
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2016年7月10日 20:33 |
![]() |
3 | 15 | 2016年6月18日 14:36 |
![]() |
1 | 3 | 2016年6月18日 09:14 |
![]() |
0 | 5 | 2016年6月17日 09:50 |
![]() |
0 | 3 | 2016年6月16日 00:56 |
![]() |
35 | 16 | 2016年6月3日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet
これを見ると、windows10のサポート期間は延長サポート終了が2025 年 10 月 14 日となっています。
10はずっと使えるという宣伝をしていたような?
永久に使えるOSではない?
4点


>こるでりあさん
情報サンクスです。
なるほど当初は10は永久に続くような書き込みがあった気がして(苦笑)
ユーザーはどこまで認識しているのかなーと疑問が、、、
そしてwindows10は最後のOSになる、
http://gigazine.net/news/20150511-microsoft-stop-windows-version/
という事は、その後はLinux系のOSに替えていくという戦略か?
不具合があっても10はそのままで使えるともとれるし(苦笑)
書込番号:19999009
2点

MSの副社長だったかな、以前IE7位の時、
もはやウェブブラウザとしてはあらゆる機能を盛り込んだので、IEは開発完了とみなすせる。以降は、有償にしたい
などとお馬鹿な宣言をしたことがあります。
IEの不具合だらけのCSS対応、バグをバグで隠すIEハック、不十分な機能にウンザリしてたユーザは開いた口が塞がらなかった。
ま、10年後にPCという物がどういう形になってるかは、予想も付きません。
書込番号:19999209
3点

林檎OS→ハードウェア側にサポート期限がある
アンドロ→そもそもアップされないものさえある
どっちも単体では0円かもしれないがハードウェアにOS代が含まれているようなもの
windowsだけ永遠に無料でサポートされるわけがない
大幅に変化する11がでないっていっただけでそのうち
10ベースの有料アップでもされるんじゃないですかね
書込番号:19999350
5点

>こるでりあさん
10の延長サポート終了を設けているので、10バージョンは出さないと思われます。
Microsoftの事なのでまた変わるかもしれませんがw
次は何を出すのか7年後にはLinux系が有利になるとみているのか?
書込番号:20004067
1点

訂正です。
>7年後
現在2016年 windows10のサポート期間は延長サポート終了が2025 年 10 月 14 日
計算では9年後ですね^^
かなり変わっていくのか? そのころ私は生きているのか^^
書込番号:20004635
0点

あれ グッドアンサーを選びそこなったみたい(-_-;) すみません。
書込番号:20027474
0点



Win7からWin10にアップグレードしました。
1か月以内ならWin7に戻せるが、その後再びWin10にできるのか。
1年後でもWin7とWin10に行ったり来たりが可能なのでしょうか。
例えば
WIn7から10に変更して、7に戻しました。
来年、再び10に変更して、再来年、7に戻せるのか。
1か月以内の復元という縛りが残るのか。
Win7から10、10から7への変更回数に限りがあるのか。
ということが知りたいです。
MS認証が関係するので、自分のPCのBIOSをいじって
日付を1年後2年後に進めての検証は無駄だと思います。
私のスキルでは検証できないので
どなたかのお知恵をいただきたいです。
ご存知ならば教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

Windows7にもどすのは、システムイメージなり再インストール、認証する前提で、
一応出来るらしいが、そういう質問だと、どれ程技術があろうと誰も現時点では検証できない。
以前、一月で何十回もシステムイメージから復元するが、SSD寿命が心配って質問見た。理由は不明。
そうやって、7-10の入替を高頻度でやってるとMSのブラックリストに登録されるかもしれない、されないかもしれない。
それは、営業判断もあるだろうから、理屈や理論ではわからぬ。
書込番号:19961582
0点

>>1か月以内ならWin7に戻せるが、その後再びWin10にできるのか。
これは可能。
>>1年後でもWin7とWin10に行ったり来たりが可能なのでしょうか。
これは不明。
設定の回復でWindows 7へ戻しても、以前のWindows 7と完全に同じ戻らないので注意して下さい。
一番確実なのは、アップグレード前のWindows 7のPCのストレージのイメージをバックアップソフトで外付けHDDへ保存。
そして、Windows 10にアップグレードしてストレージのイメージをバックアップソフトで外付けHDDへ保存。
必要に応じて、外付けHDDに保存しているWindows 7又はWindows 10のイメージを復元。
私は、この方法を使っています。
書込番号:19961590
0点

Windows10無償アップグレード期限は2016年7月29日なので、再びWindows10へアップグレードしたくなった時には
無料ではなくなってると思われますので、有償でWindows10ライセンスを購入する事になりますから
購入後には再びWindows10へする事は可能でしょう。
アップグレードライセンスなのか製品版購入が必要なのかはまだ未定です。
無償期間の終了が迫ってるので、行ったり来たりする間も無いので、認証上可能であっても無料では無理という事になりますね。
書込番号:19961640
0点

この質問は自作機のことなのか?
私はノートPC主体で考えているので、無視して下さい。
書込番号:19961649
0点

>Re=UL/νさん
無償アップグレードは、事前にアップして戻した後、期間終了後は無理という意見は初めてみました。
PCの認証状態が、マザー等をキーにしてMSで一括管理されており、一度アップすれば、元に戻しても、無償期間は関係なくなる という回答が過去多かったと思いますよ。
有償Win10ライセンスなら、期間は初めから無縁。
いずれにせよ、、もうすぐどちらか分かります。
書込番号:19961678
1点

出来るとしたら
やるつもりですか?
それとも確認したいだけ?
書込番号:19961804
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
現状デスクトップとノートの2台をWin7から10に変更しております。
いずれWin10にするのだから、無償期間中に実践して不具合があればWin7に戻す考えでおります。
Web上の動画で右ボタンメニューの 名前を付けてビデオを保存 を選んでも何も起こりません。
グレーアウトしていません。Win7のときは、機能していたのに。
何か設定を変更すると使えるようになるのかな。
シャットダウンを実行するとモニターへの信号が切れてから本体の電源が落ちます。
Win7の時は、モニターへの信号が切れるとシグナル無しのメッセージが出るので、それを見てPC本体の電源が落ちたと判断しメインのタップの電源を落としていました。
Win10ではシグナル無しのメッセージが出てもHDDのアクセスランプが点滅しているので不用意に落とせません。
慣れるまで注意が必要です。
Office2000のツールバーを画面上部に配置して、よく使うソフトのショートカットを配置していました。
Win7では使えていましたがWin10では無効になってしまいました。
アップデータがある場合、バックグラウンドでインストールされて再起動まで行ってしまいます。
ワード文書作成中にいきなり終了画面になって、再起動・インストールしてますのメッセージを見るまでは壊れたかと焦りました。
位が、これまでのWin10に変更して不便に感じている点です。
使い込むともっと不満が出てきそうですので、一度Win7に戻して、時々様子伺いでWin10にして、改善が見られないなら、また7に戻してと考えています。
> LaMusiqueさん
MSのブラックリスト 初めて聞きましたが、一応正規品を使っているので問題ないと思っています。
> Re=UL/νさん
無償アップグレードは、事前にアップして戻した後、期間終了後は無理という意見は私も初めてです。
LaMusiqueさん と同じく期間中に実施しておれば、構成の変化がないことを前提にPCの認証状態をMSで一括管理されてWin7に戻しても、無償期間後でもWin10にできるという認識です。
アップグレード前、最初にISOディスクからクリーンインストールしたら認証が通らなかったです。
PC内に認証するためのWin7のキーが無いからだからだと思います。
しかし、アップグレード後、ISOディスクからクリーンインストールすると認証されるとも聞いているのでMS側で管理されていると考えています。
ただ、質問しているように 7-10 の変更に回数制限などやアップグレード後1か月以内だけ戻せるとかの縛りがあるとイヤなだけです。
> キハ65さん
積水のキハ82を持っていました。
データ保存のほかにイメージバックアップは行っております。
ご返信内容は私の行動と一致しますので安心できました。
ありがとうございます。
> 吾輩は猿であるさん
出来るとしたら
やるつもりですか?
はい。やります。
たいしたソフトもインストールしていないので、クリーンインストールもイメージ復元も苦ではありません。
いろいろと試してみたいです。
Win95から使い始めていますが、不具合があるとクリーンインストールをすることで解決を試みていました。
イメージバックアップができるようになってからは、アップデータの更新が面倒になりクリーンインストールはやらなくなっていますが、必要なら行う覚悟はあります。
私の場合、今後HDDの変更、増設が考えられ、そのときどうなるか、少し心配です。
なので、皆さんの意見が聞きたかったのです。
書込番号:19962572
0点

自分はWindows10アップグレード無料期間内と、終わった後では状況が変わると踏んでます。
現在、無料アップグレードを行うとプロダクトIDが各々に共通っぽいのが割り当てられてますが
これが、無料版の証拠となるので終了後どうなるかですね。
(有料版のWindows10はそれぞれ1つ1つに20桁のプロダクトIDがあります。)
Microsoftは認証時にチェックと通過した認証情報は一定期間保持しますけど
星の数ほどあるOSすべての状態までは管理していないでしょう。(管理してるプロダクトIDが個別なら可能だけど)
と言うところから、無料期間後はアップグレードした状態は保持されますが、再びアップグレードすることは
出来なくなるであろうと予想しています。
ISOファイルなど丸ごとバックアップしていた場合には、認証がどうなるかは未知数ですね。
という訳でWindows10を使いたいなら、無料アップグレードを保持するか、Windows10を購入するかの
2拓になってくると予想して、Windows10を1ライセンス安い時に買って置いてますw
昔からアップグレード版には安い代わりに新旧両方は使えないなど制約があったので【当たり前の話ですが】
両ライセンスがあれば、面倒はあれど戻したり、再インストールや再びアップグレードは可能ですが
仮プロダクトIDでは、その辺に制約をかけてWindows10を買ってもらう方向に持って行く気がします。
個人的に最悪なシナリオを想定して対応できるように、そう考えています。
タダほど高い物は無いと言いますしね(笑)
書込番号:19962970
0点

〉アップグレード後1か月以内だけ戻せるとかの縛りがあるとイヤなだけです。
アップグレード後1カ月間は、Windows.oldを使用して容易に元のWindowsに戻せますが、元のWindowsライセンス保有者ですから、1カ月経過してもいつでも自力で元のWindowsに戻すことができます。
そのため、今のWindowsに戻せるよう、クローンを作成しておくことをお勧めします。
書込番号:19963203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタートアップさん
正規ユーザでも、一つのライセンスで頻繁に不自然なほど認証を繰り返すと、ライセンス失効することがあるようですよ。
一度黒と決められると、どう説明してもアウトらしい。
MS Officeで以前質問があがってました。
書込番号:19963407
0点


papic0さん
LaMusiqueさん
お世話になります。
ライセンス失効は、まずいです。
1台はWin7に戻そうと考えているのですが、どちらにするか。
新たな悩みになりそうです。
書込番号:19963534
0点

澄み切った空さん
ご返事ありがとうございます。
当方Win10Proですが、右下の通知欄も気が付かず、
設定で 再起動の日時を設定するように通知する しにしましたが、
画面はデータがあるときにのみ自動表示されるのでしょうか。
書込番号:19964810
0点

>スタートアップさん
私もその疑問があり、調べていたところここにたどり着きました。
Microsoftのコミュニティで確かな情報は得られませんかね?
Microsoftと名前はついているけど、結構いい加減な人たちなのでどうなのか? とは思いますが。
ちゃんとした情報源がほしいですよね。
書込番号:19966241
0点

1981sinichirouさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
Microsoftのコミュニティ忘れていました。
チェックしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19966470
0点



Win10 32bitのタブで、edge使うと価格.comの掲示板でも応答が非常に遅かったり、固まるようで、
だんだんと使わなくなりました。
Google chrome, IE12だと普通に反応します。
ネット覗くと類似の相談が沢山ヒット。Edgeの設定クリアしても同じ。
メモリ16Gの メインマシンのWin10 64bitでedgeを軽く使う間は気付かなかったですが、非力なマシンではEdgeを安定して使うのは厳しいのですか?
0点

X205TAで使っている感じでは、普通に使えています。
書込番号:19914845
0点


ファイヤーフォックスも意外にきびきびと動くので気持ちが良いと思います。MSのものは、セキュリティー関連が
金縛り的に作動するせいではないかと思います。一番使われているブラウザほど数打ちゃ当たる率も高いから標的としては最適なんでしょうか。
書込番号:19965773
1点




未経験ですが,
IMEの「プロパティ」−「詳細設定」−「全般」−「ローマ字/色の設定」
辺りで可能かも・・・
書込番号:19963286
0点

沼さん
おはようございます。
入力文字の色が変わるだけでダメでした。
言葉足らずでした。
IMEのツールバーの入力モードの表示 A や あ が白抜きになっていることです。
書込番号:19963317
0点

色設定で、タスクバーの色を黒っぽくすれば見にくくはないです。
書込番号:19963329
0点




現在windows10を使っています。8.1の時から同じだったのですが、写真ビューワで画像を開いて、ショートカットの矢印左右を押すと写真が切り替わるのですが、なぜか名前順でしか次の写真が表示されず、更新した順(保存した順)で表示されないために、古い画像と新しい画像が隣同士のように表示されてしまいます。
これを更新順に表示する方法はないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/apps_windows_10-winapps/windows%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%93/87c8ad6b-13ba-4b3a-ba76-06b7ef6a9c2a
こちらのやり方で解決しないでしょうか。
書込番号:19956654
0点

別途、写真閲覧ソフトをインストールして使った方が使いやすいと思いますけど。
XnViewとかVixとかいろいろありますよ。
写真の閲覧順の変更も簡単ですよ。
参考
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/piccam_picviewer.html
書込番号:19957121
0点

みなさんありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん
色いろあるんですね。
ただ標準のシンプルなソフトで使いたいと思っていて四苦八苦しています。
甜さん
サイト見ました。
これは以前のビューアを表示させるってことですかね?
以前のフォトビューアはレジストリの更新をする前から設定できたのですがなぜか同じく名前順になってしまいます。
10のビューアでも問題ないのですが更新順にできないでしょうか?
書込番号:19960401
0点



Windows 8.1ProDSP(単品購入)からWindows10Proへアップグレードしました。
最近、パソコンの調子が悪くなってきましたのでパーツ交換(CPU・M/B・GPU予定)を考えています。
そこで質問なのですが、無償期間内に一度アップグレードしたパソコンを無償期間終了後にパーツ交換し、Windows10をクリーンインストール可能かどうかご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
3点

他にインストールしてあるPCが無い限り、そのPC(部品を交換)にそのWindows8.1をインストールする事は可能です(以前に試したことがあるけど普通に出来ました)。
書込番号:19915061
2点


失礼、パーツ変更が絡むと出来るかどうか曖昧なようです。
http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/licence_of_free_upgrade.html
書込番号:19915086
2点

できるといわれていますが
その時になってみないとわかんないですね
書込番号:19915088
2点

>Windows10無料アップグレード後のクリーンインストール可能?
>ただし、PC構成が大きく変わったり、別のPCへライセンス移動できるかに関しては、回答がないようです。
http://pcrepair.w-pickup.com/post-389/
書込番号:19915104
2点

勘違いしてました。すみません。
///////////////////////
無償アップグレード期間が過ぎた後のハードウェア変更によるライセンス認証について、Answer Deskに問い合わせてみました(参考記事:[Windows 10]アップグレード後にハードウェア構成を変更したらライセンス認証はどうなるの?)。
無償アップグレード期間が過ぎた場合であっても、修理故障等でやむを得ずハードウェア構成を変更した場合(不可抗力で構成を変更せざるを得ない場合)には、下記窓口に連絡することでライセンス認証を行うことができる。
http://mirunews.jp/9494
///////////////////////
そうです。
書込番号:19915106
3点

ぱぱぱぱんだ!さん こんばんは。 今の内に、、、
http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20160509_756237.html
今ならまだ無料!Windows 10を昔のPCに入れる手順をおさらい
Windows 7のサポート切れまで4年弱、7月末からは有料アップグレード
>一度必要なファイルをダウンロードしたうえで、ブータブルのUSBフラッシュメモリまたはISOファイル形式(これをDVDなどのメディアに書き出せばDVDドライブからインストールできる)としてファイル、、、、
に残しておくといいですよ。
書込番号:19915117
2点

==
無償アップグレードでは、このようなハードウェア変更の認証リセットのシナリオは Windows 10 の認証に適用されません。
==
ホントにこうなると、7/29までに余っているライセンスは認証しとかないといけない??
Win8のアップグレード版なので益々心配。。。
Win10認証だけしといて後で別に新規に組んだらアウトっぽい。
書込番号:19915138
3点

敢えて危ない橋を渡ることもないです・・・
特に,M/Bは???期限内に済まして置きましょう。
まあ,お金も掛かることではあるのですが。
書込番号:19915480
3点

>パーツ交換(CPU・M/B
----
MSの判定基準は時々変わりますが、MB変えたら別のPCと判断されるでしょうね。
従って、パーツ交換前にアップグレードして、大幅にパーツ交換したら、無償期間でもライセンス認証できないでしょう。
おそらくWin7、8で電話認証が求められるパターンの多くは、Win10無償アップグレードではライセンス認証は電話でもダメだろう。
書込番号:19916032
2点

別にWin7でも8でも10でも普通に使う分には問題ないのですが、
メーカーのインストール済みのPCやDSP版のようなパーツとワンセットとなっているのであれば、構成が変わったから認証できないというのは分かりますす。
しかし、インストールメディアやオンライン購入したOSはパーツと紐づけされないので、PCの構成が変わったから認証できないというのも変な話だとは思います。
いいのか悪いのか分かりませんが、今のところのルールからしても電話認証で「壊れたから」といえば認証してもらえるはずですけど。
逆にパーツ交換が頻繁に行われるかもしれない自作PC用にもOSを売っているのだから、期限後構成が変わったから認証しませんとなると、Win10のシェアが下がるのでMSの狙いから外れると思いますけど。
どのみちやってみないと分からないのでしょうね。
書込番号:19916426
2点

>OSはパーツと紐づけされないので
---
無償アップしたWindows10のライセンスは、PC本体と紐づけされて、MSのサーバで管理されるってストーリーのはずですよ。
PCをデータベース化するには、MBやパーツ構成は関係するでしょう。
僕が見てきたわけではないですが。
パッケージ版のWin10は違うとおもうけど。
書込番号:19916484
2点

>LaMusiqueさん
>無償アップしたWindows10のライセンスは、PC本体と紐づけされて、MSのサーバで管理されるってストーリーのはずですよ。
>PCをデータベース化するには、MBやパーツ構成は関係するでしょう。
OSの商品としての権利は単体で購入しているのですからパーツと紐づけされていない、という意味です。
MSのサーバーでの管理はWin7(XP?)だかくらいから確かにパーツと一緒に管理されてるのは知っています。
もともと不正規品が横行してきたからの管理であったはずです。
今までだって、正規品であれば一定期間に何度もインストールし直したり、パーツを交換しすぎたりすると、電話での認証になりましたが、ライセンスをはく奪されたりしたわけではないでしょう?
Win10としての利用の権利がはく奪されたとしても、もともとのWin7なり8.1で使えるのであれば個人的には当分問題はないです。
さすがにWin7なり8.1での利用すらもできなくなるということはないですよね?
書込番号:19916597
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>LaMusiqueさん
パッケージ版のWin10は違うとおもうけど
OSの商品としての権利は単体で購入しているのですからパーツと紐づけされていない
いまWindows10の製品版て売っていますか?
DSP版は部品購入時でないと買えないようにおもいました。
あとWin10になってからメーカー製のパソコンにプロダクトキーがなくなっているしそれも気になる。
それだけ紐づけが厳密になっている可能性がある。
彼らが考えているのはWindows10はハードの寿命までは使用できるがそれ以降は使用できなくすると聞いたことがある。
>ぱぱぱぱんだ!さん
のお話はそもそも無理がありそうなことと、今のうちに組みなおしてWin8をインストールして電話認証してからWin10にアップする。
MSが認めるようでしたらぜひご一報を願いたいです。
書込番号:19916623
2点

みなさま有難うございます。
マイクロソフトからまだはっきりとした回答が出ていないのですね…。
パーツを交換した後に再アップグレードできた例があるみたいですので、
無償期間が終わるまでに交換しようと思います。
回答有難うございました(*^^*)
書込番号:19916949
1点

新しいパーツで再アップグレードができるのは今月末まででしょう。
MSに確認した結果、M/B交換の場合は電話認証も受け付けないと言われたそうです。
http://run-tomorrow.com/%E3%80%90%E7%AA%81%E6%92%83%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%80%91windows-10-%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%80%90ms%E3%82%B5/
書込番号:19925293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




