OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2018 October Updateは、いつ出来るか?

2018/10/23 19:11(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:3909件

タイトル通りです。いつアップ出来るようになるのでしょうか?  それとも、次のUpdateまで待ったほうが、良いのでしょうか?

書込番号:22202469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/23 19:37(1年以上前)

そんなことは中の人にしかわからない。
たとえわかる人がいても、こんなところで答えるわけがない。

守秘義務。

書込番号:22202510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3909件

2018/10/23 19:43(1年以上前)

>けーるきーるさん
回答ありがとうございます。

守秘義務と言われれば、その通りですね。

書込番号:22202523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2018/10/23 19:54(1年以上前)

不具合だらけの大型アップデートなら、次の大型アップデート直前にアップデートしたのでは良いのではないでしょうか。

書込番号:22202548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件

2018/10/23 20:00(1年以上前)

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
分かりました、その方が良さそうですね。

書込番号:22202560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

AOMEI Baukupper Standard標準版 4.5.1を使用して,
デスクトップPCのIDE3.5インチHDDから
ノートPCのSATA2.5インチHDDへディスククローンを行って
他のPCで使おうと思っています。
このフリーソフトを使用しディスククローンを行ってみて気になったのですが、
IDE3.5インチのコピー元のOSのCドライブの使用領域と
SATA2.5インチのコピー先のクローンOSデータが入っているパーティション使用領域が
10GBほどコピー先の方が少なくなっているのです。
他の方でも、AOMEI Baukupper Standard標準版でディスククローンを行われて、
OSの使用領域やSystem使用領域などがコピー元とコピー先とで使用領域が異なる現象があられますでしょうか?
この現象はなぜこの様に起こるのでしょうか?
使用領域がコピー元とコピー先とで異なっている事でこの様なOSを使用して問題など起きませんでしょうか?
宜しくお願い致します。


書込番号:22199052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2018/10/22 05:37(1年以上前)

クローン元HDD、先HDDのそれぞれの容量は?
元HDD ≦ 先HDD 時、クローン時に容量の自動調整を有効にしませんでしたか?
容量が違っても通常は問題ありません。

二台のHDDを接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、
正常かどうか判断してもらえます。
AOMEIのディスククローンの画面あると確実です。

書込番号:22199056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/10/22 05:42(1年以上前)

>デスクトップPCのIDE3.5インチHDDから
>ノートPCのSATA2.5インチHDDへディスククローンを行って
>他のPCで使おうと思っています。


ライセンス違反じゃないの?

書込番号:22199059

ナイスクチコミ!3


スレ主 CLIM_GEARさん
クチコミ投稿数:212件

2018/10/22 05:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。
パーティションの容量の事ではありません。
パーティション内のデータ使用領域がコピー元とコピー先で異なっていると言うことです。

書込番号:22199067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/10/22 06:34(1年以上前)

セクタサイズが違うからでは?

IDEなら512Bだろうし新しいSATAのHDDなら4KBですからその容量未満のセクタが増えれば無駄が多くなり、総ファイルサイズが同じでもHDDで占有される容量には差が出ると思いますが。

書込番号:22199094

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:172件

windows8のシャッダウン操作は、マウスを右下の持っていくと、電源の終了操作が、出てきますが、
windows10には、マウスだけで、電源の終了や再起動操作が、無く。とても、不便です。
キーボード操作で、電源終了や再起動の操作が、したいです。
windows10のどこの設定触ると、windows8風に、マウス操作だけで、電源の操作出来るのですか?

また、windows10は、電源の終了操作しても、まだ、システムソフトが、動いていますので、シャットダウン出来ませんなどという表示出て、困っています。そんなの無視して、シャットダウンしたいです。

windows10は、とても、使い勝手が、悪いOSです。

書込番号:22184059

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2018/10/15 12:50(1年以上前)

私は (Win10と7使い) ですが、これを使って”一発”ですが。

https://michisugara.jp/archives/2013/shutdown.html

書込番号:22184125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/10/15 13:49(1年以上前)

1.先に出てるシャットダウンのショートカットを作る方法
2.Alt+F4 → Enterと操作してシャットダウン

2.の場合だとキー操作は必要だけどマウスを持つ、動かす必要もないからこっちの方が早いんじゃないかな?
システムソフト云々は知らないけど、どの方法でも“未保存のデータがあります”的なのは出てくると思うけどね

書込番号:22184252

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2018/10/15 14:08(1年以上前)

>キーボード操作で、電源終了や再起動の操作が、したいです。
>windows10のどこの設定触ると、windows8風に、マウス操作だけで、電源の操作出来るのですか?
キーボードとマウス、どちらですか?

マウスでの操作なら、スタートボタン→電源ボタンで、スリープ/シャットダウン/再起動が選べますが。

>まだ、システムソフトが、動いていますので、シャットダウン出来ません
具体的に。
データを保存していないプログラムがあるからどうしますか?というメッセージは出ますが。シャットダウンできませんというのは聞いたことがありません。Windowsの更新をついでにやるというのなら、たまに出ますが。

書込番号:22184299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/10/15 21:21(1年以上前)

classicshellというフリーソフト使ってます。
ベクターや窓の杜から落としてお使いください。

書込番号:22185144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2018/10/16 18:12(1年以上前)

やっぱり、windows10をwindows8風に、するのは、無理なんですね

書込番号:22186909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2018/10/16 23:09(1年以上前)

タスクバーのアイコンをクリック

ShutDown ver 1.40 ダウンロード
http://www.vcraft.jp/soft/shutdown.html

昔から使っています。

Windows10になった今でもタスクバーにアイコンを並べて
ワンクリックでシャットダウンやスリープが出来るので便利です。

書込番号:22187570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリの周波数

2018/10/11 00:00(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:19件

質問失礼いたします。
マザボ z170-a
CPU i7-6700K
メモリ DDR4-2133MHz
なんですが
BIOSでDRAM STATUS
DIMM_A1:8192MB 2133MHz
DIMM_B1:8192MB 2133MHz
となってますが
情報で
Memory:16384MB(DDR4 1866MHz)
となっており周波数落ちてます。
自作した時は2133MHzとなってましたが
なぜ今落ちてるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:22174377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2018/10/11 01:59(1年以上前)

メモリーの設定はAutoですかね?

起動できない場合はBIOSがメモリーの周波数を下げる場合は有りますが。。。

BIOSのメモリーステータス表示は2133なんですよね?OSはWindows7ですか?

まあ、メモリーの差し直し辺りからやってみてはいかがですか?

書込番号:22174517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/10/11 02:11(1年以上前)

どこの情報かくらいは書いてください。Win10のタスクマネージャーならあてになりませんが。

書込番号:22174528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2018/10/11 06:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
メモリの設定はAUTOです。
昨日起動できなくてマザボにメモリのエラーが光ってました。
そのマザボのDRAMのボタン押すと起動できたのですが周波数が下がると行った感じです。

メモリーステータスは2133です。

OSはウィンドウズ10です。

メモリーの抜き差しやってみます。

書込番号:22174667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/10/11 06:51(1年以上前)

>20St Century Manさん
BIOSです

書込番号:22174668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/10/11 18:30(1年以上前)

どちらもBIOSなら「となってますが」では誤解しますよ。

Z170-AのBIOS最新バージョン3802は、DRAM互換性が向上しているとのことです。
現在のバージョンを確認のうえ更新してみては?
既にご自身で更新済みなら、デフォルトロードまたはCMOSクリアを実行してください。

書込番号:22175856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

記憶域の最大容量について

2018/01/08 11:49(1年以上前)


OSソフト

スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

Windows 8では63TBまでとあるのですが、10の最新状態でもまだ63TBまでなのでしょうか?

Windows Server 2012では4EBまで作れるようなので、2016で作ってから10に持ってくる事で10でも63TB以上の記憶域が使えたりしないのでしょうか?

Serverは評価版があるので記憶域を作るだけならただで済みそうですし・・・

書込番号:21493234

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/08 13:19(1年以上前)

Windows 10でも同じです。
そもそもOSの性格上、そんな巨大な記憶域を使うことは想定されていませんよ。
使いたければ、素直にserverを使ってください。

書込番号:21493464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/01/08 14:40(1年以上前)

やっぱり同じですか

Server使えと言われるとまぁそれまでですが、デスクトップ用としては不便だし高いしで出来れば避けたいなーと・・・

サーバーOSでしか選択出来ないReFSも10で読み書きは出来るみたいですし、63TBの以上の記憶域でも作成出来ないってだけで普通に持ってきさえすれば使える可能性高そうなんですけども

書込番号:21493650

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/01/09 13:53(1年以上前)

ダメ元でPowershellから100TBの記憶域を作ってみたんですが普通に通りました
コントロールパネルでの作成を制限してるだけ?

まぁ仮想PCで実験しただけなので、実環境で本格的に運用した際に問題が出るかどうかはわかりませんが・・・

書込番号:21496379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 07:09(1年以上前)

NTFSの上限値である256TBで作って見ました。
作れましたし、書き込み・読み出しも問題ありません。

問題が起きたのは、ディスクのドライブレターを D: から E:; に変えようとしたときでした。
どうも内部でいったんオフラインにして、新しいドライブレターでオンラインにしようとしているのですが、オンラインになりません。
つまり、ドライブとして見えません。

記憶域コントロールパネルからの「オンラインにする」は応答がありません。
「管理」のディスクの管理からもオンラインにできません。

Powershell から
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isoffline $true
で見えるようにはなったでですがも書き込み不能でマウントされました。
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isreadonly $true
は応答しません (固まってます)

読み込みだけは出来るようになったので、別に小さな憶域作って移動かけてサルベージしてます。
どうも何か壁はあるようです。

書込番号:22157745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 07:18(1年以上前)

256TB ってのが悪かったのかも。255TB ならできるか、挑戦してみますか。

書込番号:22157754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/04 07:50(1年以上前)

できました。255TBなら、ドライブレターの付け替えもできましたし、オフライン/オンラインも出来ます。どうやらここら辺が上限みたいです。

書込番号:22157788

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanusamaさん
クチコミ投稿数:38件

2018/10/04 18:20(1年以上前)

この後、255TBで作成したところ普通に使えていたのでそこまでは検証しませんでしたが、そんな壁があるんですね・・・

書込番号:22158846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

OSソフト

クチコミ投稿数:7件

windows10Proの64ビットでパソコンを2台自作して使っていますが、バージョン1709から1803になってから、時計が遅れるようになったと感じました。

きっかけは、2週間ぶりにパソコンを起動してフォルダ共有の設定をしようとしたのですが、部屋の電波時計の電池切れから電波の送信所の状況(日本標準時(JST)グループ=http://jjy.nict.go.jp/index.html)を調べていたら、約50分も遅れていたためです。
しかも2台のパソコンともに同じです。
「コントロールパネル」→「日時と時刻」→「インターネット時刻」でNTP(サーバ=time.windows.com)の同期状態を見たら『エラー』になっている、この昼間になぜ?

「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始になっています。
ここまでが2018 年 8 月 31 日 — KB4346783 (OS ビルド 17134.254)の場合で、2018 年 9 月 12 日 — KB4457128 (OS ビルド 17134.285) になったら

「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
どうなっているの?







「」

書込番号:22113071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/16 11:32(1年以上前)

PC全部time.windows.comで運用しているけど、エラーは起きてないし電波時計との差はない。
ルーターのDNS設定と、ルーター自身がTimeサーバーに接続している場合はその設定もを確認してみては。

書込番号:22113130

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/09/16 11:40(1年以上前)

TVとは時刻あってます

数日前から3分くらい進んでるかな?と思ったら TANITAの温度計のほうが遅れてた(笑)

書込番号:22113147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/09/16 12:02(1年以上前)

ありがとうございます。

「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」を無効にしました。


「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。

パソコンを再起動したら、正常になりました。

書込番号:22113205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/09/16 12:50(1年以上前)

レジストリを書き換えるファイルを作ったよ。NTPサーバーへのアクセス間隔は2時間、NTPサーバーは4カ所です。
ファイル名は NTP-Setup.reg で、内容は以下のとおりです。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time]
"Start"=dword:00000002
"DelayedAutostart"=dword:00000001

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config]
"UpdateInterval"=dword:00057e40

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="ntp.nict.jp,0x9"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00001c20

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"

書込番号:22113296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/09/16 13:15(1年以上前)

NTPサーバーへのアクセス間隔を簡単に変更できるバッチファイルを作ったよ
ファイル名は Time_Interval.bat で、内容は以下のとおりです。

@echo off
rem -------------------------------------------------
rem win10の時計の更新期間を変更するバッチです
rem -------------------------------------------------
:Menu
cls
echo --------------------------------------------------
echo win10の時計の更新期間を変更する
echo --------------------------------------------------
echo 0:現在の設定を確認する
echo 1:7日ごとの更新へ設定する(0x93a80)(デフォルト)
echo 2:12時間ごとの更新へ設定する(0xa8c0)
echo 3:2時間ごとの更新へ設定する(0x1c20)
echo q:終了
echo --------------------------------------------------
echo 注意:レジストリの値を変更します
echo --------------------------------------------------
rem 判定キーの初期化
set Slt=nul
rem 選択値の入力を求める
set /p Slt=入力:
rem 条件分岐
if '%Slt%'=='0' goto Set_0
if '%Slt%'=='1' goto Set_1
if '%Slt%'=='2' goto Set_2
if '%Slt%'=='3' goto Set_3
if '%Slt%'=='q' goto :eof
rem 指定文字以外の入力がある場合は、メニューに戻る
goto Menu
:Set_0
rem ----------------------------------------------------
rem ■現在の更新設定を確認する
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalの現在の更新設定は
rem
reg query "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /v SpecialPollInterval
rem 結果表示
echo 下記を参考にして、確認してくださいネ!
echo 0x93a80 : 7日ごとの更新(デフォルト)
echo 0x3f480 : 3日ごとの更新
echo 0x15180 : 1日ごとの更新
echo 0xa8c0 : 12時間ごとの更新
echo 0x5460 : 6時間ごとの更新
echo 0x2a30 : 3時間ごとの更新
echo 0x1c20 : 2時間ごとの更新
echo 0xe10 : 1時間ごとの更新
echo メニューに戻る
pause
rem メニューに戻る
goto Menu
:Set_1
rem ----------------------------------------------------
rem ■7日ごとの更新設定へ変更 0x93a80(604800)(デフォルト)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x93a80(604800) : 7日ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 604800
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 7日ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_2
rem ----------------------------------------------------
rem ■12時間ごとの更新設定へ変更 0xa8c0(43200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0xa8c0(43200) : 12時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 43200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 12時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_3
rem ----------------------------------------------------
rem ■2時間ごとの更新設定へ変更 0x1c20(7200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x1c20(7200) : 2時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 7200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 2時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
rem -------------------------------------------------

書込番号:22113345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/09/16 13:18(1年以上前)

Time_Intervalバッチについて
<<説明>>
   インターネットでの時計の時刻調整期間を変更します。
   レジストリの設定値を変更します。

<<使用方法>>
1. バッチファイルを右クリックして、”管理者として実行”をクリックしてください。
2. Menu画面が表示されるので、処理番号を入力し、[Enter]キーを押してください。
3. デスクトップのコントロールパネルをクリックし、[日時と時刻]をクリックする。
4.[インターネット時刻]タグをクリックし、[設定の変更(C)]ボタンをクリックする。
5.[今すぐ更新(U)]ボタンをクリックし、”同期しました。”の表示がされたら、[OK]ボタンをクリックする。
6.次回の同期時刻を確認して、[OK]ボタンをクリックする。
7. デスクトップ上のコンピューターアイコンを右クリックし、[管理(G)]をクリックする。
8.”コンピューターの管理”ウインドウが表示される。
9.左側ウインドウ表示の”サービスとアプリケーション”をクリックする。
10.右側ウインドウ表示の”サービス”をダブルクリックする。
11.サービスで名前:Windows Time をさがす
12.Windows Timeが、スタートアップの種類:手動,状態:開始と表示されている。
13.Windows Timeをダブルクリックし、スタートアップの種類:自動(遅延開始),状態:開始に変更して、[OK]をクリックする。
14.[タスクスケジューラライブラリ] - [Microsoft] - [Windows]- [Time Synchronization] 配下のSynchronizeTimeを無効にする。

書込番号:22113352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2018/09/22 22:00(1年以上前)

Time_Intervalバッチファイルの作り方について

@@echo offからrem -------までをコピーする。
Aメモ帳を開く。
B貼り付ける。
C[ファイル(F)]をクリックする。
D[名前をつけて付けて保存(A)...]をクリックする。
E保存場所にデスクトップをクリックする。
F文字コードは ANSI を選択する。
Gファイル名は Time_Interval.bat と入力する。
H[保存(S)]をクリックする。

書込番号:22129279

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング