
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2020年6月17日 19:12 |
![]() |
7 | 11 | 2020年6月13日 12:10 |
![]() |
1 | 4 | 2020年5月25日 17:35 |
![]() |
1 | 8 | 2020年5月21日 12:43 |
![]() |
6 | 5 | 2020年5月16日 10:29 |
![]() |
30 | 33 | 2020年5月15日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259613.html
これアメリカだけなんでしょうか
自分の持ってるPC全部手動更新おしてみたけど一つも2004来ないんですが
0点

全てのユーザー向けでは無いですよ。
下記ブログ参照 ※英文
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2020/05/27/how-to-get-the-windows-10-may-2020-update/
注:ダウンロードとインストールが表示されない場合があります今後数週間にわたってこの可用性を徐々に抑制しているため、デバイスに互換性の問題がある可能性があります。または、デバイスに互換性の問題が発生する可能性があります。これにより、優れたアップデートエクスペリエンスが得られると確信するまで、保護措置が講じられます。
書込番号:23475095
0点

こういったものは全世界同時一斉配信スタートではないです。
徐々に増やしていく、が一般的です。
書込番号:23475110
0点


「Windows 10 May 2020 Update」への更新は慎重に 〜こんな警告が出ているPCではとくに注意!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1256760.html
全てのパソコンが「Windows 10 May 2020 Update」出来る確率が無いので又最初は不具合も起きるので
バグ取りが行われたバージョンが自動で降りて来た時に更新が無難ですよ!
書込番号:23475167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/28の時点でちょっとづつっていうのがスタートなんだと思ってましたが違ったんですかね
impressの記事が紛らわしいですね
書込番号:23475220
0点



私、C:ドライブが万一起動しなくなった時のため、C:ドライブをHyper-vのVHDファイルにし、実マシンを起動できるようにマルチブートにしています。
もちろん、VHDからは2〜3ケ月に1回くらい、念のため起動するか見るくらいです。
先日ある方のスレッドで、万が一のためのクローン、コピーは予備に1本持てることを知り安心しましたが、常時起動できるように予めセットしておくことは、2本同時使用に当たらないかということです。(せいぜい2〜3ケ月に1回くらいしか起動しません)
まったく同じ環境で起動するため、OS以外のソフトが二重使用になると思います。よってC:が起動しない時だけの限定とも思っています。
このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
0点

使用者が一人しかいなくて、同時にひとつのOSを使用する訳でもなく、バックアップとして多重化して元ネタを「仕舞っておく」使い方なので、私的には全く白と思います。
この使い方で問題視されそうなトコも思い付かないし、あり得ないやり方だけど他人に複製した環境を売り付けたり、某P2Pに放流したりするとアウトじゃないですかね?
まぁ正解はここで聞いて確信持たずにMSに聞け!となるのでしょうが。
書込番号:22994911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライセンス条項を確認するかぎりNGなのでは
仮想化(Virtual Hard Disk)は バックアップ、リカバリディスクとは異なるのでは
同じライセンスで物理、仮想の2台を同時に使用することが可能となる
------------
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項
d. 複数使用のシナリオ。
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを
取得しなければなりません。
書込番号:22994919
1点

>uechan1さん
Hyper-Vサーバが稼働しているマシンとVHDファイルのクローン元のマシンは別マシンですよね。
そうだとすると、実マシンのライセンスを別の実マシンで利用する事になりますが、少なくともWindowsがOEMライセンスの場合は、VHDファイルで利用すると、利用条件が異なる事になると思うため、違法になるのではないですか。
パッケージ版の場合はよく分かりませんので、MS社に確認しなければ分かりませんが、アプリケーション毎のライセンス条項も調べる必要があると思いますので、私だったら、このような事は絶対にやらないです。
書込番号:22994931
0点

>uechan1さん
>このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
ブラック。
実マシンと仮想マシンは別のPCとみなされるので、2台分のライセンスが必要です。
現実問題としては、仮想マシンの通信を切っておけば、マイクロソフトにはバレないでしょう。
書込番号:22994961
1点

>uechan1さん
そういえば、VHDファイルで起動した場合は、Windowsがハードの構成を調査して、正規のライセンスではないと判断して、WindowsUpdateが出来ない可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:22994978
1点

それ、本当に万が一の時のバックアップになっているのかな?あたりから。
書込番号:22994990
2点

MSの方のライセンスキーの管理システムの仕組みは判りませんが、OS使用状況に違反性があれば、ライセンスキーの再取得のメッセージが出ると思います。また、認証されていると思っていてもディスクのチェックがされるようならば、違法性があるかどうか調べられていると観た方がいいです。怪しい物件は、それなりに手入れが入るみたいです。
クローンを作った時は、作り終えたら繋げた状態で再起動は避けるようにとあるので、何らかの不正ありというのがMSに送られるのかもしれません。クローンを作ったら元のHDDは消去するというのは、これを防ぐ行為なんだろうと思います。
ドライブコピーだと、ひ孫まで連続して行うとシリアルキーの再取得のメッセージは必ず出ますね。認証されなくなります。
元を繋げていたり孫までだとメッセージは出ません。孫だと大型のアップデートはまずできなくなります。更新用の特定KBがインストールできなくなるようです。なので、元は元で無くしてはいけないものということのようです。また、コピーで取ったバックアップデーターの復元でも大型アップデートはできなくなります。1903で懲りましたょ。1803よりもさらに一段と厳しくなった気がしました。
横道にそれましたが、ユーザーがその使ってる個々のパソコンに限って不測の事態のために備える手段を禁じるのなら、バックアップソフトやクローン作製ソフト お立ち台の販売は、されないものと思うので、違法性には至らないと考えます。win10で復元ポイントを判りやすく簡単に作れない現実が物語っていると思います。方法を知ってしまえば簡単ですが、使えるかどうかとなるとどうも怪しいの一言です。
書込番号:22995403
2点

寝てしまいました。今起きました。皆さんレスありがとうございました。
書き込んだ後、よく考えたところ、Win10のプロダクトキーに未使用が2つあるので、これを使えばライセンス違反にはならないだろうと思います。
有料アプリでは、HD革命Backup Next V4を4台分購入し、3つインストールしたので、一つ余った分を使えばOKだと思います。他の有料アプリが違反になりそうです。
他にWin8.1も起動するようにしてありますし、同じ手法で新規インストールしたUEFI起動のシンプルWin10のVHDファイルもあるし。(これは別途Win10パッケージを購入)
なので、これ(表題)は一見便利そうですが、本当の意味でバックアップになってませんので、消すことにします。3ケ月のうたかたの夢でした。
とにかく、楽してレストアをしようとの悪知恵ですので、これは消して、こまめにバックアップレストアをしていこうと再決断した次第です。(だって実際使ったことないんだもん) HD革命CopyDrive V4を購入して、このソフトを活用しようとしてこのような妄想を考え付きました。
尚、VHDファイルから実機を起動させると大型アップデートはできません。必要ならHyper-Vにして行えばできます。ただし、実機のC:ドライブをコピー(クローン)するので、その手間も必要もありません。
今回は皆さん全てに一理あるのでGAは回答の先着順にさせていただきました。すみません。
蛇足(私なりのホワイトな使い方のアイデア)
仮想マシンでシンプルなWin10を作る。そのVHDファイルから実機を起動する。プロダクトキーを入れ替える。
書込番号:22995676
0点

その後、お立ち台を買いました。元ストレージと同容量以上であれば簡単にクローンができることを確認しました。最初の起動の時には、すんなりとはゆかないですが、2から3回くらいで普通に使えるようになります。OS支配によるクローンではないのでこの点は、良いのではと感じます。OS支配下だと何かのプログラムは、コピーされない感じが否めない事象に何回も遭遇しています。それが無いです。
異種機種での使用は、ライセンス違反でしょうけど同一のパソコンなら構わないのではと思います。そもそも、OSに外部ストレージにリカバリーのためのデーターを作らせるのではなく、同一ストレージ内にユーザー側でリカバリーデーターを構築させ復元できる機能を付加することが務めなのではという思いがします(復元ポイントではなく)。
書込番号:23465482
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん がおっしゃるように、OSにバックアップ機能がついてるのだから、他社アプリに頼ることなく自社機能で細かくバックアップできるといいでしょうに・・・・
最近思うこと
バックアップ時間 HD革命BackUp V4 7分
Aomei Backupper 1分
うーん、この差
書込番号:23465683
0点



youtubeでABPを入れていて一昨日まではCMスルーしていたのですが、
昨日からCMが出てくるようになってしまいました。
何か触ってしまったのでしょうか? 鬱陶しくてとても不便です。
解決方法を教えて下さい。 ABPは赤くなっていて作動しているようなのですが^^;
0点


早速のご回答ありがとうございます。
ブラウザはFirefoxをメインで使用しています。
Chromeは慣れないせいか使いにくいためほとんど使っていません。
カスタマイズが面倒なのが一因ですが^^;
PCは去年秋にLenovo IdeapadC340を購入しました。
Firefoxのアドオンの「Adblock Plus-free ad blocker」を使用しています。
可能性として、youtubeの別アカウントを作ったのですがPC自体の設定などは
変更してないつもりなのですが、そういうのの影響とかあるんでしょうか?
書込番号:23412213
0点

上記の画面のように、Chrome ブラウザ上では uBlock も AdBlock も使えて、どちらも有効です。私の場合は uBlock の方が何となく Chrome と相性が良さそうだったので、普段は AdBlock は OFF にして、uBlock を ON にして使っています。
日常使っているブラウザが Firefox であれば、むしろ AdBlock を使っている人の方が多いかも知れませんね。
Firefox + AdBlock の組み合わせで、うまく広告ブロックできなくなった理由は分かりかねます。YouTubeで別アカウントを作ったこととの関連は、多分無いと思いますが…。
取りあえずの対策として、AdBlock を一度削除したうえで、PC を再起動し、もう一度 AdBlock を入れ直してみては如何でしょう。
書込番号:23412458
1点

再インストール・再起動とりあえずやってみます^^;
CMも長いものは7分とかあるし不便なのでChrome ブラウザも再検討してみます。
カスタマイズが使い慣れてないせいか不便だと感じてしまうのですが、
CMの煩わしさよりはいいかもしれませんね! 頑張ってみます^^;
この度はご回答くださってありがとうございました。
書込番号:23426244
0点



pc自作初心者です。以下のような状況の時、どうやったらWindows 10を別pcに移動させれますか?
今後使わなくなるpcが1台あります。(そのpcをpc Aとします。)そのpc AにはもちろんWindows 10がインストールされており、ライセンス認証もできている状態です。リテール版ということも確認済みで、Microsoftアカウントもそのパスワードもすべて把握できているので、別pcに移動させるための条件はすべて揃っていると思います。
ここで問題なのですが、私はpcをもう1台所持しています。(pc Bとします。)そして、そのpc BもWindows 10がインストールされており、使わなくなる予定のpc Aとは別のプロダクトキーが存在している、というか全くの別のpcです。このpc Bに関しては今後も使用していく予定です。
私が現在所有しているのは、使わなくなるpc Aと今後も使いたいpc Bです。(自作pcはこれから組み立てる予定です)ただ、私はこのpc A,Bどちらにも同じMicrosoftアカウントを使用してしまいました。Windowsの移行にはMicrosoftアカウントとパスワードが必要だと聞きました。なので、pc AにあるWindows 10だけを新たに作る自作pcに移動させたいのですが、このpc Aとpc BのMicrosoftアカウントが同じなせいで、pc BのWindowsのライセンスまで消えてしまったらどうしようというのが今の不安です。
長文になってしまい、申し訳ないのですがこのような状況の際どうしたらよいのでしょうか?
初心者ゆえの知識不足と私の語彙力不足でもしかしたら皆様に伝わらない場合は何でもよいのでとりあえず回答してくださると幸いです。
※追記で私が思っている解決策を書きます。
調べたところMicrosoftアカウントは1台のpc内にも複数存在できるらしいです。なので、先に使わなくなるpc Aに新たなMicrosoftアカウントを登録させておいて、別pcに移動させる際にはその新たに作ったMicrosoftアカウントとパスワードを使えば、pc Bに問題は発生しないのではないだろうかという予測です。
0点

以下が参考にならないでしょうか。
>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
書込番号:23416352
0点



私は面倒なのでMicrosoftアカウントはすべてのPCで1つです。PCそれぞれコンピューター名が違うので、気にしてません。
ただ、図をOFFにしておかないと、OneDrive経由で設定が同期されてしまうので、切っています。
考え方は人それぞれですが、私のようなズボラな者は、一つのアカウントで複数のPCを管理、なんちゃってね。(#^.^#)
書込番号:23417190
0点

爺も,uechan1さん と同じです・・・・・
書込番号:23417225
1点


キハ65さん へ
同じだ 〜
整理しなくては・・・とは思っていますが 面倒くさい。
書込番号:23417339
0点

そうなんですよね。
仮想マシンでインストール実験などしたら、訳のわからんコンピューター名でどんどんデバイスが増えていきますね。時々開いては削除してすっきりさせてます。(*^_^*)
>aa57さん 横道にそれて申し訳ありませんでした。
書込番号:23417639
0点



Photoshop7のインストールCDをHDDにバックアップしておきたいのですが、
どうやれば良いでしょうか?
そのままエクスプローラでコピーしてもダメですよね?
※CDが壊れた時にHDDにバックアップしておいたもので複製したい為です。
0点

そろそろ解決処理して片付けないと、書き込み無くなりますよ。、
書込番号:23405808
3点

HDD内に新規のフォルダーを作成し、インストールCD(又はDVD)のファイルをドラッグ、コピーして下さい。
例
>CD-ROMからハードディスクへファイルをコピーする
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=001436#a
書込番号:23405826
1点

ImgBurn とかで ISO ファイル化して保存する。
書込番号:23405869
0点

Photoshop7では無いですが
インストールCDやDVDは遅いのでUSBメモリに保存しています。
丸ごとコピーです。
SDカードを使えば書き込み禁止スイッチが付いているので便利です。
誤って消してしまうことがありません。
>そのままエクスプローラでコピーしてもダメですよね?
自分で試しましたか?
書込番号:23406471
1点



DELLのWindows7を買って10へアップグレードはまだ出来ますよね?
コロナの影響でweb授業息子用に買ってみようかと・・・
ほぼ値段で決めましたが、勿体ないですかね・・・
1点

ついでに。
モニターが17インチフルHD未満では今どきにはちと狭いので。21〜24インチのフルHDモニターにしましょう。さらにIPSパネル、コネクタには注意。
amazonでポンと買えるとなると、このへんかな?
>iiyama モニター ディスプレイ XU2390HS-B3 (23インチ/フルHD/AH-IPS/HDMI,D-sub,DVI-D/3年保証)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0747SZJPT
書込番号:23361752
0点

>夏のひかりさん
>一番大事なのは使用中にトラブルが起きないことです。
>不安定なパソコンだと勉強どころではありません。
>安定動作が一番大事です。
>遊びのパソコンではありません。
>勉強道具としてのパソコンです。
>息子さんファーストです。
>・メモリ容量は最低4GB以上
>・オフィース装備
>・インターネット接続環境
>・ウェブカメラなどの装備が必要
ご指導ありがとうございます!
まさしくご指摘通りだと思います。
息子坊主は新中学2年生になり塾の授業がもっぱらWeb授業になりWebカメラも買いました。
私のデスクトップPCを立ち上げ〜ログイン〜シャットダウンまで覚え(若いから直ぐに覚える)、授業をしています。
ご指摘の「不安定なパソコンだと勉強どころではありません。」「安定動作が一番大事です。」と言うアドバイスも
重要ポイントですね。(;^ω^)
書込番号:23361983
0点

皆さん、中古の「安定性」についてどう思われますか?
やはり自力で直すスキルをお持ちじゃないと手を出さない方がいいのですかね・・・
書込番号:23362010
0点

>>皆さん、中古の「安定性」についてどう思われますか?
『中古の「安定性」』は無いと思います。
書込番号:23362054
2点

メイン機としては中古は使わない!
不安定だから手放し中古とも考えられる!
不要だから手放したなら中古でも安定して使える!
どちらかが分からない?のでサブ機では有りかな?
なのでメイン機なら新品か新しめの機種ですね。
書込番号:23362116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり自力で直すスキルをお持ちじゃないと手を出さない方がいいのですかね・・・
ハードオフで売ってるようなジャンクが相手なら当然でしょうね
逆説的に不具合に遭遇しないとトラブルシューティングのスキルアップは進まないですが。
中古PCなら第4世代 Haswell以降を目安に選んだほうがいいです。
PCメーカーのWindows10 アップグレード対象モデルは概ね第4世代 Haswell以降ですよ。
ビデオカードはGT1030なら意味がありますが、この辺りならGT520は搭載する必要は無いでしょう。
書込番号:23362664
1点

中古で心配なのは、残り寿命ですね。
動作が不安定なら、不具合品として返品なりしましょう。(私のリンク先のPCは3ヶ月保証)。
書込番号:23362747
2点

書き忘れていましたが、ビデオカードを搭載する予定があれば
富士通法人モデル等にはPCI-Eスロットが無く搭載不可のモデルもあり、PCの仕様を確認する必要があります。
書込番号:23362951
1点

> 皆さん、中古の「安定性」についてどう思われますか?
> やはり自力で直すスキルをお持ちじゃないと手を出さない方がいいのですかね・・・
中古にもある程度の「安定性」や「安心」が欲しいということであれば、
下記、イオシスの【Refreshed PC】とか【神戸リフレッシュPC】と書かれているものは、メーカーが一応チェックして手直しをしたものなので、一般的な中古よりも多少安心できるかも知れません。
(多分、【Refreshed PC】は IBMが整備、【神戸リフレッシュPC】は Panasonic神戸が整備)
https://iosys.co.jp/items/pc/notepc/mobilenote
https://iosys.co.jp/items/pc/deskpc/desktop
私は過去に何台かここで買いました。
書込番号:23362998
2点

>キハ65さん
KAZU0002さんがおっしゃる通り重要ポイントは「残り寿命」ですね。(;^ω^)
>nogakenさん
情報ありがとうございます。(^^)v
>KAZU0002さん
>動作が不安定なら、不具合品として返品なりしましょう。(私のリンク先のPCは3ヶ月保証)。
そう言う事ですね。わかりました。(^^)v
>20St Century Manさん
ロープロファイルでコストパフォーマンス最高?のGT1030goodらしいですね( 一一)
過去にDELLのOPTIPULEXでやはり1年ぐらいで壊れた事例は
・HDD壊れ→ブルスク
・マザー壊れ→電源入らないので別のDELLのマザー移植
・ビデオカードの不具合→ブルスク
いずれも中古品でした。でまた中古を買って装着。(゜.゜)
マザーの時は知り合いが予備を持っていた・・・やってもらいました。(日本橋オタロード通)
>Chubouさん
情報ありがとうございます。
KAZU0002さんのリンクもイオシスでした。(オイシスはパン屋)( 一一)
イオシスで買ってみようかな(^^)v
でっトラブルシューティングのスキルアップだぁ〜〜〜〜〜( ̄ー ̄)
書込番号:23363251
0点

Windows7→10 アップデートで1日はかかりますよ。
DDR3メモリって高いですけどね。頑張って
N4100の4GBのWIN10のNUCなら1.5万でも不自由はしていません。
ちなみに、i3-6006Uより早かった
書込番号:23363950
0点

>仮面くるみんさん
ミニPCのN4100も早いのですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:23364109
0点


>koutontonさん
良いと思います。
メモリが 4GB なので、後日もう一枚買い足して 8GB にすると良いですね。
SSD 容量が 128GB なので、早晩、手狭になりそうです。
インストールソフトが増えたり、画像・動画データが増えたりすれば、256GB 以上の SSD に換装が必要だろうと思います。
書込番号:23364449
1点

自分なら安いHDDモデルを選び容量の多いSSDに換装しますね
ただ、個人的にノートPCなら15インチ以上を選びますが。
https://iosys.co.jp/items/notepc/mobilenote/toshiba/dynabook_r734_m_pr734maa1r7ad71/188407
書込番号:23364456
1点

>20St Century Manさん
>Chubouさん
15インチを踏まえて、
4GB→8GB、安いHDD→256GB以上のSSD作戦で行こうかと思います。( 一一)
背中押しありがとうございました!!(*´▽`*)
書込番号:23364488
0点

念の為に先程貼ったのはHDDモデルなだけで、ディスプレイは13.3インチで変わりませんよ。
書込番号:23364518
0点

>20St Century Manさん
大丈夫です。
スタンダードで15.5インチありました。
書込番号:23364540
0点

経過報告
HPのリフレッシュノートPCにしました。
Core i5 第四世代になりますが・・・
今の所順調に動いていますが、東芝のHDが換装されていてまだ4000時間ぐらいしか使っていないっぽい。
SSDに換装と思ったのですが勿体無いので様子見ます。
書込番号:23404541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




