
このページのスレッド一覧(全1127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年12月16日 12:05 |
![]() |
2 | 9 | 2020年12月1日 17:50 |
![]() |
270 | 66 | 2020年11月25日 10:04 |
![]() |
0 | 3 | 2020年11月22日 20:41 |
![]() |
0 | 18 | 2020年11月22日 14:23 |
![]() |
0 | 8 | 2020年11月21日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


労務ソフトCells を購入予定です。
注文書には32ビットのエクセルのみ動作保証と書かれており、
一度アンインストールして32ビットに変更するか、ソフト用に1台パソコンを購入するか検討しております。
他の方の質問で、32ビット対応のソフトやアプリでも
64ビットのまま、たいてい使用できる旨を拝見しましたので、
実際に64ビットで労務ソフトCellsを使用できている方がいらっしゃればお聞きしたくて質問いたしました。
なにとぞ宜しくお願いいたします。
0点

余計なお世話なんですが、、、
保証のないソフトを管理に使うんですか?
単なる1ユーザーが「うちでは動いてますよ」って言ったら使うんですかね?
あなたが必要とする機能を、その人は使ってないかもしれないしバグに気づいてないかもしれないですよね。
メーカーが保証しないというのは理由があると思いますけど。
64bitに必然性がないなら32bitをインストールで良いのでは?
書込番号:23851907
2点

Windowsと混同していませんよね?
本当に64ビット版Officeを入れたのかを確認した方がいいでしょう。
64ビット版WindowsでもOfficeは何もしなければ32ビット版が導入される筈です。
こういった互換性の問題があるからです。
書込番号:23851953
1点

労務ソフトって、社員の給与計算とかするんですよね?
不確実な情報を信じて導入して、何か有ったら泣くのは社員の皆さん。
こういう所では、石橋を叩くべきだと思います。
書込番号:23851978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

労務ソフトの内容は流石に分かりませんが、
Excelを使うってことはマクロ(VBA)が使われている可能性がありますね。
このマクロですが、64bitに対応していない書き方がある場合、64bit版のExcelでは全然動かなくなります。
なのでそういう時は32bit版のExcelを入れ直すしかないと思います。
仮に64bitで動いたとしても、業務で使うなら動作保証のある32bitのExcelで使った方がいいとは思います。
64bit版にしてもそんなに恩恵ないと思うので。
(何年か前から、Officeのデフォルトインストールは64bit版に変更されています)
書込番号:23852000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今月頭、20H2が出た際、メイン機だけはなぜかアップデートできました。他のサブ機、タブレット、仮想マシンはBUFFALOのNASが繋がらなくなったので1909に戻して使ってます。
メイン機は快適に使ってますが、ひとつ、ロック画面を Windows スポットライト にしているんですが、アップデートしてからこの絵のまま変わりません。(図)
以前
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001020025/SortID=22170492/#tab
で質問させていただきましたが、直らず、結局「設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)」で直りました。
今回も同じことをやろうとしたのですが、ISOファイルをマウントする方法だと「設定をすべて引き継がない(一番下)」しか選べず、環境を移行できません。またWindows10のダウンロードサイトからアップデートをしようとしたところ、最新のビルドのため受け付けてもらえません。
特に大きな問題ではありませんが、Windowsを起動したときに映る風景を見て「あー行ってみたいなあ」などと楽しんでおりましたし、「ここはどこだろう」と確かめても楽しんでいました。
何か手はありませんか? 半年後の大型アップデートまで待つしかありませんか? 1909に戻すか?
0点

>uechan1さん
世の中には、Windows10のインサイダーバージョン版等が出るたびにインストールされて、その事を世の中に公開されている方がいらっしゃるようですが、それでもWindows10は問題が出ているようなので、バージョンアップする意味が全く無ければ、元に戻したほうが絶対にいいと思いますよ。
書込番号:23803693
0点

早速のレスありがとうございます。
どうやってもダメなら戻しますが、これを何とかしようとするのが趣味人ではないでしょうか? 早々と白旗をあげるのですか?
書込番号:23803703
2点

>uechan1さん
私は会社でWindowsやLinuxやUNIXと付き合ってきましたが、Linuxやオープンソフトはソースがあるし、殆どの場合、有益なログが記録されるため、可笑しくなっても解析できる場合が多かったです。
Windowsはソースもないしログも満足出ていない場合が多い為、無駄なバージョンアップを極力避ける事によって成功して来たと思っています。
ただし、Windows10のトラブルを解決するのが楽しいのなら、私のアドバイスは無視していただいて結構です。
書込番号:23803733
0点

20H2の修正パッチを待ちましょう。(私は待ちの姿勢))
書込番号:23803755
0点

>キハ65さん
今調べたところ、メイン機の20H2にも、1909のサブ機、仮想マシン、その他等にも
***\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy\
がどれにもありませんでした。なくなっちゃったのでしょうか? マイクロソフトに聞いてみます。
書込番号:23803789
0点

すみません。上記書き込みは、見る場所を間違えていました。ちゃんとありました。
書込番号:23803856
0点

>uechan1さん
暇なのでお付き合いしたくなったのですが、新しいローカルユーザを作った場合、ロック画面は変更できますか。
書込番号:23803861
0点




私のシステムドライブがHDDのWindows10PCを少しでも早くするため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23597121/#tab
という追求を行ってきたのですが、古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ、アップした画像が示すようにランダムリードがかなり速くなり、ランダムライトもいくらか速くなりました。
私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。
また、RedyBoostを使用して悲惨な事になった方がいらっしゃったとしたら、その時の状況を教えていただけないでしょうか。
それと、USBメモリにアクセス中に抜いてしまうとUSBメモリが壊れてしまう可能性が有る事は知っていますが、それ以外に、私が見落としていそうなことがあれば教えてもらえないでしょうか。
2点

>とにかく暇な人さん
話がそれてしまうようですが、PCの高速化を図るのでしたら HDD を SSD に換装なさったほうが良いのではないでしょうか?
(⌒▽⌒)
書込番号:23612820
11点

RedyBoostですか!
今更使う人がいたとは・・・・
書込番号:23612950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でぶねこ☆さん
>CwGさん
CrystalDiskMarkのデータの意味を理解出来ますか。
書込番号:23612957
1点


>とにかく暇な人さん
リンクをざっと拝見しましたが、SSD を信頼なさっておられないのでしたら、大切な個人データは HDD に格納して、システムとアプリケーションソフトだけを SSD に入れて使えば万が一 SSD が壊れても失うものは何もありません(SSD を新品と交換してOSとアプリケーションソフトを再インストールすればいいだけです)。
たったそれだけで信頼性も速度も両方を獲得することが出来ると思うのですが(私も含めて多くの方が上記のような使い方をしていると思います)。
前のスレッドで>KAZU0002さんもコメントなさっておられますが、
>SSDの信頼性が〜と言いながら、USBメモリ使うの?ww
まさにその通りだと思いましたが、ReadyBoost を使っておられる方からコメントが来るといいですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23613091
12点

>CwGさん
趣味なんだから別にいいと思うんだが。
>私としては、USBメモリが壊れても、OS側でうまく処理を継続してデータ紛失やデータの不整合が起きないようにしてくれると思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか。
ライススルー (書き込みはキャッシュしない) らしいので、入ってても入ってなくても同じです。
逆の言い方をすると、速くなったような「気がしてる」だけです。(理論的に高速化しません)
それより、OSの設定で「ライトバック」にしてると、高速になりますが書き込み中にOSがクラッシュすると色々壊れやすいです。
もっともNTFSならジャーナリングもやってるのでまず致命的な壊れ方はしませんけど。
その分遅いからSSDでないともっさりするんだけどね。
書込番号:23613119
2点

>とにかく暇な人さん
多少語弊は有るかも知れませんが、RedyBoostって劣化版RamDiskですよね。
書込番号:23613120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ReadyBoostはUSBフラッシュメモリーをキャッシュとするのでRAMディスクとは全然違います。
書込番号:23613133
1点

ちなみに、Windows(端末)はファイルコピーであっても、HDDの故障やメモリーのビット反転には無頓着なんで、とてもとても大事なファイルなら、ミラーにするとかベリファイを定期的にやるとかしといたほうがいいです。
写真を大量保管してますが、過去に何枚か消えたことがあります。(笑
書込番号:23613139
0点

>CwGさん
>でぶねこ☆さん
ReadyBoostの仕組みや、USBメモリが故障した場合のOSの動作を理解して言われていますか。
>ムアディブさん
>逆の言い方をすると、速くなったような「気がしてる」だけです。(理論的に高速化しません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427000/
の違いが理解出来ないようですね。
>とてもとても大事なファイルなら、ミラーにするとかベリファイを定期的にやるとかしといたほうがいいです。
大事なファイルは、手動で外付けHDD二台にコピーし、二台ともファイルを開いて確認していますよ。
また、とてもとても大事なファイルは、更にUSBメモリ二個にコピーしていますよ。
書込番号:23613185
1点

>古いUSBU2.0のUSBメモリ2本をRedyBoost用メモリ化したところ
できれば、高速なUSBメモリを使用したほうが良いですね。ランダムアクセスの速いモノを。
2本では使ったことないですが、1本で遅いUSBメモリを使用した場合は、効果が得にくくむしろ遅くなることもありました。
お手頃な価格でオススメだと、SanDisk SDCZ48、SDCZ73、SDCZ600
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848559_K0000554055_K0000554056_K0000859807_K0000859808&pd_ctg=0526
RedyBoostやRAMDiskは、ベンチと体感が一致しないことがよくあるので、ベンチが参考になり難いです。
あと、対策済と思いますが、フォーマットは「exFAT」にされていますか?
FAT32でフォーマットされているモノが多いですが、これだと上限4GBに当たりますから。
HDDメインだと、最近はintelOptaneを使う人が多かったので、RedyBoostのこと忘れておりました。
書込番号:23613257
1点

>パーシモン1wさん
>RedyBoostやRAMDiskは、ベンチと体感が一致しないことがよくあるので、ベンチが参考になり難いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#tab
で書いた事に関連しますが、ReadyBoostを試した理由は、最初はRedmineサーバーの起動に約1分かかってしまうのを何とかしたいという事でした。
現在はRedmineを入れていたUSBメモリをつぶしてReadyBoost用にしていますが、約20秒で起動するようになり、Redmineサーバーの起動速度は約3倍になりましたので、Redmineサーバーの起動速度に関していえば、概ねベンチマーク結果が素直に反映されていると思います。
それと、当然USB3.0のUSBメモリの方が早い筈ですが、今のところは使い道が無くなったUSBメモリを使い、このUSBメモリが壊れたらUSB3.0のUSBメモリにするかどうか考えたいと思います。
尚、USBメモリが壊れたら、容量が少ない安いM.2 SSDを買って、ReadyBoost用とページファイル用とテンポラリーフォルダー用に利用できないかどうか考えています。
フォーマットについてはUSBメモリの容量が4Gbyteなので、FAT32にしています。
書込番号:23613309
1点

>こちらをご覧の皆さん
とりあえずReadyBoostを3日間使っていますが、トラブルもなく絶好調です。
ただし、私のPC環境では4GbyteのUSBメモリを二本使っても、同時に動作する事はほぼないため、一本だけ使う事にし、現在のUSBメモリがダメになった時の予備用とする事にしました。
尚、ネット情報を調べて見ると、ReadyBoostはデーターの暗号化等で結構CPUを使用するので、また、昔のUSBメモリは遅かったので、ReadyBoostはWindowsVistaの時代には却って遅くなる場合が多々あったようですね。
そして、近年になってCPUやUSBメモリが早くなってやっと効果が出るようになったと思ったら、SSDが全盛となって忘れ去られてしまったようですね。
ただし、私は忘れ去られた技術のせいで、捨てる筈のUSBメモリを大活躍させることが出来て本当にうれしいです(笑)
書込番号:23615337
1点

>CrystalDiskMarkのデータの意味を理解出来ますか。
メインメモリがキャッシュしているからCDMの結果に一喜一憂する意味が無いという意味なら、皆がすでに理解していますし。ストレージの高速化が目的ならまずSSDを使いますので。こちらをご覧の皆さんは、みんなが笑ってる。お日様も笑っている。
>捨てる筈のUSBメモリ
低性能のUSBメモリをキャッシュに使うという発想が、まずキャッシュの意味を理解していないのではないかと。
SSDならともかく、USBのライトはともかく遅いのにね。そのUSBメモリのCDMを測定するのがまず最初かなと。
そもそも。ランダムが0.87MB/sから4.74MB/sに上がったところで、目くそ鼻くそ。SSDなら、誇張なくその100倍は速いし。
何を自慢したいのかさっぱり。
書込番号:23615357
13点

SSDを買う金が無いのか。SSDへのクローンがスレ主の能力的に出来ないのか。
まぁ、今までの問答のレベルからして後者だと思っているのですが。
こちらをご覧の皆さんはどちらだと思います?
反論したいのなら、やってみてからすればいいのに。ねぇ?
書込番号:23615384
10点

>の違いが理解出来ないようですね。
プラシーボだってば。
書込番号:23615926
7点

>ネット情報を調べて見ると、ReadyBoostはデーターの暗号化等で結構CPUを使用するので
それはAES-NI以前のCPU使ってるのでは?
イマドキ暗号化で負荷掛かるとかないと思うけど。
あんまりPCの仕組み分かってない人の話に耳傾けても意味ないよ。
書込番号:23615931
3点

>ムアディブさん
>プラシーボだってば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427000/
の違いや
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#23613309
の前半部分の内容が理解出来ないようですね。
>イマドキ暗号化で負荷掛かるとかないと思うけど。
私は、
>近年になってCPUやUSBメモリが早くなってやっと効果が出るようになったと思ったら、
と書いていますが、いかがですか。
書込番号:23615951
0点

>こちらをご覧の皆さん
やはり、USBメモリを二本に戻し、フォーマットをFAT32のブロックサイズを1024byteにしたら、シーケンシャルアクセスは少し遅くなりましたが、ランダムアクセスが更に早くなりました。
尚、Redmineの起動はいつの間にか約40秒かかるようになってしまいましたが、これは、もしかしたらUSBメモリを二本ReadyBoost用に使用する為、Redmineの格納場所をUSBメモリからHDDに戻したからかもしれません。
書込番号:23616158
1点

>ランダムアクセスが更に早くなりました。
5.58MB/s。今どきそのスコアで喜んで、不憫だなぁww SSDの測定結果ならいくらでも検索できるから、見ていたら? 徒労だってすぐわかるから。
書込番号:23616179
11点



20H2にアップデートしてからか、
OS標準機能の夜間モードが不安定です。
起動後に夜間モードの切り替えを一度オフにしてオンにし直すと有効になったり、
デスクトップでは有効でないのにゲームなどをフルスクリーンにしたときにいきなり有効になったりします。
スケジュールが原因でも無いです。
1908の時はこんな症状一度もなかったです。
GPUはRTX2060でモニターはDP接続でGFドライバーは457.30ですが、
この前のバージョンの時から症状は出ていた気がします。
DDUでドライバーを入れなおしても直らなかったです。
ググると意外と問題の出る機能の様です。
ただ明確な解決策は見当たりませんでした。
(前のバージョンに戻す方法は除く)
オフのまま我慢しとけば良いのかもしれませんが、
もし解決法ご存知でしたら教えてください。
0点

大分前のInsider Previewで発生したことはありましたが今はないですね。
GPUがRADEONなのでその違いが原因ならどうともなりませんが...
システム修復から、前のバージョンに戻してからの再アップデート、クリーンインストール、このくらいしか対策はないと思います。
それでも駄目ならフィードバックHUBにて報告し、修正を待つしかないでしょう。
書込番号:23800850
0点

>アテゴン乗りさん
世の中には、Windows10の大型アップデートをして大した問題が起きた事が無いから、大型アップデートしても問題はないというような事を主張されている方がいらっしゃると思うのですが、問題が出たなら元に戻して様子を見ていた方が絶対に賢いと思いますよ。
特に最近は、Windows10の大型アップデートを行っても恩恵は殆ど得られないと思いますから。
因みに、恩恵を得られないのに苦労しても仕方が無いですよね。
書込番号:23800914
0点

バージョン落とすかクリーンインストですか。
戻すほどではないし、これだけの為にクリーンインストは再構築が正直面倒ですが、
諦めて軽微なので修正されるのを待つことにします。(^^;
2004来なかったので戻すと1909なのでそれだと5月でサポート切れるし…
書込番号:23804490
0点



新しい1台のwindows10パソコンを3人で使う場合のアカウントの設定を教えてください。
・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
・PINコードの設定は、3人必要ですか?
0点

・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか? → 最低2人
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか? → 1人
・PINコードの設定は、3人必要ですか? → 最初は必要、あとで削除できます。
書込番号:23803532
0点

MSアカウントで、Administerを最初に作成、 ログイン後に追加で別のユーザーアカウントを2人分作る。
書込番号:23803535
0点

パソコンを立ち上げるアカウントは、3人全員がローカルアカウントになるのですか?
書込番号:23803543
0点

>>・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・PINコードの設定は、3人必要ですか?
Microsoftアカウントとは、複数のPCでパソコンで共有するアカウント。
ローカルアカウントとは、パソコン単体で使用するアカウント。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
>[Windows 10] ユーザーアカウントを追加する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1810-7976
パスワード又はPINは、それぞれのローカルアカウントで設定します。
書込番号:23803558
0点

訂正。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
↓
複数人が1つのPCを使用する場合は、Microsoftアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
書込番号:23803574
0点

OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?
書込番号:23803587
0点

OneDrive ローカルでは使えなかったと思います
書込番号:23803591
0点

MSアカウント(Eメール)に紐付けされたAdministerでの使用可になります。
書込番号:23803599
0点

何度もすみません。 OneDrive の有料版は知りませんので、あくまでも無料版の話です。
書込番号:23803602
0点

>>OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?
下記のような設定なら、ファイルやフォルダを安全に共有することが出来るようです。
>OneDrive のファイルを複数人で共有 & アクセス権設定
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/scenario-share-files-and-folders.aspx
書込番号:23803608
0点

(5)の共有相手のMSアカウントでサインイン要求・・
ローカルアカウント相手は無理だと思います。
自分も 別PC(別のMSアカウント・Administer)で共有を図りましたが、簡単にはいかず諦めました(笑)
書込番号:23803615
0点

>OneDriveは、1人も使えないのですか?
メインのMSアカウントの方だけ使用可です。 誰をメインするかです。
書込番号:23803619
0点

一応・・
PC1人でOneDrive使ってますが、スクリーンショットの画像は確かに瞬時に保存だけど、ドキュメントフォルダ^の
毎日書き込んでるエクセルデータなどは、バックアップが即ではありません。2,3日後でもまだ変わってなかったりもあります。
こんなことならUSBで移し替えたり、バックアップのHDDを使う方が確実です。
書込番号:23803630
0点

最後に・・
最近はOS再インストール時に「OneDrive」の設定を聞いてくる箇所で、「このPCだけに保存」に変えてます。
そうしないと個人用Vaultの時間制限など面倒ばかりで、使いにくいです。
書込番号:23803637
0点




書込番号:23799361
0点

>>Microsoftアカウントのサブスクリプションに使っていないOffice2016が残っていますので削除したいのですが
Office 365を解約したい意味ですか?
書込番号:23799371
0点

Microsoftアカウントのサブスクリプションに使わなくなったソフトのMicrosoft Office 2016 Professional Plusや以前にOneDriveの容量を増加した時の情報が残っていますので、削除して整理をたいです。
書込番号:23799580
0点

>>使わなくなったソフトのMicrosoft Office 2016 Professional Plus
「Microsoft Office 2016 Professional Plus」は企業向けの製品で、非正規品ではないでしょうか。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/prodinfo.aspx
書込番号:23799645
0点

>モカマフィンさん
Office Professional Plus 2016は企業で購入したものだと思いますが、こちらのソフトを購入して配布した部門かマイクロソフトに問い合わせて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23799658
0点

以前に数回のOneDriveの容量を増加した時の情報が残っていますが、削除することが出来ないようです。
書込番号:23799667
0点

参考に・・・
https://4thsight.xyz/5111
実際にOneDrive使われて無いなら
Windows10でOneDriveを利用しないなら、停止させるか削除しましょう!
的違いかな?
複数台使ってると紛らわしいのでOneDrive停止か削除して使ってます。
書込番号:23800472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OneDriveは使っています。
Microsoftアカウントのサブスクリプションに使わなくなったソフトのMicrosoft Office 2016 Professional Plusや以前にOneDriveの容量を増加した時の情報が残っていますので、その情報を削除して整理をしたいです。
書込番号:23800484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




