このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 31 | 2015年12月13日 23:35 | |
| 0 | 0 | 2009年12月30日 05:41 | |
| 0 | 4 | 2009年12月11日 18:59 | |
| 0 | 1 | 2009年12月6日 23:18 | |
| 1 | 6 | 2009年11月16日 16:29 | |
| 0 | 4 | 2009年11月23日 12:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
暮れの大掃除で古いマザーの箱が見つかりWINDOWSの旧バージョンが入っていました。
INTEL815マザーも一緒に入っていたので、たまには懐かしのWINDOWS98を入れてみました。
まずはパーツ探しに押し入れの中を探索、IDEの小容量のHDDを探すのに一苦労、FDDや光学ドライブは簡単に見つかりましたが、ケーブル類もなかなか探すのに苦労。
CPUクーラーもようやく見つかったので、レッツ98ですがその前にドライバー。
98用のドライバーなんてあるのか半信半疑でしたがGIGABYTEのサイトでこのマザー(GA-6IEML)関係を発見(さすがギガバイト)。
AGPのグラボが3つほど出たので探すと、NVIDEAは98がNOT FOUNDとなって見つからず、AMDではRADEON9200の98用があったのでとりあえず一安心。
そしてCDに焼きこんでドライバーCD完成。
それから懐かしのFDISKです。昔はこれをやるとPCを知らない若い女の子など、何やらすごいことをやっているように思い込んで、私に尊敬のまなざしがあったような、気がする。
そしてWINDOWS98インストール。初めて自作した時を思い出しながら、こんな感じだったっけ、と。インストール中に98の優位性を謳っている画像が切り替わりますが、今となっては苦笑いしそうですね。USBのマウスは最初からはは使えなかったのですね最近のOSになれちゃうと。
インストールして何も入れない状態での再起動が一瞬だったので「ペンティアム3ってこんなに早かったけ」と思わずつぶやくものの、ドライバーを入れるとやっぱりそうでも無いですね。
グラボのドライバーでは1680x1050が出なかったので1280x768で我慢しておきました。オーディオドライバーはDIRECT Xのバージョンが合わないとの警告、無視して入れるとおなじみのフレーズ「不正な処理をしたので・・・」 これが出ると「俺は無実だ」など画面に叫んだ人もいたかもしれませんね。
ブルースクリーンやフリーズがよく出たのも思い出して、「今のOSは楽だなー」と改めて感じました。
以上、一寸タイムマシーンで過去の時代に戻ってみました。次はこれをMEにUPGRADEしてみるつもりです。(そういえばWINDOWS Meのアップグレードディスクは以前随分安く買ったような気がしましたが、4,000円台でしたか?。)
それからまたFDISKでおしまいです。(もう対応ソフトも持ってないしネットに繋げるにも不安があるので)
OSの過去を振り返りたくなっただけなので、実用的でないとか何の意味がとかのご批判のレスはご容赦願います。パーツデータを載せないのも同じ理由です。
4点
ください。w
98のテーマのトラベルとミステリーが好きでした。
あう言うテーマは残してほしかったなあ・・・・
書込番号:10775695
2点
Windows98の頃はCDの中身をいったん
DOS上からHDDにコピーしてインストール作業をしたものです
なつかしいなぁ・・
数度に渡る再インストールで
シリアルは暗記してたりw
いまでもまだ思い出せますねぇw
書込番号:10775734
2点
それを仮想化しておくと いつでも振り返られますよ
書込番号:10775750
2点
撮る造さん、こんにちは。
画像の3番目と4番目を見て懐かしいな〜と感じました。
この頃はメモリ増設すらも怖々とやっていて、自作は全く思いもよらない事でした。
Windows 98は5年くらい使ったOS(通算でXPと並んで一番長い)なのでそれなりに愛着もありましたが、
とにかく現在とは比較にならないくらいフリーズや強制終了が多かったですね。
何度がっかりした事があったか(^^;
XPではまともに動かないゲーム(センチメンタルグラフティ)があったり、
CD-DAをBGMとして使うゲームではXP対応版でもやはり問題がある(ループ再生されない)という事があるので、
Windows 98がきちんと動作するマシンが欲しいと思う時がありますが、もはや中古でも見かけません。
ネットに接続するつもりは無いので、どこかに転がっていないかなと思います(^^;
書込番号:10775775
2点
PEN3は今でも時々ですが何故か元気に動いてますね。
壊れませんね。この頃のは。
書込番号:10775828
2点
シェルブールさん こんばんは
シャンソンを聞きながらインストールしました。
もしCPUクーラーが無かったらどうしようかと。さすがにSOCKET370のは最近見たことないので。
ATIのサイトにはまだ98用のRADEONドライバーがまだ置いてあるので驚きました。
Geforce6200もギガバイトなどにはまだありましたが本家にはもう。
PEN3のほうがATOMより早いですね。
書込番号:10775924
2点
髭様mk2 さん こんばんは
懐かしさのあまり、いろんなことを思い出しました。初自作のときに静電気が問題だと書いてあったので、体にアースを巻いて作業始めたのなど、さすがに変だと思って途中で止めましたが。
jjmさん レス有難うございます
仮想化までは考えていませんが、またインストールするのも楽しみだったりするので。
書込番号:10775958
2点
カーディナルさん こんばんは
押入れに眠っていたマザー9枚でした。さすがに440やVIAアポロPRO133は捨てましたが815は2枚出てきたので、今回のインストールに。
さすがに98はI845あたりまでしかドライバーが無理みたいですね。(マザーメーカーによってはあるのかもしれませんが)ダウンロードサイトは殆んどがXP以降のドライバーしかたどれませんので。
そういえば中古ゲームによっては95,98としか書いていないものも。そういうのが意外に面白かったりするのかも。
書込番号:10776029
3点
>撮る造さん
なつかしいなぁ〜
もはやコレクターアイテムですね(笑)
家にも何処かにあったはず。
Windows95のFDD版(FDD数十枚入りの)とかWindows3.1も居たようなw
書込番号:10776037
3点
ラスト・エンペラーさん こんばんは
WINDOWS3.1は持っていますが、さすがにインストールは無理ですね。
440のときにやってみたと。WINと打ったら、一度は小さな画面が出て、その後うんともすんとも。
95はインストール出来るのかな?
USBのマウスしかもうないので、今回もタブキーが大活躍です。(ファンクションキー、ショートカットキーも大半はもう忘れていますし)
書込番号:10776099
2点
数年前までEPSONのNEC互換機用Windows95フロッピー30枚(だったかな?)セットが残ってたけど。
本体(ラップクラッシャー)はとっくの昔に消えて無くなってた。
書込番号:10776213
2点
Windows98 second Editionでも今や中々大変だったと思います。
家にも440BXとかのマザーは残ってますがまず通電不可でしょうねw
メモリーとかもう残って無いし
今回は良い物を魅せて頂きました。
こんなガラクタが居たw
ドータカードだし凄い懐かしいw
書込番号:10776267
2点
うわw 懐かしすぎるww
自作若葉の頃にお世話になったAopen
「安心の日本語マニュアル」
に惹かれて2回くらい購入した事もあった〜
PCIバスがずら〜〜って並んでるのも懐かしすぎるw
書込番号:10776292
2点
Hippo-crates さん こんばんは
EPSONのNEC互換機ですか、会社で使っていました。当時は私は使う業務はしていませんでしたが。(私の机の上にはOASYSのワープロと5インチFDDが山ほどでした)
95機を使ったのは、98自作の後という変則的なものでした。
書込番号:10776313
2点
SLOT1用ゲタが懐かしいですね。組み合わせによっては動かなかったりして。
AOPENも使ってましたね。でもIWILLとかRIOWORKSなどメジャーでないのも多かったかな。
印象に残っているのは、ABITのBP6ですかセレロンデュアルの。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/990626/bp6.html
最近ではINTELとギガバイトばかり、ちなみに1度もASUSは作っていないですね。
書込番号:10776345
2点
>PCIバスがずら〜〜って並んでるのも懐かしすぎる
もう少し前だと、2つくらいはISAバスだったりしましたね。
書込番号:10776367
2点
撮る造さん、こんばんは。
>懐かしのWINDOWS98入れてみました。(温故知新)
うげぇ〜、温故知新ですか? う〜ん。
当社には現役で辛うじて稼働中のPC-9821As3改(Win95 OCR2)とPC-9821Xv20改(Win98/Win2k)などのNECパソコンとPC-AT(DOS/V/Win98SE2)、PC-AT(Win2K)等がありますよ。
メンテナンス業務を受託している会社の製造装置や加工機の制御装置として動いているので、そのバックアップ機として、あるいはプログラム開発・修正環境として所持し何とか現役に留まってます。
これらのパソコン群が必要な契約先の会社は、みなさんがよく知っている日本有数の企業たちです。
使用上あるいは仕様上、生産に影響や問題が無いためか新しい機材に中々更新されないです。
もうそろそろ何とか更新して欲しいと想っているのです。PC-9821やPC-ATを現役に留めておくのは限界に近づいているので・・・。(T_T)
ソフトやデータの移植も請負で仕事が貰いたいというスケベ根性もありますが、維持していくのに神経をすり減らしている状態です。
とはいえ、移植するOSは予想するに枯れた仕様のWin2kになりそうで、NECパソコンと縁が切れない可能性も有ります。(助けて〜)
以上、温故知新でなく、未だ現役で使用している者の助けを求める叫びでした。
書込番号:10776414
2点
中原統一さん こんばんは
WINDOWS7も一段落しましたので、過去を振り返って原点に返ろうかな、と思ったのですが。いまだ現役(95まで)と聞いて驚いています。
大事に使い、専門家がきちんとメンテすれば旧機種でも現役で使えるということがよく分かりました。
50年前のライカやローライフレックスを買って使っている私としては参考になります。
家電製品でも10年は使えるのに、WINDOWSは(ソフトやセキュリティ、ドライバーなど)環境的に使えなくなるのは悲しいです。
書込番号:10776478
2点
あまりに懐かしいスレにて足跡のみながら参加(^^ゞ
中原さん。
9821Xa10改と9821Bs4(これの型番は自信無し、廉価モデルです、Xa7かも)
しまってあります。
もしかしたら動くかもしれません。
通電して使えるなら進呈しますよ?
書込番号:10776790
3点
ほほう、98とは懐かしい。
そういえば、WindowsMeはまだ持ってたな。
MEはトラブル続きで丸投げした記憶が…。
まあ、機会があったら発掘してみようかな。面倒くさいが…
書込番号:10777070
1点
Yone−g@♪さん こんにちは
たまには過去を振り返ってみるのも良いですね。
もう、MASTER、SLAVEすら忘れかけていますので。
またハード的には、815マザーのParallel Port、Serial Port、Game /MIDI Portsなど、いまでは
もう無いものがバックパネルにあるのも懐かしいですね。
時代の変化を感じます。(シリアル、MIDIは縁が無かったですね)
衝撃のアルベルトさん こんにちは
>MEはトラブル続きで丸投げした記憶が…。
私もトラブルに悩まされました。触れ込みに期待して購入しましたので。
唯一良かったのは、システムの復元があったことくらいでしょうか。
でもトラブルの無いOSになれると、トラブルとその対処した記憶が奇妙に懐かしく感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:10777446
2点
Yone−g@♪さん
>9821Xa10改と9821Bs4(これの型番は自信無し、廉価モデルです、Xa7かも)しまってあります。
>もしかしたら動くかもしれません。
>通電して使えるなら進呈しますよ?
お久しぶりです。大変うれしい御申し出ありがとうございます。
しかしながら、生き残っている9821には、それぞれの生存理由が有るのです。
As3は、NECのハイレゾモードが使用できる、Xv20はそのチップセットが440HX(Triton)で有ることにより、PC-AT互換機用のHDDやその他のパーツが他の9821よりも流用し易いので延命が図れる、という重要な要素が有るのです。
残念ですが、お示し下さった型番の機種では、使用不可となっているのです。
世の中、うまくいかないものですね。遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。
書込番号:10778477
2点
おっと、丸投げじゃなくサジを投げるだったな。失礼した。f^^;
>トラブルとその対処した記憶が奇妙に懐かしく感じるのは私だけでしょうか。
ああ、儂も同じですよ。
手のかかる子はかわいいといいますからな。なんでだろうな。
書込番号:10779150
2点
撮る造さんのところの押し入れは、やはりすごいですね。
自作は最近のことなので、当時のハードのことはよくわかりませんが、Win95 OSR2のNECノートは、今でも子どもたち(小学生)が時々使っています。
幼稚園の頃にそれであっという間に平仮名を覚えましたね。でも、ネットができないし、学校ではVISTAを使っているようなので、今では不満のようです。
書込番号:10790497
1点
ふうえん79さん こんばんは
>撮る造さんのところの押し入れは、やはりすごいですね。
押入れに布団が入っていないのは、私の家ぐらいのものです。
年末に羽毛布団を買って、中に入らないので、しょうがなく片付けました。
95OSR2ですか、FAT32やUSB、AGPが実装された使えるようになったPCでしたね。会社で与えられて使用したのがそうでした。(その頃勤めていた会社は資金が無く、95のPCは98の出た後で初めて各自に配属されたものでした。)自宅では98自作機を造った直後だと記憶してます。
でもお子さんが、幼いときからからPCに触れるとは、良い時代というか今後の電脳社会の変化は想像できませんね。
書込番号:10790571
2点
OSR2とはまた懐かしい言葉です。
その頃は何か互換性で悩んだ時もあった気がするのですが。
SPという方にすっかり慣れてしまいました。
書込番号:10790841
2点
みなさん、こんにちは。
撮る造さんの温故知新につられて、仮想環境のWindowNT4.0で遊んでしまいましたw
OS本体は時代とともにメタボぎみですが、タスクマネージャは3世代で変わってませんね。
デスクトップOSとしてWindowsさんもシェイプアップがそろそろ必要なような気が。。。
書込番号:10795194
1点
psyduckさん こんにちは
NTは自分で所有したことのないないOSです。アイコンがいかにも古めかしいですね。
会社にあったのを数回使ったくらいです。
確かに、重いOSを高性能(高発熱)なCPUで動かすのはエコが重要視される時代にはふさわしくないかも知れませんね。
ゲームをやったり高度な計算や重い処理などする場合は必要ですが、家庭利用の場合、インターネットの頻度が高いので、もっと軽いOSで省エネCPUという考え方があってもいいでしょうね。(何かGOOGLEの主張がそうだったような)
書込番号:10795477
1点
カーディナルさん、ファン登録ありがとうございます。
あいさつをしようと思っていたのですが、その場がなかなか見つからず、遅くなりました。
撮る造さんのところで見つけられてよかったです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10795533
1点
温故知新なんてうらやましいです。
先日中古ノートPCを買って、まぢでWindows98をインストールしました。
えぇ、仕事で使います。
RAM512MBの壁に激突しました。
新品のDDR SO-DIMM 512MBを持っていたので助かりましたが…。
最新のOS対応がWin98SEで止まっているソフトを使って編集すべきデータがあります。
通信すべき相手がいます。
相手も相手で、よく壊れないなぁ。
お客さん!早く更新してくださいよぉ…。
書込番号:19402177
0点
Windows7 Virtual PCの使い勝手を見るため
いくつかのインストールや VirtualPC 2007で作成した
イメージを試してみました。
細かい検証をしたわけでなくノートパッドやIEをためした結果です。
環境 OS:Windows 7 Home Premium 32bit
メモリ:3GB
CPU:IntelCoreDuoE7500
機種:HP 6250
WindowsXP Mode(MS提供のイメージ)では 起動できず(現在はライセンス的にも不可ですが)
WindowsXP 新規インストールでは 問題なし
WindowsXP VPC2007作成のイメージでは 問題なし
Windows2000 新規インストールでは マウスがゲストからそのまま抜けられない
カットandペースト不可
USB認識せず
Windows2000 VPC2007作成のイメージでは カットandペースト不可
USB認識せず
Windows98 VPC2007作成のイメージでは カットandペースト不可
USB認識せず
Windows95 VPC2007作成のイメージでは 起動せず。
サポート対象OSなら使い勝手はいいけど サポート対象外のOSでは
かなり使い勝手が悪いですね。
対象外のOSでは統合機能がインストールできないのVirtual PCの新機能が全滅
しかも前バージョンは対象外でもWindowsなら
ドライバーをインストールできコピペや
マウスのホストとゲストの間のシームレスな移動はできたのに..
よって2000以前のOSを使用する場合は、
VPC2007でイメージを作成しておいたほうが よさそうです。
なおVirtual PCシステム要件は、www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/support/requirements.aspx です。
あくまで参考までに...
0点
Win7はPCモニタの画面のタッチパネルがマルチポイントに対応ですよね。
なので、「左右の手にマウスを持ってバーチャルキーボードで操作できれば面白いかも」と。
当然、パソコンにマウス2つ繋ぐ訳ですが・・・。
そう、左右の人差し指だけ伸ばしてキーボードのキーを叩く感じでね。
また、ピアノの鍵盤の様なモノを画面に出せたら左右の人差し指で鍵盤を叩く様なかんじでマウスをね。
Win7ならできるかな?、と思ったから・・・。
0点
ソフトしだいでしょう。
別にWin7じゃなくても下記のようなソフトでは2個のマウスに対応している。
http://www.illusion.jp/preview/real/index.html
エロゲーですけどねw
書込番号:10611246
0点
鳥坂先輩さん 返信ありがとうございます。
流石に、エロ関係は新技術?の導入が早いというか、
Win7以前に2つのマウスが使えるソフトが在ったんですね。(驚)
3D化なら恐ろしいかも。(笑)
書込番号:10611386
0点
実際にやってみるとわかるけど、ただ繋いだだけならマウスは2つでもマウスポインタは1つなので、両方のマウスを動かすと複雑怪奇な動きをします。
書込番号:10613977
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。
Win7はモニタのマルチタッチ機能に対応してても、
マウスのポインターは1つなのですね・・・。
マウスの第3ボタンのローラを使ったら3Dに動かせる可能性を秘めてるのに、
マウスポインターが2つに成らないなら、
マルチタッチ機能は惜しい機能ですね。
3Dモニタが主流に成れば違ってくるのかな?。
書込番号:10614430
0点
迂闊でした。
VISTAとデュアルブートで使ってましたが、程なく解消。
RC版関連は全て削除したつもりだったのに。
ドキュメントフォルダはDに移動して使用しているのですが、何気に隠しファイル表示したところ大きめのファイルがありました。
「7100.0.090421-1700_x86fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culfrer_ja_dvd.iso.dlm」
サイズ 2.51GB、どこかで見たことがあるような...
まだいたのかって感じです。Dだったのであまり気にしてませんでした。
つもりはいけませんね。バックアップの方にもありました。
大した容量ではありませんがずっとあったのかと思うとちょっと悔しい。
まだまだ修行(?)が足りないですね。
0点
ま〜重要なファイルを誤って消すよりは・・・(笑)
書込番号:10590760
0点
どうして毎回毎回なんでしょかね。
もういっその事、ダウンロード販売にすれば…。
それか極端に値段を下げるとか。
そうすれば、そんなこと利益にならないから正規品買ってもいいかなって思うかな?
書込番号:10485434
1点
値下げに一票!手持ちの古いOSを下取りしてほしい〜!
下げてもやる人いるでしょうね〜!
書込番号:10485469
0点
因みに、ダウンロード販売はMSにハックすることになるのでやらんでしょうねw
値下げは…やるひといるよなぁ。
もうアンチMSがいる限り無理でしょうな。
書込番号:10485491
0点
値段は関係ないみたいだよ。多分 売価 3000円になってもやるやつはやるだろう。
自分は使わないけど、ハックするのが趣味というのが沢山いるからね。
書込番号:10485506
0点
犯罪なのに、いい腕試しになっていますからねぇ〜…。
書込番号:10485523
0点
Windows 7が発売され、しばらく経ちました。
Core 2 DuoやPhenom Uで使用していますが、Vistaでも十分サクサクだったのが更にサクサクと動作するようになりました。
量販店でネットブックを見てみると、XPよりは重いですが実用範囲で動作しているようでした。今後に期待ですw。
さて、Windows VistaやWindows 7は「パフォーマンスの情報とツール」の「エクスペリエンス インデックス」でPCの大まかな性能を1.0〜7.9(Vista : 5.9)のスコアで確認することが可能ですね。
新しいPCパーツを購入する際、ベンチマークソフトでの数値が気になりますが、「エクスペリエンス インデックス」の数値も気になるものです。
例えば「玄人志向」はHPで各グラフィックボードのスコア値を掲載していますよね。
各パーツの組みあわせで誤差はありますが、皆様の愛機の「スコア」、教えてください。
まず、Windows VistaとWindows 7は判定の基準が違うのかスコアに大きな差がでます。
またWindows Vistaで体験しましたが32Bitと64Bitでも一部スコアに違いがでるようです。
ですので、構成と使用OSの記述もお願いします。
このスレを立てた私の数値ですが、お恥ずかしながら低予算で組んだPCなので晒すような数値ではありません(^^;)
□OS → Windows 7 Home Premium 32Bit
□プロセッサ → AMD Phenom U X3 720BE → 6.8
□メモリ → UMAX DCDDR2-4GB-800 → 7.3
□グラフィックス → Radeon HD4550 512MB → 4.9
□ゲーム用グラフィックス → Radeon HD4550 512MB → 6.2
□プライマリ ハードディスク→WD WD6400AAKS(C : 50GB/AHCI MODE)→ 7.5
※チップセット→AMD 780G、Socket AM2/DDR2環境
ハードディスクは元々5.9だったのですが(何度か再インストールしていますが、ずっと同じ)、再インストールの際に標準のAHCIドライバから
AMDのAHCIドライバ(最新)に変えたところ7.5になりました。
まさかHDD(シングルでRAIDなどはしていません)でここまででるのはおかしいので再測定しましたが7.5のままです(^^;)SSDのRAIDでそれくらいですよねぇ…。壊れてるんですかね?)汗。
0点
他人との比較に意味あるのか?と思いつつも・・・
まあ、こんなとこです。無駄に画像が大きいですけど。
構成は以下に
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=152/
OSはWindows 7 Ultimate 64bit版です。
書込番号:10482297
0点
パーツを購入する際に、この数値が分かれば何となく安心だなぁ…と思い、ビデオカード等を買う際はついつい画像検索をかけて調べてしまいます。
同じような方の参考にならないかな…?と思い、立てさせていただきました。
Core i7をお使いですか!!、全て7.x台なんですね、凄いです(^^;)
書込番号:10482373
0点
私はゲームはしないので、ビデオカードは凡庸です。参考にはならないかも。(Windows7HOME Premium)
第一、性能比較なら各種ベンチマークのほうが良いのでは。(これは目安に過ぎないので)
一応このPC作成のスレは下記に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10121341/
書込番号:10482951
0点
サブ機1号(画像上段)
□OS → Windows 7 Professional 64bit
□プロセッサ → Intel Core i7 965 EE 定格→ 7.6
□メモリ → CORSAIR TR3X3G1600C8D 6G → 7.9
□グラフィックス → Inno GTX295*2 Quad SLI → 7.8
□ゲーム用グラフィックス → Inno GTX295*2 Quad SLI → 7.8
□プライマリ ハードディスク → Intel X25-M 80G*2 Raid0 → 5.9
サブ機2号(画像下段)
□OS → Windows 7 Home Premium 64Bit
□プロセッサ → Intel Core i7 975 EE OC(4.2Ghz) → 7.7
□メモリ → G.Skil F3-17066CL9T-6GBPS → 7.9
□グラフィックス → Asus GTX295 Mars*2 Quad SLI 定格→ 7.9
□ゲーム用グラフィックス → Asus GTX295 Mars*2 Quad SLI 定格→ 7.9
□プライマリ ハードディスク → Intel X25-M 80G*2 Raid0 → 7.9
サブ機1号と2号で同HDDを使用しているのですが、スコアで2.0も異なっています。
たぶん1号はプライマリーポートにSATA HDDが挿してある為、そちらを測っているようです。
Vistaの時のように全て最高値中々ならないですね。
書込番号:10519675
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)















