac、windowsはやめておこうと思います。

やはり、ぎりぎりまで粘って、
Debian系か、Red hat系

とすれば、Redhat系の方が変更が少なくてよさそうです。

書込番号:24378659

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング