このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年8月31日 13:35 | |
| 1 | 4 | 2024年8月28日 18:54 | |
| 4 | 1 | 2024年8月16日 16:34 | |
| 3 | 4 | 2024年8月17日 08:29 | |
| 4 | 5 | 2024年8月15日 12:10 | |
| 1 | 0 | 2024年8月14日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本格配布になったら非対応パソコンからの買い替えが少しは増えるかもですね。裏技的なものも使えなくなるらしいし? 中古でも対応機種は価格が少し上がるかもですね。
書込番号:25868223
0点
そんなんより もうWindows12が来るよ (^_^) ねっ
書込番号:25868786
0点
>但しお勧めはしません。
お勧めしない理由は?
書込番号:25868790
0点
後藤PC塾 無料のLinuxに乗り換えよう!導入方法を徹底解説【Linux Mint】
https://www.youtube.com/watch?v=s7vBduPPt9Q
Linux Mint 22.0 ダウンロード
https://www.linuxmint.com/download.php
後藤PC塾 無料のLinuxに乗り換えよう!を参考にして
Linux Mint 22.0 (Cinnamon)をインストールしてみました。
SSDは新規購入しました。
エレコムESD-EMB0250GWH【250GB】→ 5,291円
ブラックが品切れだったのでホワイトを選びました。
USB 3.2Gen2対応(10Gbps)なので速いです。
プラスチックケースですが触った感じの発熱はほとんど無いです。
でもCDIでの温度測定は54℃になっています。
▼LinuxMint 22.0
・起動 → 25秒
・シャットダウン → 5秒
ほぼWindows11と同等です。
Google Chrome をインストールしました。
日本語化などの面倒な儀式はありますが
YouTube視聴や動画再生には十分使えます。
2点
LinuxMintはWindows11の代わりに使えるのか?
▼結論 → 無理です。
・全てのWindowsアプリがLinuxに対応していません。
・互換性のあるソフトもありますが完全互換ではありません。
・互換性がある様でありません。
・Windows対応のハードはLinuxではドライバーが無いので動きません。
・例えばTVキャプチャーカードなど
▼問題点
LinuxMintを終了してWindows11を起動すると時間がずれています。
Linux側で以下のコマンドを実行することで解消します。
sudo timedatectl set-local-rtc 1
書込番号:25852911
2点
>すっかり常用していますが不具合はありません。
うらやましいです。
これはリリースプレビューなので、製品化一歩前の物でしょう。26xxxは、秋の大型アップデートか時期Win12の候補でしょう。
しかし、私の環境では不具合だらけのものでしかありません。
1 26100ではNAS、ネットワークドライブが繋がりません。(26120ではNASは繋がります)
2 26xxxは(26100だけだったか記憶曖昧)、仮想マシン上ではInsider Previewのチャンネル切り替え画面が表示されますが、このVHDXファイルから直接実マシンを起動させるとその選択画面が出ません。よってそれ以降のアップデートができません。しかし独立した SSDにコピー、クローンした、つまりシステム、ファイル、フォルダがきちんと展開された所謂普通の起動ドライブなら選択画面は表示される。
3 Win10、Win11の過去の環境を引き継いだものをアップグレード、アップデートができない。軽く100を超えるアプリや自分だけの環境設定が引き継げないのは私にとって致命的。過去との互換性をとるか、先進性をとるかと言われたら、私は間違いなく互換性をとります。
4 (続き)独立したSSDにクリーンインストールするとデフォルトでBitLockerが有効になる。ので、マシン間、仮想と実マシン間の移動で起動させられない(BitLocker OFFなら大丈夫) その後の環境設定も面倒。
等々(それ以外にも若干)の不具合があるので、次期Win11及びWin12が26xxxベースなら、私のPCライフはその直前で終わります。
まっこれも私のおま環でしょうが、今後リリースされるであろうWindowsは私にとって使いづらいものです。もう改悪はやめてもらいたいものです。(涙涙涙)"(-""-)"
書込番号:25851955
1点
>uechan1さん
24H2-26100.1457 にしたからと言って特にメリットは感じません。
環境が維持できないのなら無理にアップデートする必要は無いと思います。
書込番号:25852320
1点
>uechan1さん
1. NAS側の問題(26100でnetwork protocolが変更された
NASの接続に使用されるプロトコルSMBですが2以上はゲストアカウントが使用不可
早速NAS側で適当な名前のユーザーを作成し、そのユーザー+パスを資格情報に登録
2. VHDX
UEFIでの勘違い?
UEFIでの起動は, ファームウェア上の情報とストレージ上の情報を突き合わせて起動されます.
不整合を起こしているような...
4 BitLocker
rufusで起動ディスクを作るのが簡単
BypasNROを使っている場合には、速攻でbitlockerをオフに
setup /product server は試されましたか?
どちらにしてもNASサーバの設定変更ができなければ現状でのアップグレードは無理っぽいですね
P.S. build番号とその立ち位置はhttps://learn.microsoft.com/en-us/windows-insider/flight-hub/ですかね
build番号だけではなく, [設定]→[システム]→[バージョン情報]から見れる
Windows Feature Experience Pack番号で判断するのがよさそうです
書込番号:25853553
0点
?
釈迦に説法、既にご存知でしたらスルー願います。
VHDXファイルから実マシンを起動する方法
1 任意のドライブにVHDXファイルを作成する。可変容量でなるべく小さい方が便利。私は80GB
2 VHDXファイルをマウントした後、HD革命でCドライブをコピーする。
3 EasyBCDというソフトて起動ドライブをこのVHDXファイルを指定する。
4 再起動し、このVHDXを選ぶ。
あーら不思議、PCが起動しちゃいます。
書込番号:25853657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10・11 共に月例アップデートだと思います。
わたしは朝から5台やりました!
沼さん、お墓参り・お盆行事( 8月13日〜16日 )で忙しいのかな…
書込番号:25850805
0点
>naranoocchanさん
「朝から」ですか? まったく気が付きませんでした。
書込番号:25850902
1点
uechan1さん へ
naranoocchanさん へ
今月から、[OSソフト] [ユーティリティソフト]への新規スレ立てを控えています・・・・
[老兵は死なず 只消え去るのみ]
書込番号:25850926
1点
> uechan1さん
アメリカはお盆休みとか無いので、第2火曜日( アメリカ時間 )に月例アップデートを配信したのだと思います。
> 沼さん
了解しました!
書込番号:25850980
0点
>沼さんさんへ
[老兵は死なず 只消え去るのみ]
でも毎年の今頃は帰って来てくださいね (#^.^#)
書込番号:25851348
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









