このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2013年12月6日 14:02 | |
| 9 | 5 | 2013年12月4日 18:40 | |
| 11 | 7 | 2013年12月2日 23:24 | |
| 15 | 15 | 2013年11月19日 11:06 | |
| 3 | 2 | 2013年11月8日 14:48 | |
| 4 | 6 | 2013年11月6日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
良さげですね(*^▽^*)
って、私は未だに、Classic Start Menuですけど('◇')ゞ
書込番号:16921132
1点
おは〜(^0^)ノ MA★RSさん
>私は未だに、Classic Start Menuですけど('◇')ゞ
Classic Shellですね。あれも良いですね。
またはWin7ですか。
書込番号:16921626
2点
僕もスタートメニューエイト使っています。
コントロールパネルとか出すのに便利です。
写真を出したり
書込番号:16922457
1点
おは〜(^0^)ノ 若者
今度のver1.4.0は進化してるので良いと思う。
スタートボタン助かるよね。
書込番号:16922483
0点
若者です(笑)
どうやったらアップデートできますか?汗
書込番号:16922492
1点
あら〜
まず コントロールパネルのプログラムと機能から
Startmenu8を削除(アンインストール)する。
その時の注意として参考画像のようにアンインストールだけを押す
削除したら 1回再起動しよう。
起動後ダウンロードしてきた 新Startmenu8をインストールする。
その時も旧のフォルダーが見つかりました等 聞いてきますが
そのままインストールする。 ガンバ!
書込番号:16922525
1点
Win8ではインターネットブラウザを起動したときに初期状態は日本語入力でした。
Win8.1にアップデートしたら、そうではなくなりました。
やっぱり日本語入力モードが便利だと思われている方は、下記設定で日本語モードになります。
メモ帳に
input,textarea { ime-mode : active
これをコピーしてペーストしてください。
名前を「日本語」に、拡張子を「.css」に書き換えて(画像)→マイドキュメントに保存。
インターネットオプション
↓
ユーザー補助
画像の部分にチェックを入れて→参照→上のメモ帳を保存した場所を指定
次にIEを起動したら日本語入力モードになります(このBBSの書き込みも)
御周知の方も居られるとは思いますが、ご参考まで。
4点
すごく参考になりました
Windows7・IE8にて成功.....とは言えないが。効果はあった。
掲示板でのデフォルトが日本語になりました。
反映されたのは掲示板だけ。ブラウザの検索バーはダメでした。
当然ながら他のブラウザには反映されませんでした。エンジンをIEにしていたり、IEとの同期設定をしていれば反映されるのでしょうか?
とりあえず、あとでXPでもやってみようかな。
書込番号:16914976
1点
XPでも検証してきました。
XP PRO ブラウザIE8
webページ内の掲示板・googleのトップページの入力欄などデフォルトを日本語にできました。
ピンクモンキーさん自身も言及しているように、知ってる人にとっては「いまさら感」があるかもですが、私には大変感謝したい情報でした。
ピンクモンキーさん、サンクスです。
書込番号:16915036
1点
φなるさんこんにちは
私も以前から知っていたわけではなく、知人が教えてくれたのです。
Win7のIE10を使っている時からその設定にしました。
当方ではIE11を起動して検索入力欄にカーソルを合わせると『日本語「あ」』に切り替わりますね。
Fire Foxなどの他のブラウザでは試していません。
「メモ帳」の保存をマイドキュメントに置いたのは「C」ドライブを触るのが怖いから、だそうですが私もそれに倣いました。
そのメモ帳を削除すればインターネットオプションの設定はそのままにしておいても、通常モードで起動します。
書込番号:16915077
1点
追伸
何故今頃になって、かと言えば上に書きましたWin8の時は日本語が初期モードだったのに、Win8.1になって「何でやねん!」と思われた方が居られるのじゃないかと、そう思ったもので紹介したわけです。
私には初期が日本語のほうが都合が良かった、そうでない方はこのスレッドはスルーしてください(笑)
書込番号:16915110
1点
>「何でやねん!」
同意。
8がデフォルトが日本語が便利なのに、7の更新でフィードバックしないのは「何でやねん!」と常々思っていましたから。
日本語版といいながら、所詮主導権はアメリカ本社が握っているのでだと実感した。
書込番号:16915470
1点
Windows 8のスタートがスタートボタンの変更などで
コアユーザーに受け入れられず。
タブレットやスマートフォンに逃げられた形 等々掲載されてますね。
http://ps3pcparts.seesaa.net/article/381693149.html
5点
こんばんは〜。
XPサポート終了特需はこれからですかね?
ちなみに、会社のPCがWin8になったばかりで、私は悪戦苦闘中です。
書込番号:16907725
2点
理由がWindows8でスタートボタンがなくなった影響が大なのか、時代の流れなのかは分からぬが、PC市場が縮むのは寂しい限りだな。PC+タブレット端末で増えてるか、変わらないとしてもちと違う。
PCを初めて弄ったのが、オイラは 1979年頃だから、過去35年間で初めて感じる秋風かも知れない。秋の次には冬が来るかしらね?
ただし、今ネットとメールさえ出来れば十分でタブレット形状の端末が欲しいというユーザに一番に薦めるのは、やっぱり iPad系だもんね。 今現在の Win8タブレットを薦めたら 恨まれそうだ。
書込番号:16907745
1点
こんばんワン! お2方
■アジシオコーラさん おひさです。
>会社のPCがWin8になったばかりで、私は悪戦苦闘中です。
ご苦労様です〜がんばって下さいよ馴れるまで。
■クアドトリチケールさん お〜す。
>PC市場が縮むのは寂しい限りだな
自作ユーザーとしてほんと寂しいね。
書込番号:16907854
0点
こんばんは
私も、その1人です爆
自作から遠さがっていくような感じです
自作の面白さが物足りないですよね?
本当に寂しいと思いながら
Windows8のASUS TAAICHI21 をゲットしましたが
操作性は全く慣れてこれません爆
それが原因なのかしら?
またNexus7 2013もゲットしたし
すでにタブレットへ移行していきまふ
何かありましたら教えてください(浦島状態ですので)
書込番号:16907890
1点
こんばんワン! asikaさん
あははは〜 私めも同じくですよ。
Kindle Fire HDも最近は家内専用になってるし
ASUS TAICHI 21も発表があった時にはスゴイと思いましたね。
購入しましたか。良いな〜
私めも まだまだ修行中です がんばります。
書込番号:16908001
0点
ASUSショップで叩き売られてた13inch版のTAICHI 31を素人の義弟に薦めたが、Win8.0そのものは ソフトの起動が簡単と喜んでた(珍しいタイプ?)。
オイラは、TAICHIだとタッチ画面でないノートモードの時もついつい画面にタッチして、あれ壊れてるとか思ってしまう。 2枚液晶に他社が追随しないのは そのせいかも。
ところで、TAICHIのように タブレットとノートPCの共用タイプは 統計ではどっちに分類されてるのだろうか?
キーボードがオプションだとSurface Pro2でも タブレット?
まぁ、どっちにしても 誤差範囲で、減少傾向が変わる訳ではないんだろう。
書込番号:16908416
1点
こんばんは
購入する前は
初めて見た店頭品を触ってみました
最初は両面ともタッチかと思いましたが
やってみて気が付きました
タッチ面(Touch対応)ノート面(非Touch対応)でわかったのです
次回からはすぐに慣れて簡単でした。
それがお気に入りになり
購入しました
難しくはないと思います
Windows8も問題ないし
windows8.1にアップグレードしても問題ありませんでした
本当に使いやすいですよ
書込番号:16908919
1点
Windows 7向けのWebブラウザInternet Explorer 11を提供開始。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/download-ie-MCM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131108_622702.html
3点
Windows8.1のIE11では使用できなかったGoogleツールバーも
Windows7では使用出来きてますね。
書込番号:16811964
0点
スレ主様へ
これって、わけあって Windows8.1 に上げられない方( Windows8使用 )はどうなるのでしょうか?
そのうちに Windows8用が出るのでしょうか?
書込番号:16812074
1点
こんばんは! naranoocchanさん
ほとんどのサブ機がWindows8.1に昇格したので
現在Windows8.0機が無くなってしまったので
テスト出来ませんがどうなんでしょう。
Windows7とWindows8.1で使用可能なのでWindows8.0で
使用出来ないのも考えにくいですね。
間もなく
Windows8.0ユーザーのスレもあるかと思いますので
状況が分かると思います。
書込番号:16812141
0点
>Windows8.1のIE11では使用できなかったGoogleツールバーも
私の環境では、使用出来ています。
書込番号:16812161
1点
>naranoocchanさん
Windows Updateで来るんじゃないですかね。
>キハ65
>私の環境では、使用出来ています
お〜そうなんだ。
私めのシステムに何か相性問題発生かな。
書込番号:16812182
2点
キハ65さん 失礼しました
敬称が抜けて呼び捨てになってました。失礼
書込番号:16812196
0点
スレ主様へ
早々の返信ありがとうございます。
そのうち、Windows8.0 用 IE11 が Windows Update よりでそうですね!(喜)
書込番号:16812320
1点
ダウンロード済インストーラからならインストール出来る。
グーグルのグーグルツールバーのページからはインストールは出来ない。
書込番号:16815417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフーよりグーグルのほうが
使いやすいですか??
書込番号:16816750
1点
おは〜!
私めの場合 単純に使い慣れたGoogleToolBarの自動翻訳機能を
使いたいのみです(笑)
書込番号:16817127
2点
画像削除メールが来ました。
>この度、お客様が下記の書き込みに投稿された画像につきまして、
>Internet Explorerの製品ID(WindowsのプロダクトIDと同一)が
>判読できる状態でございましたため削除いたしました。
本来そうなのでしょうで、マスキングすべきだったのかもしれませんが、3台あるPCのうち、Windows8.1(Windows7→8アップグレード→8.1アップグレード)、Windows7 、MacのBootCampのWindows8.1(DSP版Windows8→8.1アップグレード)のプロダクトIDは勿論違いますが、3台のPCのIE11の製品IDは一致しています。
どうなっているのでしょうかね。
書込番号:16820757
1点
こんばんワン!
そういった現象が出ましたか。
私めも机上で2台のPCを使ってますが
1台は8.1Proで 2台目は8.1無印ですべてDSP版で
新規インストールしましたが思わぬ事に遭遇です。
2台とも 私めのユーザーIDでシステム構築しましたーーが
それぞれに違う設定で構築していたのですが
ホームグループを禁止終了にしても ネット接続ルーターを通して
2台とも勝手にグループ作成して お気に入りから壁紙まで
同じものになってましたね(笑)
まだまだ勉強不足ですわ。という事で
1台は家内のユーザーIDで再インストールして
無事 別物システム構築ができましたが 手間でしたw
書込番号:16820911
0点
IE11でYouTubeを覗くとトラブルありましたね。固まったり現象出ました。
Windows7でもWindows8.1でもIE11なら出ますね。
間もなくUP改善されると思いますが 面倒ですね。
書込番号:16854696
0点
http://www.netmarketshare.com/
によると、Win8.1 + Win8.0の 合計シェアが 9.25%だ。
netmarketshareは、ブラウザのアクセスログからの統計だが、傾向は見て取れる。
まだリリース後、1月も経過してないが、すでに 8.1が 1.72%というのが少し奇妙な気がする。MacOSX 10.7より高い。 Preview版もカウントされてるんだろうな..
XPは、1年前は 40% だった、 この1年で 10%下がってる。
Windows7はほぼ同じ。
これは全体のシェア率しか分からないが、絶対量はやっぱ減ってるんだろうなぁ.. 今、PCの世界出荷数って年間何台位なんだろう?
1点
WinXPが、どれだけ減るかが気になるところですね。
なかなか、移行がしづらいと、サポート終了まで使うという意見はよく聞きましたが、
会社でもサポートきれるまでには移行の準備はして行きたいが、現状で困ってるわけでもないから買い換えるのも…と。
今からWin7が大きく伸ばすことは無いと思いたいものですy
書込番号:16809854
1点
最近はプログラムの仮想化が進んで、企業独自のソフトもOS間を簡単に持ち運べるようになったので、VMware ThinApp やMicrosoft App-VなどでXPから7あるいは8に手軽に引っ越しする場合が増えたようです。
書込番号:16810221
1点
最近出た Windows Update「日本語 Microsoft IME 標準辞書の更新プログラム( KB2734786 )」が更新を実施しても、アップデートに表示され続ける現象が出ました!
調べた所、最新である状態に、 同様の辞書をインストールする作業を行ったため、既にインストール済みであるという判断のため、Windows 側で処理の続行に失敗しているようです。
(1回目の更新でインストール完了していて、表示だけの問題である。)
◆取りあえず、わたしは放置していますが、非表示にするのも良いでしょう!
そのうち、アップデートに表示されなくなると思います。
失礼しました!
0点
Windows Updateで必要なしと出るやつですね。
解決方法はこちらを見てください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-windows_update/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e-microsoft-ime/2cd0e47d-cc61-43fa-964e-21d26ba76d61
書込番号:16802392
1点
はなおかじった2さんへ
返信ありがとうございます。
別に困っているわけではないのですが、自分だけではないことを知らせるために投稿しました!
いつものことなので、そのうち消えるでしょう!
書込番号:16802767
0点
何か勘違いされてるようですが、そのままでは辞書のバージョンは古いままですよ。
ほっといて、そのうち直るとも思えないです。
もっとも、おっしゃるように特段困ることはないですが。
リンク先の対処方法のコピーを貼っときます。
===========================================
■ 対処方法 既存辞書を削除して KB2734786 を適用する
===========================================
1. [Windows キー] 及び [X キー] を押します。
2. 左下表示のメニューより [コントロールパネル(P)] をクリックします。
3. [プログラムのアンインストール] をクリックします。
※ 表示方法が [カテゴリ] 以外の場合は [プログラムと機能] をクリックします。
4. [Update for Japanese Microsoft IME Postal Code Dictionary] の バージョンが 15.0.552 であるものを探します。
※ バージョンは通常右側に表示されます。
※ 15.0.552 以外のバージョンは削除する必要はありません。
5. バージョン 15.0.552 の [Update for Japanese Microsoft IME Postal Code Dictionary] を
右クリックして [アンインストール] を選択します。
※ 確認の表示が出た場合は [はい] をクリックします。
6. アンインストール完了後 Windows Update で KB2734786 の適用してください。
7. 適用すると [Update for Japanese Microsoft IME Postal Code Dictionary] は バージョン 15.0.1157 となります。 Windows Update 及び [プログラムと機能] で、適用できたことをご確認ください。
書込番号:16803104
2点
はなおかじった2さんへ
再度、返信ありがとうございます。
これって、OS or office どちら IME のアップデートになるのでしょう!?
ちなみに、わたしは Office 2013 を使っています。
知っていたら、教えてください、宜しくお願いします。
書込番号:16803173
0点
Windows8ではOfficeのIMEは使われません。OSのIMEです。
たしかOffice2013はIMEの付属はしてなかったはずです。
それから標準辞書ではなくて、郵便番号辞書です。
書込番号:16803251
1点
はなおかじった2さんへ
早々の御返信ありがとうございます。
> OS の IME です。
そうだったのですか!?(驚)
知りませんでした!(汗)
重ね重ねありがとうございました!
書込番号:16803278
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





