
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2018年10月16日 23:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2018年10月11日 18:30 |
![]() |
2 | 7 | 2018年10月4日 18:20 |
![]() |
9 | 7 | 2018年9月22日 22:00 |
![]() |
37 | 12 | 2018年9月14日 22:08 |
![]() |
0 | 7 | 2018年7月19日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows8のシャッダウン操作は、マウスを右下の持っていくと、電源の終了操作が、出てきますが、
windows10には、マウスだけで、電源の終了や再起動操作が、無く。とても、不便です。
キーボード操作で、電源終了や再起動の操作が、したいです。
windows10のどこの設定触ると、windows8風に、マウス操作だけで、電源の操作出来るのですか?
また、windows10は、電源の終了操作しても、まだ、システムソフトが、動いていますので、シャットダウン出来ませんなどという表示出て、困っています。そんなの無視して、シャットダウンしたいです。
windows10は、とても、使い勝手が、悪いOSです。
3点

私は (Win10と7使い) ですが、これを使って”一発”ですが。
https://michisugara.jp/archives/2013/shutdown.html
書込番号:22184125
0点

1.先に出てるシャットダウンのショートカットを作る方法
2.Alt+F4 → Enterと操作してシャットダウン
2.の場合だとキー操作は必要だけどマウスを持つ、動かす必要もないからこっちの方が早いんじゃないかな?
システムソフト云々は知らないけど、どの方法でも“未保存のデータがあります”的なのは出てくると思うけどね
書込番号:22184252
0点

>キーボード操作で、電源終了や再起動の操作が、したいです。
>windows10のどこの設定触ると、windows8風に、マウス操作だけで、電源の操作出来るのですか?
キーボードとマウス、どちらですか?
マウスでの操作なら、スタートボタン→電源ボタンで、スリープ/シャットダウン/再起動が選べますが。
>まだ、システムソフトが、動いていますので、シャットダウン出来ません
具体的に。
データを保存していないプログラムがあるからどうしますか?というメッセージは出ますが。シャットダウンできませんというのは聞いたことがありません。Windowsの更新をついでにやるというのなら、たまに出ますが。
書込番号:22184299
0点

classicshellというフリーソフト使ってます。
ベクターや窓の杜から落としてお使いください。
書込番号:22185144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、windows10をwindows8風に、するのは、無理なんですね
書込番号:22186909
0点

ShutDown ver 1.40 ダウンロード
http://www.vcraft.jp/soft/shutdown.html
昔から使っています。
Windows10になった今でもタスクバーにアイコンを並べて
ワンクリックでシャットダウンやスリープが出来るので便利です。
書込番号:22187570
0点



質問失礼いたします。
マザボ z170-a
CPU i7-6700K
メモリ DDR4-2133MHz
なんですが
BIOSでDRAM STATUS
DIMM_A1:8192MB 2133MHz
DIMM_B1:8192MB 2133MHz
となってますが
情報で
Memory:16384MB(DDR4 1866MHz)
となっており周波数落ちてます。
自作した時は2133MHzとなってましたが
なぜ今落ちてるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22174377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの設定はAutoですかね?
起動できない場合はBIOSがメモリーの周波数を下げる場合は有りますが。。。
BIOSのメモリーステータス表示は2133なんですよね?OSはWindows7ですか?
まあ、メモリーの差し直し辺りからやってみてはいかがですか?
書込番号:22174517
0点

どこの情報かくらいは書いてください。Win10のタスクマネージャーならあてになりませんが。
書込番号:22174528
1点

>揚げないかつパンさん
メモリの設定はAUTOです。
昨日起動できなくてマザボにメモリのエラーが光ってました。
そのマザボのDRAMのボタン押すと起動できたのですが周波数が下がると行った感じです。
メモリーステータスは2133です。
OSはウィンドウズ10です。
メモリーの抜き差しやってみます。
書込番号:22174667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20St Century Manさん
BIOSです
書込番号:22174668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもBIOSなら「となってますが」では誤解しますよ。
Z170-AのBIOS最新バージョン3802は、DRAM互換性が向上しているとのことです。
現在のバージョンを確認のうえ更新してみては?
既にご自身で更新済みなら、デフォルトロードまたはCMOSクリアを実行してください。
書込番号:22175856
0点



Windows 8では63TBまでとあるのですが、10の最新状態でもまだ63TBまでなのでしょうか?
Windows Server 2012では4EBまで作れるようなので、2016で作ってから10に持ってくる事で10でも63TB以上の記憶域が使えたりしないのでしょうか?
Serverは評価版があるので記憶域を作るだけならただで済みそうですし・・・
0点

Windows 10でも同じです。
そもそもOSの性格上、そんな巨大な記憶域を使うことは想定されていませんよ。
使いたければ、素直にserverを使ってください。
書込番号:21493464
1点

やっぱり同じですか
Server使えと言われるとまぁそれまでですが、デスクトップ用としては不便だし高いしで出来れば避けたいなーと・・・
サーバーOSでしか選択出来ないReFSも10で読み書きは出来るみたいですし、63TBの以上の記憶域でも作成出来ないってだけで普通に持ってきさえすれば使える可能性高そうなんですけども
書込番号:21493650
0点

ダメ元でPowershellから100TBの記憶域を作ってみたんですが普通に通りました
コントロールパネルでの作成を制限してるだけ?
まぁ仮想PCで実験しただけなので、実環境で本格的に運用した際に問題が出るかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:21496379
0点

NTFSの上限値である256TBで作って見ました。
作れましたし、書き込み・読み出しも問題ありません。
問題が起きたのは、ディスクのドライブレターを D: から E:; に変えようとしたときでした。
どうも内部でいったんオフラインにして、新しいドライブレターでオンラインにしようとしているのですが、オンラインになりません。
つまり、ドライブとして見えません。
記憶域コントロールパネルからの「オンラインにする」は応答がありません。
「管理」のディスクの管理からもオンラインにできません。
Powershell から
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isoffline $true
で見えるようにはなったでですがも書き込み不能でマウントされました。
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isreadonly $true
は応答しません (固まってます)
読み込みだけは出来るようになったので、別に小さな憶域作って移動かけてサルベージしてます。
どうも何か壁はあるようです。
書込番号:22157745
0点

256TB ってのが悪かったのかも。255TB ならできるか、挑戦してみますか。
書込番号:22157754
0点

できました。255TBなら、ドライブレターの付け替えもできましたし、オフライン/オンラインも出来ます。どうやらここら辺が上限みたいです。
書込番号:22157788
1点

この後、255TBで作成したところ普通に使えていたのでそこまでは検証しませんでしたが、そんな壁があるんですね・・・
書込番号:22158846
0点



windows10Proの64ビットでパソコンを2台自作して使っていますが、バージョン1709から1803になってから、時計が遅れるようになったと感じました。
きっかけは、2週間ぶりにパソコンを起動してフォルダ共有の設定をしようとしたのですが、部屋の電波時計の電池切れから電波の送信所の状況(日本標準時(JST)グループ=http://jjy.nict.go.jp/index.html)を調べていたら、約50分も遅れていたためです。
しかも2台のパソコンともに同じです。
「コントロールパネル」→「日時と時刻」→「インターネット時刻」でNTP(サーバ=time.windows.com)の同期状態を見たら『エラー』になっている、この昼間になぜ?
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始になっています。
ここまでが2018 年 8 月 31 日 — KB4346783 (OS ビルド 17134.254)の場合で、2018 年 9 月 12 日 — KB4457128 (OS ビルド 17134.285) になったら
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
どうなっているの?
「」
0点

PC全部time.windows.comで運用しているけど、エラーは起きてないし電波時計との差はない。
ルーターのDNS設定と、ルーター自身がTimeサーバーに接続している場合はその設定もを確認してみては。
書込番号:22113130
2点


ありがとうございます。
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」を無効にしました。
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
パソコンを再起動したら、正常になりました。
書込番号:22113205
1点

レジストリを書き換えるファイルを作ったよ。NTPサーバーへのアクセス間隔は2時間、NTPサーバーは4カ所です。
ファイル名は NTP-Setup.reg で、内容は以下のとおりです。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time]
"Start"=dword:00000002
"DelayedAutostart"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config]
"UpdateInterval"=dword:00057e40
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="ntp.nict.jp,0x9"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00001c20
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
書込番号:22113296
2点

NTPサーバーへのアクセス間隔を簡単に変更できるバッチファイルを作ったよ
ファイル名は Time_Interval.bat で、内容は以下のとおりです。
@echo off
rem -------------------------------------------------
rem win10の時計の更新期間を変更するバッチです
rem -------------------------------------------------
:Menu
cls
echo --------------------------------------------------
echo win10の時計の更新期間を変更する
echo --------------------------------------------------
echo 0:現在の設定を確認する
echo 1:7日ごとの更新へ設定する(0x93a80)(デフォルト)
echo 2:12時間ごとの更新へ設定する(0xa8c0)
echo 3:2時間ごとの更新へ設定する(0x1c20)
echo q:終了
echo --------------------------------------------------
echo 注意:レジストリの値を変更します
echo --------------------------------------------------
rem 判定キーの初期化
set Slt=nul
rem 選択値の入力を求める
set /p Slt=入力:
rem 条件分岐
if '%Slt%'=='0' goto Set_0
if '%Slt%'=='1' goto Set_1
if '%Slt%'=='2' goto Set_2
if '%Slt%'=='3' goto Set_3
if '%Slt%'=='q' goto :eof
rem 指定文字以外の入力がある場合は、メニューに戻る
goto Menu
:Set_0
rem ----------------------------------------------------
rem ■現在の更新設定を確認する
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalの現在の更新設定は
rem
reg query "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /v SpecialPollInterval
rem 結果表示
echo 下記を参考にして、確認してくださいネ!
echo 0x93a80 : 7日ごとの更新(デフォルト)
echo 0x3f480 : 3日ごとの更新
echo 0x15180 : 1日ごとの更新
echo 0xa8c0 : 12時間ごとの更新
echo 0x5460 : 6時間ごとの更新
echo 0x2a30 : 3時間ごとの更新
echo 0x1c20 : 2時間ごとの更新
echo 0xe10 : 1時間ごとの更新
echo メニューに戻る
pause
rem メニューに戻る
goto Menu
:Set_1
rem ----------------------------------------------------
rem ■7日ごとの更新設定へ変更 0x93a80(604800)(デフォルト)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x93a80(604800) : 7日ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 604800
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 7日ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_2
rem ----------------------------------------------------
rem ■12時間ごとの更新設定へ変更 0xa8c0(43200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0xa8c0(43200) : 12時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 43200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 12時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_3
rem ----------------------------------------------------
rem ■2時間ごとの更新設定へ変更 0x1c20(7200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x1c20(7200) : 2時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 7200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 2時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
rem -------------------------------------------------
書込番号:22113345
2点

Time_Intervalバッチについて
<<説明>>
インターネットでの時計の時刻調整期間を変更します。
レジストリの設定値を変更します。
<<使用方法>>
1. バッチファイルを右クリックして、”管理者として実行”をクリックしてください。
2. Menu画面が表示されるので、処理番号を入力し、[Enter]キーを押してください。
3. デスクトップのコントロールパネルをクリックし、[日時と時刻]をクリックする。
4.[インターネット時刻]タグをクリックし、[設定の変更(C)]ボタンをクリックする。
5.[今すぐ更新(U)]ボタンをクリックし、”同期しました。”の表示がされたら、[OK]ボタンをクリックする。
6.次回の同期時刻を確認して、[OK]ボタンをクリックする。
7. デスクトップ上のコンピューターアイコンを右クリックし、[管理(G)]をクリックする。
8.”コンピューターの管理”ウインドウが表示される。
9.左側ウインドウ表示の”サービスとアプリケーション”をクリックする。
10.右側ウインドウ表示の”サービス”をダブルクリックする。
11.サービスで名前:Windows Time をさがす
12.Windows Timeが、スタートアップの種類:手動,状態:開始と表示されている。
13.Windows Timeをダブルクリックし、スタートアップの種類:自動(遅延開始),状態:開始に変更して、[OK]をクリックする。
14.[タスクスケジューラライブラリ] - [Microsoft] - [Windows]- [Time Synchronization] 配下のSynchronizeTimeを無効にする。
書込番号:22113352
2点

Time_Intervalバッチファイルの作り方について
@@echo offからrem -------までをコピーする。
Aメモ帳を開く。
B貼り付ける。
C[ファイル(F)]をクリックする。
D[名前をつけて付けて保存(A)...]をクリックする。
E保存場所にデスクトップをクリックする。
F文字コードは ANSI を選択する。
Gファイル名は Time_Interval.bat と入力する。
H[保存(S)]をクリックする。
書込番号:22129279
0点



複数マシンを所有しておりそのうちの1台は近々ハードウェアの構成を変更する予定なので、Windows10のライセンスを
MSアカウントに紐づけしたのですが、先のことを考えて残りのマシンも紐づけしようと思ったところおや?ってなりました。
何かといいますと、紐付けさせるMSアカウントは全てマシン同じアカウントにしておいた方がいいのか、マシンごとにアカ
ウントを作成したほうがいいのかがよくわかりません。
それぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?と
想像しているのですが、実際のところアカウントは分けるべきなのでしょうか?
既出の質問でしたらすいません。
2点


同じアカウントで5台ほど運用していますが、去年から今年にかけて3台分ほどPCの構成を変更しましたが特に問題はありませんでした。
アカウント自体はOSのライセンスが紐付けされているけど、PCの構成が紐付けられているのはOSのライセンスなので、OSのライセンスをまたいで各PCの構成を混同することは無いです。
書込番号:22107297
5点

各デバイスはコンピューター名で目視判別できるようになっているので
ひとつのマイクロソフトアカウントに紐付けても構いません。
MS-Officeも使っているなら、同一アカウントでWindows 10と一緒に
プロダクトキーを保管管理された方が良いでしょう。
複数のPCを同一アカウントで紐付けた場合のメリットは、一台のPCで
行った設定が全台に反映されることです。
反映されないようにすることもできますが、マイクロソフトアカウントで
サインインしないと設定変更できないので、うかうかしているうちに他PCの
設定が反映されてしまうことがあります。
OSのクリーンインストールしたときが特に注意しないといけません。
絶対に他PCと同じ設定にしたくない場合は、別アカウントにしましょう。
あと、マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストに表示されているから
必ず紐付けされているとは思わないほうが良いです。
一度、右クリックして削除してから、PCの方をローカルアカウントでサインイン、
その後、マイクロソフトアカウントでサインインして確実に紐付けしましょう。
もうひとつ。他人向けのPCのセットアップを行う場合は、一時的にしろ自分の
マイクロソフトアカウントを使用するのは止めましょう。
どんな情報が流出するか分かりませんので。
書込番号:22107340
6点

sakki-noさん、おはようございます。
自分はMSアカウントは1つで複数のWindows10ライセンス紐づけしています。
(メールをいくつも用意するのも面倒なので)
最近アカウントに使っているメールアドレス&パスを変えたのですが、
Windows10起動時のログインではMSアカウント使わないでローカルアカウントで運用しているのに、
アカウントが変更されましたという表示が全てのPCで出て来てビックリしました。
ログインなどの管理に使っていなくても、起動時毎回ライセンス承認で裏でMSアカウントが常に動いているのかな?
いろいろMSに筒抜け?
ビックリというかちょっと気持ち悪い気持ちがしました。
それがいやでローカルアカウントであえて運用していたのですが…
何かのヒントになれば、参考程度に
書込番号:22107414
6点

>れぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?
==>
なんだかんだで、一つのアカウントで管理してるWin10 PCやタブレットがあります。
個人なので、機種も購入時期もメーカもハード構成も 32, 64bitもまるで違います。
ですが、今のところ、紐づけに関しては特に問題起きてません。
同期設定は、-- ONだと Edgeのブックマークが多重に重複するトラブル、その他が消えないので --- 基本はオフにしております。
書込番号:22107415
2点

ですから私はオフにして、尚且つローカルアカウントで起動してます。
逆に設定を同じにしたければ、MSアカウントを合わせ、同期をオンにして、NSアカウントで起動すればー ・・・・・
書込番号:22107417
1点

同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、
一番ウザイのは、Edgeのブックマークのバグバグ。
もう、何年も放置してるってのがマイクロソフト流。
ただ、そう簡単に、ローカルアカウントが良いとも決められない。
書込番号:22107536
3点

おは〜!
家庭内のWindows10は家内の2ライセンスのみ
MSアカウント家内ので2台とも問題なく稼動します。
ログイン画面はどちらも同じ画像(うちではマイロ)が出ます。
MSさんはちゃんと管理されておられます(笑)
私めはそのような気持ち悪いのは勘弁頂いて
覗かれないWindows7を使っております(笑)
しかしながら2020年以降を考えいろいろ考慮中でありますよ。
かないまへん (^_^)
書込番号:22107559
2点

>LaMusiqueさん
>同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、
個人的にはデフォルトをオフにしておいて欲しい機能です。
初めてこの機能で悩んだのは、Windows 8ベータ版? 32/64bitを
デュアルブートでインストールしたときです。
インストーラーに促されるままマイクロソフトアカウントで
インストールし、32/54bitは壁紙を変えれば良いやと思って
変えたところ、起動する度に両方とも同じ壁紙になっていて
驚きました。
その後もたたりのようにマイクロソフトアカウントでインストールする度に、
その壁紙が出てきました。
書込番号:22107564
4点

こんばんは(*^^*)
皆様ご回答頂きありがとうございます。
なるほどとても参考になりました。
確かに考えてみれば言い方変ですがライセンス側から見たらアカウントがリンクされてればそのアカウントが他の
ライセンスとリンクしてるかどうかは関係ないっていうか、リンクそのものは問題ないですよね^^;
設定の同期は確かに一長一短ありそうなのでちょっと考えながら運用してみます。
試しにローカルアカウントでサインインしなおしたら、今までと同じように単に「デジタルライセンスされていますと」
表記され、再度MSアカウントでサインインしてみるとアカウントにリンクされたデジタルライセンスによって」と表記
が変わりました。
もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)
いずれにしましてもおかげさまですっきりしましたのでとても助かりました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22108667
2点

>sakki-noさん
>もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
>して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)
それができたら良いんですけどね。
最後にサインインしたのがマイクロソフトアカウントでないと紐付けは解除されてしまいます。
マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストを最新に更新表示しながら、マイクロソフトアカウントと
ローカルアカウントの切換えを行ってみてください。
デバイスリストに表示されたり、消えたりします。
当然ですが、表示されているときが紐付けされている状態です。
書込番号:22109003
2点

>猫猫にゃーごさん
度々ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
構成変更前の最後のサインインがMSアカウントでないとスムーズにいかないんですね。
よく考えたら私は常にMSアカウントでサインインしてて、設定も共有しちゃっても問題ないので
今後はずっとMSアカウントでサインインしておきます^^;
どうもありがとうございました。
書込番号:22109123
1点



主にゲーム用に使用しているPCのOSを、7から10にアップグレードしたいと思っているのですが。
必要なデータの下準備ってありますでしょうか?
PCにはOSの入る1TBのHDDに、データ保存用の3TBHDDが積んであり。
1TBHDDには主にゲームデータと、録画した映像データ等が入っています。
PCを購入した時に、7のリカバリディスクは作成しました。
やっておくべき事前のデータ準備ってありますか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

>1TBHDDには主にゲームデータと、録画した映像データ等が入っています。
最悪、OSが壊れることを想定して
ブラウザのブックマーク(お気に入り)を確保しておく、メールをコピーしておく、マイドキュメントやデスクトップのおいたファイルなどを確保・・・
オンラインゲームなら不要ですが、PC内にデータ保存しているならセーブデータの確保なども。
データ用HDDは大丈夫だと思いますが、OS入ったドライブはセクタ情報を失うとフォーマットするはめになることもあるので退避できるもの確保が必要なものはお忘れずに。
書込番号:21948630
0点

>RYU夫さん
「必要なデータの下準備」ということですが、アップグレードに失敗した場合・アップグレードで不具合が出た場合に備えた準備は、このスレッドでは対象外でしょうか?
アップグレードで不具合が出た場合に、元のWindows7に戻すための用意または、
Windows10での環境を整えるための用意
Windows10用ドライバや、インストールされているソフトウェアの再インストールメディア、
デスクトップ、Documents(ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージック)、お気に入り、アドレス帳、日本語入力の辞書、過去のメールメッセージ
などが考えられます。
書込番号:21948675
0点

新しくHDDなりSSDを用意して、そちらにWindows10を入れることをお奨めします。
書込番号:21948785
0点

>PCを購入した時に、7のリカバリディスクは作成しました。
ということはメーカー製パソコンですよね。
正確なメーカー名と型番を書いてください。
メーカーサイトに行くと、Windows 10へのアップグレード情報があるかも知れません。
対象機種の場合は、注意点、ドライバ、アプリのパッチが用意されていることも。
また、型番+Windows 10でネット検索すると、実際にアップグレードされた方の
経験談、不具合情報が見られるかも。
アップグレードの事前準備は、フルバックアップが基本です。
アップグレード中にフリーズしたら元に戻りません。
できれば、HDDかSSDを一台用意し、それにWindows 7をリカバリして、Windows 10に
アップグレードするのが望ましいです。
ただ、録画データというのが著作権絡みのものだったら、この方法でアップグレード
した環境では再生できなくなる可能性があります。
事前に録画データの移動方法を調べておいてください。
移動ができない場合は、現在の環境でアップグレードするしかありません。
書込番号:21948886
0点

>KAZU0002さんの書かれたとおり新規にHDD、SSDを購入して、Windows 7にクローンしてから、Windows 10へアップデートする方法が考えれます。これなら、元HDDのバックアップは考える必要が有りません。
書込番号:21949415
0点

旧来のPCに上書き・あるいは全く新規にインストールに係わらず。
データHDDや外付けデバイスなどは、なるべくSATAケーブルから外し、「できるかぎりシンプルな構成」でインストールをお勧めしたいです。
(いうまでもなく、現用OSの重要データのバックアップは必須です。
常連サイトに「自動ログイン」しているなら、そのIDやPASSも「物理的にメモ」しておきます。)
デバイス類のドライバがWin10対応のものを配布しているかも確かめ、あらかじめダウンロードしUSBメディアなどに用意しておくと、後が楽です。
対応ドライバない場合、旧ドライバでを使用、インストール時に「互換モード」での適応を試みます。
この辺はネット検索すれば、過去に「どうだった」など情報が拾えるでしょう。
互換でだめなら、デバイスを買い替えるしかありません。
(例として、古いプリンターなど。)
デバイス類は挿したままの方が、あらかじめインストールディスクにある標準ドライバを適応してくれるという利点もありますが。
ことWin10に関しては、旧来のデバイスに対応しない場合もままある(前述のドライバの件など)ので、挿しっぱなしだとインストール時にエラーが出る可能性も。
OSインストール終了後に、改めてデバイス類を装着し、それぞれのWIn10対応の最新ドライバを適応した方が無難と(私は)考えています。
データHDDも、データの保護の意味で私はとりあえず外しておきます。
面倒に感じるかもしれませんが、万が一のことも考え、慎重に。
あとで後悔しないようにしておきましょう。
書込番号:21952918
0点

皆さんありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
助言通り、確実な方法で行こうと思います。
少しハードルも上がった感じで
もう少し下調べ下準備しっかり時間をかけて行こうかと思います。
書込番号:21973796
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




