OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1128スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タスクバーの音量調節

2018/04/08 08:54(1年以上前)


OSソフト

スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

OSはwin10で、2枚のモニタをメインとサブで使っているのですが、
メインモニタのタスクバーには音量を調節するアイコンがあり再生デバイスを変更できるのですが、
サブモニタにはそれが無いので再生デバイスの変更をサブモニタで出来ないので、
できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

書込番号:21735918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/08 12:04(1年以上前)

タスクバーの音量設定は、あくまでも「音声を出力するWindows側」の設定です。
「モニターの内蔵スピーカーの設定」じゃありません。
例えば、Windows側の設定が「最大音量」でも、モニター本体の設定が「0」だと、決して音声は出ません。
外付けスピーカーでも、スピーカーに音量調整機能がある場合は同様です。

 サブモニター本体の音量が調整されていないのでは。
モニターの取説も確認してください。
(当然ながら、モニターにスピーカーが内蔵されていなければ、音の出しようがありませんが。)

書込番号:21736406

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/04/08 15:37(1年以上前)

>φなるさん

私の言葉足らずのようでした。

スピーカーとイヤホンを切り替えたいのですが、
スピーカーはpcのリアからusbで音を取っていて、
イヤホンはpcのフロントのミニから取っています。

モニタ本体には再生機能はないので音量調節機能はありません。

win10のタスクバーには写真の赤で囲ったように音量や再生デバイスの変更が出来るようにするためのアイコンがあるのですが、
メインモニタにはこのアイコンがあるのに対し、
サブモニタには無いという事です。

ですので、このアイコンをサブにも表示するにはどのようにすればいいか教えていただけますでしょうか?

書込番号:21736833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/04/08 15:42(1年以上前)

音量

書込番号:21736843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/08 17:50(1年以上前)

参照画像

ディスプレイの複製

〉サブモニタのタスクバーのアイコン
 私もサブモニタのタスクバーを表示させてみました。(普段は非表示)
たしかにサブモニタ上のタスクバーには、機能アイコンは出ませんね。(スタートボタン・検索やタスクビューボタン、日時は表示されます。)
 そもそも「サブモニタ用のアイコンというのは無い」ので、出ないのです。


 ディスプレイの設定で「表示画面を複製する」にすれば、まるまるメインモニタと同じタスクバーが「表示」されます。
<ディスプレイの複製>画像参照
が、所詮「複製」なので、サブモニタ用に機能が増えるわけはありません。
要は画面の「クローン」なので、意味がないですね。


 では、機能のないタスクバーを表示させておくこと自体ジャマであると感じた場合、非表示に出来ます。
設定は<参照画像>をご覧ください。

書込番号:21737126

ナイスクチコミ!0


スレ主 イカ速さん
クチコミ投稿数:43件

2018/04/08 19:33(1年以上前)

>φなるさん

結局「表示画面を拡張する」ではサブに音量アイコンは表示できないのですか?

書込番号:21737356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/09 06:36(1年以上前)

はい。出ません。

書込番号:21738328

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

これって、RS4?

2018/04/02 21:34(1年以上前)


OSソフト

今日、会社のサブのPCがアップデートして(結構長い時間かかってました)、どんなアップデートだったのかな?と思って画面を開きましたら、こんな感じです。
これって、全くインサイダープレビューの文字が入っていないですが、まさか正規版?
そんなことは無いとは思いますが、これってやっぱりインサイダープレビュー版ですよね?

書込番号:21723728

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2018/04/02 21:41(1年以上前)

>Redstone 4の最終版は「Build 17133」か
> 米Microsoftは3月27日(現地時間)、Windows Insider ProgramのFast Ringユーザー向けにWindows 10 Insider Previewの「Build 17133」の配信を開始した。これが事実上のRS4に相当するビルドになると考えられる。

>恐らく近日中に正式なアナウンスがあるとみられるが、これが最終的なRS4だと考えて問題ないだろう。筆者の予想では17120台後半から17130までと考えていたRS4のビルド番号だが、最終的に若干はみ出る形でリリースされそうだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1803/30/news059.html

書込番号:21723752

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1623件

2018/04/02 21:57(1年以上前)

コメントありがとうございます。
これって「製品候補版」と解釈したら良いんですかね?
ま、正式なアナウンスを待つことにします。

私自身は普段はインサイダープレビューを使っていないのですが、FALL CREATORS UPDATEでかなりトラブルに泣かされましたので、今回は1ヶ月前くらいからアプリの検証目的で使用頻度の低いサブ機に導入しています。

コメントありがとうございました。

書込番号:21723807

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2018/04/03 02:36(1年以上前)

勝手にInsider Previewになることはないです。
複数台あっても、Insider Previewになるのは取り敢えず1台だけです。
別なPCも変更したければ、そのWindowsでも申し込んで更に設定を変更する必要があります。
Insider Previewかどうかは「設定」の「更新とセキュリティ」「Windows Insider Program」を確認すれば判るでしょう。

既に配布が始まったか、サーバー側の設定ミスという可能性が高いです。

書込番号:21724336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10Upgradeとは何ですか、

2018/03/23 10:34(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:22件

Windows10クリーンインストールで「Windows10Upgrade」というフォルダーができました。
Windows Updateは、最新の状態です。
「Windows10Upgrade」とは何ですか、
Redstone 4の準備用なのか、?
このままにしておくほうが、よいのか、?
削除されている方も多いようですが、
よろしくお願いします。

書込番号:21697478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/23 10:57(1年以上前)

「Windows 10 アップグレード アシスタント」の本体が入っているみたいですよ。

参考
【Windows】 「C:\Windows10Upgrade」ディレクトリの削除について
http://rey1229.hatenablog.com/entry/2016/09/16/010637

書込番号:21697511

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2018/03/23 10:58(1年以上前)

「Windows10Upgrade」の中身は、Windows 10 Update Assistantのようです。

>すべての Windows 10 システムの安全性を保護し、最新の機能と機能改善を利用するには、Windows 10 Update Assistant で最新バージョンの Windows 10 をダウンロードして、インストールを開始します。 Windows 10 Update Assistant は、最新の更新プログラムがまだインストールされていない Windows 10 PC に展開されます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3159635/windows-10-update-assistant

アップデート後、不要ですので。コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」を選択し、アンインストールして下さい。

書込番号:21697513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 15:13(1年以上前)

コントロール パネルの [プログラムと機能] の一覧の中に「Windows 10 アップグレード アシスタント」の項目があるということですが、

一覧の中にない場合の、トラブルシューティングツールも試して、みたのですが、よくわかりません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17588/fix-problems-that-block-programs-from-being-installed-or-removed

アンインストールの一覧にないを参考に、製品コードも探してみたのですが、よくわかりません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_programs/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9/7d93c7e4-25b9-4be3-8316-39cee285acc7

書込番号:21697902

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2018/03/23 15:20(1年以上前)

放置するか、もう一度クリーンインストールして下さい。

書込番号:21697911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/03/23 15:29(1年以上前)

フォルダの容量も大して大きくなかったと思いますので、わからなければ放置で良いのではないかと思います。
システム的に影響を与えるわけでもないですし。

書込番号:21697918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 15:44(1年以上前)

それが一番よさそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21697939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 15:45(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:21697943

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2018/03/23 16:29(1年以上前)

Windows 10を入れるときは古いものを使わず、ダウンロードして最新のものを入れた方がいいです。
古いWindows 10を入れると、Windows 10のセットアップ、新しいWindowsメジャーアップデートのダウンロードとインストール(OSアップグレードに相当)となり、2度OSのインストールを行う様なものです。
事前に最新のものをダウンロードしておけば、最初のOSセットアップを省略出来ます。

今後も4月と10月に更新されていくでしょうから、それを過ぎたら最新のものをダウンロードと考えればいいでしょう。
ダウンロードはこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:21698014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2018/03/23 19:36(1年以上前)

追加情報ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21698396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

エラー画面

Windows10PROでHyper-V マネージャーで「サーバーに接続」できません。と出て、先に進めません。
(コンピューターの選択では「ローカルコンピューター」を選択しています。)

OSはWin7からアップグレードしています。
Win7でも使っていたHyper-Vを使ってみようとしたところ、この現象にあたりました。
インストール操作はPowerShell を使用して Hyper-V を有効にしました。

接続できないことをキーワードに、ネットでも探してみて、 リモートデスクトップを「自動」にしたり、試しましたが、効果ありません。

ひとつ気になる点は。[操作] メニューに [簡易作成]が無いことです。

※当初は自前のドメインでしたら、今はAdministratorでログインしています。

思い当たる現象を解決された方いましたら、ご教授ください。

書込番号:21692427

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2018/03/21 14:22(1年以上前)

 この二つにチェックが入っていますか? 特にHyper-Vプラットフォームには?

 なお老婆心ながら、Hyper-VはWin8(8.1?)からの機能で、Win7では使えません。7で作ったVHDファイルは、統合サービスは必ず外してから使ってください。

書込番号:21692555

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/03/21 15:24(1年以上前)

>uechan1さん
情報ありがとうございます。

 名称間違えました。
7から10移行する前に8.1でもHyper-Vを使っていたので混在していました。
7ではVirtualPC2007SP1で使ってましたと思います。

 ご指摘の、レ点チェックはもちろん入っています。
8(8.1)では、「作成」でハードディスクイメージを取り込むことで使えていたと記憶しています。
(現在、手持ちの8(8.1)マシンは休眠中なので確認できませんが。)

書込番号:21692698

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/21 22:03(1年以上前)

BIOSの仮想系の設定はオンになっていますか?

書込番号:21693856

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/03/21 23:27(1年以上前)

選択肢も出ません。

表示されるコラムが少ない・・・・。

>gigachaさん

 「VT-d」は無効ですが、「Intel VT」(Intel Virtualization Technology)のことでしたら、有効になっています。

そもそも、マルチブートのWin8.1の方では、Hyper-Vは使えています。

先ほど比べてみて気づいたのですが、Win8.1のHyperーVでは、左コラムの「HyperーVマネージャ」の下に選択肢が出ますが、Win10のHyperーVでは選択肢が出てきません。

というか、表示項目が少ない。


実は質問出す前に、HyperーV自体三回ほどPowerShell を使用して外したり有効にしたりとやり直しましたが、状況は変わりません。

書込番号:21694132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/03/22 00:32(1年以上前)

>φなるさん

Hyper-V Virtual Machine Management サービスの状態を確認してみて下さい。
動いてなければ、そのようになる事もあります。

書込番号:21694290

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/03/22 00:52(1年以上前)

WMIコントロールのプロパティ

HYPER-Vマネージャー状況

OSバージョン情報

>φなるさん
こんばんは
念のため、Administratorsの権限が外れていないか確認されてはいかがでしょうか。

コンピュータの管理>WMIコントロール>プロパティセキュリティタブ>セキュリティRoot

Windowsな日々:【第2回】Windows VistaからHyper-Vを管理する - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/takanari_sato/archives/51489625.html

私がHYPER-V作成時に参考にさせていただいたうちの一つです。
それと表示項目等は、私の方でも同様でしたので、様子を挙げておきます。

書込番号:21694330

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2018/03/22 15:13(1年以上前)

>たく0220さん
>NCポンさん
 コメントありがとうございます。

リンク先を参照し、試行しましたところ、肝心のhyper-ーvが項目に出て来ませんでした。(セキュリティの項目)
なので、OSのインストールになにか致命的バグが発生しているのだろうと判断しまし、クリーンインストールしなおすことにしました。

結果。
出てこなかった項目(選択肢)が無事項目が出てきました。

短絡的な解決策に出てしまい、皆様のアドバイスを無駄にするような結果になりましたが、お赦しください。
私の生体CPUの処理限界になったので><


今後、最も為になるであろうコメントを頂いた、NCポンさんにGAを付けさせていただきました。

書込番号:21695494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 fall creators update適用後PC起動不可

2018/03/20 05:32(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2件

タイトル通りですスペックは 
CPU 6600K
GPU GTX1070
マザー z170
メモリ
OS Windows10 home ver 1607 ビルド 14393.2125
です。 
具体的に書きますとWindows10 fall creators Updateの通知が来たのでアプデを実行その後一度はデスクトップがでるものその後起動せず、前のバージョンに戻し結局使用その後数日後もう一度アップデートを実行したもの結果はかわらず、やったこととしては、マザーのオンボードビデオ出力では問題なく起動デバイスマネージャを観ても特に問題なし、しかしGPUにさしてビデオ出力をするとビックリマークがつきGPUが動作していない。NVIDIAの公式ドライバーを最新にし、デバイスマネージャからアップデートを確認しても特に問題なし、DDUでドライバを削除してからやっても効果はなし。マイクロソフトのサポートに連絡しても具体的な回答は得られれずでした。前のバージョンに戻すと正常にGPUは動作しています。どなたか解決方法のわかる方がいれば教えていただていただきたいです。クリーンインストールは本当の本当に最終手段と考えています^。

書込番号:21688937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2018/03/20 06:10(1年以上前)

関係無いかも知れませんが、マザーボードのBIOSアップデートと
チップセットドライバを最新にアップデートしてみてください。

書込番号:21688960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/03/21 04:22(1年以上前)

回答ありがとうございます。一応当時最新の物に変えてみてやったのですがダメでしたね。今のバージョンは試せていませんが、今週末試してみたいと思います。他に考えられる可能性というのはありますかね?

書込番号:21691473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

Windows Live メール エラー

2018/03/19 07:53(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:598件

Windows Live メール エラー ID: 0x800CCC0E
プロトコル: POP3
ポート: 110
セキュリティ (SSL): いいえ
ソケット エラー: 10060

特定のアカウントだけ送受信エラーが発生します。
またWindows Live メール を終了させると送信メールが残ってます。とメッセージが出ますが、送信すると上記と同じエラーが出て送信できません。
アカウントを削除してもう一度作り直してみましたがダメでした。
PCを再起動しても同様です。
どうすれば良いでしょうか?

Windows10pro最新
WindowsLiveMail Version 2012 (Build 16.4.3528.0331)

書込番号:21686930

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/03/19 08:19(1年以上前)

特定のアカウントであればなにか設定ミスがあるのでしょうね。

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011297
ご参考。

書込番号:21686980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2018/03/19 08:28(1年以上前)

去年サポートが切れたソフトですから、他のソフトへの移行を検討した方がいいでしょう。
場合によってはサポートが切れたWindows Live メールだから受信をしないという可能性もあります。

何処のメールですか?

書込番号:21686998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/03/19 08:37(1年以上前)

設定等は何度も見直して問題ないと思います。
また、送受信相手にも確認して相手側問題がないとの事でした。
そもそも数日前から突然出来なくなったので設定云々ではないと思われます。
恐らく送信ドキュメントが残っていてそれを削除出来ればうまくいきそうな気がしますが、送信ドキュメントがどこにも見当たりません。
送信できずに中途パンパに残っていまっているドキュメントを探す方法ってあるでしょうか?

書込番号:21687017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2018/03/19 08:38(1年以上前)

ちなみにWindows Live メール 以外のフリーのメールソフトでオススメってありますか?

書込番号:21687020

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/03/19 08:40(1年以上前)

>>ちなみにWindows Live メール 以外のフリーのメールソフトでオススメってありますか?

Mozilla Thunderbird
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/

↑こちらかな

書込番号:21687022

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2018/03/19 09:02(1年以上前)

私はThunderbirdを使いましたが、結局MS Officeに付いているOutlookを使用しています。

>Windows Liveメールのサポート終了!代わりに使うメールソフトは何がお得?!
http://jg-rider.com/note/archives/716

書込番号:21687049

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/03/19 09:35(1年以上前)

>マチマチマーチさん

わたしのパソコンには、Mozilla Thunderbirdを入れていますが、ほとんど使うことがありません。

Windowsパソコンの場合は、Microsoft EdgeやGoogle Crome Browserで、Gmailサイトを開いて、「Gmail以外のメールアドレス」の送受信を行っています。

メールソフトを使用せず、アドレス帳をパソコン内に持たないことにより、パソコンを買い替えても、アドレス帳の移行作業は不要です。

■Gmailで他のメールアドレスのメールを送受信できるようにする方法
http://delaymania.com/201703/webservice/gmail-other-mail/

スマホやタブレットでは、Gmailアプリを使用しています。

書込番号:21687107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2018/03/19 09:47(1年以上前)

https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000011297

こういうことじゃないの?
サービス自体が終了してるってオチ

書込番号:21687129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/19 11:40(1年以上前)

マイクロソフトは、Windows10になってから Windows Liveメールを見放しているから、もう使わない方が良いと思います。

Outlook Express → Windows Liveメールの後、Windows10環境でのマイクロソフトのメール移行方針が見えにくくなっています。Windows10 の中に「メール」というのが一応有りますが、使い勝手が従来と違うような、Liveメールからの移行もあまり考慮されていないような…。

一般的には、マイクロソフトOfficeを持っている人は、その中の「Outlook」を使っている人が多いのではないでしょうか。

汎用メーラーとしては、Outlook Express や Windows Liveメールのインターフェースと似ている「Thunderbird」が使いやすいと思います。アドレス帳などの移行も比較的やり易くできていると思います。私も「Thunderbird」を使っています。

書込番号:21687349

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/03/20 21:15(1年以上前)

> プロトコル: POP3
> ポート: 110

エラー内容からすると、受信の方でエラーしてるようですが受信はできているのですか?

書込番号:21690695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング