
このページのスレッド一覧(全1128スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2019年2月10日 10:56 |
![]() |
4 | 5 | 2019年2月9日 11:09 |
![]() ![]() |
38 | 6 | 2019年2月9日 08:41 |
![]() |
0 | 4 | 2019年2月5日 11:14 |
![]() |
3 | 3 | 2019年1月21日 06:10 |
![]() |
2 | 4 | 2018年12月27日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCのOSはほとんどWindowsの独壇場となっていて気味が悪いのですが、Windows互換のOSでReactOSなるものがあるらしいです。使っている方、使ったことある方、どんなもんなんでしょうか?
1点

使ったことがある人のレビュー
https://btopc.jp/select/react-os-alpha-046.html
https://tobubiyori.blogspot.com/2017/07/reactos-045.html
https://pc-freedom.net/today_pc_story/reactos-0-4-10-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81/
などなど、ググればいろいろ。
書込番号:22452881
1点

完成度は高くなさそうですね。
仮想マシンで試されると良いでしょう。
書込番号:22452890
1点

互換Officeと同じで100%互換を確保できているわけではないので、好事家が遊ぶ程度のレベルかと思いますが。
昔からWindows互換プロジェクトはいくつかあるけど、大きく広まるほど良くはなっていない。
書込番号:22452898
2点

面白そうなので、Version 0.4.10 を仮想マシン(VMware Workstation Player)にインストールしてみました。
言語を日本語でインストールしたため、ほとんどの文字が文字化けしました。
この環境では使い物になりません。
※違う仮想マシンだと文字化けに違いがあるかもね。
LiveCDおよび、リアルマシンでは試していません。
デフォルトの英語環境なら文字化けはしないはずなので、試すなら英語でどうぞ。
書込番号:22453744
2点

Windows 互換OSを使っている時点で何ら変わらないと思いますけどね。
特許や著作権侵害のおそれがある。
LinuxやUNIX やmacOSを使う方が堅実だと思いますけどね。
書込番号:22455692
1点



Googleは2月5日、セキュリティー対策の一環として、新たなエクステンション「Password Checkup」を公開した
1)Google アカウントのみ?
2)100% 信頼できる保証は?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1168437.html
https://thebridge.jp/2019/02/protect-your-accounts-from-data-breaches-with-password-checkup-pickupnews
0点

A1
この仕組みで守れるのは“Google アカウント”だけ
とはっきり明記されている。
A2
出た結果を信じるか否かはその人次第。
書込番号:22451747
1点

Googleアカウントのみです。信頼するしかないですね。何しろAndroidのスマホを使っていれば否応なくアカウントも登録していますし。
書込番号:22451768
1点

>パソニックさん
〉「Password Checkup」は、“Google アカウント”におけるアカウント保護の仕組みを応用して、他のサービスでもいち早くデータ侵害を検知できるようにと開発された拡張機能だ。
とのことなので、Googleアカウント以外のID,パスワードについても、チェックしてくれるものと思います。
なお、100%ということは、無いと思います。
漏洩しない工夫をした上で、「Password Checkup」を利用することをお勧めします。
書込番号:22451774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Google アカウント ヘルプより。
>Google 以外のウェブサイトでパスワードの漏えいが発生した場合、Password Checkup から通知が届くため、危険性が高いアカウントのパスワードを変更してアカウントを保護できます。
https://support.google.com/accounts/answer/9231944?p=password-checkup&visit_id=636852168908667220-3693970660&rd=1
Goole アカウントが守られるのは当然でしょうが、「Google 以外のウェブサイトでパスワードの漏えい」と言うのは曖昧ですね。
100%信用は出来ませんが、あくまで目安でしょう。
書込番号:22451799
1点

>キハ65さん
>papic0さん
>JTB48さん
>けーるきーるさん
みなさん 貴重なコメントを頂き、ありがとうございます。
>キハ65さん
すでにPassword Checkupを試されたようですね。
私もやってみましょう。
また、”Google アカウントのパスワードが安全ではないことが検出された場合は、Password Checkup を使用していない場合でもパスワードの変更をおすすめする通知が届きます。”とあるので、こちらも期待しましょう。
書込番号:22453072
0点




XPを使ってる本人がどうなろうと知ったこっちやないが、そのPCを踏み台にして、赤の他人が被害を受ける可能性がある。
書込番号:22435675 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ハゲが悪いさん
基本、ネットには繋げませんね。
著作権関連の認証の時しか。
書込番号:22435682
2点

バリバリ使っている猛者では有りません。
久しぶりにMacで仮想環境ソフト(Parallels)のWindows XPを起動しましたが、IEは駄目だがChrome、Firefoxは使えるね。
書込番号:22435743
5点

>WindowsXPを今でもバリバリ使ってる勇者
勇者? 愚者の間違いじゃ?
オフラインで使っているなら良いでしょうけど。
私はサポート切れて半年ほど使っていましたが、勝手にソフトが立ち上がったりして変な動きをしだしたので以降使っていません。 一応クリーンインストールしただけのマシンは倉庫で眠っていますが、もう3年程電源入れていないので動くかは不明です。
それに使ってるって書こうものなら非難される可能性が高いですし。 わざわざ叱られたり批判されたり、されたい人はあまり居ないんじゃ? まあそういった性癖の人もいるかもですが…
書込番号:22436606
4点


皆さんありがとうございます。スタンドアローンで使うのが無難なんでしょうね。ウイルスでやられた事が無いのでサポート切れ使ってるとやっぱりやられるのかなと興味本位の質問ですみませせん。
書込番号:22452798
0点



新規にてPCを作成、手持ちのwin10 ver10.0にて動作確認が取れていたのですが、GPUのドライバーの関係で
win10 2018 October アップデートを行ったところ、起動して数分後にインターネットに接続できなくなりました。
タスクバーのアイコンはオンライン、状態を確認しても【インターネットに接続されています】です。
何故かieが最後まで粘りますが、ie、firefox、Chrome、メーラーも含めて数分後には接続できなくなります。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10-october-2018-update/aca2207f-7eb4-40f0-aeee-1f936559e92e
上記の解決方法では接続が戻る事は有りませんでした。
現状はver10.0に戻して使用しておりますが、GPUのドライバーが当たらなく大変困っております。
対処方法についてご教授お願い致します。
※同ルーター配下に数台のPCがぶら下がっておりますが、インターネット接続不具合が起こるのは本PCのみです。
0点

CPU及びGPUは、何を使用されているか不明ですが、
Windowsアップデートを使用せず、対応ドライバをメーカーより取得すれば良いのでは?
書込番号:22443863
0点

>まったり (´д`) さん
以下のサイトが取り上げたテーマに該当するなら、参考にしてください。
■Windows10でドライバが勝手にインストールされないようにする方法 (2017年改訂)
https://freesoft.tvbok.com/win10/driver-auto-install-invalid.html
書込番号:22443934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
回答有難うございます。
CPUはi7 8700 GPUはGTX1050Tiです。
GPUのドライバーは最新、旧バージョンともnvideaよりダウンロードしましたがいずれも
”NVIDIAインストーラを続行できません このバージョンのWindowとの互換性がありません”
とのエラーではじかれてしまいます。
DDUも使用しましたが、インストール出来ない状態です。
(win10 2018 October アップデートを適用するとwindows標準でドライバーが適用されます)
っとこんな状態で詰まれてます
書込番号:22444352
0点

>papic0さん
返信ありがとうございます。
ドライバーの自動更新を避けて手動でドライバーを当てましたが
インストール出来ませんでした。
書込番号:22444356
0点



WindowsXPのライセンス認証で、オンライン認証後3ヶ月経つとハードウェアの情報が削除され、
ハード構成が異なるPCへのインストールでも、オンライン認証が可能らしいですが
そうなると、同じプロダクトキー を何台ものPCに使えてしまうのですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1415782.html
1点

win7と同じならば、DSP版とパッケージ版では縛りがまるで違います。XPも同じかもしれません。縛りとは、.......ということです。
XPの時は、OSディスクがパソコンに付属品としてついてきた場合があるので、そのディスクが前記のようであるかどうかはわかりません。
ただ、新規インストールの場合には、XP SP3(XPも変遷はいろんな問題がありました)でも認証されないと使えなくなるのでサポートはされていないといわれていても、使うにはMSの許可が必要ということです。win2000(プロダクトキーを入れただけでした。ネットも大普及なんてのはまだほど遠い話の時代でしたが)とかは、全く不要なのでやはり一歩踏み込まれていたOSなのでしょう ?
書込番号:22408161
0点

3か月というのは聞いたこと無いですが、最後にオンライン認証を行ってから
120日経過すると、オンライン認証の回数がリセットされると言うことです。
だから、120日経過すれば、別のPCにインストールしても電話認証にならずに
ライセンス認証ができるというだけです。
同一プロダクトキーのPCが存在するのが確認されると、ライセンスを失効します。
新PCにインストールしてライセンス認証を受けて、旧PCの使用を中止すれば、
新PCはライセンスを失効することなく使い続けることができます。
よって、複数台のPCにインストールして使用し続けることはできません。
書込番号:22408427
2点

実際にご自身で試してみれば分かるかと思います。
サポートが終了しているからと言ってこういうところで質問して回答していいものではありませんけど・・・
XPは確か複数台にインストールして使用できたはずです(うちでそうやって使っていた時期があったと思う)。
理由としてはアクティベーションするプログラムは後付けでWindowsUpdateでインストールされるため、それさえインストールしなければ動作自体は問題ありません。
SP3に含まれていたかどうか覚えていませんが、SP2までには含まれていないのでアップデートもインストールするならSP2までにしておきましょう。
基本的には違法行為ですし、サポートも終了しているのでインストールするならネットワークに接続しないようにしましょう。
書込番号:22408617
0点




以下参照。
>・エラーメッセージ
> ・Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした
> ・システムドライブ(Cドライブ)のMTFに異常が発生しているケースがほとんど。
> ・この場合は「chkdsk c: /f」でなおる。
> ・Windows8以降は「DISM /Online /Cleanup-image /Restorehealth」が効果的。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html
書込番号:22352748
1点

早速のレス、ありがとうございます。
現在DIM****を実行中、この後再起動しディスクチェックをするつもりです。
なお、これは予備のSSDで、Win8.1が入っており、ライセンスに余裕があったのでそのままとっておいたもので、Win10のレストア用のものですので、普段あまり起動しないので、気がつきませんでした。いま2017/9のものをレストアしたのですが、それも同じメッセージが出ます。道理でアップデートが失敗続きでした。
書込番号:22352797
0点

「オフライン」と書いてあるので
ネットを有効にした状態で行う
「CBS.log」に、無いまたは 破損したファイルが書いてあるから調べて
手動なりで入れる
(調べるツールは検索でもして探してください・・・、全部教えるのは疲れるので ご勘弁を)
インストールCDなどを
Microsoftのサイトなどから入手し
「Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /Source:wim:j:\sources\install.wim:1 /limitaccess」
上のような方法でも可能かと思います
書込番号:22353188
0点

SFCでDISMでもダメで、CHKDSKの/Fも/Rもダメでした。
2015年のをレストアしてもダメで、最後の手段として「設定を引き継ぐ上書きインストール」を実行したところ、見事無事に成功し、あのメッセージが出なくなりました。
めでたしめでたし
書込番号:22353244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




