
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2015年8月2日 06:54 |
![]() |
11 | 4 | 2015年7月19日 07:33 |
![]() ![]() |
78 | 38 | 2015年7月16日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2015年7月2日 14:10 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月22日 15:53 |
![]() ![]() |
34 | 15 | 2015年6月16日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://ascii.jp/elem/000/001/031/1031641/
>販売は内蔵パーツとのバンドル販売が復活。CPU、メモリー、SSD、HDD、CPUクーラー、
>光学ドライブ、各種拡張カードと同時購入が条件となる。
日本だけ縛りありなんでしょうか?
縛りありだとしてもCPUクーラーなんてありでしたっけ…
1点

DSP版
抱き合わせ販売が復活したみたい
http://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp.php
CPUクーラーも含まれるみたいですね。
書込番号:18996840
2点

http://www.amazon.com/gp/product/B00ZSI7Y3U/
よく見たらこれはこれで使い切りなのかなあ
http://www.amazon.com/gp/product/B01019T6O0/
でもこれのほうがいいよねえ
書込番号:18997007
1点

> 日本だけ縛りありなんでしょうか?
どうやらDSP版と称してOEM(システムビルダー)版の販売を、周辺機器ではないHWパーツとの抱き合わせ条件によりMSにより認められているのは日本だけの例外の様です。
(参照ページ:"個人用の Windows システム ビルダー ライセンス")--- 内容が判りにくいページですが...
(日本語) http://www.microsoft.com/OEM/ja/licensing/sblicensing/Pages/windows-licensing-for-personal-use.aspx
(英語) http://www.microsoft.com/oem/en/licensing/sblicensing/Pages/windows-licensing-for-personal-use.aspx
書込番号:18997177
0点

Windows10高いですね。
無料アップデート元のOSより高いって…
(windows7Pro辺り今から買ってアップデートなら、¥6.000-も差が・・・)
アップデートは何か罠があるのかな?
アップデートのと素のWindows10と扱い自体が違うのかな?
と勘ぐってしまいます。
書込番号:18997179
0点

補足です。
他の国ではそもそも日本で言うところのDSP版なるものはMSのライセンス条項中には存在していません(ローカル条項)。
つまり、日本だけ縛られているのではなく、日本だけMSにより正式にOEM版の個人エンドユーザーへの販売が
HWパーツとの抱き合わせの条件下で認められていると言うべきでしょう。
(世界的にはWindows 8 だけ(8.1ではない)例外的に個人エンドユーザーへの販売が認められている様ですね)
書込番号:18997390
0点

Windows8/8.1 だって、発売当初はpro/DSP版が1.6万前後でしたから、一緒です。Windows7だって似たようなレベルだったはず。
まあ、昨今の事情を考えれば、絶対的な価格は高いですが、そもそも、MSからすればきわめてイリーガルな対応。売れる量や手間とコストを考えれば、そんなものでしょう。
書込番号:18997965
1点

過去における電話認証では、購入時の抱き合わせパーツ(確認の為)を使っているかどうか聞かれるが、基本的には確認はできない?ようであくまで信義の項目。(実際にはある程度のパーツ構成は確認できていると思われる。)また、個人情報の観点から基本的には匿名であり、こちらからMSに過去登録してあれば若干違う?(WIN98SEの時にMSにユーザー登録し番号があったがそれ以降、何の確認やメールもなく今に至る。)オンライン認証であればなおさら。規定回数を超えない限り問題ない。規定回数を超えた場合、言い方によってルールが違う。WIN10の場合この辺が強化されていると思われる。(当然)
書込番号:19001996
0点

DSP版Windowsの販売方法が変更、PCパーツとのバンドル販売のみに - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150725_713172.html
ライフサイクルもそうですが MSもころころ変えるから、
「あれ?いつのまに?」
って感じで気付かされることありますよね。
このスレッドで知りました (^_^;)
書込番号:19018727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日チェックしたら VirtualBox 4.3.30が出てる。
この版だと、仮想Boxで動かしていた Win10 PVで、漸く
ゲストOSの自動リサイズ機能
が使えるようになった。
いつからかは知らないが、僕が使ってた4.3.28は、XGA, UXGA等決め打ちサイズだったが、これで他の仮想OSと同様に自由な解像度が選べるようになった。
あと、Windows UPdateは、
お前は最新版を使ってる
とタイトルが出てるのに、無視してアップデート指示したら 案の定 10240というのが出てる。
取りあえず適用中だ。
これが最新版なのか 最早 Google する気にもならない。
4点


RTMという事は、これで製品になるんですね。
なんだか、今までは、起動するたびに、新しい版が出てて付き合いきれなかったです。
今度は、ちゃんと使ってみましょう。
書込番号:18977580
1点

おはようございます。
ESETから拝見させてもらいました。
Win 10わたくしも最終版にしてみました。(VirtualBoxではなく、システムで使ってます)
こちらも付き合いきれなくて、しばらく放置…してました。
ESETもバージョン8から入れてましたが、最近挙動が変な感じがします。
2,3個前のwin10ビルド版で(プログラムメニューが、がらりと変わった時)一度esetのパーソナルファイアーウォール破損、HIPS無効にされまして、再インストール。
いまだにHIPSは無効状態。
検証用なので、そのうち対応してくれるでしょう?
最終版のビルドは、アップデート時間かかりませんでしたか?
書込番号:18979146
2点

>最終版のビルドは、アップデート時間かかりませんでしたか?
---->
ダウンロードは普通でしたが、スマホみたいに、進捗の丸い円を出して適用する部分は遅かったです。
仮想マシンにcpu 1コア、2Gメモリしか割当てないからかなと思ってました。
書込番号:18979325
1点



まだまだ、Windows10分からないことがあります、
日本語で少し分かりやすい説明が4Gamerに出ていました。
http://www.4gamer.net/games/276/G027669/20150626045/
ライセンス所有していれば、クリーンインストールができるという情報はうれしいかも。
5点

当面(?)「Microsoft アカウントに引き摺り込まれそう」
ローカル アカウント でアップグレードできそうにないが・・・
書込番号:18955247
4点

"Windows 8.xまでと異なり,Windows 10では,Windows Updateによる更新プログラムの適用や新機能の追加が事実上強制となり,Windows 8.1以前ではできていた「Windows Updateを適用するかどうかの選択」が,ユーザーレベルではできなくなる。ユーザーが選択できるのは,更新適用後に,いつ再起動するか程度だ。"
ここ重要ですね。updateで不具合がでるのは珍しくないですから。
とはいえ、世の中、年金機構のトップのようなセキュリティ音痴も多いから強制アプデも分からなくもない。
いずれ、スキップするレジストリーの内部リークがあるでしょうし。
チェックしたら我家のwin8.1機はvivotab note8を除いた6台全部proだった。
仮に10に上げたとしても、proならupdateを強制されない。
例えば、8.0->8.1すらbios変更が必要だったasus taichiユーザは迂闊に10にアップすると、変態二画面が使えなくなる可能性能大だな。
書込番号:18955268
4点

おは〜!
私的にクリーンインストールは必須条件ですね。
MSに覗かれたおすのは遠慮したいがね〜(笑)
ほんでもって若葉マークはなんで。
書込番号:18955280
2点

homeは、強制でproは選択。homeだと起動しない場合のことを配慮することは、必修要件かもです。ビジネス用途配慮なら、ビジネスでよかったのではと。proとホームは、一緒にしたほうが、ユーザーのためのような気がします。後々、もしかすると一緒になるかも。ビルド10130は、垣根がなかった。
書込番号:18955467
1点

Windows 10 Build 10162では,一つのDVD_R から,「Pro」「Home」が,
選択できる,この「Home」プロダクトキーが公表されていないようで,
「Windowsはライセンス認証されていません。」のまま,10166 にアップデートできた!
それにしても,アップデート(Builde Up)に要する時間 なんとかして欲しい・・・
書込番号:18955558
2点

沼さん
こんにちわ
アップデートの時間を測ってみました。
Build_10162 → Build_10166 アップデート
・更新プログラムのダウンロード→ 3分55秒
・アップデートに要した時間→ 8分50秒
もっと早く出来ると嬉しいです。
書込番号:18956439
2点

Windows Updateで更新プログラムのインストール可否選択可能なのは、Windows10Proからって言う話についてWindows10無印買う事は無いだろうし、急いでインストールするほどの魅力は感じないですね。
OracleのVBもようやくUSB3.0対応する最新版になったので、Windows10 IP版のProとEnterpriseも仮想マシンで同時にテスト中なんだけど、安定性は望めない事から早急に無償Updateする必要も無いかと・・・
スタートボタン上で右クリックしてメンテナンスや確認は、Windows8.1から然程変わらないのは唯一の救いで、他の操作性や使い難い部分はこれから改良されていくのでしょう。
今のところ不満に思う点は沼さんの言われている事も同意ですが、Windows Updateでファイルサイズ無表記とダウンロードが遅い事でしょう。
>私的にクリーンインストールは必須条件ですね。
>MSに覗かれたおすのは遠慮したいがね〜(笑)
オリさん・・・('A`)アキラメハカンジンダゼ
アカウント切り替えでローカルアカウントにしていたとしても、回線繋がっている時点でMSにコッソリ覗かれていますよ。
それよりも無償ソフトやアプリをインストールして、ユーザー情報を無駄に不正送信されてしまう方が怖い。
書込番号:18956504
2点

夏のひかり さん へ
情報深謝です!
小生,2004年生まれのロートルHDDで検証中ですが,
1062 のクリーンインストールで15分程度,10162→10166アップデートで,
40〜50分でしたから・・・尤も,アップデートの初期段階で再起動を促されますが,
その記述では10分から20分かかる・・・ようではあったのですが ???
12分程度ですか!正直びっくりです!
こりゃあ ssd 辺りでの試行をせにゃならん !!!
書込番号:18956524
2点

沼さん
こんばんわ
Windows10_Build10162のクリーンインストールの状況です。
SSD → 850PRO_256GBを使用
▼クリーン・インストール(USB2フラッシュメモリを使用)
・ファイル読込 → 再起動まで6分
・プロダクトキーの入力まで8分
・ディスク使用容量 →13.5GB
▼OSインストール直後
・起動時間 UEFI起動→ 11.7秒(電源ON →デスクトップ表示まで)
・スリープ起動→ 5秒
▼いくつかアプリを入れた後
・起動時間 UEFI起動→ 22.8秒(電源ON →デスクトップ表示まで)
・スリープ起動→ 5秒
【参考】
・Z97 Extreme6
・X941(MZHPU256HCGL-00004)
・起動時間:約10〜12秒(電源ON →デスクトップ表示まで)
書込番号:18957113
2点

夏のひかり さん
こんばんわ
>・ファイル読込 → 再起動まで6分
>・プロダクトキーの入力まで8分
先ほどのHDDで6分→10分 また 8分→14分 でした。
ここで,訂正です!
「クリーンインストールで15分程度」→20分程度
まあまあ,納得の数値でしょう !
有り難うございます。
書込番号:18957218
2点

Windows oldなどをCCleanerで消し去ると、7GBまでOS使用容量を最少に抑える事ができますね。
参考画像の物については仮想マシン上での試用なので、製品版のシステムドライブ使用容量はドライバー依存で左右されるでしょうから以下割愛。
書込番号:18957832
3点

▼ゴミは削除してます。(^^;
・C:\$Windows.~BT → 削除
・C:\Windows.old → 12.7GB → 削除
・hiberfil.sys → 3.14GB → 削除
Windows 8.1でWindows.oldなどの不要なフォルダーを削除する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/14/news105.html
◆Windows10_Build10166_評価
▼Windows8.1と比べて特においしいと感じるところがない。
・拡大すると表示フォントが滲むような気がする。
・フォントサイズ、アイコンサイズがきめ細かく設定出来ない。
・GYAOが再生出来ない。
・I-O DATA 地デジキャプチャー(GV-MVP/HS3)の録画ファイルが再生できない。(クリーンインストールでも不可)
・新型ブラウザ"Edge"は起動が遅い(Edge=2秒 IE11=1秒)操作性が悪い・・・何が良いのかわからない。
書込番号:18958199
2点

Windows10で"Edge"使ってますか?
▼Edgeの違和感(慣れかも)
・起動が遅い(Edge=2秒 IE11=1秒)
・非アクセスサイトはファビコンの代わりに☆が表示される。(IE11はIE11のアイコン)
・お気に入りフォルダーを開くときに下位階層が自動で開かずワンクリック必要。
・おきに入りの編集時に右クリックでコンテキストメニューが表示されない。
書込番号:18958294
2点

Windowsの10 or Windows10 RTMの最終バージョンは,来週(7月15日?)に予定されているらしい。
「Station drivers news」
http://37.187.91.32/index.php/forum/news/1152-windows-10-build-10176?start=4#8011
の情報ですが・・・
書込番号:18958518
0点

>安定性は望めない事から早急に無償Updateする必要も無いかと
-->
今の予約アイコン方式だと、アプデの罠に掛かりやすい人ほど、ついウッカリアップグレードして、元に戻せなくて困りそうだ。
MSとしたら少々困るユーザが出ても、Win10ユーザが増えれば増えるほど、メリットがあるんだろう。
一年以内にクリーンインストール用のISOを落してればアプデ自体は好きな時に出きるなら助かる。
書込番号:18958552
0点

夏のひかりさん
>▼いくつかアプリを入れた後
・起動時間 UEFI起動→ 22.8秒(電源ON →デスクトップ表示まで)
・スリープ起動→ 5秒
Windows8以降触っていない自分は想像が付きませんが、
10はWindows7より起動もだいぶ早くなりそうですかね?
当方現状
メーカーノートPC(富士通AH55/G)&SP製S55(SSD)&windows7=起動時間23秒弱
自作PC GA-H97-HD3&SEAGATE製ST480HM000&Windows7(BIOS起動)=約41秒
共にスイッチオン→パスワード入力→デスクトップ表示(マウスカーソル読込表示完了)
使い込んだ環境でセキュリティーソフト等必要ソフトは入っている状態です。
どのくらい起動速くなるんだろう…
ノートは基本電源落とさないのでそれほど気にしないですが、
自作機の方がどれくらい早くなるのか楽しみです。20秒切れたらうれしいな
(多少の時間気にするほどじゃないじゃんと思いますが、正直気になります。)
書込番号:18958584
1点

テキストメニューもそうだけどサードパーティーによるセキュリティー強化は、今後の対応で容易ではなくなる部分に疑問が残りますね。
インストールしたChromeの64bit最新版も同様な部分が少し有って微妙ですが、細かい設定についてEdgeでは相当めんどくさくなった印象が強いし、逆に使わせない為の罠なのか邪推してしまう。
仮想マシン上での動画再生についてUbuntuと比較してみると、想定内の範囲でしたがWindows8.1同様にWindows10もハードウェアーに依存する部分は相変わらず大きいと感じます。
Windows7〜Windows8.1までのユーザーが無償でインストール出来て、「Red Stone(笑)」プロジェクトに繋げるためのOSってことなので、業務用OSとしての主導権も手放すとは思えませんから、サポート関連のインセンティブ狙いを画策中だとも受け取れます。
どことなくUbuntuの様な使い勝手に近いかと思うし、まだ細かい設定を容易に出来る様にしているのは救いなのですが、プラットフォーム共通化が主なテーマなので安定までに1年は必要になる事でしょう。
書込番号:18958589
1点

アテゴン乗りさん
>Windows8以降触っていない自分は想像が付きませんが、
>10はWindows7より起動もだいぶ早くなりそうですかね?
>自作PC GA-H97-HD3&SEAGATE製ST480HM000&Windows7(BIOS起動)=約41秒
起動時間はWindows7よりもWindows8.1の方が速いです。
SSD使用のWindows10でUEFIインストールなら
アプリ込みで20〜25秒くらいじゃないでしょうか?
あくまで想像なので外れたらあしからず。
起動時間は常駐アプリが人によって様々ですので
電源ON〜ディスクトップの表示までの時間としています。
常駐アプリが完全に起動するまで待つともっとかかります。
よく目にするウルトラM.2の起動ベンチマークで10秒とかの値は
OSのみの状態だと思います。
▼Windows10 UEFIインストール直後(OSのみ)
・起動時間 UEFI起動→ 11.7秒(電源ON →デスクトップ表示まで)
・スリープ起動→ 5秒
SATA6Gでもなかなか速いです。(^^;
【参考】
・Z97 Extreme6
・XP941(ウルトラM.2)
・起動時間:約10〜12秒(電源ON →デスクトップ表示まで)
書込番号:18958926
2点

Windows10のチューニング設定(基本的にWindows8.1と同じ)
素のOS状態と比べると2倍くらい速くなります。(^^;
1.ライセンス認証確認→未認証の場合はプロダクトキーを入力
2.ユーザーアカウント制御の無効化
3.メニュー遅延解除(400→1) →レジストリ編集(regedit)(MenuShowDelay 400→1)
4.キーボードのプロパティ→表示までの待ち時間 → 短く
5.システムの詳細設定 →パフォーマンスオプション→カスタム
□アイコンの代わりに縮小版を表示する,□スクリーンフォントの縁を滑らかにする、のみ有効にする。
6.仮想メモリ → ページングファイル無し
7.リモートアシスタンス → 無効
8.サムネイルを表示する → フォルダーオプション →□常にアイコンを表示し縮小版は表示しない。
9.フォルダーオプション→□登録されている拡張子は表示しない
10.フォルダーオプション→□保護されたオペレーションシステムファイルを表示しない
11.電源オプション→バランスから高パフォーマンスに変更
12.電源オプション→ハイブリッドスリープを許可する設定:オフ
13.電源オプション→スリープ復帰時のパスワード無効化
14.ロック画面を表示しない
15.ログイン・パスワードの無効化→ログインに失敗したらオプションボタンを押してIDをメールアドレスに変更する。
16.休止状態の無効化
17.hiberfil.sys → 3.14GB → 削除
18.C:\Windows.old → 12.7GB → 削除
19.C:\$Windows.~BT → 削除
20.マウス電源の管理 → スタンバイ解除 → 無効
21.ネットワークの電源管理 → スタンバイ解除 → 無効
22.画像ファイルの表示_フォトからWindowsMediaPlayerに変更する。(フォトは表示が遅い)
23.検索ボックスを表示しない。タスクバーで右クリック→プロパティ→検索→表示しない
24.スタート、タスクバー、アクションセンターに色を付ける。
25.デスクトップ文字サイズ→中(125%)
26.エッジ_スタートページの設定_Googleなど
27.エッジ_おきにいりの表示とインポート→IE11
28.スタンバイ(スリープ)ボタンの配置
29.サウンド設定_スピーカー→ヘッドフォン→サウンド設定(□ラウドネス等価にチェック)
30.CD_DVDの自動オープンの無効化 → DisableCDBurning.reg→自動開閉無効化を実行
31.Send toの設定 Winキー+Rで「SHELL:SENDTO」と入力してOK
32.CCleanerでレジストリの修復を実行
もっとあったかも・・・(^^;
基本的にスリープ(起動:5秒)で使用しています。
書込番号:18958986
3点

わお〜
あはははは<("0")> あなた ほんとにこまめ
私的に 起動時のパスワード回避設定と
oldファイルの整理削除して
PowerCFG/Hibernate offでディスク容量の確保で終わりかな。
あとは
SSDの延命対策を少々 レジストリ他数カ所。
あとマイドキュメントの移動と
RamDiskにインターネットキャシュを振ってます。
(もちページファイルなし システムの保護も無効)
定期的にCCleanerとDefraggler(空き量域のデフラグ)
を実行。(これはアテゴンさんも同じと思う)
くらいでしょうかね 適当です(笑)
基本的にクリーンインストール以外はうれしくないですね。
書込番号:18960609
2点

こんばんわ(^^/
3.メニュー遅延解除(400→1) →レジストリ編集(regedit)(MenuShowDelay 400→1)
4.キーボードのプロパティ→表示までの待ち時間 → 短く
5.システムの詳細設定 →パフォーマンスオプション→カスタム
□アイコンの代わりに縮小版を表示する,□スクリーンフォントの縁を滑らかにする、のみ有効にする。
6.仮想メモリ → ページングファイル無し
----------------------------------------------------------------------------------
3〜6はスピードアップにかなり有効と思われます。
素のWindows10と比べるとかなり速くなります。
CCleanerでレジストリ修復とDefragglerで空き領域のデフラグは良くやります。
TRIMの手動実行も良くやります。 → M.2の反応は流石に速いです。
FEPはATOK2013を使っています。
変換精度などストレスが減って長い目でみると
文章作成ではかなりスピードアップに貢献していると思います。
ブラウザはCromeがデフォルトですが、IE11と両刀使いです。
メモ帳も良く使いますがEmEditor(Free版)も使っています。
一番多く使っているのはExcelです。
公文書の作成もワープロソフトは使わずExcelを使っています。
軽いソフトを使うことで仕事もはかどります。
今使っているWindows8.1はトラブルも無く快適です。
Windows10にすると設定など思い通りにならずストレスを感じます。
書込番号:18960959
2点


自分は、オリさんが書き込んでくれたとおり、
CCleanerとDefragglerでごみ排除とか整理するぐらいで、
OS自体高速化のためにはあまり細かくカスタムしていませんね。
あまり弄るとデメリットも出そうで怖いので、
不便に感じなければ多少遅くても基本セッティング崩さない、
自作機もゲームが安定して動いてくれれば良いというスタイルなので…(^^;
とはいえ夏のひかりさんが丁寧にたくさん書いてくださった、
高速化?セッティングにしてどのくらい変わるのか気にはなりますね。
windows10導入後、速さに感動できなかったら、お試しでも実践してみるかもしれません。
書込番号:18962128
2点

MSDOS → Windows3.1 →Windows95 → Windows98 → WindowsXP → Windows7 → Windows8.1
今まで苦労を重ねてきた既知のチューニングです。
飾りじゃ無いのよ涙は・・・(^^;
色々設定をいじり楽しむのも自作派の醍醐味です。
MSのデフォルト設定で使っている人はずいぶん損をしていると思います。
但しPC構成によっては不具合が出る可能性もありますので自己責任です。
それとSSD-Zがアップデートしてます。
書込番号:18963146
2点

自分が一番チューニングしていたのはMS-DOS時代ですね。(^^;
(PC9801で 3.3とか5.0の時代です。)
ウィンドウズになってからOSが裏でこそこそ色々やるようになってからは、
OSが勝手にディスクの中弄繰り回すなとか思った時期も有りましたが…
個人的には使いやすくはなっていると思いますが、
バージョンが上がるごとに弄る上には段々分かりにくいOSになっているような気はします。
書込番号:18963205
2点

Windows8.0が出た時も使いにくいと思いました。
そしてWindows8.1に慣れ親しんで何の問題も無いのにWindows10です。
表ではWindows8.1を使って裏庭(850PRO)で密かにWindows10を育てて行こうと思います。(^^;
世界中のWindowsユーザーがMSの店子(たなこ)になって
MSが企む世界戦略はWindows10の次にあるとにらんでいます。
Windows10に無料でアップデートさせておいて次はしっかり有料なのかも・・・(^^;
MSとの強固なネットワーク環境からは逃れられない。
蜘蛛の巣にかかった・・・かも
書込番号:18963345
2点

あはははは〜 <("0")>
ま〜この瞬間にもMSに覗かれてます(笑)
書込番号:18964403
2点

や〜ん、MSさんのエッチィ〜 (しずかちゃん風に(爆)
と言うのはさておき、確かに覗かれ倒すのは勘弁してほしいですね。
その部分が気になる人はPRO以上に行かないとダメなのかなぁ〜?
書込番号:18964591
1点

のぞかれても
お見せできるほどのものはございませ〜ん。(^^;)
書込番号:18964870
2点

>ウィンドウズになってからOSが裏でこそこそ色々やるようになってから
==>
これは、MS-DOS時代でも、組み込む ドライバや常駐ソフトによっては、裏で色々とやられてたましたよ。
HDDアクセスランプが点灯するものばかりではないので、気づかなかっただけです。
特に日本語 IMEの中には、ユーザが何をしてなくてもタイマーで定期的に割り込みかけて、キースキャンし続けるものもありましたなぁ。 IMEの ON/OFFで ベンチ性能が数割違ったり....
書込番号:18966209
1点

LaMusiqueさん
仰る通りで、OSに色々はなから乗せ過ぎと言う意味合いです。
MS-DOSは環境を自分で作らなければ使えなかったわけで、
知らない物や必要のない物が勝手に常駐や起動されることは基本なかったですからね。
拡張メモリーなんかも自分でドライバー組んでやらなければ動かない世界でしたし…
ほぼゲーム用でしたので日本語入力なんか組み込みませんでした。(^^;
まあ懐かしいです。
WindowsになってからはMSが便利と見越したり、万人受けすると思って乗せている機能も、
人によっては不必要ですし、処理能力を奪う物も有りますからね。
そういう意味でも必要無い物を片っ端から停止や無効にして
快適にする必要が有るのですかね。
PCの処理能力がWindows95とかの時代と比べると、
OSに対してPC能力が余裕が有るから優れたOSに見えている部分も有るような気もして、
実際のところは?という疑問も個人的には有ります。
文句を言ってもWindowsを使わないでは困ってしまうわけで…
MSの策略に…(笑)
あくまでも個人的な意見なのであしからず(^^;
書込番号:18966396
2点

やはり皆さんがSSDのパフォーマンスを上げる時に、必ず見逃している項目が一つありますね。
両刃の剣的な物事ですが、【Windowsによる書込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフ】は、UPS使用している人に恩恵ある設定('A`)オレナンドカヒソカニカキコンデイルハズダケド
他には断片化し易い古い復元ポイントの削除も有効なんだよね。
総じて言える事はWindows8.1のサポートは2023年まであるのだから、Windows10が安定するまで慌てる必要も無いでしょう。
Windows8.1サポート終了時期までにCPU拡張命令も徐々に変わるだろうし、これ以上想像するのも面倒な話だよ。
書込番号:18966776
2点

なんやかんや言っても皆さん楽しみに待ってる訳ですよね!(^^;
現用をエイ、ヤーでアップデートする様な無謀な事はしないと思う。
Windows8.1用のSSDとWindows10用のSSDは、ちゃんと別腹で用意してるでしょ!
書込番号:18968903
3点

バックアップは取っておきますが、
別腹SSD準備出来なと思うので重要度が低いマシンから順にエイ・ヤーの予定です。
成せば成る?!(^^;
書込番号:18969218
3点

>現用をエイ、ヤーでアップデートする様な無謀な事はしないと思う。
サブ機の何台かはそうなるね。
>Windows8.1用のSSDとWindows10用のSSDは、ちゃんと別腹で用意してるでしょ!
もち主力で使うマシンには 既にSSD何枚か用意済み(-_^)
書込番号:18969257
2点

夏のひかりさんも私と同じく様子見で並行運用模索ですか('A`)ソノホウガアンシンダヨネ
私の場合は今年の秋前に、以前から入手予定していた10DWPDで最大容量(動画のエンコードやレンダリング作業もしているから)のSSDを別腹で容易するので、それを入手するまでは手持ちのHG5dがWindows10用の役目を負う事でしょう。
大いに余力を持て余している現行のDC S3610については、Windows8.1をそのまま入れて温く使うこととします。
現在はwindows10を仮想マシン運用にて、Extreme Proの容量を間借りしている状態ですね。
書込番号:18969300
2点

Windowsのバージョンが変わっても
古いハードもそのまま使い続けられる様にして欲しいです。
IO-DATA のGV-MVP/HS3(地デジキャプチャーカード)を2枚使っています。
5年前に購入しました。
Windows8.1では、なんの問題も無く安定稼働していますが
Windows10にしたら録画ファイルの再生が出来ません。
(エラーメッセージもなく無反応)
その他の機能は動作します。( 視聴、録画はOK )
アップデートとクリーンインストールの両方試したがダメです。
製品版で直ると良いのですがこの問題が解決しないと使えません。
おそらくカードメーカー(IO-DATA)のバージョンアップは期待できないと思います。
----------------------------------------------------------------------------
SSファイルはエラー画像集です。
High Definition Audio デバイス エラーはなんだかわからず
自動更新でも直らずHDMIのオーディオドライバーでした。
インテル(R)ディスプレィ用オーディオを当てて解決しました。
HDMIオーディオは使ってないです。
でもオンボードなんで使って無くても必要なんですね!
これくらいはWindows10に自動認識して欲しいです。
ビデオはDisplayPortを使っています。
書込番号:18970757
1点

>Windows10にしたら録画ファイルの再生が出来ません。
==>
これは、MSでなくて IO データ側の問題だと思います。
我家のIOのチューナ(GV MVP/XZ2)は、OSのアップグレードでなくても、まれに ハード構成を不当に変えただろう!とか言いがかりを付けられて、一切の録画ファイルが使えなくなります(多分、Windows Update辺りの影響ではないかと疑ってる)。
過去3回あって、ここのチューナは常用からは外してます。
そうでなくても、色々と面倒が多いデバイスです。MSになんとかしろというのは、MSが可哀そう.....
まぁ、デバイスドライバは、XP用を動かせとは言わないので、せめてWin7, 8, 8.1 用のドライバはそのまま使えるロジックを採用してくれると嬉しい。
ところで、良く知らないのだが、デバイスドライバモデルって、8.1からまた変わったの?
書込番号:18971704
1点



Windows10 Build 10159 Windows10 Build 10130からUpdateです
その他まだ点検中・・・・
0点


今回のBuild 10159は
Build 10158からできない模様です
Build 10130からダウンロードができました
参考HP http://ja2if.web.fc2.com/AI25.htm
書込番号:18927810
0点

Build 10159 Windwsの認証ーについて下記に記載あります
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/650fbd37-8b58-4d9b-bd13-5ec2d892336e/windows-10-insider-preview-build-10159-?forum=w10TPitpro
書込番号:18928826
0点



win 10のプレビュー版(win7 32Bitにインストール)で、玄人志向の1394A2-EC34カードを差し込んでスマートレンダラー4
て゜HDVのキャプチャーをしてみたら、正常にキャプチャーをしました。なぜか、winのメディアプレーヤーは引き継いでいたので試しに再生をしてみたら再生をしました。もし、気になっている方がいればご参考に。ただ、本番品では変わってしまうかもしれません。エキスプレスカードスロットのついたパソコンならwin 10でも使えるということで。
キャプチャーができる方法はあるということです。
0点



使っているパソコンの通知領域にずっと表示されていてイラつきます!!
マイクロソフトは客をバカにしてイラつかせることが商売なのか!?
ふざけるな!!
ちなみに、このマイクロソフトの客をバカにしたアイコンは通知アイコンのカスタマイズで非表示に追い込めますが
嫌らしいことに、「タスクバーに常にすべてのアイコンと通知を表示する」のチェックを外すことを強要してきます。
そして、このチェックを外すと通知領域のすべてのアイコンが消されます。
windows10を入手するボタンの表示を強要するか、すべてのアイコンを消すかの二択をせまる嫌らしさ!!
アイコンを取り戻すためには△からカスタマイズで一つ一つ通知領域に戻す作業を強要されます。
マイクロソフトのこの嫌らしい態度に心底腹が立ちました!!
4点

お、おう
書込番号:18870360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

KB3035583 アンインストール でぐぐりましょう
書込番号:18870362
0点

数日前、予約アイコンが出ない事にフラストレーションを感じてる書き込みを見たが...まぁ、世の中色々だ。
>嫌らしいことに、「タスクバーに常にすべてのアイコンと通知を表示する」のチェックを外すことを強要してきます。
==>
本当だ、イヤラシイ仕様だなぁ...
この予約アイコンで、何も考えず、Win10にアップして、ドツボに嵌る初心者ユーザの数ってどの程度?
全世界で 最低 1000万人位は失敗し、そのうち、通信が遅くなってるとか、特定機能が無効化されてるとかの不具合に300万人はその失敗に気づかないのではないか?
Windowsユーザの数を感がれば、1000万人は低めかな?
書込番号:18870394
2点

>マイクロソフトのこの嫌らしい態度に心底腹が立ちました!!
そうですね、そんなに腹立たしいなら、Macintoshに買い換えましょう・・・!!!。
書込番号:18870400
3点

>Windows 7 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3035583)
>https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/3035583
>更新プログラムにより、Windows 8.1 および Windows 7 SP1 上の Windows Update 通知用の追加機能が有効になります。
該当の更新プログラムには、適用によってwindows10ボタンが執拗に表示される旨の改悪の注意喚起がありません!!
この詐害行為は到底許容出来るものではありません!!
書込番号:18870420
2点

“プログラムと機能”からKB3035583をアンインストール。
アンインストールしたら再度アップデートの項目に表示されるのでそれを『非表示』設定にすれば項目から消えます。
書込番号:18870428
2点

昨日の記事より、、、
使いやすくなった! 「Windows 10」プレビュー版特集 Windows 10アップグレードはすべてのモデルで成功するとは限らない
http://ascii.jp/elem/000/001/018/1018301/
通知を隠すだけじゃ満足できないあなたに
トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法!
http://ascii.jp/elem/000/001/015/1015320/
私は、タスクバーの上向き三角「隠れているインジケーターを表示します」のマウスのポインターをクリック、「windows10を入手するボタン」を「隠れているインジケーターを表示します」へ ポイ。
再起動するとまた出てくるけれど。
書込番号:18870430
1点

例えば、これがwindows10ボタンでなくて、警察への緊急通報(110番通報)ボタンだったら!?
何も知らない一般PCユーザーが警察への緊急通報(110番通報)ボタンを押しまくって
全国的に警察への緊急通報(110番通報)業務が麻痺したら、それは一般PCユーザーの自己責任ではなく、そんな不用意なボタンを営利優先で設けたMS社の責任として問われるだろう!
windows10ボタンとしても同じこと。
windows10に間違いなく対応できるか否かも全く確認せず、無分別にwindows10ボタンを強要することは当初の免責事項を超えて損害賠償と慰謝料の請求を容認し得る悪質な行為として認められるのでは!?
今後、全世界的にこのMS社の身勝手な販促行為は集団訴訟の提起などとして具現化するのではなかろうか??
書込番号:18870525
1点

お、おう
書込番号:18870612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エロ動画をタダで視るための 表示だと 思い込めば〜
わずらわしくないでしょう〜
日本妄想協会より
書込番号:18870856
0点

>当初の免責事項を超えて損害賠償と慰謝料の請求を容認し得る悪質な行為として認められるのでは!?
===>
そこは大丈夫、抜かりはありません。
誰も完読できないような長い長い 使用許諾書に どう転んでも 損害を要求されないような条項が星の数ほど書かれています。 それを読んだことにしないと、Win10はインストールすら出来ない... はずかなぁ?
あれ、利用許諾って、インストールが終了した後出てきたような気がするが...?!!!
書込番号:18871082
1点

確かに、押し売りセールス感がハンパない。
Windows10に用が無い人は鬱陶しいだろうなあ。
自分は入れてみたいからいいけどね。
書込番号:18871677
1点

ウイルスとかワームの類はボタン表示されない...
この際だからネット接続を、やめたらいかがですか、
国民全員に12桁の番号が設定されますが、それも拒否
ですか。
それにしても恐怖の国民番号化です。
書込番号:18874128
0点

見て見ぬふりの精神を鍛えられる ! 忍耐の鍛錬にもなる !
世界中のパソコンに表示されていると思えばまた見方も変わるかも ?
書込番号:18876761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




