
このページのスレッド一覧(全746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 35 | 2024年8月15日 15:45 |
![]() |
6 | 10 | 2024年5月7日 23:00 |
![]() |
0 | 0 | 2024年4月10日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月3日 08:24 |
![]() |
0 | 17 | 2024年3月20日 14:18 |
![]() |
8 | 7 | 2024年7月27日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本国情報では6月にGOとかでしたがどうなるかね。
(24,000円予算はもう確保済みだが)
うざいWin11はもうおさらばしていますが
さあ〜いつ来るか楽しみであります。
3点

HAL9000なら、1992年1月12日。
以後ネタバレ。
1992年。イリノイ大学HAL研で稼働開始。姉妹機にSAL9000がある。
2010年の木星太陽化で、ディスカバリー号とともに消滅したかに思われたが。ボーマンと共にモノリスに取り込まれ、以後ボーマンとの融合が進む(ハルマン)。その後、内部からモノリスのハッキングに協力し、モノリスの機能の一部を使えるようになる。
3001年。人類を失敗作と断定し太陽系焼却を狙うモノリスを封殺するために、自身を通じてコンピューターウィルスをモノリスに送り込んで自壊させる。HALとボーマンのデータは大容量タブレットにコピーされ。千年後に予想されるモノリス勢力との再邂逅に備え、月面の保管庫に保存されることになる。
3001年、アメリカでドラマ化の話があったけど。立ち消えちゃったなぁ…。軌道エレベーターとか恐竜再生とか、いろいろ面白いガジェットが多い小説なんだけど。
書込番号:25748471
1点

Intelの新CPU「Lunar Lake」は、「これまでのx86プロセッサであり得なかったような電力効率」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1593064.html
>Lunar Lakeは、新しいCPUコアデザインとしてPコアの「Lion Lake」(ライオンレイク)と
>Eコアの「Skymont」(スカイモント)を採用。
おぉ!スカイネットに近い名前が・・・ヤバいよ!ヤバいよ!
これからはローカルのAI性能が勝負になりそうです。
CrystalDiskMark-AIバージョンとか出そうです。
書込番号:25748474
1点

AMD Strix PointをRyzen AI 300に変更へ。Intel Core Ultraより大きい数字にしたい?
https://gazlog.jp/entry/amd-ryzenai300-series-change/
Strixとはふくろうの事ですね!
書込番号:25748481
1点

>Intel Core Ultraより大きい数字にしたい?
争え…もっと争え… ただし消費電力は控えろ。
書込番号:25748649
4点

Win12って当然ながらWin11が使えないスペックのPCでは動かないんでしょうかね〜?
書込番号:25749161
2点

>ただし消費電力は控えろ。
同意。
Win10(2015)→Win11(2021)→Win12(2024仮)
やっと販売がWin11ばかりになって来たかと思ったら、もう次?って感じですね。
Win7(2009)→Win8(2012)Win8.1(2013)→Win10(2015)
Win8は次への試作と思っていたので、Win7→Win10まで6年ほど間ありました。ハード面だと、USB3.0の標準化とかSSD出てくるなど今ではかなり標準化したものです。
OS面でも、IE廃止やUI変更、後多くはWin8に出たモノの完成へ。
進化としては、納得できる点がいくつもありました。
Win11は、システム要求の制限つけ、32bitの廃止、Win10からスリムアップと無駄な設定追加など、試作要素もなくWin10から変えるほどの要素がありません。
調べた感じだとWin12は、Win10Win11にAI要素を加えたモノというもので、あまり期待できそうにない内容です。
むしろ、Win10のまま年1アップデートで良かったのでは無いかと。
書込番号:25749307
2点

Windows12のシステム要件って
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1593102.html
らしいのですが、DDR4ダメ?
書込番号:25749333
1点

>らしいのですが、DDR4ダメ?
DDR5でなければとなると、現行販売のintel第14世代ですら使用できない機種も出てきますね。
書込番号:25749481
2点

こんばんワン!
詳細は不明だが
スロット5にDDR5挿してるユーザーはまだそう多くないと思うがね。(わたしめはやってるが)
書込番号:25749505
0点

随分ハードルが高くなってきてますが、さすがにカーボンニュートラルは言ってきませんよね?
書込番号:25749599
0点

Windows12のハード要件、AI演算が出来る性能を…という話は読んでいるけど。ちとハードルが高いような。
ローカルでやることか、クラウド(サーバー)でやることか。まだ検討の余地はあると思うけど。
…「AndrewNDR114」って小説では、特異な性能を持つAIロボットの出現に危機感を持ったメーカー側が、ロボットのAIをスタンドアローンからクラウド制御に切り替えていく…なんて描写が出るのですが。原作1978年だぜ。
DDR4か5って、OS側で判別できないような。容量しか認識していないはず。まぁ関係ないと思います。
AIのために性能上げて二酸化炭素が〜 って、へそが茶を沸かす。まぁ企業としては世論に迎合しているだけで、本気で考えてなんかいないんだろうけど。
もっと低スペックでも快適に動くOSを開発してみろよ。そっちが正道だろと。
書込番号:25749724
1点

DDR4ダメだと世界中の95%(根拠なし)のPCはダメって感じ?
当然うちのPC3台ともダメだな。
書込番号:25749889
0点

>KAZU0002さん
>もっと低スペックでも快適に動くOSを開発してみろよ。そっちが正道だろと。
ボランティアじゃないので・・・(^^;
ウィンテル連合の商売として
新しいOSが売れる新しいCPUが売れるウィンウィンの連携が大事です。
ローカルAIをトレンドとして定着させる事が大事です。
書込番号:25749944
0点

時流に乗って(お笑い)
電源 再エネ推奨 石炭火力、原子力は×
ユーザー要件 LGBT推奨 特にトランスジェンダーは価格50%OFF
光らないPCにはインストールできません
キーボード、マウスはMade in Chinna以外は不適
ベンチマークは1日1回必ず実施すること
なんて言い出すかも・・・(そのようなことは絶対ないと思うが)
私は、コンパクトでシンプルなOSが欲しいのですが・・・
書込番号:25750014
1点

【実践】Windows3.1発売31周年!実際に動かして楽しみたい!?
https://www.youtube.com/watch?v=RVr9NO7DOsQ&t=404s
シンプルでお勧め!
書込番号:25750088
1点

>夏のひかりさん はっはっはっはー これですよ。
私の欲しいのは、メモリー制限の無いMSーDOS、かつマルチタスク対応。CUI、GUIは問わないが、GUIの方が使いやすい。
アクセサリー類は別途購入のアドインタイプ。何もないデスクトップ画面に自分で色々貼り付けていく。他人とは全くデザインの違う画面誕生。
私の現在のPCの壁紙と効果音はWin3.0の頃の物です。
Windows3.1ではなく、Windows31出してくれないかなあ。
>オリエントブルーさんへ 変な方向に進んでしまいごめんなさい。
書込番号:25750126
1点

考えたらWinXPが1番使いやすかったように思います。
個人的にWinPCは最初から自作PCで始まってるのですが、使ってないOSは結構ある。
Win98SE>Win2000>WinXP>7>10>11
2000とXP、XPと7の間になにかOSあったような気がしますけど、気のせいですかね。
書込番号:25750772
1点

>使いやすかった
ぶっちゃけ、UIが変わってるだけで。OSの根本部分には大して変化はないし。
UIさえ「従来と同じようなことが出来る」をキープしてくれるのなら、いくらでも更新はします。
8のタイルUIといい、11でのタスクバー縦廃止禁止といい。デザインを押しつけるってのはほんと勘弁して欲しい。
この辺、サードパーティー製デザインとか、もっとUIに多様性(w)を持たせられないもんなのかね?
書込番号:25751784
2点

>KAZU0002さん
マイクロソフトの自己満というかある意味の○○○ーを受ける気はないので、
Windows11Proで十分です。
これ以上、無意味にアップデートする気はないです。
まあ、無料で出来るのであれば検討しますが…。
Windows11も結局、「Open-Shell-Menu」でアップデート後Windows10風に使ってますし…。
※これでも過去にWindowsMeを初期に導入してます(笑)
書込番号:25846373
1点

>使いやすかった
私は、Win2kかな。USBの自動認識も使えましたし、HDDもメモリも調整すればすごく少なくても動きました。HDD1GB程度、メモリ100MB程度も必要とせず。安定してました。
>8のタイルUIといい、11でのタスクバー縦廃止禁止といい。デザインを押しつけるってのはほんと勘弁して欲しい。
Win8のUIは、世界中のユーザーからお試し中に改悪だと、従来型でのリリースをと要望されていたのを、無理やり通して失敗してましたね。
しかも、デザインの先行により失敗でなく、後追いでの改悪なのが最悪なところ。
Copilot+ PCって、どうなってます?
次世代は、AI機能使えるようにとか言って、5月頃のイベントで盛り上がり、6月から発売だ、と意気込んでましたが、要求が高すぎて値段も高くなると即座に下火になったような。
AI搭載を売りにするWin12の要求スペックになりうるかも、と考えていましたが、話題には上がってきませんね。
書込番号:25851594
2点



UUP dump
https://uupdump.net/known.php?q=category:w11-23h2
UUPからダウンロードしてクリーンインストールを実施しました。
Windows 11, version 23H2 (22631.3527) amd64
・Rufus 4.4でWindows11_USBセットアップディスクを作成>27秒
・Windowsをインストールしています〜インストール完了まで>6分09秒
・インストール完了まで自動運転で楽ちんです。
・Rufusのカスタマイズは最強です。
・20個ほどのアプリのインストールと設定 →3時間程度
使わないアプリはアンインストールしています。
インストールのマニュアルも作ってあり
何回もやっているのでノーミスで終わりました。
・使用領域>34.6GB
・起動時間>22秒
・シャットダウン>3秒
3点

続いて 24H2をクリーン インストール
UUP dump
https://uupdump.net/known.php?q=category:w11-24h2
UUPからダウンロードしてクリーンインストール
Windows 11, version 24H2 (26100.268) amd64
・Rufus 4.4でWindows11_USBセットアップディスクを作成>27秒
・Windowsをインストールしています〜インストール完了まで>5分53秒
・20個ほどのアプリのインストールと設定 →3時間程度
・使用領域>36.0GB
・起動時間>20秒
・シャットダウン>4秒
今回はMLCのSSD
Samsung 960PRO_512GBにインストールしました。
書込番号:25723433
0点

いつも興味深く読ませてもらってます。
>夏のひかりさんが楽しそうにニコニコしながら作業している風景が目に浮かびます。
ところで、反論とかデイスるというのではなく、>夏のひかりさんこそ、Hyper-VとかVMWare、VirtualBoxとかの仮想マシンが合いそうなのですが。仮想マシンならいくつでも、何種類でもOSをインストールできると思うのですが・・・
書込番号:25723687
1点

ご存じだとは思うのですが, 使用ストレージ量を削減する方法です
全部管理者として実行します.
1. 休止状態のためのファイルを削除(搭載メモリによる削減)
powercfg -h off
2. アップデートなどのための予約済み記憶域の削除(7~9GB削減)
dism /online /Set-ReservedStorageState /state:dsiabled
3. システム用dllの圧縮(2~3GB削減)
compact /compactos:always
書込番号:25723951
1点

>uechan1さん
>Hyper-VとかVMWare、VirtualBoxとかの仮想マシンが合いそうなのですが。
>仮想マシンならいくつでも、何種類でもOSをインストールできると思うのですが・・・
レスありがとうございます。
15年前頃はXP対応のソフトを動かす為にVMWareを使っていました。
クリーン インストールを行うのは趣味です。
クリーン インストールを楽しむのが目的です。
書込番号:25724053
0点

>otofujiさん
興味深いレスありがとうございます。
>1. 休止状態のためのファイルを削除(搭載メモリによる削減)
>powercfg -h off
これは実施しています。
>2. アップデートなどのための予約済み記憶域の削除(7~9GB削減)
>dism /online /Set-ReservedStorageState /state:dsiabled
>3. システム用dllの圧縮(2~3GB削減)
>compact /compactos:always
これはやってないので試してみます。
書込番号:25724062
0点

Windows Server の組織名、所有者名を変更する
https://win2012r2.com/2018/03/21/post-9/
ユーザー名を表示出来る様に編集しました。
書込番号:25724363
0点

いろいろ設定を試していたらおかしくなったので
Hasleo Backup Suite 4.5のUSBブータブルで起動して復元しました。
21秒で元に戻りました。
転ばぬ先の杖です。(意味:失敗しないよう前もって準備すること)
書込番号:25725763
0点

相変わらずバックアップ・レストアがすごいですねえ。(#^.^#)
私もちょくちょくC:ドライブをレストアするんですよ。あやかりたい。
書込番号:25726001
0点

Windowsの設定をいろいろいじると
一見良さそうに見えても忘れた頃に不具合が発現する事があります。
今回は早い内に発現しましたが、所詮β版のOSですから・・・
何があってもおかしくないです。
でもLinuxよりは良いと思います。
書込番号:25726577
0点

Windows 11 (最新23H2)を最高の快適さにする 18の設定【超必見】
https://www.youtube.com/watch?v=v_sf5HRxOT4&t=607s
曜日設定
▼タスクトレイ の日付に「曜日」を表示する。
・コントロールパネル>表示方式>カテゴリ>時計と地域>地域(下)>形式タブ>追加の設定(下)>日付タブ
・データ形式>yyyy/MM/dd の後に '('ddd')' を追加(先頭に半角スペースあり)>適用>OK
・(曜日)が表示される → (火) と表示される。
書込番号:25727627
1点



システム不安定の要素となる、サードパーティー製ソフトの一部、ハードウエアメーカードライバー等がアップデート時に、
疎外要因とされ、アップデートが出来ない可能性。また、ハードウエアに関しても同様にAI導入に疎外要因となる場合も同様という。
https://www.tomshardware.com/software/windows/windows-11s-24h2-block-list-contains-more-than-just-customization-apps-hardware-id-software-and-driver-blocks-could-keep-you-from-getting-the-microsofts-ai-focused-os-update
0点








Version 24H2 (OS Build 26080.1300)(ge_release)となる。
評価版です。有効期限 2024/09/16 7:37
ウォーターマーク
Windows 11 Pro Insider Preview
評価コピー。Build 26080.ge_release.240308-1400
に変更は見られない。
書込番号:25665856
0点

[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26080 (Canary and Dev Channels)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/03/13/announcing-windows-11-insider-preview-build-26080-canary-and-dev-channels/
UPDATE 3/18: We are starting to roll out two servicing updates to Windows Insiders in the Dev Channel.
Both these updates do not include anything new and are designed to test our servicing pipeline for Windows 11, version 24H2. Most Insiders in the Dev Channel will receive Cumulative Update Build 26080.1300 (KB5037139).
However, Insiders that have Virtualization Based Security (VBS) turned on will receive Build 26080.1400 (KB5037140) and may not experience a restart upon installing the update.
Arm64 devices, even with VBS turned on, will only receive Build 26080.1300 (KB5037139).
( 以下省略)
(Microsoft Edge 訳)
3月18日更新:開発チャネルの Windows Insider に対する 2 つのサービス更新プログラムのロールアウトを開始しています。
これらの更新プログラムには新しいものは含まれておらず、Windows 11 バージョン 24H2 のサービス パイプラインをテストするように設計されています。
開発チャネルのほとんどのインサイダーは、累積的な更新プログラム ビルド 26080.1300 (KB5037139) を受け取ります。
ただし、仮想化ベースのセキュリティ (VBS) が有効になっている Insider は、ビルド 26080.1400 (KB5037140) を受け取り、更新プログラムのインストール時に再起動が発生しない可能性があります。
Arm64 デバイスは、VBS がオンになっている場合でも、ビルド 26080.1300 (KB5037139) のみを受け取ります。
書込番号:25665864
0点

26080.1201にアップデートを非対応機種で試みたらエラーでアップデートできないので現在 26080.1300のISOを用意して試みようと思っています。
Windowsupdateからは1201が消えてくれないのでやむなくです。
書込番号:25666176
0点

いつも情報ありがとうございます。
現在作業中。
サブ機実マシン用では26080.1400をDL中、かたやメイン機Hyper-Vの仮想マシンでは26080.1300をDL中。メイン機実マシン用はまだ開始してません。結果やいかに・・・
書込番号:25666188
0点

メイン機Hyper-Vでもエラーが出た後、降りてこなくなりました。
書込番号:25666195
0点

メイン機実マシンでも何度もダウンロードエラーでできません。
>メガニウム584さんの結果を見た後、UUPでやってみたいです。
今回は全て失敗でした。
書込番号:25666226
0点

ど〜うもです !
爺は、特段エラーもなく、完了しています。
今回も、「Windows 11 24H2 のサービス パイプラインをテストする・・・」で、所謂 非対応機器でも特段の裏技無しでアップデートが可能です。
また、
「Dev Channel のほとんどのインサイダーは、累積的な更新プログラム ビルド 26080.1300 (KB5037139) を受け取ります。
ただし、仮想化ベースのセキュリティ (VBS) が有効になっている Insider は、ビルド 26080.1400 (KB5037140) を受け取り、
更新プログラムのインストール時に再起動が発生しない可能性があります。」
とされています。
書込番号:25666297
0点

>uechan1さん
>沼さんさん
結論から言うとUUPから作ったISOを仮想マウントして、Intel第三世代モバイルワークステーションで 26080.1300にアップグレードはできました。
ただドライバが1809や1709の時のようにシビアな競合問題をアップグレード時に起こすので環境維持は個人ファイルのみを残す(ドライバ競合問題が起きているようで旧環境を維持できなかった。)でアップグレード後に即刻セキュリティセンターでコア分離を施して、ドライバ競合問題を潰さないとドぷにもならないなと思いながら現在環境を再構成中です。
4C8Tですが確か古いマシンなのでこれよりも新しいマシンであればもう少しハードルは下がるかもです。、
という報告でした。
よほどドライバで気をつけていないとISO経由でないとエラー出ると思います。
書込番号:25666688
0点

>沼さんさん
>uechan1さん
26080.1300ではなく1400が実機にインストールされていました。
というかドライバがやはり問題ですね。
概ね旧型のマシーンでは1201辺りからがアップグレードできなくなるでしょうからこの方法が必要そうですね。
書込番号:25666881
0点

UUPからDLしたISOでアプデしたところ、やっとできました。
26080.1201→26080.1300 とドット下のアプデですが、大型アップデートのようにwindows.oldができるアプデでした。当たり前ですよね、「設定を引き継ぐ」アップデート、つまり修復アップデートですから・・・
と言うわけで、何とかアップデートできましたが、このビルド何か???
書込番号:25666949
0点

uechan1さん へ
できましたか!
爺は、只管 アップデートが降りてくれば・・・それに従う。
タダそれだけ → 不都合が有れば フィードバックHub・・(少数意見は無視される !!)
米国 サマータイム 2時起き は 辛い !
書込番号:25666953
0点

最後に一言
今回は全て「ダウンロードエラー」で、インストールでのエラーではありませんでした。何かが違ってきているのか? Winsows12にはもう何も期待してません。
書込番号:25666978
0点

>沼さんさん
>uechan1さん
UUPからの成功おめでとうございます、私の環境からは今回はこれしか方法はありませんでした。
26080.1201 失敗していてエラーをみる限りはドライバ周りの競合が問題に見えます。
1400ではあたらにシステムデバイスの項目にレガシードライバというlk医の失いドライバの項目ができましたし。
個人データのみ引き継ぐを選んだところでwindows.oldからドライバなどを引き上げ、再構築すれば良いのですが苦戦しました。
ただ前述の通りWin10の1704、1709,1804、1809の時のよう盛大な下位互換切りが始まったように思えます。
以上参考になると幸いです。
書込番号:25667468
0点

メガニウム584さん へ
爺、後学のために・・・ 「ドライバー」とは、何のドライバー でしょうか ?
書込番号:25667562
0点



MicrosoftアカウントでWindowsにログインしてはいけない3つの理由
https://www.youtube.com/watch?v=-aZXuTgEZ8Y
Microsoftアカウントでログインしていると
Microsoftアカウントに使用しているメールアカウントを
うっかりネット上にさらしてしまう事があります。
そのメールアカウント宛に迷惑メールがくる危険があります。
2点

へえーそうなんだ。
私、自分しか使わないPCなので、パスワードとかPINを打ち込むのが面倒なのでローカルアカウントにしてただけなのですが、かえって この方が良かったんですね。
大変参考になりました。
書込番号:25652978
2点

あはははは〜<("0")> おは〜∠(^_^)
出た後藤のおっちゃんが 情報もサンクス (*^_^*)
書込番号:25652988
1点

>uechan1さん
>オリエントブルーさん
レスありがとうございます。
Windows11はローカルログインですが
Excel 2021ではMicrosoftログインなので
ユーザーアカウントがさらされています。(^^;
自分しか見ないので良いのですが。。。
サインアウトすると使えません。
まるでマイクロソフトにネットでつながれたわんちゃんみたいです。(^^;
書込番号:25653116
1点

あのねai
泣く子とMSさんには勝てまへん (^_^) ハイ
書込番号:25653126
0点

>そのメールアカウント宛に迷惑メールがくる危険があります。
皆さんのMSメールにSPAMは来ますか?
10個くらいアカウント持ってますが、1個を除いて来ません。
その1個はあらゆるショップに登録して(中国を含む)
15年くらい無事でした。
1年くらい前から、SPAMが月一くらいで来ます。
おそらく新参のSPAM業者で、MSにSPAMを送る怖さを知らないのでしょう。
@hotmail.comがMSアカウントである認識も無いような...
書込番号:25653589
2点

スパムが来たら
メーラーのフィルタリングマネージャーで[サーバー]KILLに設定しています。
サーバー上で消滅させます。
15個設定しています。
書込番号:25654242
0点

うちの環境に来るSPANが無くなったようです。
MSにSPAN送信する怖さに気づいたか、
MSに潰されたんでしょうね。
まともに使えるメールアカウントが、Gmailか
MSメールしかない世に中になりました。
知人のAU契約のezメールは、iPhone標準メールアプリでは、
サーバー間の暗号通信さえ不可です。
やる気なさ半端じゃないです。
MSメールの”先進認証”に悩みますね。
Thunderbirdで検証中、ややこしい...
書込番号:25826563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




