このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年9月13日 20:30 | |
| 0 | 0 | 2012年9月13日 18:04 | |
| 1 | 1 | 2012年8月31日 17:24 | |
| 3 | 5 | 2012年8月27日 09:11 | |
| 1 | 11 | 2012年11月4日 22:08 | |
| 3 | 21 | 2012年8月23日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アップグレードかクリーンインストールか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win8cd/20120912_558834.html
私めの場合はもちクリーンインストールですが(笑)
0点
自作ユーザーは有無を言わず、クリーンインストールですなw
書込番号:15060726
0点
おーす(^-^)/
オー!イエ〜スですが、他人の諸事情については分かりかねます〜(笑)
書込番号:15060756
0点
Windows update でWin7 pro 64bit (他はわかりません)に
KB2719857 を適用すると、スリープ,休止から勝手に
復帰する不具合がでました(私だけかもしれませんが・・・)。
とりあえずアンインストールしたら元に戻ったので、
KB2719857が原因だと思います。
因果関係はわかりませんがクロームも起動しなくなり、
再インストールをしました。
報告まで・・・。
0点
私は7でVSuite Ramdisk使ってます
Ramdiskが入ってるとSSDなどのベンチスコアに悪影響な場合もあるようですが
VSuite Ramdiskで不具合でたことないですね
DataramRAMDiskも使ってたことがあるけど日本語がないのでわかりにくいですね
書込番号:14981767
1点
Win8でRamDiskですか。
人それぞれに好みが有るでしょうが、導入に敷居が高いが桁違いの爆速、RamDisk領域の制限の無いERAMも考慮してみてはいかがですか。
現在入手出来るRamDiskでERAMより速いソフトは無いようです。
ERAMは純国産、設定等も日本語です。
書込番号:14981788
1点
オハで〜す
オークさんVSuite Ramdiskですか
64Bit版有料の分ですね。
32Bit版は一時使ってましたね。
今はWin7はbuffalo_ramdisk_utility-3000っての使ってます。
無料だったので(笑)
ニック.comさん
ERAMは初耳です
>ERAMは純国産、設定等も日本語です。
それもいいですね情報感謝。
書込番号:14982133
0点
おはようございます。
ERAMは敷居がたかいですよ。必要とするファイル探しがね。
取りあえずこれから。
RAM ディスクソフト「ERAM」. インストールマニュアル PDFファイル
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=4&cad=rja&sqi=2&ved=0CDwQFjAD&url=http%3A%2F%2Fwww.dnki.co.jp%2Fdownload%2Fx1product%2FERAMMnu.pdf&ei=Z5Y6UNdN6YqZBZrFgMgD&usg=AFQjCNGdNg5RI5jbeuqt-7tNNO8pCXZFuA
書込番号:14985980
0点
オハヨウございますニック.comさん
あとでゆっくり拝見させて頂きます。
書込番号:14986246
0点
次のサイトに簡単な方法がありました。これは使えます。
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
最初の 1) Go here and download the file. のhereをクリックするとダウンロードが開始します。
2)〜4)の指示どおりに、ダウンロードしたファイルを解凍してsystem32に貼り付けて実行します。
しかしProgram Filesの中のWindows Sidebarが隠しホルダになっているためか、それだけではガジェットが空で表示できなかったので、AppDataのフォルダを活用することに切り替えて、Windows7から次のように引っ越しました。
7のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar をフォルダごと8の同じアドレスのフォルダと入れ替える。
7のC:\Program Files\Windows Sidebar\Gadgets に入っているGadgetホルダを上記の8のC:\Users\名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets の中に貼り付ける。
そうすると全部使用可能になりました。
0点
きらきらアフロさん、ご指摘ありがとうございます。表題を「評価版」とすべきところをうっかりしてました。
なお、RTM版(Enteprise-N 英語版)でも確認したところ、ご指摘のように評価版(日本語)の場合とは違い、ダウンロードしたファイルでコマンドスクリプトを実行すると、ガジェットは空ではなく最初から表示されました。。
どうも隠しホルダは関係なかったようです。このような外国製ツールでは日本語コンテンツファイルが生成されないので、評価版で空だったのはそれが原因のような気がします。どなたか、日本語のRTM版で確認してくれるとわかるかもしれません。
その後、AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar だけ7から引っ越せば全部表示できました。ただ、なぜかComputerStatusが畳んで表示されません。
書込番号:14954522
0点
ヘタリンさん こんにちわ。
アップロード画像の左下部分にスタートボタンのような[丸形アイコン]が表示されていますよね。
これってスタートボタンですか・・・?。
もしそうだとしたら、どのように設定すると表示が可能になるのでしょうか。
お忙しいところ、恐縮ですが教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14954602
0点
お節介爺さん、画面のスタートボタンはClassic Shellというフリーソフトを入れると出てきます。ほかにも似たソフトがありますが、これはメトロの画面をスキップできるので使っています。
http://classicshell.sourceforge.net/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14912368/
書込番号:14954650
1点
ヘタリンさん 早速ご教示頂まして有り難うございました。
メトロは目的のアプリを探すのが大変で苦労していました(コンシューマー・リリースプレビューともに)。
メトロもユーザーがカスタマイズ(例えばアプリアイコンをグループ別に表示等)できると使い易くなると思いますが・・・これは後期高齢者のボヤキです。
教えて頂いた[クラシック シェル]を早速インストールしました。これでWin7のように利用できます。
助かりました、有り難うございました。
書込番号:14954891
0点
どうも知識不足で遠回りしていましたが、たまたまフォルダーオプションが見つかり、Windows Sidebarフォルダーを表示させることができたので、次の本来の方法でガジェットを復活できました。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
4.Windows Sidebarファルダー内のGadgetsフォルダをWin7のに入れ替える。
5.AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar フォルダーをWin7のに入れ替える。
書込番号:14958882
0点
このスレあり助かりました。
お陰様でwin8にガジェット追加できました。
使用内容は、時計・カレンダー祝日表示・ピクチャー・メモ・天気・CPUメモリーメーター です
私の結果です。
1.ダウンロードしたファイルを解凍するとFilesフォルダとinstall.cmdができるので、両方System32に貼り付け。
2.install.cmdを管理者として実行。
3.フォルダーオプションで、「保護されたオペレーティングンシステムファイル…」のチェックを外してWindows Sidebarファルダーを表示させる。
ここまで一緒でこのあとユーザーフォルダーにすべていれました
4.C/Users/ユーザー名/AppData/Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のを追加
5.C/Users/ユーザー名/AppData\Local/Microsoft/Windows Sidebar/Gadgets/にWin7のC/Program Files/Windows Sidebar/Gadgets/を追加
6.en-USをja-JPに変更できず保留
書込番号:15282308
0点
実はDesktopGadgets.N.exe を使ってみたので、先ほど新しいスレにこの方法を書いてしまいました。これだと日本語に対応しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=15281349/#tab
書込番号:15282417
0点
なぜか上記書き込みが消されました。
DesktopGadgets.N.exe は、次の
2. Windows 8 Desktop Gadgets to Install Using Installer
の1行目のdirectly to a fileをクリックするとダウンロードが開始します。
http://www.tecflap.com/2012/08/27/enable-desktop-dadgets-windows-8/
書込番号:15284690
0点
主さまこんばんは。
Windows8が正式リリースしましたね。
そこでお尋ね致します。
Windows 8 RTMでガジェット復活方法記載の
http://www.betaarchive.com/forum/viewtopic.php?t=25699
の件ですが、ご紹介分された方法を実行したところなにやらpassキーを入れろと指示されました。
方法が間違ったのか、実際のリリース版では利用できないのかおわかりでしょうか?
もう少し詳しくご指導お願いできますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15295815
0点
主さま。
ごめんなさい私の勘違いでした。
passでなくpleaseの読み間違いした(;´▽`A``
Enterで実行したところ出来ました! ありがとうございます。
書込番号:15295890
0点
本日MSより90日評価版をISOをDLしてGet。
90日後には本番がもう発売されてるでしょう。
とりあえずインストール
■やはりスタートボタン無し。
(したがってClassicShellソフト利用)
■RP版と対して変化は見られません。
■Windows8でUSB3.0が正式サポートされる事が決定
とあったのでUSB3メモリをテストした。
SanDiskのUSB3メモリーのみすさまじい数値記録
(実際のアクセスも文句なし)画像参照
90日間これから使い込んでTESTしてみます。
2点
情報サンクスです〜
USB3メモリー数値がっ!!!
すごい数値ですねっ
書込番号:14941295
0点
ドモ!
もしUSB3メモリーを購入予定にされてるなら
この数値は私め持参のUSB3メモリーの3本中
SanDiskのX46だけが画像の特筆物数値でしたから
購入メーカーにはご注意を(笑)
参考まで。
書込番号:14941443
0点
あとで見たら誤字だらけだね〜(笑)
>RP版と対して変化は
-----RP版と大して変化は
>この数値は私め持参のUSB3メモリー
-----この数値は私め所有のUSB3メモリー
失礼。
書込番号:14949540
0点
おはようございます
エクセルのせいですw
そういえば音声入力って前に少しあったけど最近いいのがでていないような?
RTM日本語版サイトに行ったけど登録がややこしくて、
躊躇してます(苦笑)
書込番号:14949694
0点
オリエントブルーさん
サンクスです、ダウンロードしました(*^_^*)
書込番号:14949820
0点
Win7の時はUSB3.0のUSBメモリでインストールドライブを作ってもUSB2.0のコネクタにささないとインストーラが起動したら見えなくなっていたけど、
Windows8だとちゃんと見えるのでインストールもその分早くなりましたね
CDキー入れて認証したらデスクトップのビルド表示が消えてた・・・
無印(homeと同義)とProはまだ確認していませんが、
Enterpriseはインストール時にCDキーを入力するシーンがなく後からコマンドで変更する形になっています
やり方はググればおkです
おそらく購入後にCDキーを変更する場合は同じやり方になるかと思います
にしてもSSに載ってるSanDiskのUSBメモリがほしいなぁ…
うちはバッファローのなのでそこまで速くないです
途中だけどシーケンシャルでRが89MB/s、Wが11MB/s
ランダムだとWで1とかでてるし(。。
書込番号:14955001
0点
チハ!
OSに関してはTEST使用ですので
本番まで使えればOK状態です(笑)
>SSに載ってるSanDiskのUSBメモリがほしいなぁ…
こいつはお奨め出来る一品です。
しかも安い。
実際のアクセスも大変速いですよ(笑)
書込番号:14955311
0点
オハ〜
古いノートパソコンDell Latitude D820にWin8RTM-64bitをインストールしてみました、
結果は問題なくインストールできました、ドライバー類はほとんどが自動でインストールしました、他チップセットやディスプレイのドライバーなどはVista-64bit用でOKでした。
まだ全部は動作確認してないけどハードは全部認識しています。
使わない機能もあるけどおいおい確認していきます。
CPUはIntel Core Duo 2GHz
書込番号:14958641
0点
どうもー(*^_^*)
ちょっと訂正が
CPUはIntel Core Duo 2GHz←間違い
Core 2 Duo 2GHz ←正 でしたm(_ _)m
書込番号:14958870
0点
ダウンロードしておいたWindows 8 RTMを、Windows 8の試用の為に開けておいたパーティションにインストールしてみた。
インストール自体は8分、そこからシステムの設定が5分かかった。
かなり短縮されている。
Microsoftは、Windowsの歴史の中での大きな改変をWindows 95とWindows Vistaの2つをそれだとしている。
しかしWindows 8の登場で、Windows Vistaに代わってWindows 8が2つの大きな改変だと変更した。
ということもあって、Windows 8はこれまでのWindowsと比べるとかなり違う。
それを以ってWindows 8を失敗作だと決め付ける人も多いが、個人の感想では慣れの問題だと思った。
常用しているアプリが動作しないのでそのアプリが対応するまでアンインストールしてしまおうかとも思っている。
デュアルブートにするのも良いが、慣れだけの大きな違いはないとの見方から逆にWindows 8にガッツク必要も無いと思った。
デュアルブートでWindows 7を選ぶと、一旦Windows 8を起動して再起動の後にWindows 7が起動する。
Windows 8のシャットダウンが完全なシャットダウンではない半休止状態であることから、半休止した状態とWindows 7によるHDDの内容の改変との食い違いによりシステム損傷を避ける為の、完全シャットダウンする意図で一旦起動してから再起動するのではないかと想像する。
そのアプリは、過去の例ではWindowsの発売日まで対応パッチが出されないので、10月末の発売日までお蔵入りにすることになるだろうか。
書込番号:14967694
0点
おーす きこりさん
>インストール自体は8分、そこからシステムの設定が5分かかった。
確かにサムソンの最新SSDでのインストールはめちゃ速かったね
起動もあっという間だね。SSDにつっこみはなしだよ(笑)
>Windows 95とWindows Vistaの2つをそれだとしている
これも確かにGUIが時代がすこし戻ったような気がしたね。
>アプリが動作しないのでそのアプリが対応するまでアンインストールしてしまおうかと
少し待ったほうがいいよあわてることない。
>デュアルブートでWindows 7を選ぶと、
一旦Windows 8を起動して再起動の後にWindows 7が起動する
デュアル切り替えはGIGAのマザーでキーボードF12で入り
使ってるが異常なしだね。何故かね?
書込番号:14967878
0点
>Windows 8の試用の為に開けておいたパーティションにインストールしてみた
W起動原因はこいつか(笑)見過ごし。
書込番号:14969783
0点
パーティションから削除する為に取り敢えず、VMウェアをインストールし、そこにウィンドウズ8をインストール。
VMウェアではマウスカーソルが角では止まらないので、ウィンドウズ8の角をクリックがやりにくいな。
書込番号:14970056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウィンドウズ8の角をクリックがやりにくいな。
全画面表示にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14970260
0点
オハ きこりさん
エミュレータか、
今の8はまだ借り物だから余ってるHDDとかにTESTで
よかったのにシステムに影響するよ。
面倒くさがりやの私めの場合は必ずそれ用の媒体(HDDかSSD)
用意して待機してるから問題ないけど。
システムけがのないようにネ。
書込番号:14970364
0点
システムなんてまた作れば良いので、どーでもいい。
重要なのは、自分が作ったこの世に2つとないデータ。
ソレはウィンドウズライブでクラウドと他のパソコンに自動コピーしているので、あまり用心していない。
ただ、その機能の一部がウィンドウズ8やオフィス2013に備わることになるからか、ウィンドウズライブから取り除かれてしまった。
なので、何かで代用を考える必要が出てきた。
書込番号:14970691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その機能の一部がウィンドウズ8やオフィス2013に備わることになるからか、
ウィンドウズライブから取り除かれてしまった。
なるほど、そいういうケースもあるんだ。
書込番号:14970799
0点
8分、5分というのは、HDDです。
日立の確かCLとかいう機種。
まあ、ウィンドウズのインストールの時だけは、自動設定でオーバークロックで動かしてます。
VMウェアで使って暇なときにカスタマイズを試行錯誤して、発売と同時に常用ソフトの対応パッチがでるのと同時にウィンドウズを7から8に移行させるかな。
書込番号:14971040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











