
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2015年10月18日 20:14 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月9日 22:26 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月23日 05:11 |
![]() |
1 | 3 | 2015年9月22日 00:34 |
![]() |
19 | 16 | 2015年12月2日 21:55 |
![]() |
18 | 11 | 2015年9月18日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月13日
Build 10565 にグレードアップされました
関係画像を添付します
0点

関係画像はどうでもよいが、使用感や、新しい機能についてのクチコミが欲しかったな。
書込番号:19222714
1点


ダメだこりゃ! 自分の意見を持ってないのかw
書込番号:19222857
2点

自分も「Windows 10 build 10565」にアップデートしてみました。
Windows7からWindows10にアップグレード後、クリーンインストールしなおしたのでゴミ等は残っていないまっさらな状態で快適に動いていました。
そこに今回のアップデートを実行。
アップデートの途中で何かのドライバーにあたっているようでブルースクリーンになり再起動。
再起動を繰り返すうちに更新は無事に?終わりました・・・・が
しばらく使っているうちにまたブルースクリーンになり再起動。
何が原因か分からずに困ったあげくアップデート前に戻しました。
おそらハードウェアのドライバー(Windows特有)に原因がありそう?
様子をみて正式にWindowsの更新に上がった段階で再度チャレンジしてみます。
書込番号:19234704
0点

Build 10565-iso を公開されました
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso
ページを下の方にスクロールすると
日本語があります
Windows10_Insider Preview_x64_JA-JP_10565.iso(3.76GB)ダウンロードして
DVD-ROMにUSB−使用タイプでフォーマツトして
コピーします
解凍フアイル画像を添付
プロダクトキーは手持ちのwindows7/8/8.1のどれかを使用すれば認証されると思います
新規インストールか引き継ぎインストールを選択できる
書込番号:19234849
1点


>DVD-ROMにUSB−使用タイプでフォーマツトしてコピーします
[DVD-ROMに]???
DLしたファイル上で マウス を 右クリック → 「ディスクイメージの書き込み」
が 簡単 !
書込番号:19236886
1点

Build 10565-isoを使ってクリーンインストールしました。
プロダクトキーはWIndows8Proを使いました。
うわさ通り認証されました。
USB3.0フラッシュメモリに焼きました。
DVDよりも格段に速いです。
書込番号:19238688
0点

Windows8.1からのアップグレードと比べてクリーンインストールは快適です。
電源ON〜デスクトップの表示まで17秒でした。
Cドライブのバックアップ時間は47秒でした。
Cドライブ=17.4GB→バックアップサイズ=7.84GB
書込番号:19238792
0点



最初の画像、左上から、10、7、その7上のVirtual PCで2000、98を動かしています。次に右に行ってVista、8.1、XPとなります。(4Kディスプレーじゃないので見苦しくて申し訳ありません)
これ以外にもubuntuが動きます。
次の画像は、もう少し見やすくしてあり、10上で8.1と7を起動し、8.1上に7をリモート接続したものです。
98はHyper−vにはどうしてもインストールできませんでしたし、98と2000はHpyper−vではブルースクリーンが出て起動しませんでしたので、7上でVirtual PCで動かしました。
3.1と95は、NEC98用ですのでHyper−vでは動きません。98用エミュレータAnex86で昔やってみたのですが、「win」と打つとすぐに「お疲れ様でした」と表示され(アプリを終了すると「お疲れ様でした」と表示するようにしていたものですので)起動しません。(たぶん解像度の違いではなかろうかと考えています)去年はAndoroidのエミュレータも入れていましたが、もうやめました。
特に何がしたいというわけではないのですが、あえて言うなら、30年前のXANADUがきちんとエラーなく動けばそれでよいのです。(実機上だとたまに「システムリソースが不足しています」やら、キーを押してもいないのに、左側に勝手にどんどん進んでいったりするので) ま、暇つぶしと懐古趣味でしょう。
皆さんの厳しいご批評お待ちしております。ただし、ライセンス問題とか、ガジェットやらデスクトップアイコンが散らばっているとかではなく、単純に仮想マシンについてのみお受けします。
1点

どうせなら BasiliskIIで MacOSも稼働させてほしいな。
Win2K主流の頃の仮想環境だが、Win10でも Ethernet, CD-ROM以外は動くのは確認してある。
仮想マシンでも、 i7 クラスで稼働させると、往年の Mac SE30や Quadraの何十倍も高速なベンチマーク結果が楽しめる。
しかも、WindowsやLinuxだと誰でも動かせるが、Windows上でMacOSまで動かせる奴は少ないと一人悦に入れるかも。
そして、やがて、そういう事にほとんど意味はないと気づき、何だか 虚しさを感じるもの。
書込番号:19212379
2点

今でこそ、Windows上の実用的な仮想環境は沢山あるが、 僕の知る限り、実用レベルに達したのは、
VMWare Workstation 3.0 PC用の CPUが 1.0Ghzを超えだした頃
からだと思う。 あまりの完成度の高さに VMWareショックが一部のPCフリークの間では起きた。
当時、 VirtualBoxは存在しなかったし、VirtualPCは、不安定すぎてVMWareの敵ではなかった。
無論、無料じゃなくて、確か 10万円位したと思う。 2002年頃かな? 会社で研究用に買って、色々遊んだ記憶がある。
当時のスナップショットには、XPの上で Linuxと Win95と NT4.0と MacOS(System7.1)を動かしてる。
ホストマシンは、PentiumIII 1.13Ghz メモリはなんと 512MByteだった。
System7.1の上の IEは、4.01だ。 ふるーーい。
当時比で、ハードはバカみたいに高速化されてるが、結局、仮想環境って、この当時から大きくは変わってない、VMWare3.0の頃の衝撃はない気がするね。
まぁ、分かる奴だけ分かれば良い話だ。
書込番号:19213253
0点



9月19日 Build 10547にアップデートしました
システム情報そのた画像を4枚添付します
その他の動作確認はこれからです
1点

画像の追加
1、ノートン360プレミアムー動作確認ーBuild 10525は動作しなかった
書込番号:19153782
0点


Build 10547 で[PC Matic]ソフトの使用した結果
参考画像4画面を添付
使用例http://rikuntyudady.blog101.fc2.com/blog-entry-630.html
書込番号:19161257
0点




実はこれも含む特亜系アプリって関連に不要なツールを組み合わせて動作しているから、注意して使うべきでしょうね。
このアプリ登場初期の段階から、動作に不要な情報送信系ツール組み合わせも有るので、強制的に特定の動作停止または削除してしまうと、関連性持たせた物なので不安定またはアプリ起動しなくなる。
その辺を理解して使うと悪くないが、対策は相当疲れるよ。
とセキュリティー関連の注意喚起じゃないけど、通った次いでなので補足を書いてみました。
書込番号:19151708
2点

私はWin10でよく使う「コンピューター」や「ドキュメント」、「コンパネ」とかはメニューにピン止めしてますね。
このあたりはWin7の頃より自由度が増して良くなったと思います。
フリーソフトのリスクを考えるとWin10メニューはそのままでもいいかも・・・
Win10のデフォルトで情報送信するのも自己対策が必要ですね、困ったもんだ。
書込番号:19154148
2点

こんばんワン! お2方
今日は熱が出て ずっと寝ておりました。
日課のトレーニングもなし。 今起床であります。
Z170システムにちょっとウンザリですね。
新しいSSDを増やしたり 機器等をセッティングし直すと
たちまち今までのストレージを見失いますね。
起動せずで再インストールでうんざり。
覗かれたおすWin10以外にも
ハード面にもウンザリで休憩中であります。
まだまだ未完成の様子。
現在はHaswellに4790Kが安定しています。
ところで
ユーテリティSOFTは昔から愛用のもの以外は
使用しないので
Start Menu 8付属でくるものは排除しています。
書込番号:19154384
2点

こんにちは
数日前までアップデートの案内はありましたが、DL先のベクターのは
旧バージョンでした。
昨日はVer.2.3になってたので早速更新しました。
旧バージョンまではアカウントの画像が出ないで物足りなかった
のですが、Ver.2.3ではアカウント画像が表示され気に入ってます。
書込番号:19155899
1点

こんにちワン!
それは宜しゅうございました(*゚v゚*) Start Menu 8 同志
書込番号:19156062
0点

こんばんは。連休も終わりましたね。
私もノートにWin10をクリーンインストールしてみました。
もち、StartMenu8も導入してますヨ。
厄介な動きもするのでデメリットもありますが、私の場合はメリットの方が上回ってます。
付属のScreenshotは、かなり使いやすいのでたまに使用してます。
区画毎に指定できるのは便利かなぁと思っているわけです。
フリー版なので何かしらのデメリットがあるという認識は持った上で使用するのが良いでしょうね。
書込番号:19168156
1点

おひさ〜!
無料版で充分お役立ちでありますよ。
私めも助かっています。
あなた
最近はレビュも拝見しませんが寂しい限り
たまには 顔見せて下さいよ(^_-)
書込番号:19168171
0点

Win10 のテスト機が用意できたらボチボチアップしますよ!
書込番号:19168192
1点

ちょっと遅レスですが
以前からWindows10で気になってた事があります。
アプリもしくはプラウザを起動した時、画面が最小化してしまう現象が多々あります。
それでググってみたら、Start Menu 8 が原因ですと出てる書き込みを見ました。
Start Menu 8 同志は問題ありませんかー?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8663473.html
書込番号:19366719
1点

こんにちワン!
参考に
構築システムによって出るようです。
Start Menu 8 ソフトで画面が最小化してしまう現象情報
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-performance/windows81/97c81b4f-50ee-4ab0-9df6-e4a293158cda?auth=1
私めの場合ですが
最新のWindows10(ver10586.14)と SkyLake(6700K)システム構築状態では
問題なく Start Menu 8と 8ガシェット共に使用できてます。
書込番号:19366892
1点

オリエント同士、報告有難うございます。
>構築システムによって出るようです。
そういえば、当方のGiga Z87+i7-4770Kより10日程前に
調達したASUS Z170A+i7-6700Kの方が現象が出ない感じです。
まだ調整中で使いこんでないので何とも言えませんが!
ところで、6700Kはなかなか良い感じに思えます。
なんたって、QSVでのmp4エンコードが4770Kのほぼ半分の
時間で出来ましたので驚いてます。
雑誌や書き込みなどを見てると性能は15%Up等の記事が多いので
期待してませんでしたが、QSV性能がこんなに良いとは思いませんでした。
QSV性能だけならもっと下位のCPUでも良かったかとも考えましたが
後腐れが無いように現行最上位を無駄に選定してみました。
書込番号:19367603
1点

こんばんワン!
>QSVでのmp4エンコードが4770Kのほぼ半分
それは利用はした事ないですが 宜しゅうございました(*゚v゚*)
>後腐れが無いように現行最上位を無駄に選定してみました
いやいや 6700Kの実力は他にも必要でありますよ。あなた
書込番号:19367623
0点

こんばんは。
本題とは関係ないのですが、オリエントブルーさんのガジェットの時計で気になることが。
秒針を表示させないのは、なにか理由があって敢えて表示しないんでしょうか?
いきなりなんで失礼かとは思いますが^_^
書込番号:19370740
1点


>私め面倒くさいので設定をしてないだけでありますよ。
これは失礼しました。
私は秒針を表示させているんですが、Windows10では標準ではないし、この機能についてはあまり良い書き込みも見なかったので。
表示させることによってなにか不都合があるのかなと。
このまま使うことにします。レスありがとうございました。
書込番号:19370982
1点



Windows10で
MSに覗かれたり 勝手な事をされたくない時に
セッティングできるツールかな。
http://www.guru3d.com/files-details/anti-beacon-for-windows-10-download.html
>あなたのPCがマイクロソフトにデータを送信するだけでなく、
>あなたのPCからバイナリを共有しないようにします。
とかの様子で 現在探索お試し中です。
6点

ちらっ(・|
こんばんわ!
これはメモしておかねばと思いました(使命感)
書込番号:19149852
1点

自分の身は自分で守らなきゃですね(;^ω^)
情報ありがとうございました。
書込番号:19149853
1点




俺の様にエラーログ消去も含めてファイヤーウォール等の手入れと、こんな嫌がらせ表示されるような事をやると、MSも勝手な事をヤル気が起きないみたいだ('A`)ツウシンノジョウタイハホカノキキデシラベテイル
邪悪な暗黒面に落ちたChromeもそうだけど、サードパティーの方が情報収集に関するリテラシーも無いところが多いし、しれっとツール含めて不任意のお漏らしやってのけるので、その方が怖いと思わない事に疑問を抱いた俺が颯爽と通り過ぎますよ('A`)キニシスギルトビョウキニナルゼ
書込番号:19150060
1点


セキュリティーですけど
プロフェッショナル 不屈の“トップガン”、サイバー攻撃に挑む
http://www.nhk.or.jp/professional/2015/0914/index.html
これ見たら危機感がいっぱいてんこ盛りでした
書込番号:19150083
2点

某政府機関ご用達のクラック用ソフト制作メーカーでさえ、アホの子レベルの管理パスワードだったのですから、一昔前の某Webパスワードクラックソフト(現行の収集タイプとは異なる)の様なツールで力技出来そうなものでしたよ。
※クラック用ソフト名の表記は悪影響示唆される為、ソフト製品名の記載は控えさせて頂きます。
世界中にいる多くのアホな子がPCや通信端末を、危機感無く利用していることが主とした問題でしょうね。
っと有給でお出かけ前に思った俺の感想('A`)ヨノナカイロイロアルノサ
書込番号:19150267
2点

>プロフェッショナル 不屈の“トップガン”、サイバー攻撃に挑む
私も見ましたけど。
マルウェア々々とさんざん連呼していたように、こういう攻撃の最大の要因は、PC使用者が誤ってそういうソフトを自分のPCに招いてしまうことです。
原理的に、ルーターの向こう側のPCをこじ開けるのは、ほぼ無理ですから。いかにして内部から通信させるかがキモとなります。
番組では、まるでSF映画みたいな事をやっているような印象でしたが。実際にやっていること/対策として出来ることは、もっと地味かと思います。
使っている人間が「素人がほとんど」である以上、社屋内では、特定のポート以外は外部に開かないという対策以外には無いのではないかと。
最近の刑事ドラマでも、こういうネットでの追跡なんてシーンは良くありますが。
相手の情報を得るのに、掲示板で挑発して相手にマルウェアを踏ませる…という描写をするドラマが増えてきましたね。…まぁ、見ているほとんどの人には区別できないんだろうけど。
書込番号:19150308
1点

>そのOEMは あずさん情報ですね。
私も記入してみました。
コンピューター名は以前から自分で勝手に命名していたのですよ(笑)
サブ機は『ATC280-764-7』と命名してあります。
書込番号:19150562
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




