このページのスレッド一覧(全1133スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2024年7月4日 03:28 | |
| 0 | 14 | 2024年6月24日 14:19 | |
| 10 | 32 | 2024年6月17日 20:39 | |
| 1 | 10 | 2024年6月15日 21:08 | |
| 1 | 7 | 2024年5月29日 23:45 | |
| 2 | 6 | 2024年5月24日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
><body style="margin-top:260px;">
なぜか知らんけど、260ピクセルのスペースが入っている。
書込番号:25796670
0点
ちょくちょくアクセスしているけど、何も変わってない気がする。
Windows10 Pro バージョン22H2 / Microsoft Edge(バージョン 126.0.2592.87 (公式ビルド) (64 ビット))
書込番号:25796696
0点
今回は「クレヨンしんちゃん」風のタイトルにしてみました。(変な爺より)
ひょっとすると、本日久しぶりに「はま寿司」に行って1個税込み110円の大トロを2つも食べたせいか・・・?
書込番号:25796702
0点
広告用スペースみたいね。
どこも広告が多すぎて、どれが記事かわからないよね。 読んで次行こうとしてクリックしたら、迷いこんで、感染なんてね。 楽天市場のサイトページとか、中国系のサイトはそういうのが多くて危ないよね。
価格もそうなってしまったかね。
書込番号:25796714
1点
Tracking Prevention を ”厳しくする” と 空きで表示されるみたいよ。 それを ”ふつうする” にすると、広告がでてくるよね。 これは まったくよくないと思う。 日本の IT関係の法律は全然ダメで改正しようとしないのが不思議だよね。 Webサイトのつくりの話だけど、KAKAKU も経営がきびしいのかな? それとも、もっと儲けたいのかな?
書込番号:25796731
1点
はま寿司。 昨日に食べてきました。みなみまぐろ大トロ3皿
ほんとおいしかったですね^^ ここ1年以上は他の回転すしには行かなくなりました。
猛暑というより多湿で気持ち悪い中、中に入って20分で落ち着いてきました(^^)/
Edge + AdGuardで同じように広めなスペースのみです。
書込番号:25796747
0点
>そうですか。Adblock切っても空白でしたが。
Adblockでたしかに広告はきえるけれども、そのスペースは残っちゃうみたいね。上のほかに両側のスペースも広告スペースだよ。 今日始まったのか、そうだったのか、記憶はないよね。 いつも消えてたからね。
なんか変だよね。
あとは、
”従来よりもさらにシンプルで安全、かつ高速に ダウンロード >” 部分も広告だけれども、これはAdblockでスペースも消せるみたいね。
寿司屋の話がでてるけれども、”関係ないこと書くな!”というアイロニーだとおもうけれども、関係アリアリだよ。
書込番号:25796772
0点
以前はどうなっていたのかと思ったところ、前に投稿していたのを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25571059/#tab
書込番号:25796785
0点
グーグルドキュメントで動画ファイルの文字お越しをしたいのですが、録音のマイクマークを押しても、数秒すると聞こえませんでしたの表示が出てしまいます。
ステレオミキサーはオンにしたのですが、そのほかに設定する場所はありますか?
デスクトップパソコンでマイクはついておりませんが、これは外からの音声ですので関係ありませんよね?
0点
>デスクトップパソコンでマイクはついておりませんが、これは外からの音声ですので関係ありませんよね?
はい、その通りです。内部音拾うのはステミキ状態です。
信号拾えてる時のバーグラフ(レベルメーター)表示でも撮れますか? 極端に低くなってたりしてませんか?
言葉だけでは伝わりも難しいので、設定の画像他あればわかりやすいかと。
書込番号:25784114
0点
>lulululu34さん
ありがとうございます ステレオミキサーはモニターのスピーカではダメで
ヘッドホンをさしてスピーカーを変えれば聞こえるとの記事があったのですがこれどう思います?
私は理屈が分らないので、その通りだったら安いイヤホンを買おうかと思うのでですが。
書込番号:25784162
0点
私はモニターのスピーカー端子に15wのスピーカー繋いでやってます。
ヘッドホン/イヤホン端子でも大丈夫だった記憶あります。
最悪はスマホで音声を拾ったらよいかと思います。
こちらは録画も必要なのでアマレココというソフト使用してます。
書込番号:25784185
0点
画像の通り、再生デバイスとステレオミキサーのデバイスが同じでないと、
ステレオミキサーのレベルメーターは振れません。
イヤホンをPC本体のイヤホンジャックに挿して、再生デバイスをそちらに
切り替えれば、ステレオミキサーのレベルメーターは振れます。
モニターに音声入力端子があれば、PC本体のLINE−OUTかイヤホン
ジャックと接続すれば、モニターのスピーカーから音が出せて、ステレオ
ミキサーも有効になります。(再生デバイスの切り替えは必要)
書込番号:25784509
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます 私のは違いますね…
これはやはりイヤホンかヘッドホンを購入しないとグーグルドキュメントの文字お越しは出来ないという事ですよね?
ちなみにマイクを買おうかと思ってたのですが、マイクでは代用できませんか?
ささってれば良いというものではないですよね?
書込番号:25784554
0点
既定の出力デバイスがNVIDIA High Difinition AudioなのでRealtek(R) Audioじゃミキシングしようがないです
文字起こしをしたいときはDAISOで売ってるようなイヤフォンでもいいので接続して、Realtek(R) Audioから出力するようにしてください
書込番号:25784868
0点
うちでは先に貼った「@再生、録音ステキミデバイスが同じ→OK」画像の設定でないと録音できません。
Windows 11 Pro 23H2環境で、音楽を再生しながら、Windows標準の「サウンドレコーダー」で録音確認。
「A再生、録音ステキミデバイスが違う→NG」の設定では、音楽は録音されず。
マイクは持っていないので、録音されるか未確認です。
ちなみに、[Windows]+[G]で起動できるWindows 11標準のビデオキャプチャー機能の場合は、@Aの
設定に係わらず録画(録音)できます。
マイクは未確認。
書込番号:25785083
0点
ということで、アプリによりステレオミキサーの要否が決まります。
うちの別のPCはオンボードサウンドがUSBで、ステレオミキサー
自体がありませんが、[Windows]+[G]で録画(録音)できます。
ステレオミキサー不要の文字お越しアプリがあれば、それに
乗り換えても良いでしょう。
書込番号:25785100
0点
よい録音や録画アプリを使いましょう。
OS付属のはおまけなので更新のたびにも不具合出たりもありますし。
書込番号:25785159
0点
>頭Pさん
ありがとうございます ダメージが少ない100均で試してみます!
書込番号:25785250
0点
>lulululu34さん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます 私もウィンドウズ+Gは何度も行っていますが、全く不具合がありませんでした。
書込番号:25785286
0点
[Windows]+[G]のキャプチャはCoreAudioで音取ってるので、Realtekのステレオミキサー自体無しで音取れます
音声出力をWASAPI排他モードにすると音取れなくなるのも確認しました
アマレココもCoreAudioのようだから、Realtekのステレオミキサー通してませんね
GoogleドキュメントがCoreAudio対応してないので、Realtekの出力とステレオミキサーを使うしかありません
KH220Vから音だしながら音取りたいのなら、再生する動画にもよりますがMPC-BE(以外は知らない)の
音声レンダラーを二重出力にして[NVIDIA]と[Realtek]から出力させる方法もあります
書込番号:25785376
0点
同じ環境なのに11700Kは電源投入して稼働時間は正確なのですが、
12700Kはshift+シャットダウンを押さないと稼働時間が継続されてしまいます。
いくら検索してもわからないのでこちらへ質問してみました。
高速スタートアップをオフにしてもさすが12700Kは起動が速いですが、同じ環境の11世代と何が違うのか不思議で仕方ないです。
かつパンさん、分かればよろしくお願いしたいと思います。
0点
>揚げないかつパンさん
とりあえず12700Kの高速スタートアップを外してみました。
書込番号:25749547
0点
高速スタートアップは何回か外してるけど、関係あるのかな?
自分は多分入ってる。
書込番号:25749551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題が発散してるみたいなんで、もとにもどって ”稼働時間が継続されてしまいます。” だよね?
混乱してしまうのは、似たようなカウンターが2つあって、Task Manager のそこがどちらを指してるかだよね。
1.CPU UPTIME
2.SYSTEM UPTIME
Task Manager のそこんとこは、SYSTEM UPTIME を指してるよね。
だからわたくしも、罠にひっかかって スリープステートの話にのってしまったんだけれども、これは間違いだよね。
”継続されてしまいます” はこのSYSTEM UPTIME カウンターがリセットされてないところからきてるよね。
このカウンターをリセットするには、
@ FastStartUp Disable にしてシャットダウン、 または shutdown -s -t 0
A リスタート
B Shift + シャットダウン
これでリセットされはずだよね。
で、どぉ?
書込番号:25749568
0点
>揚げないかつパンさん
かつパンさんの言う11700kも外してないです。12700Kも同じ環境なのにこればかりは本当にわからないです。
かつパンさんのは高速スタートアップなんでしょうか?(推奨)なんdすがね。
11700Kみたいにスムーズになればいいなぁと思い
構成を見比べたのですが12700KのタスクマネージャーのCPU稼働時間が再起動、shift+シャットダウン以外に
稼働始めからみたいんですよね。
書込番号:25749569
0点
ちなみに
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83/9ddc8532-f2e8-4183-8e10-d45e8e43976e
でも、なんで主題の件に気が付いたの?
書込番号:25749572
1点
なんだか何の話をしてるのかが分からなくなってきた。
稼働時間がシャットダウンしても継続されるという話ではないの?
なんか自分はこの辺りは大雑把に稼働時間はシステムがアップされてる時間が分かればいい程度なので、あんまり見てないですが、シャットダウンの度に稼働時間はリセットされてます。
ごめんなさい、よくわからないです。
Gee580さんに聞いてください。
書込番号:25749669
1点
>Gee580さん
サブの自作11700Kはデュアルモニターで毎日仕事しているんです。常にCore Tempとタスクマネージャーを開いて朝から晩、3日稼働している時も。
12700Kはメインと思って2年前に自作したのですが結果、ゲームしか使っていなくてタスクマネージャーを開いたら、稼働時間が結構経過していたので前回の再起動からの時間なのかなって、それで気づきました。
ハイブリッドスリープができないURLありがとうございます。
見たところ自分はコア分離の項目で、メモリ整合性をONにしています。
これなんですね。これとハイブリッドスリープはできないみたいなんです。ただ11700Kは同じ環境なのに、MBなのかなって。
11700KはROG MAXIMUS XIII HEROで12700KはPRIME Z690-P D4なんです。
メモリ整合性ONのまま、ハイブリットスリープをONにできないのは仕方ないんですかね。
いろいろありがとうございます。
書込番号:25749811
0点
職場の A520M-PRO-C-DASH + Ryzen 4750G (OS:Windows 10 22H2)
自宅の A520M-ITX/ac + Ryzen 4750G (OS:Windows 11 23H2)
両機ともシャットダウンしても稼働時間はリセットされません。
電源プランは AMD Ryzen Balanced で、ハイブリッドスリーブ許可はオンです。
職場PCは、KP41でBSODまたは強制再起動されたきは、リセットされます(^^;
今朝9時前に起動しましたが、稼働時間は5日となっています。>画像
MINISFORUM UN305(Core i3-N305,OS:Windows 11 23H2)はシャットダウンで稼働時間はリセットされます。
書込番号:25749826
1点
>死神様さん
コメントありがとうございます。
どうしても12700Kは連続稼働になってしまいます。
shift+シャットダウンすればリセットされますが、普通にシャットダウンしたいです(^_^;)‪‪
書込番号:25749841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いけなり11さん
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2111-3152
をやってみたの? 高速スタートアップをOFFだよね。 多分、それ以外の方法はないのでは?
書込番号:25749898
0点
コントロールパネルで 高速スタートアップをOFF にしたところ、シャットダウンで稼働時間がリセットされました。
書込番号:25749920
0点
稼働時間を気にする目的が不明ですが…
因みに、時間リセットさせたいだけなら、
シャットダウンではなく、
再起動させれば稼働時間はリセットされるかと。
書込番号:25749943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>Gee580さん
もちろん高速スタートアップを外せばリセットされますが、11世代が同じ環境なのに何故12世代だけがリセットされないのかなってだけです。別にこだわったりはしてないですが。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに再起動すればリセットも知ってます。ありがとうございました。
書込番号:25750230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちでは高速スタート切ってても・・しかも今起動させてもこれでしたけどね(笑)
4日前ということは毎回メモリーされるわけでもなさそうでよくわかりませんが、インテルの最近のものの仕様なんじゃないですかね。
ちなみにRyzenの方はそうチェックしてないけど再起動は継続されて停止→起動はゼロに戻ってますね。
書込番号:25750270
1点
>Solareさん
わざわざ画像ありがとうございます。
その稼働時間もすごいですね。
書込番号:25750302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々、調べたのでその結果だけ
Ryzen9 7900X3D + GIGABYTE B650 AERO G 何をやっても稼働時間は初期化される
Ryzen7 8600G + GIFABYTE A620I AXこちらはShift + 電源ボタンやBIOSにはいると初期化される、それ以外は何をやっても初期化されない。
ZEN4同士で同じマザーメーカーで同じ設定でも結果は同じなので、マザー内部の構成やUEFIかな?と思う。
UEFIもFastbootからErPとかいろいろいじったけど、結果は変わらなかった、コア分離も関係ないですね。
書込番号:25750606
1点
メーカー違っても同じメーカーでも例えばErpのON/OFFでの機能の仕方とかどこまで効くかのの幅が違うので、そういうので変わってくるんだと思います。
どちらが使いやすいかはそれぞれですが、自分は割とどちらでも良いかなという感じです(笑)
書込番号:25750720
1点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:25751315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は・・・」と、マイクロソフトのHPにあるのは知っていましたが、M.2 SSD(NVMe)を追加してRAID0(ストライピング)にしたら、ライセンスの再認証(電話)を求められました。
ちなみに、M2-1はCPU(当初)、M2-2(追加)はチップセットです。
試しにSATA接続のSSD2枚でRAID0にしてみて、Windows11をクリーンインストールしてみたら再認証は求められませんでした。
※OSはWindows11、プロダクトキーはWindows10用(これも再認証)
どの辺に基準があるのかさっぱりわかりません。
0点
>帰ってきたジサカーさん
ライセンス認証に関しては、昔から闇です(苦笑)
まあ、自分の認識ではハードウェア変更が5,6回続くと発生します。
CPU,マザーボード(LAN、チップセット)、グラフィックボード、HDDとかで一回ずつ増えます。
だから、マザーボードを変えると発生しやすいです。
※元POショップ店員で企業向けの対応をしていた人間です。
(サポートもよくやってました。)
マイクロソフトの都合でよく変わるので、あくまで一例ですね。
(Windows7、8、10はよくやってました。)
書込番号:25773037
![]()
1点
昔の変更内容での基準は確か、デバイスの変更が2つ以上または、大きなデバイス変更が1つ以上と言ってました。
ただ、変更期間もあるみたいだし、はっきりは自分も分からないです。
自分は再認証がいつ来るかがはっきりしないので、まあ、来たら来たで仕方ないと思ってます。
本当に基準が分からないです、BIOSを上げたら再認証が来たこともあるので
書込番号:25773039 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
マイクロサイトからです。
>Windows 11 をインストールする場合、デジタル ライセンスはそれをデバイスのハードウェアと関連付けます。 マザーボードの交換など、デバイスでハードウェアの大幅な変更を行った場合は、デバイスに一致するライセンスが Windows で認識されなくなり、Windows を使用するには再ライセンス認証が必要になります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB-windows-%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E8%A1%8C%E3%81%86-2c0e962a-f04c-145b-6ead-fb3fc72b6665
デバイスの交換回数や変更回数はマイクロソフトが勝手に決めるもので、ユーザーからすると謎や闇に見える訳です。
書込番号:25773212
![]()
0点
BIOS/UEFI 内の情報も関係してるらしいことは分かったのだけれども、その他、結局、ハッキリしなかったよね。
電話しても すんなり いくと思うよ。
書込番号:25773244
0点
ライセンス的に問題ない使い方なら電話認証だろうと別に構わない
…と思ってましたが自動音声認識システムになって電話のめんどくささがすさまじく上がった
書込番号:25773316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
まあ、契約書でも法律でも、「など(等)」とか、枠外に「小さく書かれている文章」の方が重要だったりするということでしょうかね。
ということは、SATA SSDはノートパソコンと押し入れから引っ張り出してきたのを新たに繋げたから、再認証受けてから既に2回交換(これも”など”に含まれるのでしょうね)したことになってるんでしょうね。
※グッドアンサーは3つまでのようなので、順番ということにさせていただきます。
書込番号:25773326
0点
面倒な電話再認証もですが、ちょこっとBIOS更新での再認証行きも困りものですね。
面倒な認証手続きは販売者に代わりにやってもらってますw
使い捨てOSで缶コーラの値段より安く買えるシステム万歳です。
書込番号:25773371
0点
>lulululu34さん
>>BIOS更新での再認証行き
あるんですか…(苦笑)
それは食らったことないです(笑)。
書込番号:25773472
0点
スレをよくご覧ください。 私ではなく、かつパンさんが書かれてます。
書込番号:25773480
0点
>lulululu34さん
了解です。ありがとうございます。
よく読んでなかった。確かに最後に書いてる(汗)
書込番号:25773713
0点
ドライブパスの表示がおかしいのですがバグでしょうか?
ディスク0:O(オー)、HDD
ディスク1:C、SSD
ディスク2:E、SSD
ディスク3:H、M.2
ディスク4:F、USB-HDD
G:Googleドライブの仮想
なぜかGとOが一緒に表示されます
(HにGを設定してます)
0点
>カタログ君さん
設定内の「ディスクの管理」で見ると 各ディスク はどの様に見えますか?
書込番号:25454198
0点
ディスクの管理はこのような感じです。
2枚目の画像はE:→G:ドライブにコピー中のタスクマネージャの画面です。
E、Hに読書きが発生してます。
書込番号:25454510
0点
>カタログ君さん
1枚目の写真で
・Eドライブは ディスク2(128GB(?))SSD
・Hドライブは ディスク3(1TB)SSD
・Oドライブは ディスク0(1TB)HDD
に格納されています。
上記、問題ありません。
Gドライブがディスクの管理で見えないのは、Google の仮想ドライブ(ディスク0)だからじゃないでしょうか?
書込番号:25454554
0点
仮想ドライブGはディスク 3(H:)
に割当ててます。
なのでディスク 3(G: H:)と表示されるべきだと思うのですが・・・
書込番号:25454679
1点
>カタログ君さん
>仮想ドライブGはディスク 3(H:)に割当ててます。
>なのでディスク 3(G: H:)と表示されるべきだと思うのですが・・・
原因が分からないですが、仮想のGドライブをどこかにバックアップした上で、Oドライブ(HDD)もバックアップして、一度、Oドライブ(HDD)をフォーマットされてはいかがでしょうか?
これで、主が思っている ディスク3(G:H)と言う形になる(出来る)と思います。
いかがでしょうか?
書込番号:25455180
0点
遅レスですが、Googleドライブのバグな気がしてきました。
Gドライブ(Googleドライブの仮想ドライブ)が有効な時は
ディスクの管理の起動が異常に遅いのですが、
Googleドライブを終了させるとサクッと起動します。
書込番号:25753284
0点
添付画像のとおり、
AMDフォルダは「AMD_Chipset_Software.exe」を入れたら出来ていて、
NVIDIAは「552.22-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe」を入れたら出来たものです。
こうなる前は、自動で入ってくる更新プログラムのを利用してたのですが、ゲームがクラッシュするので、それぞれダウンロードして入れたらこうなってまして・・・。
0点
一度、DDUなどでドライバーを削除してみてください。
それらのファイルがどの様に作成されているのか?それが動作しない事と何か関係があるのかは分かりませんので、削除するなら、OSの再インストールしても構わないなら削除しても良いかと思います。
まあ、普通であれば削除した後で動作がおかしくなったらDDUを使ってドライバーを削除してからダメならOSを入れ直せば良いかと思います。
書込番号:25745362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
怖いなら、一度全く他のドライブとか場所に手動で移動…
しばらく使って問題なさそうなら関連付けとか無いだろうから削除。
バージョン違いで残ってあるのとかは自分も古いのに消すことはあるが大丈夫だったが、
責任は取れません。(^_^;)
それすら怖いなら残しておいては?
容量せっぱ詰まってるならともかく…
書込番号:25745371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
システムドライブをクローンしたり、バックアップソフトでシステムイメージをバックアップを取ったうえで、削除して何も無ければ問題はなかったことになります。
もし、不具合が起きれば、元の環境へ戻す。
気にしない人は放置するでしょう。
書込番号:25745386
0点
デバイスマネージャー -> 当該グラボを右クリック -> プロパティ
-> ドライバー -> ドライバーの詳細 -> ドライバーファイル に表示されるファイル名に
「C:\AMD」や「C:NVIDIA」が含まれるものが無ければ、
「C:\AMD」→「C:\_AMD」、「C:NVIDIA」→「C:_NVIDIA」にリネーム→PC再起動して問題無いなら、
「C:\_AMD」と「C:_NVIDIA」は削除しても大丈夫です。
書込番号:25745398
0点
それって、ソフトやドライバーインストール時に使用される作業用フォルダでしょ。
他のドライバーでも良くあることです。
正常インストール後に削除するものや別のフォルダに作成するものもあります。
これらのフォルダの削除可否は、アンインストール情報を持っているかで決まります。
フォルダ名をリネームしてドライバーのアンインストールしてみましょう。
正常にアンインストールできれば、削除可。
できなければ、削除不可。
私は、削除せずにそのままにしています。
書込番号:25745409
1点
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず、>アテゴン乗りさんの移動が簡単そうだったのでやってみました。
今のところ、まったく不具合は出ていません。消してもよさそうかなと思います。
書込番号:25746223
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)































