
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年2月22日 23:39 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月14日 15:48 |
![]() |
0 | 11 | 2014年8月9日 11:57 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月27日 16:44 |
![]() |
1 | 3 | 2014年1月15日 02:30 |
![]() |
18 | 16 | 2014年1月17日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マイクロソフト:低廉機器向けウィンドウズ8.1、70%値下げ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1DUZU6S972L01.html
小売価格が250ドル(約2万6000円)未満の低廉PC・タブレット端末メーカー向けのウィンドウズ8.1のライセンス・プレインストール料は15ドルと、通常の50ドルから値下げする。
3点

おお!
これはこれは…
今Winタブを買うのは避けるべきかな。
もう少しで買うところだったぁ〜。
情報提供に感謝(ペコリ)
書込番号:17224776
1点

メーカーからすればそうなるでしょうね。
書込番号:17225091
0点

250ドル未満のPCはどうでもいいですが、格安タブレットが増えるのは良いかな。
書込番号:17225128
0点

MSから見て無料配布に近い状態でしょうね。
静観していた人は、【タブレット機器でWindows8.1使う用途は予定が無いのでスルーしていて正解だった】の巻ってところでしょうw
書込番号:17225140
0点

まだまだWin8.1タブが値下がるには時間がかかりそうですね。
まだまだ必要になることはなく、なんとな〜く興味本位で欲しかっただけなので、このインパクトの影響が見えてから買おうかと思います。
書込番号:17225177
0点



Paragon Backup & Recovery 2014 Free
http://www.paragon-software.com/home/br-free/
Windows 8.1 (32/64-bit) 対応
UEFI 記憶域プールにも対応
ダウンロード
Download for Windows 32-bit Download for Windows 64-bit
http://www.paragon-software.com/home/br-free/download.html
1点

レークランド・テリアさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。チョット試してみたいと思います。
書込番号:17188397
0点

Windows8.1 64bit UEFI を Backup & Recovery 2014 Free 64bit版からバックアップ作成
リカバリーDISk起動から問題なく復元しました。
バックアップ予備として入れときます。
書込番号:17190362
0点



Orage http://doc.ubuntu-fr.org/orage
は時計のフォントやサイズ、色等を独立して設定したり、時計に曜日を表示させたり
細かくカスタマイズできます。
例えば、時:分のみ大きいサイズで表示させ、年/月/日 (曜日) は
ツールチップ(マウスホバー)表示に変更させることも可能。
カレンダーでは年内通算週や予定の表示切り替えやウィンドウサイズも変更可能。
strftime(3) パラメーター参考
ttp://linuxjm.sourceforge.jp/html/LDP_man-pages/man3/strftime.3.html
0点


時:分 だけ大きいサイズで表示させ、年/月/日 (曜日) を
ツールチップ(マウスホバー)表示に変更するとこんな感じです。
ツールチップ側のフォントやサイズは外観(設定マネージャー)の設定値が反映されます。
書込番号:17134645
0点

曜日等を英語表記させたい場合は、設定マネージャの言語サポートにある
地域フォーマット タブで日付単位表示を English に変えて再起動or再ログインすれば反映されます。
書込番号:17137122
0点


カレンダーに年内通算週を表示させるとこんな感じです。
なお、地域フォーマットで日付単位を UK から US(United States) に変えると
カレンダーの日曜日の位置が右端から左端に切り替わります。
テーマによっては先月の最後の週と来月の週が薄く表示されます。
書込番号:17142732
0点



世界時計、カレンダー、温度計の枠(タイトルバー)を非表示にして
タスクマネージャと併用してみるとこんな感じになります。
添付画像はパネル(タスクバー)のアイコンを左に寄せて背景は完全に透明、
自動的に隠す設定でアプリケーション(スタート)メニューを開いた状態の例です。
Mire v2 シリーズのテーマのテキストはライトグレーなので夜間照度を落とした環境でも
目に優しいです。
書込番号:17146983
0点

こちらは、世界時計専用ガジェットとして別パネルで追加してみた例です。
列数を増やして 2段目に日(%d)、3段目に時:分(%R)を表示できる所は
Global Time (2.1) アプリとは一味違うポイントです。
新規パネルは既存のパネルのパネル設定画面上のプラスボタンで増やします。
パネルの設定画面が表示されている時に対象のパネルに赤い枠がつくので
その枠の右端か左端をドラッグして任意の場所に配置します。
試しに2つのパネルトータルで 8地域表示させてみましたが、リソース消費も気にならず安定しています。
書込番号:17152055
0点

ソチオリンピックが開幕しました。
ソチの現地時間を世界時計に組み込みたい場合、タイムゾーン選択画面で
ソチがプリセットされてないのでモスクワを選択します。
これで瞬時にソチの時間を確認できるようになります。
6月にはワールドカップに合わせて試合会場の現地時間をセットしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:17166171
0点

一行目と二行目に表示させたい項目を、違うフォントやサイズにしたい場合
設定画面のフォント名右側にある矢印をクリックして二行目を追加します。
一段目の時刻をやや大きめ(size : 16)に
二段目の年.月.日(曜日)をやや小さめ(size : 12)に表示させると
こんな感じになります。
書込番号:17816981
0点



こんにちは〜。
深い理由はないんですが、Windowsを再インストールしたついでにこの情報を元にClassic Shell入れてみました〜。
・・・・・・ただそれだけです・・・・・・。
書込番号:17119661
1点



従来のDSP版Windows7と異なり、セット販売の縛りから解き放たれたって本当?
ということは・・・
従来のDSP版持ってる人はどうなる?
縛りから解放される、解放されない?
う〜ん、よく分からん。。。
0点

販売形式が、PCパーツとセットで無くても良いというだけで、ほとんど違いはないでしょうね。
円安の関係で、従来のDSP版より高値になる可能性はありますy
書込番号:17073047
1点

単品購入OK前にDSP版を購入した人も、
パーツの縛りなくインストールできるように変更してくれたら嬉しいんですけど
さすがに、ユーザーの勝手都合ですよね ^^;
単品購入OK前のDSP版はセット販売パーツと一緒に組み込むのが当然ですね。
パーシモン1wさん、返信ありがとう!
書込番号:17073161
0点

いまさらそれをうるさく言ってくるとは思えないけど。
アップグレードで何回か電話してますが、聞かれたことはないです。
書込番号:17074079
0点



米マイクロソフトが2015年4月にも「Windows 9」をリリースする計画であるとのことです。
http://ggsoku.com/2014/01/windows-9-launch-apr-2015/
スタートボタンが元に戻るのかな?
1点

8と8.1を人柱として利用してWindows9(Threshold)がWindows7の後継機?
Windows7メインストリームサポートが2015年1月13日なので丁度良い?
Windows7→9→11?
書込番号:17069711
1点

Win7のDSP版、再販されることになり、Win7は末永くお付き合い出来そうですが。
Win7延長サポート、全モデルで2020年まで行われますから、まだまだ元気。
Win8、人柱にもなってませんy
試用版の段階で、各国のユーザーからの意見を突っぱねてそのまま販売したOSですからね。不評なのは、わかっていたのに・・・
新しいスタイル導入にあたり、ユーザーが慣れれば大丈夫。って使える側からの考えで、走ってしまいましたy
Win9は、タブレットとパソコンとを、キッチリ切り替え出来るようにして欲しいですね。
書込番号:17069746
2点

なんかWindowsって良いものの次に悪い、悪いものの次にいいというパターンが多い…。
ここ最近(とはいっても5年前?)はVISTAが散々でボロクソを言われていたし、XPの何かに無理やり押し込んだなどという風に。
書込番号:17069810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その前もそうですy
Win95→Win98→Win98SEまでは良かった。Win98とWin98SEを一括りで観るかは人によりますが。
Win98SE→WinMe(ここでコケる)→WinXP→WinVista(またコケる)→Win7→Win8(もう・・)
WinMe、不安定ではあったけど、これこそ人柱としては良かった。Win95系にWinNT系を混ぜようと。
結果、WinNT系を使って、一般ユーザー向けにしたWinXPで安定した。
手を加えて安定したOSにするのは、ユーザーとしては面白かった。1年で消えましたね。
Vistaは、不運だね。ハードウェアが追いついてなかったのと、低スペック過ぎるPCに無理やりいれて売られてしまった。
結果、重すぎるOSとして使えない悪評が。PCスペックがそこそこあれば、SP1適応で、それなりに使えるOSで、セキュリティ強化など何がしたいかわかるOS。
Win7は、Vistaでやり過ぎたところを改善し、軽くて使いやすく完成。この頃には、ハード面でもかなり良くなって、普通に動かせるようになってしましたy
書込番号:17069864
1点

>Win9は、タブレットとパソコンとを、キッチリ切り替え出来るようにして欲しいですね。
私的に たぶん 違う方向に進む気がするね。
書込番号:17069868
1点

こんばんは〜
9!! もう出るんですか、となるとビジネス用途7の後継OSかな、8系は余計な物がついてるしね。
8系はタブレット系で別れたほうが良さそう。
書込番号:17070010
1点

ネームが数字のみになってしまったのがちょっとさみしいね
XPやVISTAとか意味不明?なネームも味があってよかったが・・
でも、数字のほうが確かに世代が分り易いけどね♪
書込番号:17070247
1点

Vistaはハードウエアが使えなかったのが問題であって、Dos時代の発想でやってたからどうしようもない。横着したから重くなったんであって、ソフト屋から見たらただの手抜き。
8は別に悪くない。改良点と欠点が相殺されるから商品としては売れないというだけ。
というか、スタートメニューのコントロールに失敗してる(本来はiOSみたいにしたかったはず)だから、コンセプト本来の評価が得られるのは当分先だね。
それより重要なのは、Miix2のような製品が出てきた事。Vistaからの方向転換が功を奏しつつある。
書込番号:17072273
1点

名前だけの問題なんでしょうが、Windows9( 仮名称 )≒ Windows8.2 は NT6.4 になるのかな!?
大穴で、NT7.0 とか…( 笑 )
失礼しました!
書込番号:17072530
1点

他で見ましたが9は8→8.1の時とは違うメジャーアップデートです。
8.1はサービスパックのようなものです。
8.2という事はありません。
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/35275851.html
書込番号:17074102
2点

hiko1113さんへ
返信ありがとうございます。
Windos8.0 → Windos8.1 の様な無償アップデートでなく、Windows7 → Windos8 の様な通常のアップグレードになるのでしょうね。
* Winsows9( 仮名 )は NT 6.4 でなく、NT 7.0 になるのかな!? ( Winsows 最終形? )
書込番号:17074700
0点

Window8のGUIが、タブレット用として有用なのは認めますが。デスクトップPCでは、全部切って欲しいというのは、未だ変わりません。
さらに。8から8.1に変わったことで、MetroのIEを使うのにすら、Microsoftアカウントを強要してくるのには、ちと堪忍袋の緒が切れそうです。事あることにパスワードパスワードパスワード…
OSを売ることと、MSのサービスを押し売りすることは、明確に区別して欲しいところです。
あと。MSアカウント使用時に、画面右上に登録名が表示されるのって、止められないんでしょうかね? 電車の中で開くのに気を使う…。
ついでにショップに対して。
同じメーカーだからといって、Windows機とAndroid機を混ぜて展示するのは止めて下さい。iPadは売り場まで分けているのに。
書込番号:17075183
3点


あと1年ちょいしかないからWindows NT 6.4なんでしょうね。
いまだに無線LAN子機でWindows8.1対応製品を探すのが面倒なのに9が出ると面倒ですね。
書込番号:17080162
1点

MetroUIをどうするかと言うより、従来のデスクトップアプリをタッチパネルでも使いやすいようにする方向で、ソフト資産の共存と延命を計って欲しい…ってのが、今まで使っていての感想。
…タッチパネルを使わないのなら、Windows7で全く不足を感じないけど。
まだこれで、Metroアプリで使える物があるのならともかく、ラインナップは貧弱だし。MSアカウントも、使わない人間にとっては、ひたすらうっとうしい。
OSの評判がどうたらより。Metroを使って欲しいのなら、使いたくなるようなMetroアプリを出すのが、OSの開発より優先すると思うんだけどな。
もっとも、MetroUIで使い物になる実用アプリなんて、無理だと思うけど。せいぜい、エンターテイメント系か便利ツール系だけ。実務には無理。
…Metro版艦これとか出して、Flash版より軽いとなれば、Windows8が馬鹿売れすると思うけど。
書込番号:17080665
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




